都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ryoさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[55048] 2006年 11月 9日(木)14:18:02ryo さん
ロータリー発見
大変ご無沙汰しております。
地下活動期間が長くなっておりますが(泣)、
週1ペースで欠かさず読み流しはしています。
十番勝負も密かに考えていたのですが、やはり片手間では答えが出ない……。

本日久々に書き込みをしたのは、偶然の出会いが有ったからです。
Uターンしようと思って何となく入り込んだ脇道で突然ロータリー登場。
興奮のあまり車で3周(笑)。
朝霞市三原
朝霞台駅と志木駅の中間付近です。近くに6差路があるのも熱いです(笑)
たもっちさん、ご検討の程お願い致します。

書き込み頻度を増やしたい……
[51232] 2006年 5月 8日(月)15:53:10ryo さん
何かが変…
いつもながら書き込み間隔がまた異常に開いてしまいました。
気づけば十番勝負が始まり、終わっているし(笑)

[51198] じゃごたろ さん
さてその帰り道は国道19号を通って来たのですが、その途中のカントリーサインに「大町市」が登場。旧八坂村の区域です。国道の通過自治体を調べていて知識としてはあったのですが、やっぱり実際に走っていて登場するのはなんか変ですね。

[51199] YSK さん
先日桜の取材で山梨県に行った際、国道140号線・雁坂峠越えだったのですが、途中「深谷市」のサインを見たとき(旧川本町・花園町)もちょっとびっくりでした。深谷市といえば、国道17号線で熊谷、深谷、本庄のセクターにあるものという理解でしたから、寄居・秩父方面のセクターにいきなり現れられると「深谷市も陣地を広げたな・・・」と思ってしまいましたね。
[51198] じゃごたろ さん
さてその帰り道は国道19号を通って来たのですが、その途中のカントリーサインに「大町市」が登場。旧八坂村の区域です。国道の通過自治体を調べていて知識としてはあったのですが、やっぱり実際に走っていて登場するのはなんか変ですね。

GWで、私も故郷松本に帰ったのですが、同じような違和感を覚えました。
ルートは、埼玉~関越・上信越~佐久IC~R254~松本。
(父からは「更埴JCT回れよ」と揶揄されますが…)
佐久ICを降りてからの通過市町村のイメージは、浅科村→望月町→立科町→長門町→武石村→丸子町→本郷村(冗談です)→松本市。
しかし今回は、延々と佐久市→やっと立科町→長和町→上田市→松本市。

上田市。……上田市?

おいおい。(←率直な感想)

上田というのは、イメージとしては「R18沿線」「平井寺トンネルの向こう」。
やはり違和感は非常に大きいものがありました。

かくいう我が松本市も、上高地まで版図を広げていたような…
[48850] 2006年 1月 31日(火)11:32:22ryo さん
遅ればせながら
県境を越えるバス路線について。

[48817]KMKZ さん
ご指摘ありがとうございます。
路線によって和光市に入るものと入らないものがあるのは知りませんでした。
不勉強不勉強。

とり急ぎお礼まで。
[48780] 2006年 1月 27日(金)16:04:56【1】ryo さん
県境とバス路線
遅ーい今年初書き込みです。また十番勝負をスルーしました。
(今回は「考えたけれど解答できなかった」という説あり)
今年も宜しくお願いします。

自分に関わる地域の情報しかなく恐縮なのですが、
[48774] みかちゅうさん の補足という形で「東京-埼玉」の県境を越える路線を。
東武東上線の和光市~志木の各駅と、西武池袋線の大泉学園~清瀬の各駅を結ぶ路線はかなり発達しています。

(1)志木駅-清瀬駅
(2)朝霞台(北朝霞)駅-東久留米駅
(3)朝霞駅-大泉学園駅
(4)和光市駅-大泉学園駅

しかし、ここに曲者が一匹。

曲者A「朝霞台駅・志木駅-ひばりヶ丘駅」
ひばりヶ丘駅の北口が狭くバスが入れないため、ぎりぎり埼玉県内に起終点があります。
いわば「寸止め」路線で越境ならず。

他に思いつくまま近所の路線を挙げると、

(5)新座駅-清瀬駅・東久留米駅・大泉学園駅
(6)所沢駅-清瀬駅

ここでまたまた曲者。

曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。
曲者C 所沢駅-西武園ゆうえんち
遊園地直前(多摩湖付近)東京都をかすめるので認定。

路線案内はここまでにして、雑感。
埼玉南西部-東京(多摩地区・練馬)は県境を意識しにくい地域です。
新座市が突き出たり、清瀬市が突き出たりして境が錯綜してますし。飛び地もあるし(笑)
また、こちらに引っ越してきて最大のサプライズだったのですが、
電話帳の収録地域が都県境をまたぐのもその証左かと思います。
新座市は清瀬・西東京版に収録され、仲間だと思っていた志木・朝霞・和光とは分かれてしまっています。

最後に、[48774]
秋ヶ瀬橋
は県境ではないですよ。(さいたま市-志木市)
[47390] 2005年 12月 14日(水)14:46:36ryo さん
遅ればせながら我が経県値・再考
ごぶさたしております。

「経県値」熱がまた高まっていたようですね。
私、拙稿[26033]で一度計算しているのですが…

[26033]書き込み時
◎・・・長野、埼玉
○・・・福島、千葉、東京、山梨、新潟、富山、石川、福井、静岡、三重、和歌山、京都、大阪、兵庫、福岡、大分
●・・・群馬、栃木、神奈川、愛知、岐阜、奈良、佐賀
△・・・なし(降り立ったら大体歩き回ってますね)
▲・・・茨城(古河市)、滋賀(東海道本線&新幹線)
×・・・北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、岡山、鳥取、広島、島根、山口、香川、徳島、高知、愛媛、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

得点は、10点+64点+21点+0点+2点=97点 でした。個人的には上々な得点結果が出たと思います。

まず、何を勘違いしていたか、昔修学旅行で奈良に宿泊していることが反映されていないので、奈良県が●→○、さらに愛知県にも宿泊経験があるので●→○。(この愛知宿泊は人の金でビジネスホテル泊、話し出すと長い経緯が…)
それから、その後群馬に宿泊(嫁さんの姉の家があり)したので●→○。
さらに、ここで何度も話題になっている渡良瀬遊水地の県境錯綜地域を徘徊したため、茨城が▲→△。

結果、
◎・・・長野、埼玉
○・・・福島、群馬、千葉、東京、山梨、新潟、富山、石川、福井、静岡、愛知、三重、和歌山、奈良、京都、大阪、兵庫、福岡、大分
●・・・栃木、神奈川、岐阜、佐賀
△・・・茨城
▲・・・滋賀(東海道本線&新幹線)
×・・・北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、岡山、鳥取、広島、島根、山口、香川、徳島、高知、愛媛、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

となり、10点+76点+12点+2点+1点=101点。何と、100オーバーを達成しておりました!!
ちなみに私の場合は、最近論議を呼んでいる「居住」に関する定義の問題は起こりません。
ただ、「勤務/通学」という観点はあってもいいかなと思います.

私の場合、「行ったら泊まる」が多いなあとしみじみ。
関東住まいだと、首都圏は日帰りできるという考えがありますが、
信州、特に松本に住んでいると隣の県に行くにも大旅行ですから、必然的に宿泊を考えます。
そして、幼少の頃いろいろな場所に連れて行ってくれた父に感謝。

自分の話だけで終わってしまいました。
[45097] 2005年 9月 23日(金)21:05:27ryo さん
十番勝負について・私見
十番勝負にあまり参加してない状況にある立場からも、一言述べさせてください。

毎日ここを訪れない私にとって、十番勝負の時期は(いい意味で)「苦痛」です。
まず、2、3日空けただけで、レスが異常に伸び、追っかけるのが一苦労(笑)
あるいは「あ、十番勝負やってるんだな」と思った頃には解答が相当進んでたり(泣)
問題どこじゃー!!と探すのに苦労したり…(検索使えよと一人でツッコミ)

ま、それはそれとして、十番勝負中は他の書き込みが埋もれてしまうなぁというのは前々から思っていたことです。
しかし、通常の書き込みと十番勝負を厳密に分離することは果たして可能なのでしょうか?
十番勝負から広がる話題も多く、それらもまとめて分離されてしまうのでしょうか?
十番勝負発の副次的話題を現行の落書き帳に移したとしても、いちいち「クイズの解答欄」と「一般の落書き帳」を往復するのが煩雑です。
ならば、あえて分ける必要もないのかなぁと思うのです。
十番勝負中は、非日常的な「お祭り」期間と考えれば、現状維持でも構わないと思います。

ただ、公式戦以外の「模試」などは、「お祭り」の意義が薄れるという意味でも控えた方がよいと考えます。(単発のちょっとしたクイズは問題ないでしょう。)
何より、ここの管理人であるグリグリさんの出題を思う存分「お祭り騒ぎ」するのが、この落書き帳を楽しむ一番の方法だと考えます。

悪文失礼しました。
[44710] 2005年 9月 6日(火)04:14:53ryo さん
東京中心主義考
おおっ!珍しく連夜の書き込み(笑)

[44709]ぢゅの さん
小学生の頃、漫画などで8月31日に夏休みの宿題に追われるというネタが理解できませんでした。

全く同感です。信州も二学期は8月中に始まるので、8月31日の重みが分かっていませんでした。
「入学式=桜」のイメージも信州だと微妙です。4月末くらいに、新学年になって落ち着いたところで「お花見給食」をした印象が強いです。東北・北海道ではなおさらでしょうね。

[44707]キュッキュ さん
冬になると,よく,雪で交通機関が麻痺したというニュースが流れます。北海道に住むものから観ると,「そんなこと,いちいちニュースにするなよ」,「そんな街が首都でいいのか」と思います。

これも同感です。「東京は2センチの積雪で、山手線が……」というニュースに、「こっちは20センチでもガンガン走ってますが……」と憐れむのが常でした。

ちょっと話題が外れますが、思い出すのが、長野五輪の聖火リレーの時。
自宅の前の国道を通過し、沿道に駆り出されたという過去があります。
数日前に積雪があり、車道の雪をはねた関係で実質歩道がない状態でした。
松本では、「五輪のあるあっちの方に労力が回ってて、こっちは後回しなんだよ……」と冷めた見方。
しかし、聖火が通る当日に国道に出てみると、昨日までの状態が嘘のように、そう、まるで天皇陛下が行幸でもされるかのように(笑)きれいな状態になっていました。
あの冬は、全てが五輪を中心に回っていた冬でした……ああ懐かしきミズスマシ(爆)

東京キー局の放送が流されることが多い以上、首都圏の情報に偏ってしまうのはいささか仕方のないこととは思いつつ、「もっと地元の情報が欲しい」と思うのが各地のささやかなる意見でしょうね。地方のテレビ局にもっとがんばってもらわないと。
[44680] 2005年 9月 5日(月)00:50:57ryo さん
市街地考
ごぶさたしています。
関東地方の皆様、激しい雨でしたね……私も帰宅に引っかかりました。

さて、十番勝負もお得意の「スルー」(笑)をかましていた訳ですが、
問四(国立大学のキャンパスがある都市)だけはピンときていました。
何故かと言われれば、当然わが故郷「松本市」が問題に入っていたからに他なりません。
たまには解答したいのですが、多忙の身ゆえ、ここへの立ち寄りが週に一度程度、
しかも皆さんの書き込みを読むのが精一杯、そして出題のタイミングを逃すんですよね……

さて、「中心市街地」が話題になっておりますが、
首都圏の郊外などでは、駅前が市の中心市街地でないこともよくあります。
現住の新座市がその一つで、市の両端をかすめるように(上手にはずしたように?)
志木(東武東上線) ひばりヶ丘(西武池袋線)があります。
両駅とも市街地としてはそれなりの規模ですが、「市」という行政単位でくくるのは微妙です。ひばりヶ丘に至っては都県境ですし。
もちろん新座市には新座駅というのもありますが、駅前に「市街地」なるものは…う~ん……

こういった郊外の都市は、「中心市街地がまずあって、そこに鉄道の駅が出来た」より、
「鉄道沿線で本来何もなかったところに駅ができ、市街地が形成された」という
パターンも多いでしょうから、元々の行政単位と食い違うことも多々あるでしょう。

もう一つ挙げておきたいのが、長野県佐久市。
ご存じの通り「中込」と「岩村田」という複核が存在する市ですが、
佐久平駅開設後、駅前周辺に新市街地が形成されています。
ただ、車中心の郊外型店舗ばかりなので、特殊な感じを持つ駅前のように思います。

合併が進んだ今、行政単位とは違った形で駅前の「通称」が意味をなす時代が到来したのかもしれません。
(だって上高地が「松本市」に所属する時代ですから……)

久々に現れた割には、論理的な書き込みもできず、雑感を述べただけで申し訳ありません。
[43554] 2005年 7月 26日(火)20:41:21ryo さん
今回も十番勝負に参加できず。
またまたごぶさたしています。やっと自宅にネット環境が整いました。
気が付けば十番勝負がほぼ終わってしまい、書き込みの流れに乗れないのがやや残念。

ということで、有名人ネタに食いついておきます。。47都道府県を考えるとプロ野球選手に終始してしまうので、地元信州の有名人を思いつくまま・・・(出生は必ずしも信州ではない)

歴史:木曽義仲、真田幸村、佐久間象山。ちょっと変化球で絵島(高遠に幽閉)。
作家:島崎藤村、新田次郎、田中康夫。
スポーツ:上村愛子、上田佳範(Fs)、中山竹通。
芸能:清水アキラ、乙葉。

歴史人物は、県歌「信濃の国」の五番に何人か唄われてますが、太宰春台とか仁科五郎とかいまいちマイナーすぎる気が・・・

近々、転居先の新座市周辺の地理ネタについて、気になる点を書き込みします。
かの有名な練馬区西大泉町も行きましたので・・・
[40745] 2005年 5月 5日(木)20:40:38ryo さん
ご無沙汰です。
長らく書き込みの間が開いてしまいました。
というのも、新居でインターネットをつなぐ作業を怠っておりまして、今回もネットカフェからの書き込みです。

とりあえず、
[38993] 美濃織部 さん
[38145] 淡水魚 さん
[38111] hmtさん
[38087] M.K. さん
ありがとうございます。おかげ様で、新婚生活を満喫しております(笑)

特に、hmtさんの熊谷ネタ、興味深く拝見致しました。
熊谷市久下地区は、すでに書かれたように荒川の河川敷にかなりの面積を取られ、住宅地といえば旧中山道に沿う細長い一帯に集中しています。
そして行田市との境界付近は複雑な経過をたどる一帯です。
このあたりの元荒川をたどると、その蛇行ぶりはそそるものがあります。

新座市に引っ越して、まず最初に行ってしまった(笑)のが、かの「練馬の飛び地」。
行ったはいいのですが、あまりの小ささに感動した以外は、風景的には平凡でした。

とりあえず今日はここまで。
[38083] 2005年 2月 26日(土)02:08:21ryo さん
引っ越し
現住地熊谷市は大里・妻沼との合併を控え、故郷松本も高山市と県境を接しようかというこの頃。
山口村も消滅し、信州最大の「合併イベント」が過ぎ去った気がします。

ところで。
個人的な話題で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。
それに合わせ、現住地の熊谷市から、新座市に引っ越します。
新座市と言えば、練馬区の飛び地があったり、「ふじみ野」市に近かったりと、ここの落書き帳的観点からもなかなか熱い(?)地域です。
ただ、いつでも熱い方々のいらっしゃる(笑)両毛から離れてしまうのは少し寂しいですが…

というわけで、ネット環境が整うまでご無沙汰します。
また、メンバー紹介の変更をお願い致します。
[37409] 2005年 2月 3日(木)02:23:10【1】ryo さん
南セントレアの私的衝撃
[37139]ほいほいさん他多数

やはり、「南セントレア市」には賛否両論渦巻いてますね・・・

私は反対派です。皆さんの意見とかぶるのですが、
1、公募結果との乖離(公募を行った意義付けが見いだせない)
2、名称の定着度がない(愛称が定着するかは未知数、それこそ「E電」の轍を踏む可能性もある)
ことが大きな理由です。

ただ、今回の一件で「セントレア空港」の知名度が上がったことは確かです。
むしろ、ここで初めて知ったという人も多いのでは?少なくとも自分はそうです。
もしかしたら、抵抗→名称変更の可能性を織り込み済みで、わざと「空港の」知名度を上げるためのイベントだったのでは・・・と勘ぐってしまいます。

ここからは個人的な感情を込めた意見ですが、施設名の「愛称」にカタカナ語をつけること自体、私はあまり好きではありません。
見た目のかっこよさだけを追求して中身がないように感じてしまいます。
特に英語、フランス語、スペイン語、イタリア語・・・と、いろいろな言語から耳触りのいい言葉を拾ってきて、それを合成する手法には、あさはかさ、軽薄さを感じます。

といっておきながら、日本の空港名には「人名」が使われないですね。奥ゆかしさを感じます(笑)。あ、最近「坂本龍馬」が出たか・・・
JFK、ド=ゴール、中正(蒋介石)・・・と並べると、「角栄空港」「竹下空港」「宗男空港」という流れもありうるかと思いきや、そうしないのは謙虚さなのか、カタカナ愛称でごまかされているのか・・・
[37052] 2005年 1月 24日(月)14:35:23ryo さん
「埼玉」と「両毛」
またご無沙汰してしまいました。あろうことか今年に入って今ごろ初書き込みです。
グリグリさんはじめ、メンバーの皆さん、本年もよろしくお願い致します。

というわけで、山口村絡みの話題や諏訪の御柱など、普通ならば必ず食いつくはずのテーマにも乗り遅れた感があります。

少し前に、案内標識の地名表示に関する話題がありました。
埼玉では、「↑大宮」という表示が軒並み「↑さいたま」に変わったのですが、違和感が大いにありました。
熊谷では矢印の示す方向に関しては問題ないのですが、「大宮」の表示よりも何となく距離感を感じています。
基準が浦和なのかどうか不勉強ながら知らないのですが…、川越や所沢あたりだと、「浦和?大宮?まさか新都心?(笑)」と、ストレスは増大するように思います。
どこを指しているのかは、今後明確な基準が示されるとありがたいですね。
(それ以前に、「埼玉」という地名はもともと行田の…という突っ込みはここでは控えます。)

このことと関連性があるかないか(ないですね)、東京に通勤している私ですが、大宮は疎遠なイメージがあります。
休日にちょっと遠出して買い物にいくなら、大宮そごうではなく、イオン太田ショッピングセンター。自ら埼玉北部と両毛地域の関わりの深さを実証。
フリーペーパー「Moteco」([31859]で烏川碧碧 さんが紹介済み)も好調なようで、熊谷で目にする機会も非常に増えました。埼玉は、生活圏の上では「埼玉都民」と「両毛人」に分化しつつあるのかもしれません。(あ、秩父を失念。)

というように、「両毛」を感じつつ生活してきた私ですが、3月に引っ越すことになりました。
通勤時間を短くすることが目的ですが、経済的なことを考えると「埼玉都民」になる予定です。済み次第、メンバー紹介の現住地の変更を申請したいと思います。(ついでに、花笠カセ鳥さんに似ているタイトルバーも変更しようか迷っています。)
[35371] 2004年 11月 27日(土)02:20:02ryo さん
大貧民いろいろ
[35329] YASU さん、[35337] くは さん、[35340] むじながいり さん、[35342] 牛山牛太郎 さん、
[35344] KMKZ さん、[35345] miki さん、 [35346] かすみ さん、[35349] NTJ会長 さん、
[35350] 淡水魚 さん、[35353] みかちゅう さん、[35355] トミ さん、[35356] なお さん、
[35364] 讃岐の民 さん、

言い出しっぺ、いや書き出しっぺなだけに、多レスに無視できず・・・

まず、当方のルールを書いていなかったので提示します。前稿[35317]の通り、同じ「学校内」ですらバラバラなので、絶対的な基準ではありませんが・・・
1、カードの強さなどは共通、ただしJOKERにかなうカードは存在せず。
2、革命は同数字4枚の他、同スート連番4枚以上でも成立。
3、8切りは採用率大。Jバック、略してイレバ(笑)は8切りより採用率小。
4、都落ちはなく、完全上がり順制。

さて、このページは「都道府県市区町村」の落書き帳ですから、地理につなげないとオーナー グリグリさんに申し訳ないので、ここのテーマにふさわしく「大貧民」「大富豪」の名称の地域区分について皆さんの書き込みを見てみると、「大貧民」=東(関東、静岡、信州)、「大富豪」=西(大阪、広島、九州)という構図は明らかなようです。むじながいりさんが
私が大学生のとき、プロジェクト実習(5人くらいのグループで何かソフトウェアを完成させる)で「大貧民」を作成したのですが、このとき他のチームメイトは皆「大富豪」と言っていたので違和感を感じました。結局そのときは大雑把に西日本が「大富豪」、東日本が「大貧民」ということで納得したのです。確か彼らの出身は岐阜県と大阪府とあとどこだったか…?
と仰るのと同じ傾向が出ていますね。ただ、「岐阜県」の名があるということは、「大富豪」の呼称は関ヶ原以東をやや浸食しているのでしょうか?うどんのつゆよろしく、境界線に興味は尽きません。
[35317] 2004年 11月 25日(木)12:11:00ryo さん
組分け、田舎チョキ、そして・・・
本日は休暇です。

[35268]佐賀県 さん 他多数
関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)

松本(少なくとも私の周辺)は、「グーとパー」が主流でした。「グーっとパーっで組作り」とか言っていた記憶が。
そのほかにもう一つ、「1、2で組決めよ」というのがありまして、出す人は指を一本ないしは二本出すというパターンもありました。この二つの使い分けは、「その時の気分」以外にはなかったと思います。
うら、おもてというパターンは初耳で驚きました。所変われば・・・ですね。

[35303]ありがたき さん
田舎チョキ
その言い方、ありましたね。

[35314]NTJ会長 さん
「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」
主張する輩、いましたね(笑)もちろん、主流ではありませんでした。

もう一つ、地域が変わると違うものだなあ・・・と私が強く思うのが、トランプの「大貧民」です。ローカルルールがものすごく多種多様で驚かされるどころか、まずゲーム名からして「大貧民」派と「大富豪」派に分かれる始末。
「地域」はおろか、高校の時に「出身中学毎」、さらには「サークル毎」で異なっていたりするので、ゲームをする前(特に他のサークルに乱入したりするとき)には異種格闘技戦よろしくルールの統一を綿密にする必要がありました。
高校内という狭い世界でこんな状態ですから、地域分布の分析なんて「混沌」以外の何者でもないでしょう。
[35099] 2004年 11月 15日(月)02:25:50ryo さん
久々の書き込みです
最近は皆さんの書き込みを追いかけるだけで精一杯です。久々に書き込みさせて頂きます。

ちょっと古い引用になりますが、やはり松本市ネタで・・・

[34659]M.K.さん
[34665]稲生 さん 他

M.K.さんの地図は、いつも拝見するたび興味深く観察させて頂いているのですが、本郷村合併以来長年慣れ親しんだ松本市の形があんなに変わってしまったというのがビジュアルで示されると、個人的にはやや複雑な心境です。

松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
松本から乗鞍・上高地方面に行くには、R158、松本電鉄ともに波田町を通るので、梓川村を介して辛うじてつながるというのは確かに心細いものがあります。梓川村と安曇村の接続部分は、何とか一本の道が通っていますので、分断は一応回避されています。
私の感覚で話をさせて頂きますが、「梓川の向こう側≒安曇野」は心理的に遠いイメージがあります。いわんや飛騨山脈の麓においてをや、奈川村などは地の果て・・・おっと言葉が過ぎました。
うがった見方をすれば、宿敵長野市に人口では勝てなくても、面積だけは張り合おうなんて魂胆を想像してしまいます(笑)。

ついでにお隣の塩尻市も、ついに木曽郡進出です。しかし稲生さんが
これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
と仰っているように、違和感は少ない気がしました。
最後に、あろうことか、あの広い信州に点在する市が、飯田市以外全てつながることに気づきました。茅野~佐久、上田~千曲はぎりぎりですが。
[33606] 2004年 9月 30日(木)21:19:13ryo さん
インスピレーションで即回答
[33600] 1285さん

答え:行田市

いつもこのテの問題は考え始めると止まらなくなり、仕事に支障をきたしかねないので参加を控えがちなのですが、こればかりは問題を見た瞬間にひらめいたので回答しました。
[33164] 2004年 9月 21日(火)02:26:46ryo さん
お~江~戸っ!(古っ!)
[33148]太白 さん
地図は「西が上」

西が上というのはその方向に天皇の在する京があるという意識のあらわれなのでしょうか?本当は日光の方角(=北)に向けたいと思っていたが、さすがにおそれおおくて・・・私の勝手な想像です。
ちなみに鳥瞰図で書かれた江戸図絵では、西向きに書くことで御城のバックに富士山を描けるなんてメリットがあると聞いたこともあります。

「江戸」の範囲

古い書き込みの引用になりますが、[14798]Issie さん [14722]ありがたき さん あたりが述べておられます。

簡潔にまとめると、江戸の範囲に関して「朱引内」という用語があります。ソース
それまで行政系統(町奉行・寺社奉行など)で解釈がまちまちだったのですが、文政期(1818)に公式見解を定めました。その地図で、朱線で引いた内側を「江戸」と定めたことに由来します。
なお、その地図には墨引の黒線で町奉行の管轄地域も示されています。おおかた朱引より少し狭い範囲ですが、何故か目黒付近で朱引をはみ出しているのが目を引きます。
それにしても、役所のタテ割り行政は今も昔も変わらないようで・・・

話は少し変わりますが、新宿の語源である「内藤新宿」とは、信州高遠藩(絵島事件とコヒガンザクラで有名な)の内藤家の屋敷(現新宿御苑)の一部を用地として開設された、まさに「新」宿であることはここに来る皆様なら常識だと思います。私も知っていました。
しかし、ここは一度廃止された歴史があることまでは知りませんでした。1718(享保3)に民間の要請で開設されたのですが、20年ほどで廃止され、1772年(明和9)に再開されるまで約50年の空白があったとのこと。理由は風紀が大いに乱れたからとのことで、歌舞伎町の源流ここに見る気がします。もっとも、新宿の地名は西遷し、「淀橋」(ヨドバシカメラのヨドバシです)を呑み込んでしまっているので場所は離れていますが。
ソース
[33024] 2004年 9月 18日(土)03:57:42ryo さん
鉄道会社は仲が悪い?
[32980] U-4さん
[32984] 愛比売命さん
[32989]なかなかさん
[33005]かすみさん
[33022]Heimskringla さん

近くて駅名が違う例、首都圏でおもいつくまま。

私鉄同士となると、
 成増(東武東上線)~地下鉄成増(東京メトロ有楽町線)
 下赤塚(東武東上線)~地下鉄赤塚(東京メトロ有楽町線)
もありますが、行き着くところは一緒(池袋or和光市)なので、駅間移動はまずないでしょう。
 川越市(東武東上線)~本川越(西武新宿線)。
こちらは距離的には少し歩きますが、歩道もない道を結構多くの人が駅間移動します。
 人形町(都営地下鉄浅草線・東京メトロ日比谷線)~水天宮前(東京メトロ半蔵門線)
 有明(ゆりかもめ)~国際展示場(りんかい線)
意外と需要がありそうな気もします。
 そして意外性の西武遊園地(西武多摩湖線)~西武園(西武西武園線)
需要は???

JRを絡めると、
 秋津(西武池袋線)~新秋津(JR武蔵野線)
 朝霞台(東武東上線)~北朝霞(JR武蔵野線)
 新越谷(東武伊勢崎線)~南越谷(JR武蔵野線)
これらは普通に乗換駅として機能しています。秋津~新秋津は少し歩きますが・・・
 変化球で舞浜(京葉線)~リゾートゲートウェイステーション(ディズニーリゾートライン)
需要の点ではトップクラス!?

JR同士では
 新川崎(横須賀線)~鹿島田(南武線)
 大久保(中央線)~新大久保(山手線)
う~ん、需要はなさそうですね。

ただおもいつくままの羅列になってしまい、本来の話題とはそれているかもしれません。ご容赦ください。
[32951] 2004年 9月 16日(木)21:37:02ryo さん
新幹線
ごぶさたしております。

[32939] 愛比売命 さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

熊谷~大宮間の需要は結構あると聞きます。同じように、小山~大宮も。
JR東日本は、上越新幹線の高崎・本庄早稲田・熊谷、東北新幹線の宇都宮・小山から首都圏に向かう区間は通勤路線としての売り込みをしています。Suica定期対応にしたり、通勤用回数券を設定したり。
過去ログで触れられていますが、熊谷や本庄早稲田は両毛地域からパークアンドライドで新幹線を利用する流れもよく見られ、需要はけっこうあると実感できます。
特に高崎線や宇都宮線は、喫煙の問題の他に、新特急や快速の停車駅が多いことも新幹線利用を押し上げているのかもしれません。

ただ、新幹線の駅が増加傾向にあり、その間隔が短くなる傾向にある今現在、1駅利用という需要を探すのは難しいですね。やはり損に思えます・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示