都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
牛山牛太郎さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59016]2007年6月12日
牛山牛太郎
[58919]2007年6月9日
牛山牛太郎
[58792]2007年6月2日
牛山牛太郎
[58770]2007年6月1日
牛山牛太郎
[58690]2007年5月27日
牛山牛太郎
[58666]2007年5月26日
牛山牛太郎
[58647]2007年5月25日
牛山牛太郎
[58638]2007年5月24日
牛山牛太郎
[58637]2007年5月24日
牛山牛太郎
[58621]2007年5月22日
牛山牛太郎
[58591]2007年5月21日
牛山牛太郎
[58544]2007年5月18日
牛山牛太郎
[58518]2007年5月18日
牛山牛太郎
[58486]2007年5月16日
牛山牛太郎
[58473]2007年5月15日
牛山牛太郎
[58463]2007年5月15日
牛山牛太郎
[58461]2007年5月15日
牛山牛太郎
[58427]2007年5月12日
牛山牛太郎
[58369]2007年5月7日
牛山牛太郎
[58225]2007年4月30日
牛山牛太郎

[59016] 2007年 6月 12日(火)00:56:03【1】牛山牛太郎 さん
謎。
みなさま、おばんでございます。

[58987] 2007 年 6 月 11 日 (月) 08:53:07【1】 千本桜 さん。
牛山牛太郎さん
昨日の朝刊の折込チラシごらんになりましたか?

それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。

この記事を見て、早速探してみました。ありましたが、「坂津田」って何処ですか?
急いで地図帳を見ること約30秒。あったあった。ここですかー!
ここら辺りは、私は「東根」で済ませております。
何で、阿武隈川を渡った対岸の小字地名にしたのでしょうか?謎です。
社員の中に、「坂津田」出身の方がいらっしゃるとか・・・。


[58923] 2007 年 6 月 9 日 (土) 06:30:02 北の住人 さん。
[58925] 2007 年 6 月 9 日 (土) 07:11:02 日本人 さん。
[58928] 2007 年 6 月 9 日 (土) 11:14:44 みかちゅう さん。
[58994] 2007 年 6 月 11 日 (月) 18:07:18 リトル さん。
みなさま、私の暇つぶしに反応してくださって、ありがとうございます。
まあ、みかちゅうさんの仰る通りでしょう。でも、校正ぐらいはしてもらいたいですね。

「都道県」の代わりに「府」をつけて検索すると、またまたいろいろと見つかりますよ。(架空も含みますが・・・)


みやこ♂さんへ。
雪渓コレクションのリリース、ご苦労さまです。
一つ雪渓を見つけましたので、ご報告させていただきます。
「御室雪渓(御室大雪渓)」といいまして、栗駒山にあります。
雪渓の形が「馬」に見えることから、栗駒山の由来となったそうです。
ご自身の、雪形コレクションの栗駒山の雪形「駒」と、おそらくは同じものだと思われます。
栗駒山だけに、愛称が「ひょうたんから駒」コレクションに相応しいかと存じます(駄洒落か!)
いかがですか?

#リンクを追加。
[58919] 2007年 6月 9日(土)01:25:45牛山牛太郎 さん
五時から暇つぶし。
みなさま、おばんです。

北毎道・北海道県
背森県・胃森県
若手県
宮木県・官城県
秋由県・秋甲県
山県県・山型県
副島県・福鳥県
次城県・荻城県・茨木県
砺木県
郡馬県
崎玉県・埼王県
干葉県
東京県・束京都
紳奈川県・押奈川県・神余川県・神川県
薪潟県・新湯県・新渇県
冨山県・當山県
右川県
副井県
山架県
永野県
技阜県・妓阜県・岐早県
静丘県
愛和県・愛矢口県
三軍県
志賀県・慈賀県・滋質県・滋貨県
京都県
大坂府・大坂県・大阪県・太阪府
兵庫府・浜庫県・兵車県・兵東県・兵軍県
奈長県・余良県
若山県・知歌山県
取鳥県・島取県
鳥根県
周山県
広鳥県
山木県
徳鳥県・億島県
賀川県
愛姫県・愛援県・愛暖県
高和県・高矢口県
福丘県
佐質県・佐貨県
長埼県
態本県・能本県・熊元県
太分県
宮埼県・官崎県
鹿児鳥県・鹿見島県・塵児島県・慶児島県
沖蝿県

検索したら、全部ありました。
中には、よく間違えられるものもありますが、「そんなアホなっ!」というのもありますね。酷い・・・酷すぎる・・・。

ちなみに地元でも、
「宮城県川内市(これはよくある)」「宮城県紫田町」「宮城県大川原町」が引っかかりましたとさ。
[58792] 2007年 6月 2日(土)00:23:25【1】牛山牛太郎 さん
続。
みなさま、おばんでがす。

[58771] 2007 年 6 月 1 日 (金) 02:32:21【1】 むっくん さん。
ただ、「○里塚」コレクションに記載されている福井県南条郡南越前町今庄の一里塚は西近江路の一里塚ではありません。
西近江路と北国街道(東近江路)の分岐点はここですから。
ちなみに分岐点には文政の道標と呼ばれる石柱が建てられています。そして石柱には
右 京 つるが 己可佐(わかさ)
左 京 いせ 江戸
と刻まれています。
すいません、修正しました。T_T


[58762] 2007 年 5 月 31 日 (木) 22:35:41 白桃 さん。
 日本地図の描き始め
わたしも、まぜてくださいな。

1.どこから描き始めますか?
宗谷岬からです。そこから東へ向かいます。本州は、大間岬からです。太平洋を南下します。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡と淡路です。

3.描き込む湖は?
八郎潟ですね。まあ、閉じられているわけではないので、海岸線としてですが。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
宮城県の形とか・・・。

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
どうしても西の方に行くと、崩れます。


[58773] 2007 年 6 月 1 日 (金) 06:58:33 千本桜 さん。
ざっと東北地方を急いで見させていただきました。昭和20年代の地図ですよね。人口稠密地(市街地)を表わしている黄色の区域。変ですよね。塩釜と多賀城が連続市街地で現されていますが、あの当時の多賀城はまだまだ田舎のはずでした。三沢、久慈、古川、白石、上山、相馬中村、原町、二本松、須賀川、湯本、小名浜などに市街地表示がなくて、なぜか加茂(現・鶴岡市域の港町)が市街地として現されているのが、何とも不思議。
船岡にあって、大河原にないのも不思議ですね。

それから、昨日[58770]で紹介させていただいた米軍の地図ですが、追加情報です。
こちらに、1945-46年の各都市の地図がありました。1/12500の都市地図です。
妙に詳しいところもあったり、雑なところもあったりと、これまた面白いです。
[58770] 2007年 6月 1日(金)00:46:29【1】牛山牛太郎 さん
米国。
みなさま、おばんでございます。

こちらに、1954年にアメリカが製作した、1/250000の日本地図があります。
中央のJapan clickable mapをクリックすると、日本全図に変わります。色々と面白いですよ。


[58650] 2007 年 5 月 25 日 (金) 05:34:40【1】 みやこ♂ さん。
 不思議な細君・・・いや,道。。。
[58727] 2007 年 5 月 29 日 (火) 12:59:16 たもっち さん。
 一里塚
[58734] 2007 年 5 月 30 日 (水) 09:00:27【4】 むっくん さん。
一里塚とロータリー

みなさま、ありがとうございます。
いただいた情報を元に、追加修正をいたしました。
これからも、宜しくお願いします。

#句読点の修正。
[58690] 2007年 5月 27日(日)01:03:03牛山牛太郎 さん
「々」。
みなさま、おばんでございます。

星野彼方さんへ。
偶然カーナビに「新新田西」という地名が映ったので、ひょっとして「新々」の付く地名はあるのかと思い探してみたら、
一件ありましたのでご報告いたします。
新々堀川・・・福岡県中間市中間、です。

宜しくお願いします。
[58666] 2007年 5月 26日(土)01:11:58【2】牛山牛太郎 さん
跡。
みなさま、おばんです。

[58650] 2007 年 5 月 25 日 (金) 05:34:40【1】 みやこ♂ さん。
[58665] 2007 年 5 月 26 日 (土) 00:57:09 みやこ♂ さん。
3 旧陸軍飛行場なのでこんな形←航空機が未発達の時代,真四角の飛行場も多かった。
あっ。こういうの大好きです。地図上に示される「何かの跡」にはそそられます。栄枯盛衰。
埼玉飛行場(昭和22年)の航空写真です。真ん中に滑走路が1本ありますね。

【なお現在大田原市になる旧金田村のこのへんには金丸(かねまる)飛行場というのもありました。地図の上の方に東野鉄道の廃線跡も見えてます。】
金丸飛行場(昭和21年)の航空写真です。こちらは、2本ありますね。


たもっちさんへ。
それで、ちょっと「飛行場跡」を探して見ようと調べていたら、ロータリーを見つけてしまいました。
福岡市の香椎周辺に点在しておりました。
福岡市東区千早6丁目
福岡市東区香椎浜4丁目
福岡市東区水谷3丁目

です。お仕事を増やしてしまって、すいません。

#金丸飛行場を追加。
[58647] 2007年 5月 25日(金)00:08:01牛山牛太郎 さん
怪。
みなさま、おばんでございます。

[58645] 2007 年 5 月 24 日 (木) 21:18:11 たもっち さん。
 不思議な細道

何気なくウオッちずを眺めていて気になる物件を見つけました。
それはこちらの地図の中、縦書きで「長久保」と書いてあるところの周囲の長円形の細道です。何だか意味ありげな線なのです。

これは、ものすご~く気になりますね。ちなみにyahooおよび、
国土変遷アーカイブ(昭和22年)です。
中心に神社があるのも、なんとなく意味ありげですし。
城跡(舘跡)とか、干拓跡とか・・・。
[58638] 2007年 5月 24日(木)01:40:59牛山牛太郎 さん
3。
つづけて、おばんでがす。

みやこ♂さんへ。
落書き帳三山採用記念(ウソ)に三山を見つけましたので、ご報告します。

弥彦三山・・・国上山・弥彦山・角田山
十和田三山・・・戸来岳・十和利山・十和田山

です。
これで東北制覇ですか?
[58637] 2007年 5月 24日(木)00:52:05牛山牛太郎 さん
ズレ。
みなさま、おばんです。

[58625] 2007 年 5 月 23 日 (水) 02:46:48【2】 むっくん さん。
粟津(鳥居川)一里塚は、粟津一里塚とした方がいいと思います。
なぜなら一里塚があったとされる場所(現在は関西NECの敷地内とも言われていますが…)は鳥居川村ではなく別保村でしたから。。。
#鳥居川村も別保村も粟津荘を形成する村の一つでした。

石場(大津)一里塚
石場の一里塚の位置は、私が小学生のころに聞いたところによりますと、確か現在牛山牛太郎さんが示されている位置より約50m西のここであったような。。。

情報ありがとうございます、早速修正いたしました。これからも宜しくお願い致します。

次は別件の業務連絡?です。
「海峡」コレクションで、地図のリンク先URLから
&CE.x=○○○&CE.y=○○○
の部分を削除された方がいいのでは、と思いました。実際の位置よりかなり西側の場所を指し示していますから。。。

ありゃりゃ。ほんとだ。
それじゃあ、どうせならということで、マピオンに仕様を変更しました(レイアウトも若干)。
どうもすいません。
[58621] 2007年 5月 22日(火)23:49:34牛山牛太郎 さん
亀。
みなさま、おばんでございます。

[58599] 2007 年 5 月 21 日 (月) 21:06:24 桜トンネル さん。
四神コレクションリリース、おめでとうございます。
これは当てはまるかわかりませんが、私が真っ先に思い浮かべたのが玄武洞です。
ご参考までにどうぞ。


[58610] 2007 年 5 月 22 日 (火) 06:00:01 inakanomozart さん。
 東海道 府中(駿府)の一里塚

これは、慶長年間に家康が「本通」から「新通」に東海道を付け替えたからです。
つまり、一里塚は旧々東海道にあったということになります。

丸子一里塚 まるこいちりづか
丸子は「まるこ」ではなく「まりこ」です。

情報提供ありがとうございます。
早速修正いたしました。これからも宜しくお願いします。
[58591] 2007年 5月 21日(月)01:17:30牛山牛太郎 さん
一段落。
みなさま、おばんです。

「○里塚」コレクションを先ほどリリースいたしました。
もともとは、地名のみを集める予定でしたが、途中で方向性が変わってしまい、
一里塚の場所を集めるほうはメインとなってしまいました。
一応、五街道の分だけは、集めてみましたが、色々と間違っている所も多いと思います。
まあ、実際にその場所へ行った訳ではないので・・・。

間違っているところがありましたら、教えてくださると、ありがたいです。


たもっちさんへ。
で、その過程でロータリーを見つけました。
栃木県那須塩原市豊岡tと、栃木県那須郡那須町芦野です。両方とも、終点ロータリーです。
[58544] 2007年 5月 18日(金)22:09:27牛山牛太郎 さん
陳謝&多謝。
みなさま、おばんでございます。

[58520] 2007 年 5 月 18 日 (金) 01:10:21 たもっち さん。
その引用、EMMさんの文です。ま、全く同意見ではありますが(笑)。

すいません。修正しました。
確か以前も、たもっちさんとむじながいりさんを間違えたことがあったような・・・。
気を付けます。

XPでしたら、コツコツやる必要はないですよ。下記の手順を試してみてください。

1800件もコツコツとやると、どうしてもミスが避けられないと思いますので、ぜひ、この置換法を習得してください。

ありがとうございます。
習得に向けて、精進いたします。よかった。


で、ロータリーコレクションですが、このようなところを見つけました。
ぶらりロータリー交差点の旅です。
宮城県の方で、県内のロータリーを色々と集めておられるようです。
何点か、チェックしていない場所もありますので、ご参考までに。
[58518] 2007年 5月 18日(金)00:27:33【1】牛山牛太郎 さん
騒動。
みなさま、おばんです。

[58511] 2007 年 5 月 17 日 (木) 22:25:46 かすみ さん。
 六本木ヒルズ現象・・・Yahoo!地図情報カスタマーサービスより回答

問い合わせをして下さったんですね。ありがとうございます。
大変だ。泣きそうです(ウソ)。さあ~て、一段落ついたら、海岸コレクション1800件をコツコツやるか・・・。
(正直、今回の関係者に是非ともやってもらいたい。)


[58517] 2007 年 5 月 18 日 (金) 00:05:13【3】 EMM さん。
でも…すでに世の中に大量の地図リンクが生成されていることを考えると、それらが無効になっちゃうような仕様変更ってのはどうなんかな、と言う気もします。
少なくともYahoo!地図のトップページに「URLの変更を要する場合がある」というのは告知すべき何ではないか、と思いますが…

まさに、その通りです。告知はすべきでしょう。今からでも、すべきです。
おそらく,今回の現象がどういうことなのか,全く???な人が結構居るのではないでしょうか。ちょっと無責任な気がします。


[58517] 2007 年 5 月 18 日 (金) 00:05:13 EMM さん。
実験的に、昔のYahoo!地図のURLに「type=scroll」「type=static」をくっつけたらどうなるかやってみました。

標準地図では「nl」「el」でもまだ繋がるようです。
一方、スクロール地図では六本木ヒルズに吹っ飛んでしまい、「lat」「lon」でないとだめと言うことが分かります。
(ただし、環境によって違う結果が出る可能性があるかどうかは分かりません。とりあえずWin2K+IE6での結果です)

WindowsXP+IE6では、ちゃんと繋がるようです。
でもやっぱり、「lat」&「lon」でないとだめなのでしょうね。
あ~しんどい。
[58486] 2007年 5月 16日(水)00:08:22牛山牛太郎 さん
命名。
みなさま、おばんでございます。

私は、未だに正しいリンク先へはいけません。
このような状況を「六本木ヒルズ現象」と、命名するとかしないとか・・・。


二千円札は、数年前親から貰ってから、なぜか私の財布にお守り代わりに入っています。
使いたくても、なぜか使えないんですよね。貧乏性だからか。
[58473] 2007年 5月 15日(火)18:46:42【1】牛山牛太郎 さん
触らぬ神に祟りなし?
みなさま、おばんでがす。

[58469] 2007 年 5 月 15 日 (火) 12:42:19 EMM さん。
[58464] 2007 年 5 月 15 日 (火) 04:22:54 般若堂そんぴん さん。
 わたしも、一里塚を紹介しているサイトの地図リンクをチェックしていたら、数日前から六本木へ飛ぶようになったので、おかしいな~とは思っていたんですよ。
でも、まさかこんなことになっているとは、思いませんでした。


[58466] 2007 年 5 月 15 日 (火) 08:41:28【7】 むっくん さん。
 ありがとうございます。
 先ほど「URLのnlをlatに,elをlonに変える」を試してみたところ、無事にリンク先へ行けました。
でも、これでも修正が大変・・・。


[58462] 2007 年 5 月 15 日 (火) 02:04:00 かすみ さん。
[58470] 2007 年 5 月 15 日 (火) 15:11:21【1】 じゃごたろ さん。
[58471] 2007 年 5 月 15 日 (火) 17:21:15【1】 小松原ラガー さん。
 そうですね。
 私も、しばらくは手をつけずに推移を見守りたいと思います。
 様子を見て、いずれは改善されることを期待します。

収集中の「○里塚」の地図リンクを、もしyahooのでやっていたらと思うと、ゲンナリします。
今回は、たまたまMapionの方を使っていてよかったです。


#若干感情的な文章だったのを、やや冷静な方向に修正。
[58463] 2007年 5月 15日(火)02:15:05牛山牛太郎 さん
私だけ?
またまた、おばんです。

[58462] 2007 年 5 月 15 日 (火) 02:04:00 かすみ さん。

私は、どうやっても六本木ヒルズへ飛ばされてしまいます。
どうしてでしょう?
起きたら直っていることを期待しつつ、とりあえず今日はもう寝ます。
[58461] 2007年 5月 15日(火)01:49:31牛山牛太郎 さん
ギョーム連絡。
みなさま、おばんでございます。

数日前からyahoo!地図情報のデザインに変更がありました。
詳しくはこちら、地図スタッフ方々のブログです。

ですが、これによって以前からのyahoo地図へのリンクがリセットされてしまう、という事態が起きているみたいです。
地名コレクションにて、地図リンクにyahooを使用している方は、チェックしてみてください。


「紀の松島」 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.36.51.103&el=135.57.11.443&la=1&fi=1&sc=4
「奥松島」 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.20.45.010&el=141.8.31.499&la=1&fi=1&skey=%be%be%c5%e7&sc=5
「津軽海峡」 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=41.25.17.885&el=140.32.19.261&la=1&sc=8&skey=%B3%A4%B6%AE&CE.x=298&CE.y=220
「関門海峡」 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.54.18.425&el=130.55.37.538&la=1&sc=5&skey=%B3%A4%B6%AE&kind=%BB%B3%A1%A2%C0%EE%A4%CA%A4%C9%A4%CE%BC%AB%C1%B3%C3%CF%CC%BE&CE.x=277&CE.y=193

といったアドレスは、全て六本木ヒルズへ飛ばされてしまいます。

「宗谷半島」 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=45%2F29%2F34.727&lon=141%2F53%2F10.026&layer=1&sc=6&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=394&CE.y=295

このタイプのアドレスだけは、ちゃんとリンク先へ行きます。


 とりあえずは、六本木ヒルズが表示された地図でも、なぜがアドレスは本来の緯度経度のままですので、
緯度経度をコピー ⇒ スクロール地図から標準地図にする(または、他の地図サービスを利用)
⇒ コピーした緯度経度を代入⇒ アドレスバー横の「⇒移動」で正しいリンク先へ。(スクロール地図へ戻してもOK)
⇒ 新しいアドレスをコピー ⇒ 編集画面で修正。
で、修正が出来るようですが、これでも大変・・・。

特に私は、現在編集中の「○里塚」以外は全てyahooですので、愕然としております。
修正するのにも、大変な労力を要しますので、どうにかならないのでしょうか。
[58427] 2007年 5月 12日(土)00:05:41牛山牛太郎 さん
くるくる。
みなさま、おばんです。

[58369]の青森市内のロータリー跡ですが、画像を見つけました。
青森地域防災協会の、防災フォトアルバム、「風景」の5枚目にあります。「柳町ロータリー」というらしいです。

それと、県内で一つ見つけました。
宮城郡七ヶ浜町汐見台です。
ちなみに、航空写真は雲がかかって見えません。

たもっちさん、宜しくお願いします。
[58369] 2007年 5月 7日(月)00:39:25牛山牛太郎 さん
跡。
みなさま、おばんでがす。

たもっちさんへ。
ロータリー跡を見つけました。こちらです。
国道4号線と、柳町通りの交差点です。

国土変遷アーカイブを見ていて、気づきました。

ちなみに、ブラウザがIEの場合は、写真を表示して「Ctrl+N」でアドレスが表示されるようです。これで、リンクが貼れます。
[58225] 2007年 4月 30日(月)20:01:10牛山牛太郎 さん
連休。
[58204] 2007 年 4 月 29 日 (日) 12:03:30 EMM さん。
 EMMの地名コレクション編集メモ・第109号

了解です。
登録しておきましたのでご確認下さい。

ありがとうございます。
連休中に、もそもそと集めたいと思います。


[58178] 2007 年 4 月 27 日 (金) 01:24:14【1】 k-ace さん
 牛山牛太郎さんへ

「男と女」コレクションに収録されている「男池」(兵庫県小野市)についてなんですが、備考・参照欄に「別名:鴨池」というのを追加して頂けないでしょうか。

早速追加しておきました。これからも情報をお待ちしております。


鹿児島の「鹿」が、「ろく」と読むことについて話題になっておりますが、
私は数年前まで、「熊」を「ゆう」と読むことを知りませんでした。
熊本に、廃線となった「熊延鉄道(熊本~延岡の計画)」という私鉄がありまして、
私はこれを、ず~っと「くまのべてつどう」だと思っていたわけですね。
実際には、「ゆうえんてつどう」というわけです。
それで、「熊」を「ゆう」と読むのは、きっと稀なことに違いないと思って調べたら、
熊本大学の大学祭の「熊粋祭」とか、漢方の「熊胆圓」とかっぱいありまして、
若干ヘコミました。

まあ、あまり関係ないですが・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示