都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[59754] 2007年 7月 12日(木)23:27:36YSK さん
イントロダクションクイズ2007年夏特別編
十番勝負の前に、拙ページ半年に一度の企画、イントロダクションクイズ特別編を掲載いたしました。20枚の写真の撮影地を当てていただくクイズです。ぜひ、挑戦してみてください!

イントロダクションクイズ2007年夏特別編

この書き込みで、通算3000書き込みを達成しました。手前味噌で恐縮ですが、このことの記念としての出題という意図もあります。
[59753] 2007年 7月 12日(木)23:22:54YSK さん
2999
最近雨が降ったり止んだりで、すっきりとしない天候が続いている当地です。西日本方面では大雨となっているようで、また台風も接近しています。お見舞い申し上げたいと存じます。

[59751]星野彼方さん
コメントありがとうございます。愛子を対象外とするのは適切なご判断だと思います。
[59741] 2007年 7月 11日(水)23:01:17YSK さん
参院選・群馬県の事情
国会の会期延長に伴い投票日が1週間ずれた参院選。群馬県では同日を見込んでいた知事選が現職知事の任期満了日が27日であることから一緒に繰り延べすることができず、22日知事選、29日参院選と、2週連続で選挙が行われることになりました。県の試算では同日選で削減できるはずだった経費は3億円とのことです。期日前投票も3週間にわたり、最初の1週間は知事選のみ、2週目は知事選と参院選、3週目は参院選とちょっと複雑なことになっています。しかも、22日は知事選をやりながら参院選の期日前投票を受け付けているという複雑さです。

明和町ではさらに大混乱の様相で、やはり任期満了で施行予定の町議選を、参院選などと一緒では開票が煩雑になるため、29日を投票日に決めたところ参院選がずれ込んできてしまい、たいへんなことになってしまっています。参院選の開票を優先しなければならないが、地域としては町議選の関心も高く、こちらの結果も早く町民に知らせたい、という状況で混乱しているといった記事を見ました。
[59738] 2007年 7月 11日(水)22:30:25YSK さん
新潟県都市地図更新
[55419]にてほのめかしていましたが、久しぶりに書店に行ったところ、新潟市の区が表現されたニューエストがあったので購入しました。ただし、区の境が表現されているだけで区単位にページがまとめられていません。また、合併を意識したつくりになっていまして、広域図には旧市町村名・境も描きこまれていることから、見た目にややごちゃごちゃした印象を受けます。とはいえ、平成の大合併の前後が分かるので、その点では重宝しそうです。

人名に見える市町村名ですが、「会津美里」なんか直球ですね。
[59710] 2007年 7月 10日(火)21:59:05YSK さん
NEXTも見てみよう
[59709]たもっちさん
[59708]mikiさん
「***NEXT***」の部分をクリックして見られるキャスト2ページ目はさらに関西色に染まってますよ。
[59696] 2007年 7月 9日(月)23:25:38YSK さん
関西3Days(天気がやや心配)
[59691]リトルさん
みなさんのプランに地元ならではの肉付けをしていただきまして、たいへん興味深く拝見いたしました。3日間の予定は・・・、実はぼやっとしたものは頭の中にできていますが、ちゃんとは決めていません・・・。皆様からの情報をキーにしながら、3日間、それぞれのエリアを歩こうと思います。

キーワードは、1日目は京都周辺、2日目は神戸周辺、3日目は大阪周辺ということでしょうか。拙ページの都市当てクイズも実施予定ですので、このあたりも皆様念頭に置きながら、私の動きを推理してみてくださいね。2006年までに書いた関西関連の地域文の動向にもヒントがあるかもしれません。
[59694] 2007年 7月 9日(月)23:18:51YSK さん
これはボツか・・・「愛子中央」「愛子東」
[59693]星野彼方さん
早速のご連絡ありがとうございました。ついでといってはなんなのですが、交通由来町名番外編をご紹介したいと思います。

青葉区愛子中央とその東の愛子東です。このエリアは住居表示エリア外を見れば分かりますとおり、もともとは大字上愛子と大字下愛子でした。それがJR愛子駅を中心に「愛子中央」、その東に「愛子東」が住居表示されました。この2つの住居表示は、その直接の起源はJR愛子駅なのですが、なにせもともとの地名が「愛子」でしたから、微妙なところですね。

なお、愛子東のさらに東にはJR陸前落合駅が由来と思われる住居表示落合もありますね。ここは、もともとは大字下愛子を中心としたエリアで、落合は字名でした。こちらの場合は八乙女と同様交通由来町名の資格は十分ですね。
[59690] 2007年 7月 9日(月)21:26:48YSK さん
交通由来町名「八乙女」「八乙女中央」
先日仙台市営地下鉄の泉中央駅付近が住居表示で「泉中央」になったことをお知らせいたしましたが、1つ仙台寄りの八乙女駅周辺も「八乙女中央」「八乙女」の住居表示が実施されていまして、これも地下鉄駅のネームバリューに引っ張られてのものではないかと思います。いずれの住居表示も八乙女駅開業後のことです。

住居表示としては八乙女駅から東へやや離れた八乙女1~4丁目が先行し、その後に駅周辺が八乙女中央1~5丁目となりました。この経緯から、「八乙女」のほうは駅名よりは字名の「八乙女」をどちらかというと意識した住居表示で、後者の「八乙女中央」のほうが八乙女駅をより意識したネーミングではないかと推察されます。

いずれにいたしましても、両住居表示は「八乙女」が大字ではなく字であったこと等の事情を考えますと、八乙女駅の存在なしに成立はしなかったと思われますので、交通由来町名とみてほぼ差し支えないのかなと思われます。

#一方、それ以外の仙台市営地下鉄の駅名で同じ住居表示のある駅としては、北から黒松、旭ヶ丘、台原、五橋、河原町、長町一丁目、長町、長町南、富沢とありますが、これらはすべて地名が先行した例ですね。
[59649] 2007年 7月 7日(土)00:14:39YSK さん
願いのせた笹の葉♪
梅雨の合間の晴れ間が続いた当地ですが、7日以降は曇りがちな予報となっているようです。今夜天の川を望むことはできるでしょうか。

[59621]スナフキんさん
地方私鉄がよく自動車学校を経営するって例が散見されるんですが、地元でのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道事業における収益悪化は懸念されないんでしょうかねぇ…。外野から見ると何だか、自分で自分の首を絞めているような気もする
(一部を省略して引用しました)
率直に、「こういう見方もあるのかな」との印象を受けました。非大都市圏(大都市圏だって原則的には「地方」の一員だという認識がありますので、大都市圏以外の地域を指す際に「地方」とはあまり言いたくないため、「非大都市圏」という用語を使っています)におけるモータリゼーションは一鉄道事業者の動向によって流れが変わるほど甘いものではなくて、鉄道事業者は、本業であるものの利益減退傾向が続く鉄道事業を存続させるために、より利益確保が認められる自動車学校の事業を展開しているのではないかと私は感じます。首を絞めるどころか、会社存続のためのドル箱にさえなっているのではないでしょうか。

私も公共交通が非大都市圏においても健全に機能することが望ましいと考えていますが、現状はかなり厳しいと言わざるを得ません・・・。

[59522]今川焼さん
阪急沿線のご紹介、ありがとうございました。なかなか興味深いエリアのようですね。この方面は私にとって未到達市が多いエリアなので、以前より関心がある地域でもありますし。
[59599] 2007年 7月 2日(月)22:38:46YSK さん
直進方向で
[59593]千本桜さん
私も「もし自分が設置するなら」ではなく、当てにいこうと思います。[16835](国道113号線で「南陽」の表示を見た)など、国道の進行方向における突拍子も無い行き先表示にご関心を示される千本桜さんの傾向からしますと、国道457号線の延長方向にある、遠方の場所が書かれていた可能性が高いと思います。ということで、同国道の南の終点である「9・白石」であると思うのですが、「山形」が表記されているので「10・福島」の可能性も捨てきれないですね・・・。

ちなみに、私なら「秋保温泉」か「県庁市役所」、離れてもせいぜい「川崎」くらいまででしょうか。
[59518] 2007年 6月 30日(土)08:52:36YSK さん
秋色
グリグリさんの自分色のモチーフについてのレスありがとうございます。

[59514]グリグリさん
はて?なんでしたっけ? 私にも判りません。
[59507]油天神山さん
いろいろ検索をかけたのですが、見つけられませんでした・・・。

答えは「秋色」でした。以下のログに言及があります。

[3909]グリグリさん
自分の色を久しぶりに変えてみました。秋色です。

「久しぶりに変えた」とのことですので、現在の色の前にも複数のカラーリングを使用されていたものと思われますが、さすがの私にもそこまでの記憶はありませんでした・・・。
[59517] 2007年 6月 30日(土)08:44:12YSK さん
関西3Daysレス
[59509]むっくんさん
近江路方面
[59506]第2町人さん
京都市中心部
[59502]油天神山さん
堺市
[59497]かすみさん
枚方市・交野市

みなさん、情報提供ありがとうございます。いずれも興味深い地域のようですね。参考とさせていただければと思います。計画としては初日は京都周辺、二日目は神戸周辺、三日目は大阪周辺としています(新幹線を往復利用するため、利用の便も考えて)。そのため、実はおおまかな構想は描いていたりもするのですが、やはり関西の皆様の生の情報も大切にしたいと思いまして、お話をいただけて幸いです。当日以降立ち回り先をクイズとして発表したい意図もありますので、申し訳ありませんが事前に行き先は公表できません。ご了承願います。私の地域文を見ていただければ分かると思いますが、私のフィールドワークは原則徒歩です。その中で、地域を面的に歩き、その中で一定の地域性というか、地域にまつわるストーリーのようなものを紡ぎだすという作業を行っています。1日で補足可能で、ある程度の物語性を感じさせる一体感のあるエリア、そういう地域が好みです。
[59516] 2007年 6月 30日(土)08:32:12YSK さん
二車線市
[59511]ペーロケさん
4車線道路が無い市ってどれくらいあるんだろうか?
片側2車線の道路ということですね。自分の経験上、対馬市、壱岐市には無かったような気がします(誤情報だった場合はご容赦願います)。五島市は一部しか立ち回らなかったので真偽のほどは分かりませんね。
[59490] 2007年 6月 28日(木)21:42:58【1】YSK さん
自分色&ニックネーム
私のニックネーム「YSK」は自分色登録時に2種類あってはまずいために半角に統一しただけであり、全角でも半角でも特にこだわっておりません。でもこだわっている人もいらっしゃるかもしれませんね。お名前や記事番号参照を間違わないためにも、レスする相手のタイトルバーの記事番号部分とニックネーム部分を選択してコピーアンドペースト(コピー+貼り付け)を行うと良いでしょう。

【落書き帳カルトQ】
私の自分色のモチーフはメンバー紹介記事にもありますとおり、「寒い冬の空と、あたたかさにかすんだ水色、さらに紅梅の色に託した早春のイメージとを組み合わせたもの」です。では、グリグリさんの自分色のモチーフは何でしょうか?(ご自分で言及されている記事が過去ログにあります。ノーヒントで答えられる方はかなりの落書き帳通でしょうか)
[59486] 2007年 6月 28日(木)20:08:30YSK さん
関西3Days
「国の事情」により休日出勤日が増えてしまいそうな今日この頃(群馬県特有の事情で・・・)、7月は3連休のある週を除いてすべて土日に仕事が入っています(涙)。ライフワークのフィールドワークへもなかなか行くことができません。

そんな中、この唯一フリーな時間が確保できそうな7月の三連休に、毎年恒例の「関西3Days フィールドワーク」を実施しようと思っております。京都、神戸、大阪の各エリアを1日ごとに回る行事で、2003年以降定着してきた私的な恒例行事であります。京都大阪神戸と記録に残してきておりますが、今年注目のエリアや歩いて面白いスポットなど、関西の皆様の情報をいただければと思っております。精査の上、実行しようと思います。なお、昨年は神戸ではなく阪神間もテーマにしたりと、地域的にはいろいろ幅を持たせることも可能です。

京都は7月に行ったことは無いのですが、京都におけるおおまかな観光エリアは大方上掲サイトに網羅していると思いますので、[59442]ドラえもんさんなど、参考になるかもしれません。
※京都が初訪問であれば、各種定期観光バスを利用するのも効率的かもしれませんね。こちらのサイトなどが参考になりそうです。
[59433] 2007年 6月 26日(火)00:25:21【1】YSK さん
交通由来地名「泉中央」
最近の書き込みで「泉中央駅」が何度か出ているのを見て思い出しました。仙台市泉区にある泉中央(一丁目から四丁目まであります)は泉中央駅ができた後に区画された住居表示ですので、交通由来町名コレクションに加えてもよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

拙稿[49424]にて一度ご紹介しています。

以下、追記です。交通由来町名コレクション内の群馬県大泉町西小泉・東小泉について、住所表記が「邑楽郡大泉“郡”」となっていますね。
[59414] 2007年 6月 24日(日)23:49:05YSK さん
県北、県南
[59338]ペーロケ さん
(北海道における道北などの地域呼称に対して)
広島では、北部のことを「県北」、南部のことを「県南」と呼びます。(「備北」、「芸北」とは別に)。とはいえ、ここまで入れるのは拡大解釈しすぎかしら。。。
栃木県でもよく「県北」「県南」という表現が使用されているようです。茨城県でも先般市名になった「筑西」のほか、「県西」の表現も耳にしますね。このように、「県」は「都」や「府」もそうですが、市町村を包含した自治体の種別としての一般性がありますから、「都道府県名を含む地域呼称」とまではいかないのではと思っていました。この観点では北海道における「道」もまったく同じなのですが、北海道の場合そもそも「北海道」がひとつの地域呼称として成立した経緯があるものですから、他の都府県よりも、より「地域的呼称」としての意味合いが深いのではないかと思います。
[59413] 2007年 6月 24日(日)23:38:32YSK さん
都道府県名由来の自治体名称
こんばんは。本日は久しぶりに雨が降った当地です。

都道府県名由来の自治体名について、関連書き込みを整理してみました。

[59303]グリグリさん
北茨城市(茨城県)
さいたま市(埼玉県)
大阪狭山市(大阪府)
東かがわ市(香川県)
大分市(大分県)

[59313]今川焼さん
北広島市(北海道)

[59332]稲生さん
愛西市(愛知県)

[59338]ペーロケさん
愛南町(愛媛県)

[59341]ソーナンスさん
京都府の京田辺市・京丹後市・京丹波町

[59370]白桃さん
阪南市(大阪府)

都道府県名の一字を採ったものも含めますとけっこうあるようですね。
[59331] 2007年 6月 21日(木)23:29:33YSK さん
地域名としての都道府県
[59303]グリグリさん
都道府県名由来の地域名称
いろいろと整理していただきありがとうございます。中心都市名やその都市が属する郡名によって名づけられた場合が多かった都道府県名の場合、こういった性質からなかなか地域名称などとして昇華する例が多くないのかもしれませんね。

[59313]今川焼さん
北広島市って広島県由来ではないでしょうか。
これは気がつきませんでした。都道府県の中だけでつい探してしまっていました。北広島市も間違いなく府県名由来の自治体名称ですね。

[59305]inakanomozartさん
東静地区
興味深い実例を挙げていただきありがとうございます。

ふと思ったのですが、北海道における「道央」「道南」「道東」「道北」という言い方も、「道」が北海道という自治体名の一部であること考えれば、都道府県名に由来する地域呼称の一種とみなすことができるのかもしれませんね。
[59329] 2007年 6月 21日(木)23:19:55YSK さん
上毛
上州についてのお話がまとまっているようですね。上州人の私からも一言。日常生活で、地域に関連して上野(こうずけ)が登場することはほとんどありません(ただし、かみつけ信用組合などの例もありますが)。上州も使用頻度が多いですが、同様によく使われる表現が「上毛(じょうもう)」です。「上毛新聞」や「上毛かるた」などが代表例です。先にご紹介したとおり、群馬県にとって「上州」の呼び名と、地域を代表する文字としての「毛」とが特別なもののようです。

長野県における「信州」と「信濃」についても、長野県在住の友人は「“信濃”という言い方は絶対に一般的でない。“信州”である」というような主張をしていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示