都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いわさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5740]2002年12月1日
いわ
[5651]2002年11月30日
いわ
[5528]2002年11月28日
いわ
[5461]2002年11月27日
いわ
[5460]2002年11月27日
いわ
[5446]2002年11月26日
いわ
[5435]2002年11月26日
いわ
[5330]2002年11月24日
いわ
[5180]2002年11月21日
いわ
[4739]2002年11月10日
いわ
[4724]2002年11月9日
いわ
[4662]2002年11月8日
いわ
[4563]2002年11月5日
いわ
[4520]2002年11月4日
いわ
[4518]2002年11月4日
いわ
[4488]2002年11月3日
いわ
[4260]2002年10月29日
いわ
[2367]2002年7月31日
いわ
[2366]2002年7月31日
いわ
[2356]2002年7月30日
いわ

[5740] 2002年 12月 1日(日)19:32:43いわ さん
季節を感じる・・・。
今日から12月ですねぇ・・・、
「言われなくてもわかってるよ」と言う突っ込みはさておき、
今日は12月になったと意識させることが色々あったので記してみました。

◎東北新幹線八戸延伸
飛行機嫌いの私が北海道に行く場合、16時代の「やまびこ」に東京から乗り、
盛岡から「はつかり」で青森に行き(遅い時間は函館直通がないのです)、
青森駅では猛ダッシュで札幌行きの夜行に乗る・・・。
なんてことをしていましたが、その「はつかり」もなくなって「スーパー白鳥・白鳥」になってしまいましたね。
余談ですが、この方法だと函館着が夜中の1:30。
着いて荷物をロッカーに預けたらまずコンビニで買出し、
その足でタクシーを拾い函館競馬場の指定席購入の列に並びに行きました。

◎りんかい線全線開通&埼京線相互直通
私の地元から天王洲に用があるとき、浜松町まで出てモノレールで行っていましたが、
池袋から1本で行けるのは非常にありがたいですね。
どうせなら新木場サイドも京葉線と定期直通運転して欲しいものです。

◎早明戦
◎トヨタカップ
これが来ると年末近いのを意識しますね、国立競技場も地元から行きやすくなったし・・・。
あっ!今年のトヨタカップは横浜国際だった・・・。

◎税務署からの書類
ほとんど地理とは関係ないですが(笑)
毎年確定申告をしている関係でこの書類が来ると12月やねぇという気分になります。

>グリグリ様
大して調べもせずにあわてて書いたメールが、多少なりともお役に立ちましたようで、
私としても一安心でございます。
[5651] 2002年 11月 30日(土)13:50:33いわ さん
池袋と後楽園
[5643]ヒロオさん
今池袋東口を歩くと各商店街の電燈に「場外車券売場設置反対」の垂れ幕がかかっていますね。
私個人的には設置してもいい派です、まあ住んでいる人と利用している人の違いで色々意見もあると思いますが・・・。

今はPCで家から馬券を買っているのでもう過去の意見ですが、
昔はウインズ後楽園が込むので池袋にあればいいのになと思ってましたよ。

さて後楽園競輪ですが、もし復活するとなればソフトウェアの更新にお金をかけるだけでできるはずです。
今の東京ドームには自転車競技ができる公認規格のバンクが格納されています、
年に一度サイクルフェスティバルみたいなものをやっていますよね。
さらに車券販売設備も実はドームの中にあるそうです。
野球等の時シャッターが閉まっている個所がいくつかあると思うのですがそこが車券窓口になるようです。
(窓口の件は聞いた話で確認はできていません)
ただ現有施設では開催日以外の他場の場外車券発売所としては機能しないと思いますが、
あるスポーツ紙記者の方にうかがったのは「月に6日開催するだけで軽く100億売れる」といった言葉でした。
[5528] 2002年 11月 28日(木)07:27:35いわ さん
良い子は・・・
[5514] いなさん
いくつか補足を

公営新潟競馬は平成14年1月6日の開催をもって廃止となりました、その関連で三条競馬場でも平成13年8月(日にち忘れました)が最後の開催でした。

同じく益田競馬も平成14年8月16日が最後の開催でした。

北海道の現在の開催地は、

道営競馬札幌・旭川・門別
ばんえい競馬旭川・北見・岩見沢・帯広

なのですが、以前は道営の帯広開催とか函館開催とかあったような・・・。

昔、岩見沢へばんえい競馬を見に行ったとき、大井競馬所属の馬と同名の出走馬がいたのですが買わないでいたら、その馬が1着で万馬券になったことがありました(泣

素朴な疑問なのですが武雄はなぜ武雄温泉競輪じゃないんですかね
[5461] 2002年 11月 27日(水)01:25:42いわ さん
Re:タイトルの文字化け現象
連続投稿すみません

[5459]いなさん
>タイトルの一番最後の文字が「法」になった場合に

そうなんですね、了解しました。
最後が「法」になりそうだったら「~について」とか「~に思う」とかにします。
[5460] 2002年 11月 27日(水)01:22:16いわ さん
へぐる
もうかなり前なのですが、ちょこっとだけ競馬関係の仕事をしていたことがあります。
その時初めて「へぐる」という言葉に出会いました。
これは失敗したという意味で使用していまして、
例えば、
「この前は騎手が失敗しただけ、状態は変わらずいい」ということをきゅう務員さんが言うと
「こないだはヤネがへぐっただけ、デキはかわらずいいんだ」
となります。

私なりに調べると「へぐる」を「失敗する」の意味で使うのは福島や名取の言葉らしいのです

確かに福島にも競馬場はありますが、競馬界で使う言葉なら美浦(茨城県)や栗東(滋賀県)、
または馬産地の北海道発の言葉だっていうんならなんとなく理解できるんですけどね。

「へぐる」が「失敗する」の意味で使う地方についてご存知の方、教えてください!

ちなみに「へぐる」は関東関西問わずきゅう舎関係や記者の方に通じるようです。
[5446] 2002年 11月 26日(火)22:18:43いわ さん
確認もれ
般若堂そんぴん さん

私もタイトルの文字化けやってましたね、
確認怠ったかも・・・。
失礼しましたぁ!
[5435] 2002年 11月 26日(火)19:50:12【1】いわ さん
Re:意図せぬ再投稿を防ぐ方法
書き込む時にプレビューで確認していても、自分の投稿がちゃんと入ったかどうか確認したくなりますよね。
そこで、以下のようなご提案を

新規書込ページは別ウィンドウで出ますので、
書き込む→プレビューで確認する→適宜修正する→これですぐに書き込むを押下
→そして画面が表示されたら「すぐに閉じます」。

この時点で元々読んでいた落書き帳のブラウザが開いていると思いますので、そちらでのみリロードして確認します。

これだったら問題ないと思うのですが・・・。
投稿時、是非御確認ください
[5330] 2002年 11月 24日(日)16:21:36いわ さん
私立、市立
[5326]いなさん
>サッカーの強かった浦和市立(うらわしりつ)が、甲子園に出たら浦和市立(うらわいちりつ)に

明確な規定があるかどうかは存じ上げませんが、NHKの場合は市立を「いちりつ」と発音しますよね
小学生の頃、私立と区別するためだと父親に教わりました。
[5180] 2002年 11月 21日(木)18:29:17いわ さん
朝の乗り過ごしに注意しています
[5176]雑魚さん
さすがに全てに反応してると書ききれないので、一箇所だけ・・・。

函館市
 夏しか行った事ないですが、写真とりまくりました。
 函館競馬場から函館駅まで、歩いて写真とりながら戻ったこともあります
 (直線なら3キロくらい)

オススメは東京都中央区ですかね、
私の職場から近い箱崎のロイヤルパークホテルはただいまクリスマスの電飾がキレイです

[5174]白桃さん

>酔っぱらって眠り込んでしまっても、乗り過ごしをせずにすむ方法があれば是非ご教授いただきたい、

私の場合、今日は電車で寝てしまいそうだという時は
→携帯のアラーム(バイブ)を電車がつく1分前にセット
→振動に驚いて起きる
→ちゃんと降りられる
という風にしております。
ただこれはその電車が何時何分に着くかというチェックが必要なのですけどね(汗

朝の通勤は座って寝て行ってるので、乗換駅につく直前にバイブで起こされてます

[5173]でるでるさん

かなり前の私のカキコミを紹介していただきましてありがとうございます。
1285っていつだったかなと見てみると4月18日でしたね。
今のカキコミペースは速くてついていけませんわ
[4739] 2002年 11月 10日(日)02:28:24いわ さん
地元レス
[4734]雑魚さん

ウチの近所だけですが・・・。

「大泉」 東京都/公立 群馬県/公立
※東京学芸大学附属大泉高校というのもあります。

「光丘」 東京都/公立 山口県/公立
※東京の方は地名は「光が丘」ですが校名は「光丘」です

それ以外だと富士見高校は東京の私立や埼玉県の公立他全国に多数ありますね
[4724] 2002年 11月 9日(土)20:48:06いわ さん
駅名の省略
[4715]白桃さん
[4721]雑魚さん
[4713]かつさん
私も二子玉川=ニコタマと呼んでいるくちなのですが、
最近の方は「フタコ」と呼んでいる人の方が多いようです・・・。
って書こうとしたら先にあすべすとさんに書かれてましたね(汗

私が普通に会話で使用する駅名の省略形には以下のようなものがあります

小竹向原 コタケ
赤坂見附 ミツケ
溜池山王 サンノウ
門前仲町 モンナカ

なんか地下鉄ばかりですが・・・。

そういえば知人は御茶ノ水=チャミズと言ってましたね、
あと世間的に通用するかどうかは別にして、印西牧の原は「インマキ」と呼んでいます。

・ジャンケンネタ
[4668]mikiさん
[4677]般若堂そんぴんさん
レスありがとうございます。

般若堂そんぴんさんご指摘の永野のりこ氏のコミック、古本屋で今度探してきます
[4662] 2002年 11月 8日(金)13:58:22いわ さん
今ごろですがジャンケンレス
[4614]グリグリ(管理人)さん

>「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。
>詳しくは、http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/ をご覧ください

今、拝見しました。
私の小学校では「グリン、チリン、パリン」だったように記憶しております
(東京都練馬区某小学校)
でもって掛け声5回だったような・・・。(グリン、グリン、グリン、チリン、パリン)
ルール的には最初の2回は今出している手で、あとはどんな順番もありで、
声を出している方の最後の掛け声と同じ手を出すと負け、
違えば声を出す人交代、という感じだったと思います。

これの変形で「軍艦、沈没、ハワイ」というのもありました。
この場合は「グリンピース!」にあたる掛け声は使ってなかったですね。
(こっちは掛け声3回でした)

ただ、この「軍艦、沈没、ハワイ」、地域的にみんなやってたのか、誰か転校生が持ち込んだのか、
今となっては皆目見当がつきませんけど(汗)
[4563] 2002年 11月 5日(火)18:29:18いわ さん
構造改革特別区
政府は5日午前の閣議で、地域を限って規制を緩和し、経済活性化を図る「構造改革特別区域法案」を決定した。

との記事を見つけました

来年4月から地方自治体の申請を受け付けるので早ければ夏前には特区第1号が決まるのだとか。

「特区」というからには全く別の法律とまではいかなくてももっと大胆に規制緩和してもいいのになぁと思ってしまいます。
何故そうなったかに触れると地理から遠くなるので遠慮しておきますが(汗)

地理的興味でいえば、
「どこが最初の特区指定を受けるか」
ではないでしょうか。

私個人的には「新潟市」が最初に指定されないかなと考えております。
経済活性化を是非日本海側から果たして欲しいですし、
もし真っ先に東海道側が指定されたらしらけてしまうような気もします。

ところでウチの区(練馬区)は申請するのだろうか・・・。
[4520] 2002年 11月 4日(月)16:38:27いわ さん
よく調べたら・・・
すみません自己レスです

>コードを制定した1970年4月1日時点で(政令指定都市以外の)県庁所在地には
>201番を割り当てたため福島県では福島市の番号が一番若いわけです

ほとんどの都道府県では設置順にコードを配しています。
したがって上の記述は正解ではありません、お騒がせいたしました。
[4518] 2002年 11月 4日(月)15:19:07いわ さん
Re:福島県
[4510]akiraさん
コードの件ですが、
コードを制定した1970年4月1日時点で(政令指定都市以外の)県庁所在地には
201番を割り当てたため福島県では福島市の番号が一番若いわけです

ちなみに埼玉県ではさいたま市のコードが11244-5と市の中で最後になっていますが、
これは「合併した市町村で名称が変わった市町村のコードは、(中略)新たにコード番号を設けて表示する」
という決まりによるものです。

政令指定都市になればおそらく以下のコードとなるはずですので、
埼玉県の最初になるはずです

埼玉県さいたま市11100-7
埼玉県さいたま市西区11101-5
埼玉県さいたま市北区11102-3
埼玉県さいたま市大宮区11103-1
埼玉県さいたま市見沼区11104-0
埼玉県さいたま市中央区11105-8
埼玉県さいたま市桜区11106-6
埼玉県さいたま市浦和区11107-4
埼玉県さいたま市南区11108-2
埼玉県さいたま市緑区11109-1

(注 このコードはあくまでも「想定」であり「決定」ではありません)

静岡市の場合は、
「合併した市町村で名称が変わらない市町村のコードは、従来のままとする」
という決まりが適用されるはずなので22201-1のままだと思われます
[4488] 2002年 11月 3日(日)22:37:18いわ さん
鉄な人
[4420]でIssie さんが、
>…私は根本的に「鉄」な人,なのですよ。
と発言されているのを見て私も鉄なカキコを・・・。

私は鉄道に乗るのが好きで、時間が許されるなら鉄道で移動します。
何度も行っている北海道や一度行った宮崎も東京から鉄道オンリーで旅をしました
(宮崎からの帰りのみ時間の都合で飛行機でしたが・・・。)

そんな私が是非達成したいと思っているのが「東京都内鉄道全駅利用」です。
これはおおよそ以下のルールで行っています。
1.ここでいう鉄道にはモノレールを含める
2.その駅の改札を抜けたらカウントする(無人駅は駅施設を出たらカウント)
3.乗り換えのためだけに改札を抜けた場合はカウントしない
4.同じ駅に複数の鉄道が入っていても一つの路線の改札を抜ければカウントする

「東京都内鉄道全線乗車」ということであれば、
JR青梅線の沢井―奥多摩間、JR五日市線拝島―武蔵五日市間と多摩都市モノレール、
12月1日に開業するJR埼京線恵比寿―大崎間、りんかい線大崎―天王洲アイル間に乗れば達成できるのですが、
利用していない駅はまだ結構あります。
さっき調べたらJRだけでも、
横須賀線西大井駅、京葉線潮見駅、武蔵野線新小平駅に八高線、青梅線、五日市線の大半の駅が未利用でした。
地下鉄はおおよそ制覇したんだけどなぁ・・・、
来年の12月末までには達成したいなぁ・・・、
と考えているところです。
あっ!来年だと半蔵門線の延伸でまた駅が増える(笑)

どなたか自分のお住まいの都道府県の駅の改札はすべて抜けたという方いらっしゃいますか?

[4440] 実は小学生 さん
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
 Webならmapionですかね、仕事でどこか新規のお取引先に出かけるときはこれで調べています。
 常に家と職場に置いているのは昭文社の道路地図です。

>2.また、どんな職業につかれていますか?
 夏から転職してWebやデータベース関連のお仕事をしています。それまでは個人事業主として同じようなことやっておりましたが。
[4260] 2002年 10月 29日(火)10:57:40いわ さん
北関東・南関東
[4248]
>経済や気候など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。

私が高校生の頃、埼玉県は北関東と思っていました!
以下そんな実例を・・・。

私が所属していた東京都の某高校陸上競技部の場合、大会が地区→都→関東と続くのですが、この関東大会というのが正式には南関東大会でした。
ウチの高校は23区でも北の方で、走って埼玉県に行ける場所でしたが、埼玉の高校は北関東大会へ行くので公式な試合で対戦したことはありません。

ちなみに当時の区分は、
北関東大会:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
南関東大会:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
だったと記憶しています

山梨県が南関東に入っていますが、当時は特に違和感ありませんでした。
冷静に考えれば関東!?ってなところでしょうが。

ただしこれは競技が変わると区分も変わっていたように記憶しています。
バスケットボールは普通に関東大会だったような・・・。
[2367] 2002年 7月 31日(水)21:59:59いわ さん
すんません自己レスです
肝心な事に触れていませんでした。

留辺蘂町の、
蘂 73区02点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/055/055115.gif
蕊 28区41点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054144.gif

檮原町の、
檮 59区77点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/015/015713.gif
梼 37区78点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054259.gif

邇摩郡の、
邇 77区78点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/039/039193.gif
迩 38区86点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054281.gif

これらの上の文字はそれぞれ、JIS X 0208:1978が制定されたときに、
企画原案での第二水準から第一水準になったものなのですが、
第二次企画で下の文字が第一水準になってしまったものです。

したがって梼原町に関して言えば、1978当時は「檮」の字で自治体名を表記する方が、
一般的だったのではと推測できます。

なお、今回の書きこみと [2366] で使用している漢字の画像は、文字鏡研究会所蔵のgifファイルのURLを使用させていただきました
[2366] 2002年 7月 31日(水)21:38:55いわ さん
Re: 2359
>正式な表記が別にある場合も含めて、
>自治体名が JISや当用音訓に準拠する傾向が見られるのは、
>IT進捗に伴うデータベース化を踏まえたものですかね。

一般にJIS漢字と呼んでいるものの初版、
すなわちJIS X 0208:1978を制定したときの資料によれば、
郡町村名を第一水準で表記できることを目的としたとあります。

例えば、
姶良町の「姶」、三潴町の「潴」、留辺蘂町の「蘂」などが、
企画原案時点での第二水準から第一水準へ移っています。

ただこれにも色々とありまして、
1 第二次企画で一部の文字に対して地名で使われているにもかかわらず第二水準へ移動してしまった。
2 一般的と思われている漢字表記と当該自治体の主張する表記が実は異なっていた
などにより、全ての自治体名を第一水準で表記できないといった問題はあります。

私の住んでいる某私鉄沿線の一番奥へ行くと長瀞町というところがありますが、
JIS内で表現しようとすれば当然「長瀞町」となりますが、
市のサイトを拝見すると
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/018/018659.gif
上の字体を使用されているようです。

長瀞町役場
http://www.town.nagatoro.saitama.jp/
[2356] 2002年 7月 30日(火)14:53:12いわ さん
全国の町名の数について
[2344] [2348]
>町丁目(大字・小字を含む):?
>地番:?

官公庁などで使っている「全国町・字ファイル」は11桁のコードが付与されているのですが、
そのデータ件数は約49万件です。
ただしこれは、
1・2桁目 都道府県コ-ド
3・4・5桁目 市区町村コード
6・7・8桁目 大字・町名コ-ド
9・10・11桁目 丁目・字コード
で、京都市は通り名にも付与されています

ちなみに郵便番号は今12万件くらいでしょうか、
郵便番号には事業所の個別郵便番号やビルの階層ごとの番号なんかもありますよね。

でも興味あるので調べてみようかな・・・。
○○(市区町村)××までの数なら時間かければ調べられるかも知れません、
ちょっと頑張ってみます、期待しないでお待ちください(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示