都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53222]2006年8月9日
faith
[53193]2006年8月9日
faith
[53191]2006年8月9日
faith
[53165]2006年8月8日
faith
[53123]2006年8月7日
faith
[53085]2006年8月6日
faith
[53055]2006年8月5日
faith
[53020]2006年8月4日
faith
[53016]2006年8月4日
faith
[52979]2006年8月3日
faith
[52978]2006年8月3日
faith
[52917]2006年8月2日
faith
[52870]2006年8月1日
faith
[52777]2006年7月30日
faith
[52775]2006年7月30日
faith
[52547]2006年7月22日
faith
[52447]2006年7月19日
faith
[51665]2006年6月6日
faith
[51582]2006年6月1日
faith
[50474]2006年4月6日
faith

[53222] 2006年 8月 9日(水)23:57:12【3】faith さん
地蔵盆@大阪
[53217] たもっち さん
[53218] k-ace さん
[53221] いっちゃん さん
僕は、お盆と言えば、8月しかないものと思っていました。7月にもやるところがあることを知識として得たのはごく最近だと思います。京都に限らず関西全般そうだと思いますが、いかがでしょうか?>関西勢の皆さん。
大阪組ですが、まったくおっしゃる通りです。
「東京ではお盆は7月」(合ってます?)と成人してから聞いてすごく驚きました。
ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
これも大阪でもやってますよ。ただ、古くからの住民が多く住む地域では年中行事として普通に行われていますが、新住民が多い地域では、行わないところも多いと思います。

※タイトルから etc. を削除(etc. に相当する部分がないので)
※※レス先を修正(追加)

[53206] グリグリさん
お気を遣わせてすみません。
[53193] 2006年 8月 9日(水)02:34:40faith さん
甲可村の四條畷村への改称
しばらく前に[52747] Issie さん他で話題になっていた「四條畷」について。
図書館で、「四條畷市史」を見ていると、1932年に甲可村が四條畷村に改称された経緯について、(断片的で、正確な引用でなくて申しわけないのですが)軍国主義的な時代背景から、「楠正行顕彰」の風潮が高まったことが原因と書いてありました。
ということは、
[52777]faith
自治体としての四條畷の「範囲」が決まる前には、大東市域に作った学校に「四條畷」を冠しても不自然ではなかったということでしょう。
については、(これ自体は正しいかも知れませんが)、四條畷高等女学校は、こうした時代背景による命名である可能性もあります。
「甲可」自体は、奈良時代に遡る(河内国讃良(ささら)郡甲可郷)古い地名のようです。
明治になってからあのような神社が造られて、歴史上の一人物が崇められるようなことがなければ、このあたりは今は「甲可(こうか)市」だったりしたかも知れません。
[53191] 2006年 8月 9日(水)02:08:19【1】faith さん
校歌の山
[53179] 油天神山 さん他
実際は平野部の東端近く、生駒山麓と言っても良さそうなところです。ここから生駒の峯(これは「生駒山」「生駒山地」のどちらに解しても構わないと思いますが)を仰ぎ見ると、大阪平野には背を向ける形になります。
そこまで考えて作られた校歌なのかどうかは分かりませんが、理屈からは確かにそうですね。ただ、「生駒」と共起しやすかったのが「大和」だったということも大きいと思います。
それに、うまく言えませんが、「大阪平野」だとあまり詩語としては相応しくないような。
「大阪平野は、関東平野に比べて面積は狭小であるが、それでも巨大な人口が集積している。」というような文脈の方が似つかわしい単語のような気がします。(個人的な感覚ですが)
話が逸れますが、大阪の学校の校歌には、生駒山と大阪湾(歌詞にするなら「茅渟の海」ですか)を対にする表現が多いような気がしています。一度調べてみたいと思っています。
校歌の山 大阪
というページ(他の府県もあり)
にリストされています。(それにしても世の中にはいろいろなページがあるものですね。)
「大阪湾」の方は分かりませんが、これを見ていると、ご指摘通り、大阪の学校の校歌には生駒山は結構出てくるようです。
(話題の大阪桐蔭がリストされていないなど、完全なものではなさそうですが、なかなか楽しいです。)金剛山や六甲山も多そうですね。

※ページの感想を補充
[53165] 2006年 8月 8日(火)01:07:58【1】faith さん
「大和平野」にそびえ立つ
[53145] 星野彼方 さん
大阪桐蔭高校の校歌
でもなんで「大和平野」なのでしょう?昔奈良県にあったのが移転したのかな?
「大和平野」にそびえ立つというのは「生駒の峯」にかかっていて、「大阪桐蔭」にかかっているわけではないので、問題はないのでは?学校の所在地と矛盾があるとまでは思いませんが…
「生駒山は大和平野にそびえ立っているのか?」「そもそも平野というのは山がそびえ立っていないところを言うのでは?」というような根源的な疑問もあるかも知れませんが、この程度の現実からの乖離は校歌というものの性格から言ってご愛嬌でしょう。

この学校はサイトに沿革とか記載しないんですね。faith的には、校歌のことより、このことが不満です(笑)。
新しい割には、重厚というか「近代建築」という感じの校舎ですね。ちょっと通って見たかった気もします。
大阪桐蔭中学校・高等学校

校歌と現実との乖離といえば、共学校でこれは良いのでしょうか。外部の人間がとやかく言うことではありませんが…
日本大学山形中学校・高等学校

※日本大学山形中学校・高等学校に関するコメントを追加
[53123] 2006年 8月 7日(月)00:04:52【1】faith さん
大阪市立中学校
[52917] faith
当時枚方市に旧制中学校がなかったことが、大阪市立の中学校を枚方市に設置した背景にあると思われます。
これに関して、「枚方市史 第四巻」をあたったところ、大阪市立中学校が枚方市に移転した事情は以下のようなものでした。

- 枚方町(当時)は、旧郡役所所在地でありながら、中等以上の公立諸学校を持たない府下唯一の市町村であった。
- そこで枚方町は府立第十六中学校の誘致を図ったが、成功しなかった。(豊能郡池田町に決定。現府立池田高等学校)
- このような状況下、此花区の市立酉島工業学校内の仮校舎にて開校した大阪市立中学校の移転新築が行われるに際し、上記第十六中学校の候補地であった同町中振の土地をもって枚方町が大阪市と懇談し、誘致を行った。
- これは成功し、1943年に同校は枚方町の上記の土地に移転した。これが現在の枚方市域では最初の旧制中学校となった。
- 大阪市立中学校は、5年制の中学校として発足したが、後に7年制高等学校に発展させる構想であった。しかし戦後の教育改革のため、結局実現しなかった。

[52978] faith にもあるように、帝塚山学院(学園)も奈良の地に7年制高等学校を作ろうと当初は考えたのですが、結局は「法令上の制約があり、文部省の指示で」(「帝塚山学園五十年史」)中学校を開校しています。「法令上の制約」というのが良く分からないのですが(私立の7年制高等学校は当時他に存在しました)、認可が下りそうになかったということは確実に読み取れるので、[52978] のように書きました。
なお、1918年の高等学校令では公・私立の高等学校を認めましたが
第二条 高等学校ハ官立、公立又ハ私立トス
第三条 高等学校ヲ設立スルコトヲ得ル公共団体ハ北海道及府県トス
としていましたので、大阪市が高等学校を設立するには確かに法令上の障害があったことになります。
(同じく大阪市立の、大阪商科大学の設立(1928年)にあたっては、公立大学の設置者を同様に府県に限っていた大学令が先立って改正されています。)

いずれにしろ、1941年には、戦時体制下で、高等教育機関の修業年限の短縮が始まっていたわけで、戦争遂行に役立ちそうにない、「計画外の」高等学校の設立が認可されにくい状況であったことは想像に難くないです。

※大阪商科大学の設立に関するセンテンスを読みやすいように修正
[53085] 2006年 8月 6日(日)01:47:35【1】faith さん
学園前&北上高地
[53070] ぺとぺと さん
学園前ブランド醸成に一役買ったのが、あえて特急の停車駅にしたことではないでしょうか。
そう思います。でも、快速急行と2駅しか停車駅が変わらない(快速急行は特急の停車駅+日本橋・新大宮に停車)のを見ると、快速急行に特別料金を徴収する座席指定車両を併結する形にした方が合理的では?という「川島本」の主張に賛成したくならないこともないですが。

北上高地・北上山地についても皆さんの書き込みからいろいろと学ぶところがありました。ありがとうございます。
個人的には北上「高地」という明るい響きの方が北上「山地」より好きです。「ポラーノの広場」などの明るい賢治作品にはこの方が相応しいような気がします。(単なる印象で思いつきを書きちらしているだけなので、文学やこの地域の風土にお詳しい方、気を悪くなさらないで下さい)

北上高地を横断する鉄道路線にJR山田線がありますが、夜に乗車すると、灯りがあるのは駅だけで、駅と駅の間は深閑とした夜闇を走ります。数年前に一度乗車したきりですが、今思い返しても風情があります。(特に大きな街から遠ざかる方向の、盛岡からの乗車が良いと思います)夏休みの旅行の行き先にお悩みの方、いかがでしょうか。
ただし、北上高地を横断する列車は一日に4往復しかないため、「夜に乗車」で列車は1本に限定されてしまい、しかもその日の最終列車です。

※「夜の列車」を他とあわせて「夜に乗車」に変更
[53055] 2006年 8月 5日(土)18:35:24faith さん
学園前
[53042] 油天神山 さん
なんだか自分の後頭部を鏡に映して見ようとしているような
面白い表現ですね。

「学園前」という地名が、その由来となる大学とは無関係に、独自の地位を築き上げるに至った
そのようですね。ひとつには「学園」という言葉が、単独では日常語でないことも関係していると思います。これが「学校前キャンパス」とか、「大学前キャンパス」だったら、もっと奇妙な感じがすることでしょう。
「学園前駅」なんてどこにでもありそうで、実は全国で3駅しかないようですね。(「○○学園(前)」だったらもっとありそうですが)
最初にこの「強引」とも言える名前で駅を開業したことは、無償で広い土地を提供したこととあわせて、近鉄の先見の明を物語るものと私は思います。
[53020] 2006年 8月 4日(金)22:43:48【4】faith さん
学園前になりそこねた金剛
[52978] faith
大阪狭山市
環境の良い住宅都市としての存在を保とうとしている大阪狭山市ですが、実は惜しいところで、「学園前」になり損ねています。
(ここで言う「学園前」とは近鉄奈良線の「学園前駅」を中心とした一帯です。阪奈間の高級住宅街とされています。)

奈良市の学園前とは、帝塚山学園があるからこの名があるわけですが、帝塚山学園はもともとは大阪の住吉で、幼稚園、小学校、高等女学校を経営していた帝塚山学院(「学園」ではない)が、7年制の旧制高等学校を設置しようとしたところからはじまっています。また、将来的には学院全体をそこに移転する可能性をも考えていたようです。(「帝塚山学園五十年史」)
そのため、数万坪の土地を探し、まずは南海高野線の金剛を考えたのですが、手をつくしても、数千坪しか確保できませんでした。そこに、近鉄から、将来、総合学園に発展させることを条件に8万坪もの土地を無償提供する申し出がありました。そのおかげで1941年に開設をみたのが奈良市の(旧制)帝塚山中学校でした。(高等学校は文部省に許可されそうになく、中学校として開設されました)このときに設立されたのが帝塚山「学園」です。

戦後の1966年に、大阪の帝塚山「学院」が、女子大学(現在は共学)の帝塚山学院大学を大阪狭山市に開校したので、大阪狭山市と帝塚山学院の縁は今でもあるわけですが、あのとき、南海電鉄が協力していれば、今頃は大阪狭山市の金剛駅一帯は今の近鉄の学園前のような存在となっていたのではないか、と考えるのは自然でしょう。南海電鉄も惜しいことをしたものです。

ところで、関西でも多くの人に「帝塚山という学校は大阪にも奈良にもあるんだな」と理解されていると思いますが、上記のような経緯で奈良の「学園」が大阪の「学院」から分かれたもので、関連はあるが、別法人です。
大阪の「学院」自身が、1983年に堺市に男子校である泉ヶ丘中・高等学校を開校し(これも現在は共学)、学院の(中学校レベル以上の)共学化のきっかけとなりました。

※一部表現修正
※※最後のセンテンスを追加
※※※「住吉の『学院』」を「大阪の『学院』」に変更(分かりやすくするため)
※※※※帝塚山学園の設立に関する1センテンス追加
[53016] 2006年 8月 4日(金)22:02:02faith さん
何千字も必要となるような説明
[53010] huzisan さん
しかし皆さん方のお書き込みを拝見していると、何千字も必要となるような説明は実はご理解頂けないであろうと危惧します。というのも少し伏線的にだした根拠さえ殆ど理解されていないからです。

私は、この書き込みと、これまでの書き込み(根拠にもならない断片的なエピソードを書いては、すぐ関係のない話に持ち込む)を読ませて頂いて、
「この方は他人を説得するだけの根拠を持っておらず、もったいぶっているだけである」
と判断致しました。
[52979] 2006年 8月 3日(木)23:13:36【1】faith さん
香具山村
[52976] 北の住人 さん
この文章中、「香久山(村)は桜井市に属した」との記述もあります。(香久山村というのがあったのか、天香具山を指しているのかは不明)
桜井市の歴史
によると、
1956/9/1
大福村、香久山村を廃止し、桜井町に編入合併を行い、同日市制を施行。
とのことです。

※リンクが正しく張れていなかったのを修正
[52978] 2006年 8月 3日(木)23:09:12【2】faith さん
大阪狭山市
[52972] 逆太郎 さん
首都圏や関西圏のベッドタウンで人口の集積があるにもかかわらずパチンコ屋がない例として思い当たるのは大阪府交野市ですが、他はどうなのでしょう・・・
[16784]faith でも触れていますが、大阪狭山市がそうですね。
大阪狭山市パチンコ遊技場等及びゲームセンターの建築の規制に関する条例
によって、規制されています。
そのためか、堺市との境界(のもちろん堺市側)に大規模な店舗が建っており、大阪狭山市からの需要をも充たしているように見えます。
ちなみに、大阪狭山市内には警察署はなく、こちらも堺市美原区にある、黒山警察署が管轄しています。

ところで、JTB時刻表を見てみると、大阪狭山市の代表駅は「大阪狭山市」駅なんですね。実際市役所の最寄駅なんだそうです。駅の規模で選ぶと、間違いなく金剛駅なんですが。[51833] まがみ さんが書かれているように、特急停車駅でもありますし。(大阪狭山市駅には急行すら停車しない)

※「堺市との境界」のあとに「のもちろん堺市側」を追加
※「堺市に結構依存している」のくだりを削除
※※リンクが正しく張れていなかったのを修正
[52917] 2006年 8月 2日(水)01:13:32【3】faith さん
塩竈市立第三中学校, etc.
今さらですが、この掲示板はなかなか奥が深くて、「多賀城市にある塩竈市立第三中学校」について投稿しようと思ってたら実は1年以上前に[40975] 逆太郎 さん他で話題になっていました。

創立直後は、塩竈市内の第三小学校に併設されていたわけで、
塩竈市立第三中学校
塩竈市内に置くのが決定的に不都合だったということではなさそうです。(塩竈市立の中学校だから当然ですね(笑))

「創立直後は、小学校に併設」という話が出ましたが、この沿革は大抵の公立中学校に共通しています。
新制中学校は、身近な割には、成立にはかなり困難があったようです。新制中学校が他の新制学校と決定的に違ったのは、前身となるべき、対応する旧制の教育機関がなかったことです。
(例えば、新制高等学校には、対応する旧制の教育機関として、中学校、高等女学校、実業学校がすでに存在したので、ここから移行すればよかったわけです)
また、新制中学校は義務教育とされたため、短期間に一定年齢層の児童を(基本的には)全員収容する教育機関を作らなくてはなりませんでした。そのため、市町村の負担は相当なものがあったとのことです。
多くの公立中学校では、開校に建設が間に合わず、小学校に「間借り」して開校しました。

この話の発端である大阪市立高校([13211] まがみ さん)については未だに資料に当たっていませんが、当時枚方市に旧制中学校がなかったことが、大阪市立の中学校を枚方市に設置した背景にあると思われます。

[17058] 委員長殿の
私立の該当校は高槻しか見つかりませんでした
に対しても、[17082] 深夜特急[北大阪急行] さんが充実した補足をつけておられますね。

ところで、
[52850] らるふ さん
大和盆地=(マイナスかっこいい)の十乗
結局(かっこいい)の十乗と等しいんですが…(わざと?)

※新制中学校に旧制の対応する学校がないことに関して説明を補った。
※※「小学校に併設」された理由について1センテンス補った。
※※※出だしに「今さらですが、」を補った。
[52870] 2006年 8月 1日(火)01:45:13faith さん
奈良平野, etc.
[52855] Issie さん
[52850] らるふ さん他

正しいかどうかとは別に関係ありませんが、奈良や大和は「平野」とはあまり共起しない表現ですね。(関西での日常生活では。)
「奈良平野」と言えば、「奈良盆地だろう」という声が返ってきそう。そういう私の感覚からすると「大和平野」のヒット数が意外に多いです。

広大な盆地に平野を感じる
そういえば、小学生のときに北上山地と教わった地域を、高度は高いが、それほど急峻ではないという理由で今では北上高地と呼ぶことが多くなったと読んだことがあります。(実際にそういう地図も見るように思います)
「海だべかど おらおもたればやつぱり光る山だだぢやい」とうたった宮沢賢治は北上高地に「平野」に近いものを感じていたのでしょうか。
[52777] 2006年 7月 30日(日)01:15:54【3】faith さん
四條畷
[52747] Issie さん
「四條畷」は本来,現・四條畷市域だけではなく,隣接する大東市域にまたがる地名であったのではないかと思います。
http://www.city.shijonawate.lg.jp/h130101/s05/kikaku/s05h160601/082401.pdf
によれば、
「四條畷」が自治体名として用いられるようになったのは、甲可村が四條畷村と改称した1932年ですね。
これより前の1926年には現在の大東市域に四條畷高等女学校(現 四條畷学園高等学校)が設立されています。自治体としての四條畷の「範囲」が決まる前には、大東市域に作った学校に「四條畷」を冠しても不自然ではなかったということでしょう。
これもIssieさんの仮説を裏付けていますね。伊勢市と伊勢の関係みたいなものでしょうか。

一方四條畷警察署も大東市にありますが、こちらも自治体としての四條畷より古くから「四條畷」を署名に用いていますが(1900年に「枚方警察署四条畷分署」として設置)、1978年の移転までは四條畷市市域に存在したとのことです。

※誤字訂正(余計な文字削除)
※※このあたりに→大東市域に
※※※最後のセンテンスに加筆
[52775] 2006年 7月 30日(日)00:42:57【2】faith さん
道州制、新区名
[52752] ハル さん
そして、ほとんどの都道府県で賛成していますね。
そうでしたっけ?
道州制 導入結論先送り
などを見ていると、慎重論も多いようです。県内の都市に州都を持ってくる目論見がある(と疑われる)ところなどは積極的だったりするようですが。

[52750] futsunoおじ さん
興味深いのは、秋葉区を新津区へ変更を求めている旧・新津市側に反対している、旧・小須戸町にある高校の名称が「新津南高校」であったりですね。
今から考えると、区の名称を「堺」と「美原」以外は位置を示す無機的なものにした堺市方式は無難でしたね。

※最後から2つ目のセンテンスを削除
※最後のセンテンスの表現を修正
[52547] 2006年 7月 22日(土)16:02:23【2】faith さん
jugo de naranja
[52542] 般若堂そんぴん さん
[52540] Issieさん 他
orange の語源はサンスクリットにあるようです。
"naranga"(ナーランガ)ですね.
そういえばスペイン語で、"orange" (名詞、形容詞とも)のことを"naranja" (ナランハ)というのですが、「何だか"orange" と似ているような似ていないような…」と思っていた疑問が解決しました。ありがとうございます。
下記には、なぜ"orange" の先頭が "o-" になったかなどの解説があります。(古いWebster 辞書の電子化のようです)

http://machaut.uchicago.edu/cgi-bin/WEBSTER.page.sh?page=1008

(追記)ブラウザによっては、orange の項にā という表記が頻出すると思いますが、長音記号の付いたaのことです。
(参考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3

ところで,aurantium の aur- というのは,金(元素記号:Au)と関係があるのかな。
あるようですが、個人のページでしか言及されているところが見つかりませんでした。
でも以下のページは"Japanese and Korean orenji" まで言及していたり、面白いです。(Etymology の項)

http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Citr_sin.html

ちなみに、ここにあるような、"naranga" はさらにDravidian 起源の可能性があるという記述はスペイン語の語源辞典でも見たことがあります。

※誤記訂正
※※ā の説明を追加
[52447] 2006年 7月 19日(水)22:08:40faith さん
不動岡高校
[51935] 白桃 さん
[51932] YSK さん
[51923]でるでるさん
[51906]ぺとぺとさん

今さら書き込むほどではないのですが、個人的には、(旧制の)私立中学校が府県に移管されているのはかなりめずらしいパターンだと思います。
(旧制)専門学校や大学では、いくつか例がありますが…
同校のホームページ
http://www.fudooka-h.ed.jp/history/h_frame.html
の記述からも、経営が苦しかったことが移管の背景にあったことが伺われます。
それにしても、1889年の最初の中学校令公布以前(1886年)から存在するというのは確かにかなりの名門ですね。
[51665] 2006年 6月 6日(火)00:44:24【2】faith さん
特急停車, etc.
なじみのある話題だなと思ったら一年ほど前に話題にしていましたね。[39117] に書いた通り、乗降客数と周辺駅の配線から言って特に不思議とも思ってませんでしたが…
利用されている方からは不思議なことなのでしょうか。
(単に「岡本に停めて、なぜ私が利用する駅に停めないんだ?」と言った程度の話でしょうか?)
そういえば、(阪神間はこれに入りませんが)近頃の関西私鉄では、かつて「都市間ノンストップ」であった特急の途中駅停車が普通になっていますね。阪急京都線、京阪本線、近鉄京都線(丹波橋を京奈間の途中駅と見なしての話ですが)が挙げられます。
南海の空港特急で、速達タイプの「ラピートα」が停車駅の多いβにほとんど置き換えられているのも似た現象ですね。速達と利便性の両方を追うのを断念せざるを得ないのでしょう。

wikipedia の件ですが、私は具体的な事実を述べたもの(例:「○○が何年に設置された」)については、100%でないものの、比較的信用できるものと思っています。が、「何かがこうなった理由」というような記述は、wikipedia でなくても、ソースのない、結論だけ書かれている場合、信用すべきではないでしょう。

※誤字訂正 神奈川県の人口が大阪府を超えたことについての差しさわりのありそうな感想を削除
※「事実を述べたもの」を「具体的な事実を述べたもの」に訂正
[51582] 2006年 6月 1日(木)04:06:40faith さん
堺市堺区百舌鳥夕雲町
ご無沙汰しております。

[50590] miki さんなど見ていて気づいたのですが、

http://uub.jp/nam/gyakuten.html
で、
百舌鳥夕雲町が堺市北区となってますが、堺市の「百舌鳥○○町」のうち、百舌鳥夕雲町だけは阪和線西側であるためか、堺区に含まれます。(私も最近気づいたのですが…)

###堺市の地図を見ていて大阪府立大学が堺区に(も)ある理由を思い出すのに少し時間がかかりました。
[50474] 2006年 4月 6日(木)00:39:39faith さん
堺登場
[49868] YSK さん
堺もいずれこの並びに挿入されることになるのでしょうか。
Yahoo! JAPANに早速登場していました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示