都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
きまぐれさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59095]2007年6月14日
きまぐれ
[59079]2007年6月13日
きまぐれ
[59066]2007年6月13日
きまぐれ
[59026]2007年6月12日
きまぐれ
[59004]2007年6月11日
きまぐれ
[58979]2007年6月10日
きまぐれ
[58962]2007年6月10日
きまぐれ
[58926]2007年6月9日
きまぐれ
[58910]2007年6月8日
きまぐれ
[58873]2007年6月6日
きまぐれ
[58357]2007年5月6日
きまぐれ
[58302]2007年5月4日
きまぐれ
[57434]2007年3月26日
きまぐれ
[57088]2007年2月28日
きまぐれ
[54243]2006年9月29日
きまぐれ
[51900]2006年6月28日
きまぐれ
[51685]2006年6月7日
きまぐれ
[51657]2006年6月5日
きまぐれ
[51559]2006年5月30日
きまぐれ
[50072]2006年3月26日
きまぐれ

[59095] 2007年 6月 14日(木)09:36:16きまぐれ さん
たいざ レス
[59088]牛山牛太郎さん
採用有難うございます。今後ともよろしくお願いします。
ところで、読み仮名を書かれていないのは、それもクイズだからですか?
結果的にクイズになってしまいましたね。
「京丹後市の超難読の海岸地名」で直ぐ特定出来ると思ったのです。申し訳ありませんでした。
なお私がこの難読地名を知ったのは、先の書き込みの書籍ではなく、小学館、日本の旅、北陸山陰(昭和42年版)です。

[59091]k-aceさん
ところで、「きまぐれ さん」。[54243]の「気まぐれ さん」と貴殿は同一人物なんでしょうか?
はい同一人物です。ぐりぐりさんへ、統合のことメールでお願いし、他で統合を確認したのですがまだでしたか。早とちりでしたね。
[59079] 2007年 6月 13日(水)21:13:41きまぐれ さん
間人海岸
[59072]EMMさん
間人海岸のことです。ネットで検索できます。
手持ちの唯一の資料「ブルーガイドブックス・山陰・(昭和)47年版46頁に半頁に亘り記述があります。
[59066] 2007年 6月 13日(水)10:55:17きまぐれ さん
難読地名
京丹後市に超難読の地名があります。以前から気になっていたのですが、海岸でもありますので、希少地名(海岸)コレクションか、または海岸コレクションに採りあげてはいかがかしら。牛山牛太郎さん、EMMさん、すんません。クイズになってしまいましたね。クイズ好きですから何卒ご容赦ください。
[59026] 2007年 6月 12日(火)08:46:15きまぐれ さん
ReRe:横須賀市
[59008]N-Hさん おはようございます。
横須賀を題材にした書込みもいくつかしております。
身近なお人だと察し、N-Hさんのかきこみ拝読しています。失礼ながら、お勤め先も推察できました。先端技術開発研究の成果期待しています。大変なお仕事がんばってください。的外れでしたらご容赦ください。またまた駄文。ご勘弁を。
[59004] 2007年 6月 11日(月)22:05:50きまぐれ さん
横須賀市
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。神奈川県横須賀市とは書きません。オーバーかもしれませんが、横須賀で生まれ育ったことに愛着と誇りを感じているからです。でも残念ながら知名度は意外と低いと感じています。戦前戦中はかなり高かったと思うのですが。横須賀と言う地名けっこうありますが、自治体名では今は我が「横須賀市」だけです。今年市制100年を迎えた歴史、文化、観光地三拍子そろった横須賀市をどうぞよろしく。お断りしますが、私は市の職員でも、関連機関職員でも、観光協会に関係のある人でもありません。一住民に過ぎません。駄文、大変失礼しました。
[58979] 2007年 6月 10日(日)22:12:22きまぐれ さん
メンバーになりました
オーナー グリグリ様 登録有難うございます。
いつまで皆様とお付き合いできるか、不安でメンバー登録申請しようかどうか迷っていましたが、申請の結果メンバーとなりました。落書き帳の皆様、今後ともよろしくお願い申します。先日チョコンと書きましたが、悪文家でご迷惑をかけるかも知れませんが、どうか勝手な言い分ですが、その節はご容赦ください。
[58962] 2007年 6月 10日(日)10:29:08きまぐれ さん
EV値
[58951] むっくん
もしかして、津波ですか。
レス有難うございます。tunamiのこと全くしりませんでした。意図しないレスで面食らっています。いささかオーバーな表現文、しかもやや専門的なことの投稿で、文章下手が顕著に露見してしまいました。後先になりましたが「ExposureValue値(露光指数)と言う用語を定義したのは、雑誌への投稿であり「EV値」はその後全世界で共通に使用している。」 と言いたかったのです。なお投稿年は私の記憶の範囲内です。
[58926] 2007年 6月 9日(土)09:27:58きまぐれ さん
投稿文
ちょっと遅いけれど「著作権法」が話題になっていますので、こんな話を一つ。
ある人がある雑誌に投稿し、それが採用され、読者欄にそれが掲載されました。「これはこうだから、このような言葉を使ったらどうか」と言う趣旨の投稿文です。そして、それからこの言葉は全世界の共通語になり、今後とも使い続けられるでしょう。この間、投稿者には何にも断りがありません。50年以上前の話です。勿論「著作権法」なる法律はありませんでした。
[58910] 2007年 6月 8日(金)14:34:52きまぐれ さん
続「萩」と「荻」
[58873]どなたからも「レス」がないので私自身から。
ネットで調べた範囲ですけれど、白川郷荻町を萩町と誤入力しているケースが見られたのです。
白川郷は昭和51年(1976年)に「白川村荻町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され、さらに「白川郷と五箇山の合掌造集落」として1995年に世界文化遺産に登録されています。萩町が一般化することに危惧を感じているのです。
大隅が大隈と誤記されて一般化し、「大隅半島」が「大隈半島」ともなり、大隈さんと大隅さんが混用されているのだと思います。
「隅田川」を「隈田川」と書けば、誤記ときづく人が多いと思いますが、知名度がないから「荻町」を「萩町」と間違えて入力するのです。地元の人に成り代わって、「くれぐれも、白川郷荻町を萩町と間違わないようお願いします。」
[58873] 2007年 6月 6日(水)14:39:29きまぐれ さん
「萩」と「荻」
「隅」と「隈」の取り違えがあるに関連して、もしかしてと気付いて調べました。
やはり、「荻」を「萩」と間違えているケースがありますね。
[58357] 2007年 5月 6日(日)11:38:09きまぐれ さん
春日山城跡
ぺとぺと様へ
「地名コレクション」「特定名群」「四季」を見ていたら、「秋」の山形以南が未完ですね。以下よろしくお願いします。それから史跡もリストされているようですので、「上越市の春日山城跡」の追加リストアップもよろしく。
[58302] 2007年 5月 4日(金)14:54:07きまぐれ さん
名駅
名駅は名古屋市中村区の地番です。
松坂屋   名古屋市中村区名駅1-1-2
タカシマヤ 名古屋市中村区名駅1-1-4
名鉄百貨店 名古屋市中村区名駅1-2-1
[57434] 2007年 3月 26日(月)20:29:05きまぐれ さん
駅名由来地名
星野彼方さんへ。横須賀市に馬堀海岸と言う町名がありますが、この町名は駅名由来です。京浜急行線の馬堀海岸駅は1930年4月1日開業(当時湘南電気鉄道)から駅名変更はありません。馬堀海岸町は馬堀海岸駅前の海岸を埋め立てて1970年4月28日に誕生した新しい町です。登録お願いします。
[57088] 2007年 2月 28日(水)11:36:43きまぐれ さん
さくら町
ぺとぺと様へ
東京都日野市に「さくら町」がありますが、企業由来町名ではないかと思いますが、現在「コニカミノルタホールディンス株式会社」の事業所があります。
[54243] 2006年 9月 29日(金)12:43:08きまぐれ[気まぐれ] さん
「柏原」の読み方
こっそり入ってこっそり出てゆく行儀の悪い「気まぐれ」ですが、たまには顔を見せます。
ところで「神戸」の読みについて話題になっていますが、「柏原」についても同様によく話題になります。
[54221]で「たもっちさん」が「神戸」をウォッちずで検索していますが、「柏原」で検索した結果を、ほぼ「たもっちさん」の方法で抜粋します。「神戸」で地域差が出ていますが、「柏原」でも同様に地域差が出ていますね。

柏原 (かしわはら) / 北海道苫小牧市
柏原 (かしわばら) / 岩手県奥州市
柏原 (かしわばら) / 秋田県雄勝郡羽後町
柏原 (かしわばら) / 山形県東根市
柏原 (かしわばら) / 山形県西置賜郡白鷹町
柏原 (かしわばら) / 福島県会津若松市
柏原 (かしわばら) / 福島県田村市
柏原 (かしわばら) / 福島県双葉郡葛尾村
柏原町 (かしわばらちょう) / 茨城県石岡市
柏原 (かしわばら) / 茨城県笠間市
柏原 (かしわばら) / 茨城県行方市
柏原 (かしわばら) / 茨城県久慈郡大子町
柏原 (かしわばら) / 群馬県吾妻郡東吾妻町
柏原 (かしわばら) / 埼玉県狭山市
柏原 (かしわばら) / 埼玉県桶川市
柏原 (かしわばら) / 千葉県市原市
柏原 (かしはら) / 石川県珠洲市
柏原 (かしわばら) / 長野県飯田市
柏原 (かしわばら) / 長野県茅野市
下柏原 (しもかしわばら) / 長野県安曇野市
柏原 (かしわばら) / 長野県上伊那郡中川村
柏原 (かしわばら) / 長野県上水内郡信濃町
東柏原 (ひがしかしわばら) / 長野県上水内郡飯綱町
柏原 (かしはら) / 岐阜県高山市
柏原 (かしばら) / 岐阜県中津川市
柏原 (かしはら) / 岐阜県飛騨市
柏原 (がいばら) / 岐阜県下呂市
西柏原新田 (にしかしわばらしんでん) / 静岡県富士市
柏原 (かしわばら) / 静岡県浜名郡新居町
柏原町 (かしはらちょう) / 愛知県春日井市
柏原町 (かしわばらちょう) / 愛知県蒲郡市
柏原 (かしわばら) / 愛知県北設楽郡東栄町
柏原 (かしわら) / 三重県松阪市
赤目町柏原 (あかめちょうかしわら) / 三重県名張市
柏原 (かしわばら) / 滋賀県米原市
柏原 (かしはら) / 滋賀県伊香郡高月町
柏原町 (かしはらちょう) / 京都府京都市右京区
篠町柏原 (しのちょうかせばら) / 京都府亀岡市
柏原市 (かしわらし) / 大阪府柏原市
柏原 (かしはら) / 大阪府豊能郡能勢町
柏原山 (かしわらやま) / 兵庫県洲本市
柏原町鴨野 (かいばらちょうかもの) / 兵庫県丹波市
柏原 (かしはら) / 兵庫県淡路市
柏原 (かしはら) / 兵庫県川辺郡猪名川町
柏原 (かしはら) / 奈良県御所市
柏原山 (かしはらやま) / 奈良県吉野郡黒滝村
柏原 (かしはら) / 和歌山県橋本市
柏原 (かしばら) / 島根県益田市
柏原 (かしわばら) / 島根県鹿足郡吉鹿町
柏原 (かしははら) / 岡山県井原市
柏原 (かしわばら) / 岡山県備前市
柏原 (かしわばら) / 広島県広島市佐伯区
柏原 (かしわばら) / 広島県三次市
柏原 (かしわばら) / 広島県東広島市
柏原 (かしばら) / 山口県宇部市
柏原 (かしわばら) / 山口県岩国市
柏原 (かしばら) / 山口県岩国市
柏原 (かしわばら) / 山口県周南市
柏原 (かしわばら) / 山口県山陽小野田市
国分寺町柏原 (かしはら) / 香川県高松市
柏原 (かしわら) / 香川県観音寺市
下柏原 (しもかしわはら) / 香川県綾歌郡綾川町
柏原 (かしわばら) / 高知県吾川郡いの町
柏原 (かしょうばら) / 高知県高岡郡佐川町
柏原 (かしはら) / 福岡県福岡市南区
柏原 (かしばら) / 福岡県遠賀郡芦屋町
柏原漁港 (かしわばらぎょこう) / 福岡県遠賀郡芦屋町
不知火町柏原 (かしわばら) / 熊本県宇城市
小柏原 (おがしわら) / 熊本県上益城郡山都町
柏原 (かしわばる) / 宮崎県宮崎市
間柏原 (まかやばる) / 宮崎県東臼杵郡椎葉村
柏原 (かしわばる) / 鹿児島県薩摩郡さつま町
柏原 (かしわばら) / 鹿児島県肝属郡東串良町
[51900] 2006年 6月 28日(水)17:28:35きまぐれ[このHP大好き] さん
東京都は最上位か最下位か
ここには、ちょくちょくお邪魔していますが、久しぶりの書き込みです。
このHPに「ランキングデータ」と言うのがありますが、私も真似して作ってみました。
東京都を除く46道府県の人口に関するものです。(2004年10月1日推計人口による)
結果は上から順に、京都、宮城,高知、香川、神奈川、広島、石川、大分、富山、熊本、――――――――――
下から順に、茨城、山口、福島、千葉、三重、群馬、埼玉、長野、静岡、岐阜―――――――
です。東京都を除外した理由は順位を最上位にするか最下位するか決定しかねるからです。
これがヒントです。
成る程と言う面と、以外と言う面があると思いました。
ここまで書けば何のランキングかお解かりになったでしょう。
そうです。都道府県庁所在地のある都市の人口が、当該都道府県の人口に占める割合の順位です。
ちなみに、東京都は67.4%又は2.4%、京都府55.6%、宮城県42.2%、――――――山口県12.7%、茨城県8.8%です。
[51685] 2006年 6月 7日(水)10:45:14きまぐれ さん
お礼、1950年調査人口
[51658] YSKさん   [51667] 音無鈴鹿さん
ご指摘有難うございました。充分調べもせず、私の早とちりでした。まつたくお恥ずかしい次第です。
ところで、[51671] 白桃さん 1950年調査の人口は埼玉県のものだけしかありません。お役に立ちますでしょうか。
[51657] 2006年 6月 5日(月)20:13:40きまぐれ さん
ここがここ
[51649] 白桃さん  
 第1回の国勢調査の人口とは恐れ入りました。
 現在の市名をすべて答えられる方がいらっしゃいますか?ハーイ 全部解りました。
 浦和町→さいたま市  忍町→行田市  松山町→東松山市  粕壁町→春日部市  
 入間川町→狭山市  越ヶ谷町→越谷市  豊岡町→入間市  脚折村→鶴ヶ島市 
 大和田町→新座市  綾瀬村→蓮田市   白子村→和光市  石戸村→北本市  
 福岡村→東福岡市  鶴瀬村→富士見市  潮止村→八潮市  彦成村→三郷市 
 高麗川村→日高市 です。
 たまたま日地出版(株)の埼玉県の分県地図が私の手元にあり、その裏側に1950年調査の人口が 載っておりましたので、関係分を抜き書きしました。分析すると面白いデーターが出るかも 知れませんね。
 浦和市(115019)  行田市(31803) 松山町 (15174) 
 春日部町(14922) 入間川町(11963) 越ヶ谷町( 7287)  
 豊岡町 (11022) 鶴ヶ島村 (6826) 大和田町( 6847)  
 蓮田町 ( 8789)  大和町(10240) 北本宿村(13457)  
 福岡村 ( 7461)  鶴瀬村( 4332)  潮止村( 4450)
 彦成村 ( 6002) 高麗川村( 5283)


 
[51559] 2006年 5月 30日(火)13:09:56きまぐれ さん
百々は「どうどう」
[52528]牛山牛太郎さん
[52547]星野彼方さん
[52553]牛山牛太郎さん
「百々川」の読みは「どうどうかわ」かと思います。
ウオッ地図の「百々」の検索で「どうどう」と言う集落が引っかかりますから、間違いはないと思います。
この「百々」と言う集落は、つい最近話題となった(株)和楽路屋東京店発行の、現在手持ちの「エリート全国版ロードアトラス」(22万5千分の1)にルビ付きで載っています。「川」は載っていません。
[50072] 2006年 3月 26日(日)15:10:47きまぐれ さん
斜行エレベーター
このサイトでは、あまり海外のことに触れていませんが、斜行エレベーターに関して一つ。
地図上で斜行エレベーターが確認されていないようですが 海外にある物の一つを確認しました。場所はCanada Quebec Cityで、dArmes広場の東端からPetite Champlainに降りる所に設置されています。(乗ったのは昇る時だけでした。)
Googleマップのマップでは確認できませんが サテライトで確認できます。
確認した時は、綺麗な上空からの写真に、感謝感激で胸いっぱいでした。Quebec Cityに行ったことのある方は勿論、興味のある方も是非お試しください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示