都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぐりゅんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53566]2006年8月23日
ぐりゅん
[53231]2006年8月10日
ぐりゅん
[53164]2006年8月8日
ぐりゅん
[53162]2006年8月8日
ぐりゅん
[53075]2006年8月5日
ぐりゅん
[52973]2006年8月3日
ぐりゅん
[50966]2006年4月23日
ぐりゅん
[50760]2006年4月13日
ぐりゅん
[50122]2006年3月28日
ぐりゅん
[49778]2006年3月10日
ぐりゅん
[49768]2006年3月9日
ぐりゅん
[49756]2006年3月9日
ぐりゅん
[49583]2006年3月1日
ぐりゅん
[49547]2006年2月28日
ぐりゅん
[49527]2006年2月28日
ぐりゅん
[49443]2006年2月24日
ぐりゅん
[49403]2006年2月23日
ぐりゅん
[49268]2006年2月17日
ぐりゅん
[49008]2006年2月5日
ぐりゅん
[48975]2006年2月4日
ぐりゅん

[53566] 2006年 8月 23日(水)00:08:06ぐりゅん さん
Re: 「東海道」復活
[53560] ペーロケ さん
無粋な例えになってしまいますが、
国道のバイパスなんかがそれに近いのではないでしょうか。

かつては国道○○号と言えば中心街を通る旧△△街道だったものが、
旧市街を避けた新道が「国道」を冠してしまい、
由緒正しい街道筋が県道や市道クラスに格下げ(?)と言う例は、いくらでもありますよね。

せめて、より東海道のルートに近づいた「第2名神」を「伊勢湾岸道」とセットで
「東海道」にはならないかと。。。勝手な妄想です。
私は、伊勢湾岸道は便利なので、帰省の時にはたいてい使っていますが、
新しい「東海道」と呼ぶには、東名からのつながりが「脇道」扱いになっているところがネックですね。
かと言って「第2東名」は逆に、東海道から離れてしまいますし。
なかなか難しいところです。
[53231] 2006年 8月 10日(木)01:45:43ぐりゅん さん
うちの校歌を考察すると
私は、小中高時代は大阪(府)にいましたが、
残念ながら(?)私の出身校では、校歌に信貴・生駒の山々も海も登場しませんでした。

小学校歌は出だしが「河内平野の真ん中」で、
1番2番で微妙に語句を差し替えただけの、ある意味手抜きっぽい歌詞でしたが
テンポがいいのでわりと気に入ってます。

中学校歌は3番にやっと「河内野」が登場するものの、
今思うとなんか抽象的な理念を繰り返すだけって感じですね。

いずれにしても、地元から見える(近い)山も海も、そんなに大したもんじゃないし、
それよりむしろ、自分の住んでる足下(平野)にこそ、誇りを持ちましょうって
解釈にしてしまうこともできるのかなぁ。

ところで、高校の校歌には「朝霧の立ち籠むる山の彼方」とあり、
朝=東と考えると、この「山」は生駒山地のこと、と解釈することもできますが
どうなんでしょうね。
[53164] 2006年 8月 8日(火)01:07:28ぐりゅん さん
国毎のローカル呼称
[53114] 夜鳴き寿司屋 さん
ローカルルールということで許容していいと思います。
もちろん、国毎、地方毎の呼称があることに異を唱えるわけはありません。
また、そういうローカル呼称を探索するのも「地理」の楽しみの一つです。

Issieさんの元レス[53022]は、教科書ネタでしたが、
北方領土のような、現に係争中の国境線の問題と、
韓国が日本海を「東海」と呼んでいる、というだけの、
単なるローカル呼称の話を、同列に扱うのはおかしいと指摘しただけです。

国毎に、周辺の海や国境に連なる山をどう呼んでいるかなんて、
興味を持った人が夏休みの自由研究とかで調べるのはいいけれど、
わざわざ教科書に載せる程の話ではないでしょ、ってことです。
[53162] 2006年 8月 8日(火)01:00:04ぐりゅん さん
大都市名ブランド?
[52980] かすみ さん
[53078] 桜トンネル さん
あまりに大ざっぱにまとめてしまいまして、すみませんでした。

ただ、尼崎、西宮等のいわゆる「阪神地域」のことを「大阪」と呼ぶ場合、
「大阪市」のことでも「大阪府」のことでもなく、もっと広域の「大阪(阪神?)圏」の意味であって、
大阪ブランド(あるのか(笑))にぶら下がろうという意図ではなさそうですね。


[52990] k-ace さん
加西といえば、北条の五百羅漢が有名ですね。
北・東播は、二十ン年前には、ツーリングでよく走り回ってました。

「姫路」を使いながら答えるものの、「姫路」単独では言いません。
あぁ、確かにそうですね。「神戸」の場合も単独で言い切る方もいますが、
「神戸のとなり」って感じで言われるような気がします。

近隣の大都市に「代表してもらっている」というより
地図でこの辺、と指し示しやすいように大都市を「使っている」、ということなのでしょうか。


というように考察(笑)していくと

[53088] 雪の字 さん
愛知では「世界のトヨタ」より「名古屋」の方が、ブランドとしての存在感が大きいようなのです。
という名古屋の事例とは似て非なるもの、のようですね。
#「神戸」については、ブランドイメージもかなり高いですが。


[53115] 星野彼方 さん
明石焼きもけっこう全国区になってきたのに、不幸な事故でネガティブなイメージが付くのは残念なことです。
名誉挽回のために、この人達にがんばってもらいましょう(笑)
# 私的には、こんなの天文科学館ぢゃない、…けど。
[53075] 2006年 8月 5日(土)23:49:36ぐりゅん さん
Re: 「検定教科書」が“絶対的規範”たり得るか
[53022] Issie さん
韓国で、朝鮮半島の東の海域(日本海)を「東海」と呼ぶのは、
そもそも「半島の東側の海」というだけのことですね。
翻って、日本で「東海」と言えば、海ではなくかつての「東海道」沿いか、
名古屋中心の大平洋側地域を指します。
つまり日本にとって「東海」とは太平洋のことです。
また、中国で「東海」と呼ぶのは日本海ではなく、いわゆる東シナ海です。

近隣の国毎に対象域が変わるローカル呼称に過ぎないものを、
韓国の文化に関する学科ならともかく、世界地理に引っぱり出す必要はないと思いますが。

例示されていた「ペルシャ湾」と「アラビア湾」の併記については、
私は背景がわからないのでコメントを控えます。
[52973] 2006年 8月 3日(木)22:30:30ぐりゅん さん
県より偉大な県庁所在市(?謎?)
久しぶりに書き込みます。

[52969] 雪の字 さん
同じように、兵庫県でも「兵庫」でなく「神戸」と表現する場合が多いですね。
詳細な調査をしたわけではなく、あくまで私の主観レベルの戯れ言ですが。

こちらの場合、「兵庫」より「神戸」の知名度の方が高いからという理由だけでなく、
日本海から太平洋にまたがる県域の中で、天気予報で言う「兵庫県南部」地域を特定する目的もあると思います。
さすがに城崎温泉や生野銀山を「神戸」とは言いませんから。

また、尼崎や西宮は、場合によっては「大阪」と言ってしまうようです。
# これには強硬な「反対派」もいて、よく「タイガースの本拠地は?」が踏み絵にされてますね(笑)

もっとも、高級住宅地・芦屋や、子午線の明石、白鷺城の姫路、タカラヅカなど、
それなりに知名度が高いところは、わざわざ「神戸」の威を借るようなことはしていないと思います。

愛知県の場合、今や世界ブランドの豊田に住んでいる方でさえ、
「豊田市」でなく「名古屋」って言ってしまう感覚は、何なんでしょうね。
[50966] 2006年 4月 23日(日)00:09:31ぐりゅん さん
Re:必要性って…
[50954] みかちゅう さん
ええと、こちらは基本的に地理ネタで楽しむ掲示板ですし、
私は以前にも政治ネタに突っ込んで失敗しているのでアレなのですが…

過疎地の公共交通は住民の移動手段の確保という福祉的側面もあるので、採算面のみで論じるのは不適当な部分もあります。しかし、新幹線の駅は採算面で論じられるべきテーマだと考えます。
新幹線の駅を設置するかどうか議論されるようなところは、「過疎」地ではありません。
また駅を設置しても、それにより自治体が直接収益を得られるわけではありませんから、
「採算面」で論じることの妥当性もかなり怪しいと思います。

税収の増加で回収できるかという観点で必要かを判断すべきです。
この駅新設は、湖南・湖東地域の住民の利便性を向上することが目的ですよね。
# 甲賀地区への観光客呼び込みとかもあるかもしれませんが。
自治体は営利事業ではありませんから、基本的に金銭的に「元を取る」必要はありません。
その事業に対して想定していた住民が便益を得れば、自治体の事業としては「成功」です。
[50760] 2006年 4月 13日(木)23:11:01ぐりゅん さん
早く主要都市になりたい(違)
[50745] ひろ さん
外国の方も見るから人口順の方が良いのかなと思ったんでしょうかね
さっそく見てみましたが、私が一番違和感を感じたのは、川崎市でした。
他はいわゆる五大政令都市と、それぞれ地域の拠点となる都市と考えれば、まぁ妥当と言えるんじゃないかなぁと思います。
# 北九州も微妙なところですが…

我が静岡(と浜松)は東名間に挟まれて、ややもすれば県域さえおさえきれていない面があるので、
残念ながらこういうところで名前を思い出してもらえないんでしょうね。
# 誰が書いたんでしょうね。日本でサッカーと言えば静岡(清水)なのに…

少なくとも浜松市が政令市を目指す目的の一つは、正に拠点となるための権限確保と知名度向上にあります。
[50122] 2006年 3月 28日(火)08:08:41【1】ぐりゅん さん
掛川 (Re: チーム静岡)
[50120] まかいの さん
やはりショート(温泉)がちょっと心もとないが、
強力な伊豆勢を控えに回して、掛川を持ってくるとは…
しかし、海沿いのスパリゾートだけでなく
山あいには倉真・法泉寺温泉もありますし(これまた穴場ですが…)
地味ながらきっちり仕事をこなす好選手だと思いますよ~
# ピッチャー(城下町)としても売り出し中ですし。
[49778] 2006年 3月 10日(金)08:50:21【1】ぐりゅん さん
Re:  浜松市の行政区名など
[49776] inakanomozart さん
例えば市の東端に住む人にとっては、そこは市の「東」ではなく、まさしく「中央」なのではないかと思ったりもしますが(笑)
名付けられたばかりの「東区」は、某市の東の端にある名もない区、という感じもしないでもないです。
しかし、いずれ「東」と言えば「浜松市のここ」のこと、と勇名轟かせる日が来れば、
「市の東」ではなく「ヒガシという地域の中央なのだ」と実感できることでしょう(笑)


優秀なお役人が考えたシナリオどおりに決まったかの印象もあります。
「浜北」「天竜」の名称復活はほぼ既定路線だった、という考えには同意しますが、
その他の区名については、議事録を読むかぎりでは「お役人」というか審議会メンバーは
「歴史的・文化的」地名を推す派の方が優勢のように感じられました。

また、浜松市は合併・政令市化にあたって、二言目には「都市内分権」だ「クラスター型」だと
1つになった市内の分断を煽る(!)かのようなキャッチフレーズを連呼しています。
そういう背景からは、むしろ各区に「個性的」な名前を付けたかったのではなかったかなぁ、と思います。
# 「お役人」的には、看板掛けるだけでお手軽に体裁を整えられますし。

それに対して住民の側が、inakanomozart さんのおっしゃるような「切り離される不安」を感じてしまい、
旧浜松市を意識した方角名が強く推される結果となった、と、私は考えます…あえて理屈を付けるなら、ですが。

区割りの時からいろいろと物議をかもしているF区の区名投票結果が、端的に表しているように見えます。
全体の結果で見ると「北」と「引佐」が拮抗しているようですが、区内居住者のみの結果を見ると
「北」の得票が約7割で圧倒しており、「引佐」は僅差ながら「緑」よりも少ない3位でした。
ちなみに各区毎の人口に対する投票率は、A~E区が5~6%程度なのに比べてF区は18%と突出して高く、
住民の関心の高さがうかがえます。(G区も13%と高いですが)

# そういう危機感を持たせ、方角名を選ぶよう仕向けたこと自体が、
# 後で「住民の意志で選んだ区名」と謳うための演出だったんだよ!?
[49768] 2006年 3月 9日(木)23:19:25ぐりゅん さん
デルタ線―私鉄代表はここかな
JR路線で、という前ふりでしたが、
私鉄においては近鉄のこちらが代表格でしょうか。
ごく短い短絡線ですが、看板列車の名阪特急が通過することもあって路線図にもわざわざ記されており、
いわゆる鉄分のうすい方にもそこそこ知られているようです。
[49756] 2006年 3月 9日(木)00:15:47ぐりゅん さん
浜松市の方角区名
[49636] 稲生 さん
[49712] inakanomozart さん
「先行他市」は、特に静岡市を名指し(笑)したかったわけではなく、
合併時の自治体名がらみでもめたところはいくつもあるし、程度に考えていたのですが。

私自身は、公募の時も投票でも、方角名でない区名を支持していましたが、
方角名にほぼ決定でも、残念とは思っていません。

静岡市の、駿河、葵という佳称(駿河は地名ですが市の一部に名付けるという意味で)と違って、
単なる方角名だと、事業所名等には使いにくいかもしれませんが、
それこそ大阪の「ミナミ」「キタ」のような地域の総称となって、
個別の場所を指す時は区名の下に残る歴史的(?)町名が使われる、というのもかっこいいと思います。
# 区名の定着以前に、将来そこまで発展するのか、というツッコミはなしで。


ところで(以前にも触れましたが)、「A」~「C」・「E」・「F」区を地図で見ると
旧浜松市中心部(=「A区」)から見れば、なるほどきれいに東西南北になっているんですね。
# 「西区」と「北区」との位置関係がちょっとアレ…とは思いますが

そう思ってみると、案外ふさわしい名前なのかもしれません。
[49583] 2006年 3月 1日(水)23:06:09【1】ぐりゅん さん
Re:浜松市の区名選考
[49570] みかちゅう さん
「公募した以上は多数意見を採用するのが原則」というのが私の考えなので、
残念ながら、私とは考え方が異なるようですね。
私は「審議会で決める」とはじめに謳った以上は、公募の結果の多数意見といえども
「参考資料」の一つに過ぎないと考えます。
もっとも、「多数の支持を得た」という事実は判断に影響を与えるべき、とは思います。

方角名が支持されたのは「無難である」「1文字だけなら住所記入がラク」なんて考えた方が多かったのではないでしょうか。
実は、第3回審議会の議事録に、ほぼそのままの話が載っています。

佐久間地域自治区の代表委員の話ですが、近隣に区名公募のハガキを配り、
書いてもらった時に「北区」というのが出てきた。なぜかと聞くと、「一文字書けばいいから」

北遠の一番奥に住んでいると、他地区、旧浜松市内のことはよくわからない、
年を取ってくると、手紙等でも書く文字が少ない方がいい、ということのようです。
この例に限らず、「普通」の人にとっては、自身の住んでいる地域ならまだしも、
「区」全体、ましてや他の区についてどの名前が「ふさわしい」か選べと言われても、わからない
というのが正直なところなんでしょう。

で、ここからがツッコミどころですが、おそらく応募した人というのは、
「一般」の人より、地名…とは言わないまでも、合併とか市の動向とかへの関心が強いと思われます。
今回の投票結果は、そういう積極的な人たちの多くが「方角名の方がいい」と考えた、
という事実を表しているわけですね。
合併による自治体名変更とは違って、
区名っていうのは、見かけ上は今の住所に余計な文字列が追加されるだけですから
歴史だの文化だのに無理にこだわらず、機械的な命名で十分と考えるのも合理的です。

このあたり、結果を見た審議会委員の面々はどのように感じているのでしょうね。
また、この掲示板で「無個性」な命名に異を唱えていらっしゃった方々のご意見はいかがでしょうか。

※ 話の筋にあまり関係がないので、回収率云々の段落を削除しました。
[49547] 2006年 2月 28日(火)22:53:26【1】ぐりゅん さん
方角名はイヤだと言えど…
>>浜松の区名ネタにレスをいただいた方々

私の発言で誤解を招いてすみません。
すでに、[49533] inakanomozart さんの発言にありますが、
今回の区名投票は、多数決ではなく協議の参考とするためのものであって、
正式には次回3月6日の審議会で、最終の答申案がまとめられることになっています。

さて、浜松市の公式サイトに、審議会の議事録が載っています。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dmc/kuwari/top.html

区名投票を決めた第4回の議事録を見ますと、方角名は審議会内でも評判がよくないようですが、
はじめの区名公募の時から制限を付けなかったのだから、これは受け入れるべきとして、
・旧浜松市基準で中央/東西南北と付けても、全市で見るとアンバランス
・市の所在地は市役所の位置で代表されるので、そこを中心として見るのにも一理ある
・F区は、旧引佐郡から三方原地区までを総称できるような命名は困難、
 「歴史的」名称は区の下の町名に残すこともできる
等々、「西」「北」をあえて重複させて候補に挙げた根拠も含め、議論されています。

先行他市で、審議会が謎の「判断基準」を持ち出して紛糾させた例を他山の石に
ヘタに多数意見を葬り去ることのないよう、慎重な検討が進められたようです。

しかし、今度の投票結果でも方角名支持が大多数。
先の審議会で「ただ、東西南北ということだけで考えたのなら、勘弁してもらいたい。」と
発言した委員もいましたが、多数派となった人たちは何を思って選んだのでしょう。

また、応募総数6万余という数字をどう考えるかということもありそうです。
区名公募の時は応募ハガキを5万部配布して、実際の応募はその2割の約1万通でした。
今回は、市の広報と一緒に直接各世帯に計28万部を配布、
しかも切手不要で投函できるようにしたにもかかわらず、返ってきたのはやはり2割強でした。
これをもって市民の総意を表しているとは言いがたいかもしれませんが、
方角名が強く支持されたという結果は、事実として重く受け止めなければなりません。

さて、どんな結論が出るのか、とても興味深いところです。
[49527] 2006年 2月 28日(火)08:14:12【2】ぐりゅん さん
浜松市 区名候補の投票結果を発表
浜松市の区名五択の投票結果が発表されました。
 A区:中央区
 B区:南区
 C区:東区
 D区:浜北区
 E区:西区
 F区:北区
 G区:天竜区
公募の時には「浜名」「引佐」がトップだったE・F区も方角名という結果に。
F区の「北」と「引佐」が接戦だった他は、全て1位の候補が他を大きく引き離していたようです。
やはり、区名は「単純でわかりやすい」方がいい、ということなんでしょうか。
もっとも「南」はともかく、
「東」も「西」も「北」も、市内での位置関係を表すことにはなっていないのですが。

で、さっそくというか予想通りというか、A区の「中央」について、
再開発地区の町名でも揉めたばかりなのに、今度は区名にまで持っていくのかということで
ひと騒ぎ始まりそうです。
[49443] 2006年 2月 24日(金)23:58:35ぐりゅん さん
ツメが甘かったです
[49414] 星野彼方 さん
美章園
しまった、完全に見落としてました。
文の里については、阿倍野区の「区のあらまし」とは別のところで見つけたのですが、
公式ページにも載っていたのでそちらのリンクを挙げました。でも、他の町名まで確認してませんでした…


ロータリー(違)ネタ
高速のJCTが対象外というのはわかっているのですが、
ここは外せないと思います。
[49403] 2006年 2月 23日(木)00:09:30ぐりゅん さん
駅名由の地名(文の里)
見つけたので報告(笑)します。

大阪市阿倍野区文の里
参考: http://www.city.osaka.jp/abeno/outline/name_place.html

今の文の里駅(市営谷町線)ではなく、旧南海平野線の駅名由来です。
平野線開通当初は、田んぼの真ん中で駅すらなかったのですが、
近隣に学校が増えて「文ノ里」という駅を設置、
後年、町の名前としても文の里が採用されたそうです。
[49268] 2006年 2月 17日(金)17:50:22【1】ぐりゅん さん
大阪は「マチ」と読む?
ちゃんと全部追いかけるのはたいへんなので、ちょっと地下鉄の駅名から拾ってみました。

「マチ」と読む
本町、南森町、谷町、扇町、松屋町
「チョウ」と読む
大国町、昭和町、中崎町、弁天町、恵美須町

と、どちらも5駅ずつ、という結果になりました。

仮に半々でも、「チョウ」と読むところが多い東京と比べれば、やはり違いがあると言うことなんでしょうか。

追伸
マチの方は全部住居表示にも実在しますが、
チョウは、昭和町以外、少なくとも現在は「町」がつかないようです。
[49008] 2006年 2月 5日(日)22:39:08ぐりゅん さん
天龍川町 追記
[48975]の補足です。

「はままつ町名の由来」(神谷昌志著・静岡新聞社刊)によると、
和田村が浜松市に合併した際、この地域の大字名であった橋羽はそのまま市の大字となったが、
翌年天龍川町に名称を変えたそうです。その理由は
「天竜川駅のある町であり、世間的にも天竜川の名称の方が町の位置関係を示すにに適している」
と考えた、と記述されていました。

旧称の「橋羽」はかなり「伝統のある」名称だったようですが、文明の利器の威光の前にはかすんでしまったようです。
[48975] 2006年 2月 4日(土)17:28:41ぐりゅん さん
天竜川駅と天龍川町
[48925] YASU さん

[44611]にも書いておりますが、
天龍川町が、駅名から名付けられたと言うのは、間違いないと思います。

その根拠は、今は手元にないので申し訳ないのですが、
某ミニコミ誌にたまたま天龍川町の由来が載っていて、確か
浜松市編入にあたって、町名を決める際に、
域内に天龍川駅があるのでその駅名をもらって天龍川町とした
というように書いてあった憶えがあります。

時間があればちょっと図書館にでもいって、裏付けを探してみたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示