都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
音無鈴鹿さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56514]2007年1月29日
音無鈴鹿
[56324]2007年1月20日
音無鈴鹿
[55524]2006年12月12日
音無鈴鹿
[55047]2006年11月9日
音無鈴鹿
[54468]2006年10月17日
音無鈴鹿
[54245]2006年9月29日
音無鈴鹿
[53808]2006年9月4日
音無鈴鹿
[53797]2006年9月3日
音無鈴鹿
[53752]2006年9月1日
音無鈴鹿
[53730]2006年9月1日
音無鈴鹿
[53706]2006年8月30日
音無鈴鹿
[53673]2006年8月29日
音無鈴鹿
[53466]2006年8月18日
音無鈴鹿
[53383]2006年8月15日
音無鈴鹿
[53092]2006年8月6日
音無鈴鹿
[52816]2006年7月31日
音無鈴鹿
[52813]2006年7月31日
音無鈴鹿
[52603]2006年7月24日
音無鈴鹿
[52185]2006年7月16日
音無鈴鹿
[52182]2006年7月15日
音無鈴鹿

[56514] 2007年 1月 29日(月)02:32:08音無鈴鹿 さん
駅弁とお茶とみかん
こんばんは、音無です。
そういえばお茶とみかんのような自分色…。

[56453]かすみさん
この水曜日から阪神百貨店で始まっている「有名駅弁とうまいもんまつり」でわたしもお祭り気分です。(爆)
あー阪神百貨店でもこの企画やってるんですね。関東では京王百貨店のそれが今年で42回の開催を数える年初の名物企画となっています。阪神百貨店のほうは京王百貨店と業務提携している関係ではじまったのでしょうか?業務提携としては、阪神タイガースの公式グッズ売場を設けたり(関東ではここだけ?)、優勝したときには優勝セールもやりました。

それから。
みなさんのお気に入りはどこのどんな駅弁ですか?
私のお気に入りは千葉駅の「はまぐり丼」です。アサリ出汁の薄味ご飯の上には、濃口醤油で甘く煮付けられたハマグリと、それと対照的に薄味で仕上げられたサザエが載る。はまぐり型陶器がかわいらしい(重いですが)なかなかの逸品。そのほかは横川の「峠の釜飯」も昔はよく食べましたが最近は信越方面へいくこともなくすっかりご無沙汰です。そのかわり最近は関西に行くことが多くなり、ここでは明石の「ひっぱりたこ飯」を贔屓にしています。

[56479]スナフキんさん
現地で買ったとっておきの弁当は、アクシデントに見舞われることも多く困りもの。
電車って想像以上に揺れますからね。レールの上なんだからもう少し静かに走れないものなのかしら?で、私は、山陰にいったとき([55524])米子駅で購入した吾左衛門寿司という高額商品が大変活きがよかったらしく、特急やくも車内で元気に跳躍してしまいましたとさ。

[56486]なると金時さん
ますのすし同様一人で食べるのには適しませんなあ。
「ますのすし」は確かに独り向けではないですねー。私も学生のころ、朝いちで買ったはいいけど食べ切れず、残りはお昼に食べたことがあります。独り身には量が多すぎです。ミニミニサイズとか作ってくれればいいのに。昨今は駅弁の物価が高うございまして…。

そして地球温暖化??
[56491]hmtさん
北限のみかん
温州みかんCitrus unshiuの栽培北限は、年平均気温15℃かつ最寒月の平均最低気温が5℃を下回らないこととされているのですが、地球温暖化ってやつの影響なのでしょうか?ついに東北地方、福島県までみかんが育つようになってきてるんですね。福島県広野町は浜通りの海沿いだから温暖なのでしょうか?ウンシュウミカンは柑橘類の中ではもっとも低温に強い品種ですが、それでも東北とは。さて、みかんとほぼ同じ北限をもつお茶Camellia sinensis(栽培北限は年平均気温11℃とされる)のほうはどうかと検索しましたら、新潟県の村上あたりで村上茶というものがあるんですねー。こちらは寛永の頃には栽培が始まっていたというので必ずしも温暖化とはいえないかもです。

駅弁のお茶も素焼きの器からいまやプラボトルになり、今ではペットボトルが全盛。旅行のおやつの代表格であった冷凍みかんなんていうものも、このところあまりお見かけしなくなりました。
[56324] 2007年 1月 20日(土)20:02:18音無鈴鹿 さん
第十四回・十番勝負
仕事がたまってしまって動けません><
だからといって参加しないにのもなんか口惜しいのでまとめ回答(笑)してみます。

問一:三条市
問ニ:土岐市
問三:松本市
問四:釧路市
問五:苫小牧市
問六:千歳市
問七:神埼市
問八:広島市
問九:(終了しました><)
問十:浜松市

あー全部第二ヒントを唸って考えたあと[56281]を発見。がっかり。
最後のほうは重複しないように探すのが大変なのです。問6のいぢわる。
[55524] 2006年 12月 12日(火)23:09:16【1】音無鈴鹿 さん
山陰、感じちゃいました(笑)
こんばんは。音無です。

所用で今週は大阪に来ております。

[55519]YSKさん
「山陰を感じよう」を予定しています。
あ、一足お先に 山陰、感じちゃいました(笑)。
せっかくなので大阪入りのまえに週末を利用してどこか寄り道していこうと思い立ちまして、行ったことのない山陰をめざせ!というわけで雲伯2か国訪問して経県値稼ぎしてみました。山陰というのは関東の生き物である私にとっては、なにかのついでに通過や訪問がある場所ではないので、落書き帳で経県値というものを扱わなければまず山陰に意識的に足を向けることもなかったのではないかと思いました。申し訳ないのですが、まったく山陰事情に疎いものですから、てっきり初冬の山陰はシーズンオフだと思い込んでおりました。航空便の予約が前日にあっさり確保できてしまったので余計にそう感じたのかもしれません。週末はあいにくのお天気ながら行きの航空便も最終的には満席、到着地の米子でもお客さんがいっぱい。レンタカーやら観光バスやらが大挙として押し寄せ、近県ナンバーの車のみならず大阪あたりからもお客さんが。でお目当ては冬の日本海。海の幸の季節だったんですね~。カニの集客力ってすごいな~。
 出雲もちょうど「神在月」だったようでお客さんが多かったですね。若い女性が多いのが印象的でした。縁結びの神さんだからでしょうかね。
 自動車で移動すると、米子~松江~出雲って想像していたよりずっと近い印象をうけます。ここもまた県境を意識させない地域だと思います。歴史的には鳥取県のエリアも島根県だった時代があるんですね。これなら高速道路いらないかも、と思うほど快適な移動でした。ただカーナビに騙されて(!)途中で650円献上する破目になりましたが。
 その一方で、米子~岡山間が電車でおよそ2時間。途中何度か停車していたのでそれを差し引いても時間がかかる。山陰山陽間の移動は需要が多そうな割には整備されていないなと感じました。もっとも睡魔を適度に誘う程度によく揺れるので寝てしまいましたが。
 というわけでうまく書き表せないのですが、なんとなく懐かしい感じのする場所でありました。そして想像していたよりずっと元気。山陰って名前の「陰」って漢字から受けるヘンなイメージがいけなかったのかな。

というわけで[55306]N-Hさんのいうところの
ところで出張ってのも、自分の心持ちひとつで「旅」にもなれば「旅行」にもなりますね。
の旅と旅行を一回の行程で楽しんでみました。経由地の途中下車ではないので自腹。旅行中は気が大きくなってお財布が痩せて行き、それと反比例して体重が増加(笑)。そして二重に後悔。

浜コレに関する項目追加
さて、そんなこんなで時間的な余裕があったので、長らく放置状態であった「浜コレ」徐々に更新中です。関東地方を中心に情報を追加しました。地図リンクは、Google Mapsの航空・衛星写真をリンクして、実際の砂浜の画像を見ることができるようにいたしました。更新に時間がかかっています。とりわけ今年の夏に浜コレを見てがっかりされた方多々いらっしゃったのではないかと反省しております。徐々に充実して2007年夏までには作りあげたいなと考えていますが、完成はいったいいつになることやら。
[55047] 2006年 11月 9日(木)11:36:35音無鈴鹿 さん
第13回(第三回オフ会開催記念)十番勝負
こんにちは音無です。
今回はオフ会に参加できなかったので十番勝負には参加しようと思いつつ、回答を見つけられずにいます。

問2:那須塩原市

とりあえず参加できてよかったー。
[54468] 2006年 10月 17日(火)23:28:30音無鈴鹿 さん
スイスからの手紙
こんにちは、音無です。

[54465] 太白 さん
…って、単に海外から書き込みしたかっただけの太白でした。(これで5か国目かな)

を。早速真似っこしてみよう。
こんにちは音無です。仕事の一環でスイスまでやってきました。
単に海外から書き込みしたかっただけの音無でした。(これで…2か国めかな?)
今回は無線LANつきのPCをもっていってよかったよかった…って実はいまホテルの無線LANの漏れ電波をつかってこそーり書き込みしています。

それでは。
[54245] 2006年 9月 29日(金)13:16:52音無鈴鹿 さん
ご当地ナンバーはお嫌い?
こんにちは音無です。

昨日の読売新聞(栃木版)の記事にご当地ナンバーに関する記事がありました。リンク先は日替わり更新してしまうので、参考のため内容を抜粋しますが、
栃木県内初のご当地ナンバー「那須」が10月10日に導入されるのを前にして、地元の那須塩原、大田原、那須の3市町で、現在使われている「宇都宮」ナンバーを手に入れようと、車を駆け込み購入する動きが出ている。「那須よりも宇都宮の方が都会的」と感じる住民がいるためだ。(中略)昨年、地元の商工団体などが、地元住民約2000人から回答を得たアンケートでも、那須ナンバーに対して、「田舎のイメージ」「ダサイ」という意見が見られた。那須塩原市西三島の栃木日産自動車販売西那須野店は「特に若い人に、『那須は嫌』という人が多い」と話す。那須町によると、宇都宮ナンバーから那須ナンバーへの変更方法などについて問い合わせをしてくるのは、東京などから別荘に移り住んできた人の方が多いという。
…ということで私はただ驚くばかり。地元のひとが意外にも「那須ナンバー」に対して否定的なのを意外に感じました。私は那須というと高原とか別荘地なんてイメージなんですけど、地元では那須<宇都宮なんですかね~。地元では那須の印象を悪いと感じる方がニュースに取り上げられるほどいるは思わなかったんですけど。
[53808] 2006年 9月 4日(月)14:58:53【1】音無鈴鹿 さん
指定都市
こんにちは、音無です。
お昼休みなので短めに。

[53800]紅葉橋律乃介さん
「政令指定都市」はもっとたくさんありますし、区別はされてますよ。

[53807]むっくんさん
「特定都市」(地方自治法252条の19以下)のことのみを慣用的に「政令指定都市」と言い換えているだけで
さて、その「地方自治法第二百五十二条の十九第一項」に関してですが、実際にこの規定に基づきその都市を指定する政令では、「指定都市」となっていますね。したがって、[53807]をちょっと書き換えて
(2)「指定都市」のみが慣用的に「政令指定都市」と呼ばれる。
ということだと思います。
字面の通り、政令”指定都市”は上において指定された15都市ということになるのではないでしょうか。結局は政令で指定されたものが指定都市であってここには相応しいとか相応しくないとか感情論の入る余地はないかと。むしろ考察するとずっと楽しそうなのはその指定の選定基準のほうで、「なぜその都市が政令で指定される都市と(誰に?)判断されたか?」というところではないでしょうか。矢作川太郎さん([53806])もあげられている通り「人口70万人と言う基準」などについてです。

[53806]矢作川太郎さん
思い切って45~40万人に基準を引き下げて
とありますが、に規定された人口に関する条件は50万人なんですね。私が学校で習ったころはちょうど仙台市が政令指定都市になった頃で、「政令指定都市=百万都市」とまで習った記憶が…。(←いま考えると随分いい加減な社会科の授業で(笑)、与党というのもイコール自民党のことと習った。まさかそれから5年でそのルール?が崩れるとは思いもしなかったけど。)  というわけで私の印象としては政令指定都市と聞くと、いまでもその地方を代表するまさしく大都会の象徴から脱却できませんねー。
 でも各都市が指定されたときって人口がおおよそ100万人だったのかな?政令指定都市に指定された日の(推計)人口とか?ここら辺はデータの得意な方に頼っちゃう(笑)。

明治に指定され現代は指定されていない都市を見て特筆するべき事は、全てが中核市に指定されており、また余り拠点性が無い様に思える「和歌山」が入っている事です。
これはもう五畿七道の南海道の発想でしょう。南海道に属する律令国の分類も現代のそれとは異なり非常に意外なものに思えます。四国4県(阿波国・讃岐国・土佐国・伊予国)と淡路島(淡路国)に加え、本州の一部である紀伊国(和歌山県となぜか三重県の南部)が入ってる。今では関西地方・2府4県という括りはすっかり分離不可能なものという扱いになっていますが、かつては和歌山はそうではなかった、と。そういえば、[52171],[52186](Issie先生)でも関西の分類について
中国地方6県: 兵庫県,岡山県,広島県,山口県,鳥取県,島根県
というのもありましたから。
ところで、南海線という電車はありますが、南海道と認識される道路ってある、あるいはあったのでしょうか?東海道、山陽道、山陰道、北陸道は、今でも対応する国道がありますから、そう呼ばれることも多々あるでしょうけれど。東山道は行き先が江戸に変更になっちゃったけど、半分くらいは中山道として残ってるし、残りは日光例幣使街道?でも杉並木はともかく50号線を例幣使街道なんていわないよ多分。聞いたことないし。
 地元では、国道26号線や11号線なんかを南海道なんて呼んだりするのでしょうか?あと西海道もかな?どうでしょう?

※誤字を訂正。短めにと書いておきながらちっとも短くないと反省。
[53797] 2006年 9月 3日(日)22:38:22音無鈴鹿 さん
クイ図(試供品)について疑義照会
こんばんは。音無です。
今日は近所の書店の古地図フェア(?)で昭和4年発行「日本交通分縣地圖」なるものを発見。その中でまだ在庫があった「群馬縣栃木縣」、「埼玉縣」、「千葉縣」、「神奈川縣」、「東京府山梨縣」の5点をお買い上げ~ですっかり散財してしまいました。東京と山梨で一枚の地図というレイアウトはなかなか新鮮。

さて。
[53785] オーナー・グリグリ様
クイ図試供品ですが、非常に面白い企画だと思います。寝付けない夜に楽しませていただきました。[53786]の解説で気になりることがありましたので。

重複国道も含めた例であれば
に関してです。私もしばらくN=3以上を探していたのですが、無事に睡魔が来てくれたので断念しました。そんな中、参考記録aのハンブルガーさんの[53769]はお見事だと思います。その一方で、同じリストのbからeを参考記録とするのはチョット違うのではないかと疑問に感じたわけです。で、気になっているのは、ひとつの交差点という条件のなかから目的の答えを導くために意図的に特定の重複だけを抽出するという考え方が適切なのかということです。京都市下京区・烏丸五条交差点は、見えている部分ならば1+24+367なら392で残念、でも重複を考えると…1+8+9+24+367=409でやっぱり残念という解釈が妥当かと思います。9号線の起点がもし堀川五条だったらーと思うと残念でなりません(笑)。
まぁ娯楽ですから(しかも参考記録だし)疑義照会するのも無粋だとは思ったのですが、ちょっとこだわってみたかったのです。失礼いたしました。

[53752]音無鈴鹿(autocrine)
問2-2もここからではなくて駅方向は重複?これは回答に「一方がSTART/ENDでも可」という意味だと思ったのですが。
国道359号ここが起点でよかったみたい。
[53752] 2006年 9月 1日(金)16:32:08音無鈴鹿 さん
クイ図…
あれ?

[53751]じゃごたろ さん
これですが、9の下に187が隠れていることになっているようなのですが
!!もしかして私は問2についてなにかとんでもない勘違いをしているのではなかろうかと。問2-2もここからではなくて駅方向は重複?これは回答に「一方がSTART/ENDでも可」という意味だと思ったのですが。はてはて?
今川焼さん([53748])、YASUさん([53739])ソーナンス さん([53735])とEMMさん([53732])ペーロケさん([53729])の回答はSTART/END派で私と同じ発想だと思うのですが。
[53730] 2006年 9月 1日(金)01:57:25【1】音無鈴鹿 さん
クイ図(試作品)
[53727]オーナー・グリグリ様

これは簡単そうでいて、いざ該当箇所を探そうとするとなかなか悩みますねー。

問二:解答してみました。

※文章が「簡単な問題」という意味に誤解される不明瞭な文章だったので修正しました。
[53706] 2006年 8月 30日(水)21:05:13音無鈴鹿 さん
東埼橋
こんばんは。

[53703] ふじまさ28号 さん
東京と埼玉の包括した呼び名
包括という点では、[53705]でk-aceさんが挙げられた「埼京線」でおなじみの埼京でしょうか。でも「さいきょう」では変換されないみたい。

包括しているかどうかはともかく、川越街道と国道254号線にはそれぞれ東埼橋・新東埼橋というのがあります。ちょうど白子川が都県境になっていて名が体を現す形になっています。でも、この橋いつからあるんだろ?川越街道ができたときには当然橋が架橋されていたはずですけれど。でも当時は武蔵国の豊島郡と新座郡の郡境であり東京都も埼玉県も無いわけですから、東埼橋という名前はさすがに付けないと思うのですが…。帰ったら地図で確認しようかな。
[53673] 2006年 8月 29日(火)13:48:42音無鈴鹿 さん
オフ会のことなど
こんにちは、ちょっと遅い昼休みの音無です。

きのうメールチェックしたところオフ会の案内が。年いち開催だとそろそろだとは思っていたのですが、なんと日程が9月30日!!
既に仕事の予定が入っています。羽田には居るのですが、残念ながら小松へ向かって飛び発つことは許されない模様。…というわけで残念ながら不参加です。
金沢行きたかったのになー。

[53501] hmtさん
天皇海山列についてよくわかりました。ありがとうございます。

それぞれの海山に雄略、欽明、仁徳、推古など天皇の名を付けたのもアメリカの地質学者ディーツRobert S. Dietz で
世界共通なんですね。でも
しかし、「デトロイト天皇」の名は、さすがに聞いたことがありません。アメリカ人のやることは不可解。
どうせやるならそういう規則性は徹底してほしいですね、と思ってしまうのは日本人だからなのか、はたまた私の職業病なのでしょうか?
これらの海底地形に関して、日本の命名したグループ化地名が、国際的に推進されているGEBCO(大洋水深総図)事業の会議で高く評価され、承認されたとのことです。
とはいえ体系的ネーミングが高い評価を受けるのは喜ばしいですね。

そして。
[53467] KMKZさん
イザナキ、イザナミ、アマテラス、スサノオなど日本神話の神の名にちなんだ小惑星がありますが
もう存在していたのですね。惑星名に使えそうな一流どころの神様はもう小惑星名にあるから、日本神話惑星の夢は絶たれたも同然…と思いきや冥王星まで惑星の座から陥落([53604]
)してしまったとは。

そしてまたひとつ悲しいお知らせ。
[53597] みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。スタンプも楽しみだったのに…。
はうっ。
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
先日関越道の三芳PAに立ち寄ったときに、確かに地図がなく、代わりにHighway Walker(ハイウェイウォーカー)なる情報誌が置いてありました。なんか○○ウォーカーそっくりだなー。悲しいかな申し訳ない程度の地図よりもにっこり笑顔の長澤まさみさんのほうが大きいなんて…。で、地図目的ではなく目の保養のためにお持ち帰りしたのはいうまでもありません。
遅い時間だったから地図がないのかと思っていたのに…まさか廃止だなんて。
[53466] 2006年 8月 18日(金)02:24:34音無鈴鹿 さん
バナナはおやつに入りますか? 星図は地図に入りますか?
表題。まあ地図といえば地図なんでしょうけれど…

[53446]ハンブルガーさん
それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか?
そりゃあアメリカですからねー(笑)。エッジワース・カイパーベルトEdgeworth-Kuiper Beltの名前も二人の天文学者アイルランドのエッジワースEdgeworth KSとアメリカのカイパーKuiper GPにちなんでいたのですが、アメリカの学界における不断の努力(?)の甲斐もあってか今ではすっかりエッジワースの名前は落っこちて専ら「カイパーベルト」ですから。エッジワースはカイパーのみならずオールトの雲でおなじみのオールトOort JHよりもずっと早く、後にEKBOと呼ばれる天体の存在を提唱していたのにね。

[53463]般若堂そんぴんさん
いずれでも可のようですね.

おっと、これは冥王星plutoの読みではなく、
地球型4惑星とも、木星型4惑星とも明らかに異なる
という冥王星とその衛星(と現在は定義される)カロン、それから2003UB313についての「新しい分類」ですねー。
ついでに惑星へと昇格となれば、2003UB313にも正式な名前をつけなければなりませんね。惑星ですから神話にちなんだ名前が与えられるのでしょう。非公式にはXena([53451]hmtさん)なんて呼ばれていますけれど。そのうち日本人が発見して日本神話にちなんだ名前の惑星もできるかも。
 そういえば天皇海山群っていうのがありましたけれど、あれはどういう経緯でそんな名前が付いたのでしょう?名前順とか規則性なさそうだし。もしかして宗谷海峡(La Perouse Strait)や間宮海峡(Tatar Strait)みたいに日本独自にそう呼んでるとか?

[53430]星野彼方さん
大阪桐蔭高校の校歌中に出てくる「大和平野」は生駒山の奈良側の盆地部分のことではなく、生駒山と上町台地の間にある旧大和川流域の平地部分のことではないか
それはちょっと難しそうですね。
歌詞を見てみると…「松風が、大和平野に聳え立つ生駒山から山麓に」と見えます。
これを見て思い出したのは羽田発伊丹行きの飛行ルート。名張上空あたりからゆっくりと降下を開始した旅客機は奈良県上空から生駒山を掠めるように大阪平野へと進入し、着陸態勢に入りながら大阪市の上空をゆったりと飛行します。飛行機から見れば生駒山はやはり大和平野に鎮座しているように見えるのではないでしょうか。作詞者の方も実はこの「松風飛行ルート」を参考にしていたのかも知れないと妄想してみましたが、いかがでしょう?

そして
[53465]いっちゃんさん
そういえば[41164]なんてミニクイズがありましたねー。
[53383] 2006年 8月 15日(火)12:23:17音無鈴鹿 さん
浜コレ
[53380]小松原ラガーさん

浜コレクションに関して、意外と少なかったので

浜コレにご意見ありがとうございます。実は…履歴を見ていただけると判るとおり、最初に有名どころと北海道ぶんのみ作成したきり、ず~っと放置状態なのであります。ひとえに編集者の怠慢でゴザイマス。一時期に比べて書き込みも減少しておりますが、今後少々余裕ができる予定(予定は未定とはよくいいますが…)早めに編集再開をしたいと思っています。それまで気長にお待ちください。
また、浜コレに関する情報もお待ちしております。反映は遅くなりそうですが。
[53092] 2006年 8月 6日(日)03:41:13音無鈴鹿 さん
部長、お疲れさまですー
[53084] いっちゃんさん
クロージング?
終わる前に

問四:酒田市
あーあれ([52816]スズカ)は、じつは四日市市(白桃さん [52244])だったのね。

そして
[53071]いっちゃんさん
やっぱり…。祭典部長、もとい採点部長って大変なのですね。今回もお疲れ様でした。
しっかし濃い~兄弟ですね。ジ○ンさんと○英さん並に濃いーよ。


[53068]BEANさん
ども。アシスト1点ですー。
[52816] 2006年 7月 31日(月)02:44:58音無鈴鹿 さん
十番勝負
夏は寝つきが悪いので、終わってしまう前に十番勝負をば。
 
問四:鈴鹿市
問七:気仙沼市
問八:川崎市

なんかちがうな。

[52809]いっちゃんさん
ハッキリ言って不愉快
の意図をはかりかねていたのですが…??
[52813] 2006年 7月 31日(月)02:13:36音無鈴鹿 さん
地名の「誤用」?正しい地名と間違っている地名?
こんばんは、音無です。

 今週末は休日出勤をしておりました。いいお天気だったので夕方にちょっとサイクリング。目白通りを練馬方面へ石神井公園あたりを散策。夏場はついつい涼を求めて水のあるところへ向かってしまいます。石神井川はずいぶんきれいになりましたね。かれこれ20年ほど前ですが、板橋に親類がいたので石神井川の近くを頻繁に通ったのものでした。当時は護岸が鋼矢板で覆われた狭い水路で、川に向かって坂を下りただけで下水特有のなんともいえないニオイが漂ってきて気分が悪くなる、もちろん川は紫がかった乳白色の水が泡立ちながら流れていて生命の気配を微塵も感じさせない空間でありました。いまは護岸こそコンクリート張りながら(それでも石を模倣したブロックで化粧されている)、透明度の増した水が小石の敷き詰められた川底をさらさらと流れておりました。所々流れの作用で砂洲が形成されていて植物が繁茂し、水面ではアジサシのような鳥が水浴び(あるいはお食事中かな?)をしていました。取り返しがつかない破壊がされてしまったように見えても、環境を整備すると自然は逞しくまた帰ってくるのだと感慨深い思いでした。

 さて、Ver4に進化したGoogle Earth。見れば見るほど奥が深いですねー。これは危険だ、危険すぎる。職場のPCには入れないでおこう(笑)。先週末(7月28日)深夜に放映された「タモリ倶楽部」において、”初潜入! Googleを巡る”と題し、タモリさん一行がGoogle日本本社を訪問、ここでGoogle Earthが紹介されておりました。ここで使用されているのはGoogle Earth Proのようで。あーGoogle Earth ProとかPlusとか、欲しくなっちゃうな。

 というわけで、地名の位置が間違っているお話。
[52733] hmtさん、[52591] くはさん
明治の市町村制よりも前、ないしは20世紀前半の「古い資料」を多用しているものの、一部については戦後生まれの都市名に改める姿勢も示しています。
しかし、それが中途半端な形になってしまった象徴が“さきたま古墳近くの「Saitama」”でした。
そういうことでしたか。詳細な解析には頭が下がります。
ということで[52603]において私が、
いや、そんな高尚なものではなく、単に粗っぽいだけでしょ(笑)
と書いたのは明らかに私の事実誤認で、実際には地名の上書きミスでありました。Google Earth関係者の皆様にはお詫び申し上げます。さらなる充実を期待しております~。

さて、本題。
[52805][52729] 般若堂そんぴんさん,[52731]矢作川太郎さん
[52796]じゃごたろさん
…このお題は熱くなりがちですね。どうか冷静に。

 地名の「誤用」について私の意見(というか感想ですね)。地名の間違いというと、たとえば
(1).位置の不一致
(2).範囲の不一致
(3).読みの不一致
といったところでしょうか?とりあえず上記3種類しか思いつかないのですが。ほかにもありましたらどなたか。
 さて、このうち(1)は上述のようにGoogle Earthで見られたような、表記されている位置と実際の位置とのあいだに不一致が生じている場合。さいたま市で待ち合わせるはずがGoogle earthの指すさきたま古墳群あたりに行ってしまったら喧嘩になってしまうかも。
 しかし、この分類も決して絶対的なものではないのはご存知の通り。「さいたま市の範囲はかつての埼玉郡とは違う」といい始めればそれは(2)の範囲の不一致ということになります。このあたりは落書き帳アーカイブス・広域地名の違和感についてにおいて語られております(結論はでません。当然ですけれど)。とはいってもどの範囲までを正当とするのかは、勿論その場所によって違いますし時代によって人間の移動可能な範囲は違いましたから、ここから一定の法則性は成立し得ない、つまり統一的な結論を導き出すことができない、と。結局程度の問題であり一概には決められず、その”程度”は”常識”というものに照らし合わせて妥協する問題に帰結してしまうのでしょうけれど。結局結論は出ないのですが、裏返せばある程度の柔軟性を持ち合わせているといえましょう。 で、もうひとつ(3)のような場合。代表的なものは”漢字表記の揺らぎ”や”清濁の揺らぎ”でしょうか?前者は日本語は音節が少なく同音異義語が多いこと、また漢字の字体による互換性が生じること、後者は日本語では発音においても表記においても濁音清音を厳密には区別していないことから生じるものでしょう。これらが地名の変化をもたらしています。
 東京近辺でも読みが揺らぐ地名がいくつかあると思います。例えば、竹ノ塚=たけのつか/たけのづか([25752])、尾久=おぐ/おく(落書き帳アーカイブズ・どうして尾久駅はつくられたのか? )、江古田=えごた/えこだ([20529])、都内ではないけれど長津田=ながつた/ながつだ([21694])なんかも過去に落書き帳でも話題になっていますね。ときにははっきりさせておかないと違う場所になってしまう場合も。「品川区荏原町(えばら)と中野区江原町(えはら)」、「中野区本町(ほんちょう)と渋谷区本町(ほんまち)[38515] 」、「大島=江東区おおじま/東京都・伊豆おおしま」は間違えないか。
 漢字も揺らぎますね。これもいろいろな例がありますけれど、私の記憶にある話。学生時代のころ、電車通学がイヤで二輪や四輪を愛用しておりました。通学ルートを気分によって変えてみたくなり、行きこそ時間的にそんな余裕はありませんが帰り道を中心にストレス解消もかねて結構な大回りなどして深夜のツーリング等しておりました。まだガソリンがリッター80円くらいだったかな。主に20号線を使っていたのですが時にルートを変えて町田あたりの多摩丘陵を突っ切ったりもしました。そんなときに目に付いた地名が「野津田」。のつだ?あるいはやつだ?と思ったのですが、どうやら青い看板では”Nozuta”と。上述の長津田(私も「ながつだ」だと思っていました)と同じパターンです。もともとこの地名は蔦の生えている「野蔦」・「長蔦」という地名だったようです。それが「蔦→津田」と書き換えられ、やがて漢字につられて「ながつだ」および「のつだ」と読まれるようになっていったご様子。野津田はまだ「のづた」と読むほうが多いようですが、リンク先の町田市役所のハイキングガイドでは"notuda"となっています。
 
 というわけで、地名って言葉と同じでどんどん揺らいでいくものです。そう言ってしまうと元も子もないですが、コレばかりは物理法則などとは異なり大多数が是とすればやがてはそれが事実として固定されていくということです。言い換えてしまえば要するにはだれかが”めくじら”をたてなければ一般的には問題ないということ。たとえば急性虫垂炎を「盲腸」と称しても一般的には問題ないわけです。これを盲腸というのは絶対間違ってる、「盲腸線」(鉄分たっぷりな方には好まれる表現ですよね)を「虫垂線」と呼べ!と拳を振り上げても仕方がないことです。だからといって医師が虫垂炎appendicitisのときに”大腸と小腸との接合部の盲端部分(=盲腸)”をごそっと切除されちゃあたまらない。ここではしっかり盲腸≠虫垂としておかなければならないわけです。
 結論として言いたかったことは、地名には正しいも間違っているもない、ということです。それが魅力なのではないかと思います。

[52798]huzisanさん
 平野と盆地に関するhuzisanさんの書き込み[52706]に関しては、すでにEMMさんが意見表明されています通り、「表記の揺れ」と言うことで扱われています。この件に関してはこれ以上に納得のいく説明はないのではないでしょうか。
それから、[52726][52794]に関しては、私が申し上げるのも僭越ですが、主張において論理性が皆無で、相手と議論をするかたちを為していないのではないでしょうか?論理性なくして議論はできません。議論をしたいのなら論理的に。掲示板には相手が居るわけですから、そのようにするのが最低限の礼儀です。
説明していないのに、説明したように取られるのは間違っています。
というのは自分の説明不足を相手の所為にする発言です。議論において真意が伝わらないのは、すべて自分の説明不足によるものです。これは掲示板だけではなく実社会でも当然のことです。留意しましょう。

※この記述はhuzisanさんの書き込みを制限するものではありません。掲示板という場において、その相手に対して敬意を払って礼儀を重んじて頂きたいのです。相撲でも柔道でも剣道でも相手を尊重する、礼に始まり礼に終わるものです。

少なくとも、あなたの書き込みに対して何名かの方が対応をしています。相手に失礼にならないように誠意ある対応をよろしくお願いします。

☆なんか寝付けないから書き込んでいたら長くなってしまいました。
[52603] 2006年 7月 24日(月)14:11:52【1】音無鈴鹿 さん
Google Earthで表示される地名の選定基準は?そして位置は?
[52591] くはさん
Google Earth
Google の中に「本来の埼玉」にこだわる人がいるのか…などと思ってしまいました。
いや、そんな高尚なものではなく、単に粗っぽいだけでしょ(笑)
アメリカ大陸とかヨーロッパの一部は結構細かい地名も入っていて位置も割合正確なのに、こと日本に関してはよ~く見ると都市の位置に関しては結構雑…というか間違いがおおくて。
関東地方だけでも、厚木が秦野に、鴻巣が菖蒲町に、伊勢崎が太田の位置にそれぞれあったり…。府県境を越えちゃってるのもあって飯能が青梅に、市川はなんと北千住。木更津に至っては対岸の磯子に(笑)。
ほかのアジア、アフリカ、オセアニアや南米なんかもいい加減なのかな?

[52597]じゃごたろさん
それととは別に、駒ヶ根市が"Akaho"になっていたりします。
同様に、いわき市も"Ueda"、"Onahama"と"Taira"です。もしかしてベースになった資料が1955年以前のものだったのでしょうか?それなら平市・小名浜町・植田町も、あるいは赤穂町もわかるのですが…。でも北九州市はしっかり"Kita-kyushu"になってますね。北九州だけ別格かな?と思ったら東大阪市も"Higashiosaka"としてちゃんと登場してるしー(おまけに位置が四条畷あたりだったり)。やっぱりよくわからない。

…っと近畿地方を見ていたら高槻市が"Akutagawa"に!!これは西国街道の摂津芥川宿ですね。もう時代もバラバラだー。思わず東京をマジマジと見返してしまいましたよ。"Edo"とか"Yedo"とか書いてなくって良かった。でも印が打ってあるのは深川のほう。
[52185] 2006年 7月 16日(日)00:02:03音無鈴鹿 さん
2府3県!?
[52171]Issie先生
近畿2府3県: 大阪府,京都府,滋賀県,奈良県,和歌山県
この分類は意外です。
落書き帳アーカイブズにも近畿地方と関西地方の違いは何か?というのがありますが、そのほかに、[49597] においてYSKさんが「近畿地方」を
2府4県・・・国土交通省(近畿運輸局)、財務省(近畿財務局)、農林水産省(近畿農政局)等
2府5県(2府4県+三重県)・・・地理の教科書・地図帳、広辞苑等
2府6県(2府5県+福井県)・・・近畿圏整備法
とまとめられています。そのほかにも

(4).2府5県:2府4県と福井県:国立病院機構近畿支部など
(5).2府6県:大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・福井県・石川県・富山県:大阪税関など
(6).2府7県:2府4県と三重県・福井県・徳島県:[近畿2府7県震災時等の相互応援に関する協定 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2006040274.htm]
などが検索ででてきました。このなかでは大阪税関の範疇が、上記の「近畿2府3県」を踏襲したものといえそうです。ほかにも和歌山県を除いた2府3県もありました。

 いずれにしても大阪に住んでいた頃は、不動産屋さんとか電気ガスの点検とかあるいはスーパーの売り子のおばちゃんまで様々な営業のひとが口をそろえて「ウチは近畿2府4県に展開する…」とか「近畿2府4県どこでも対応できますから…」というセールストークをよく聞いていたので、近畿2府4県ってのは分離不可能な最小構成単位であると思い込んでいました。そのため近畿2府3県という括りにはちょっと意外な感じがしたのでした。それにしてもよもや兵庫県が仲間はずれ(笑)にされてしまうとは…。なんとなく大阪~神戸間って東京~横浜間みたいな印象で、あえてこのあいだに境界線をひくような地域的断絶があるとは思えないのです。意外と大阪~神戸間って私みたいな短期滞在者にはわからないような溝でもあるのかしら?
[52182] 2006年 7月 15日(土)23:18:07音無鈴鹿 さん
高速道路の信号機
[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
トンネルの入り口にある信号機では、日本坂トンネルが有名どころでしょうか。長大トンネルにおいて入り口付近に信号機が設置された契機となったのが、日本坂トンネルの火災事故[26563][26565]参照)。事故が発生したとき、高速道路を走っていた車はトンネル内で事故が起こったことを知らずにトンネルに進入してしまい、事故が拡大してしまったという反省に基づいたものになっています。それ以降、総延長が5km以上の単独トンネルには信号機を設置するようになっています。

そのほかの高速道路上の信号機としては、[52166]でBEANさんがあげられている首都高速・美女木ジャンクションがあります。用地が確保できずクローバーにできなかったことから、途中に信号機が設けられていますが、あまり気持ちのいいものではありません。また目下建設中の首都高速中央環状新宿線の西新宿ジャンクションも同様に信号機を設置する方向で設計されていました。当初の計画では、地下を通る中央環状線から4号線に向かう急勾配の連絡線が設置され、初台交差点の上空で4号線新宿線のさらに上へと二重高架となり、ここで4号線からの連絡線と丁字形の交差点を形成するというものでした。丁字路となっているのは4号新宿線が新宿ランプ付近で直角に曲がっているため、取付連絡線に十分な加速レーンが設置できないためだとか。文章が過去形となっているのは、この丁字路計画が意外な形で変更となったためです。中央環状新宿線は、池尻大橋付近の用地買収の遅れのために、5号池袋線~4号新宿線間を先行開業させるよう変更となりました。このため現在は連絡線に信号機を設置しないようにYの字を二つ重ねた構造へと設計変更されています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示