都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[52093] 2006年 7月 8日(土)23:56:22【1】稲生 さん
「三ケ日」から「三ヶ日」へ
稲生です、こんばんは。

まずは、記事番号52000達成、おめでとうございます。

私・稲生としては、最後の投稿から3週間が過ぎてしまいました。
スナフキんさんではありませんが、私の方こそ浦島太郎状態です。

近況報告としては、一昨日の7.6に“湘南ひらつか七夕まつり”に紛れ込んできました。
それから来週は、愛知・三重・岐阜・滋賀・福井の5県をまたぐ郵便局めぐりをしようかと計画しております。太平洋(伊勢湾)から日本海(敦賀湾)までの、日本縦断の旅です。一応。

ここらで、ネタを一つ。
少し前の静岡新聞に載っていた記事ですが、
「三ケ日」から「三ヶ日」へ 「昔の名前に」住民要望に市が表記変更の方針
本文は会員登録しないと閲覧できないようなので、引用しますが、
三ケ日ミカンで知られる「三ケ日」の真ん中の字が変わる―。浜松市は27日、三ケ日地域の字(あざ)名表記を大きな「ケ」の「三ケ日」から小さな「ヶ」の「三ヶ日」に変更する方針を明らかにした。同日開かれた三ケ日地域協議会に諮問し、了承を得た。9月の定例市議会に提案する。
 三ケ日総合事務所総務課によると、表記の方法をめぐっては、古くから小さな「ヶ」が使われてきた。旧町が誕生した昭和30年3月、総理府(当時)が「三ケ日町」と告示したことなどから、大きな「ケ」と両方が混在し、あいまいなままになっていたという。
 かつての地名に統一しようという動きが住民の間に広がったのは、浜松市との合併協議が進められるさなか。住民懇談会の席上で、「多くの町民が『三ヶ日』と認識している」「正しい地名を後世に引き継ぐべき」などの意見が挙がり、当時の鈴木浩太郎町長も変更に向けた手続きを進める方針を町議会に明言していた。
 今後、市議会の議決や県知事への届け出などの手続きを経て、来年2月の正式決定を目指す。
 同課は「住民に影響が出るため、十分な告知を徹底したい」と説明している。

「ケ」と「ヶ」の見識者であるHiro(&TOKO) さんが [50043]にて、
公式見解は「三ケ日」とされた時に、私は口には出しませんでしたが、違和感を感じておりました。これで、地元民のもやもやが解消することになりそうです。
[51773] 2006年 6月 15日(木)22:21:52稲生 さん
権兵衛峠から美女峠まで
稲生です、こんばんは。

現在、当地は結構な雨が降っておりますが、昨日の長野県・岐阜県地方は、とってもいい天気でした。
伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネルが本年2月に開通したのですが、遅ればせながら現地訪問を実施しました。その後、旧道となった権兵衛峠に立ち寄り、さらに境峠・野麦峠と進み、美女峠を抜けて、高山市街地まで縦断してきました。これらの峠は、すべて中央分水界となっており、太平洋側と日本海側をいったり来たりした格好になります。

権兵衛トンネルの先の姥神トンネルもまた中央分水界なのですが、日義側から現道に降りるところがループ橋となっており(太白さん担当のループ橋コレクションには収録済み)これも体験してきました。境峠・野麦峠では、残雪を帯びた乗鞍岳が威容を放っていました。
高山市街地では15時から16時の僅か1時間の間に6つの郵便局をまわることができ、これも満足しております。
[51706] 2006年 6月 10日(土)10:04:08稲生 さん
現場が一番
サッカー・ワールドカップも始まって、皆さんの関心もそちらに向いてしまっているのか、こちらの落書き帳の記事数も、一桁の日々が続いていますね。

私・稲生からは、特段のネタも持ち合わせておりませんが、GW明けから週一ペースでの現地活動は続けております。今月も梅雨時ではありますが、大雨とならない限りいろいろ出かけようかと思っております。

今週は、名古屋市内をレンタサイクルで局メグをしてきましたが、北区の名古屋高速道路1号楠線の黒川出入口ループの真下も通過してきました。
このツインループのうち東側の方は、名古屋高速道路公社ビル(黒川ビル:6階建て)を巻きつくかのようにループ道路が走っており、下から見ても、なかなか圧巻でした。
[51590] 2006年 6月 1日(木)13:51:12【1】稲生 さん
コレレスレスなど
[51566]たもっちさん
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡
について、‘いじって’くださいましてありがとうございました。
また取材中に発見した「渡上渡」についても、回文コレクションへ採用いただき、嬉しく思います。

こういった山間地への訪問は、割と好きです。新緑・茶畑・鮎釣り(見学)などなどこの時期はいい季節です。
昨日は、厚木・清川・愛川と郵便局めぐりなどに行ってきました。とってもいい保養になりました。
[51589]YUTAさん
神奈川県が人口第二位に
大阪府の人口が減少した訳ではないので、やはり首都圏への人口集中が続いているんですね。
を証明するかのように、厚木・愛川あたりは、山間地まで宅地開発が進んでいました。

[51584]みやこ♂さん
[51585]YSKさん
尾瀬国立公園誕生へ

この問題について、門外漢の私が発言してはなんですが、富士箱根伊豆国立公園という立派な国立公園が1都3県にわたって存在していますよね。日光・尾瀬の両地域は一つの国立公園として存続することで相乗効果を発揮するということは、ないんでしょうか?
[51482] 2006年 5月 25日(木)23:08:08稲生 さん
Do&Do
なにやら、[51414]EMMさんのをパクッたようなタイトルですが、
一音地名 静岡市清水区土および静岡市葵区渡の取材レポートが、たった今完成しましたので、お知らせいたします。
題して、
一音大字・静岡県静岡市『土』&『渡』訪問記
1.静岡市清水区土
2.静岡市葵区渡

通常の拙HP内の手法では、画像を貼り付けるばかりで、説明が少ないことが多く、これでは、たもっちさんの一音地名探訪記の掲載基準に達していないと、お叱りを受けそうだったので、今回は先の方々の作品を参考にしつつ、私なりに精一杯説明文を書いてみました。

それから、一音地名探訪記の目次となる日本地図内でのことですが、滋賀県内の「よかごすたい」と千葉県内の「かきねイロハイロハ」は、なんかいい感じなセリフですね。

>たもっち様
こんな感じで一応完成しましたが、審査の方、よろしくお願いいたします。

追記:いつの間にか書き込み数が500を越えました。本当は350件ほどのところで、永久追放されかかったのですが、いつの間にか復帰を果たし、書き込みを増やすことができました。
これもひとえに、暖かな心をもった皆様のおかげと感謝しております。
[51451] 2006年 5月 23日(火)08:33:04稲生 さん
政令指定都市・岡山市
[51438] mikiさん
岡山市・建部町・瀬戸町合併調印式

この合併により、人口は684,729人(データはもちろん、市区町村プロフィールより)となり、政令指定都市の人口要件70万人(めやす)に、あとほんのわずかとなりますね。

岡山県南政令指定都市構想から玉野市が離脱した今、残る合併候補先は早島町(11,987人)と吉備中央町(14,085人)ですが、片方だけでは、70万人の大台に本当に少しだけ足りません。(例えていうなら、あとスプーン小さじ一杯分といったところ)
今後の可能性として、ちょっと暴走気味ながら、いくつかのケースを考えてみました。

ケース1:上記の早島町または吉備中央町の合併に加えて、久米郡久米南町(5,803人)を編入して、ギリギリ要件を満たす。
・・・美作国エリアながら、久米郡合併への参加を見送った同町を、御津町・建部町に続く、JR津山線繋がりで市域に編入する。

ケース2:玉野市(67,351人)との合併をもう一度推進していく。
・・・もう一度玉野市にラブコールを送り、当初からの県南政令指定都市構想を完結させる。

ケース3:赤磐市(44,282人)・瀬戸内市(39,369人)・総社市(66,618人)との合併を目指す。
・・・東へ西へと合併候補先を探し、歩調の合ったところとの合併を成就させる。

ケース4:本当の意味で、お隣である倉敷市(466,416人)との大同合併を敢行する。
・・・昭和40年代以来続いていたライバル対決を一挙解決させる、究極の合併にして禁断の一手。この合併が成就した際には、岡山県全体の59%の人口を誇る大都市の誕生となる。

以上のようになりました。

我が静岡県の静岡市・浜松市は、人口ではいつも岡山市の後塵を歩んでまいりましたが、ここへきて両市ともに、政令指定都市の道を歩むことになりました。夢にも思っていなかった岡山市の足踏み状態に対して、若干のもどかしさを感じながら、思いをめぐらしてみました。
(おことわり:‘政令指定都市になること’=‘都市の風格を上げる’と考えているわけではありません。 )

追記:岡山県内は、いつのまにか、ほとんど1郡1町になってしまいましたね。
[51439] 2006年 5月 22日(月)10:03:18稲生 さん
伏見区の分区関連&旧京北町の所属区関連
伏見区関連
[51415]小松原ラガーさん
[51417]ニジェガロージェッツさん

伏見区の分区関連&旧京北町の所属区関連
[51428]たもっちさん

旧京北町の所属区関連
[51433]suikoteiさん
[51435]今川焼さん

皆様
よそ者のちょっとした疑問に対し、それぞれ、ご丁寧な解説ありがとうございました。

伏見区の分区関連につきましては、アーカイブス 行政区が分区する時が編集されておりましたので、さっそく推奨させていただきました。

旧京北町の所属区関連につきましては、現地を取材(結局は郵便局めぐり)に、行こうかと思っております。いろいろ予備知識をいただきまして、ありがとうございました。

追記:たもっちさん
私が勝手にご指名してしまった中で、さっそくお調べいただいたものを、一度ボツにしてしまったそうで、貴重な休日の大事なお時間をつぶさせてしまって、申し訳ありませんでした。
例の一音地名コレの取材の件、今週の水木の天候が良い方へ向かいそうですので、行ってこようかと思います。
[51410] 2006年 5月 21日(日)10:49:22【1】稲生 さん
京都市右京区京北○○町
五月初旬のGWに一生懸命働いた自分へのご褒美として、先週の水曜木曜と、京都‘局メグ’三昧の旅をしてきました。
本当のGWは、よく晴れた日が多く、仕事もかなり忙しかったのですが、マイGWはあいにくの雨でした。(それでも、二日目は曇りで、湿度も高くなく郵便局めぐり日和でした。)

一日目は、雨の中を滋賀・三重・奈良・京都・大阪の5府県駆け抜け‘局メグ’に挑戦。
手持ちの地図が十万分の一レベルの小縮尺しかなく、苦労しながらも、6局・5局・4局・3局・4局の計22局をまわりました。
二日目は、京都市内南区・伏見区・山科区をまわりましたが、東寺・伏見稲荷・伏見桃山城・醍醐寺と近くを通りながらも立ち寄ることはなく、ひたすら‘局メグ’に励んだ結果、自己最高新の36局をまわることができました。
すなわち、満足の二日間を過ごすことができました。
(参考:稲生の郵便局めぐり・目次  当日のコメント等

ところで、突然のマイブームとして京都市内について思いをめぐらしていると、ひとつの疑問が沸きましたのでお尋ねします。
昨年4.1より北桑田郡京北町が京都市に編入合併されたのですが、右京区に所属となったようですね。この京北町と右京区は 実質的飛び地となっており、北区の小野郷地区を通らないと右京区中心部へ行くことができませんね。ここは小野郷地区との繋がりで北区所轄となる方がよかったのではないかと考えた次第です。
地元のたもっちさん、どうでしょうか?
それからもうひとつ、伏見区は市内南部にして人口急増の地区、人口28万人を超えているのですが、分区する計画はないのでしょうか?

追記:たもっちさん、inakanomozartさんにメールにて予約していた一音地名コレクションの現地取材は、自分の休みと天気との兼ね合いがいい日に実施する予定です。よろしくどうぞ。
[51356] 2006年 5月 16日(火)11:19:45稲生 さん
いろいろなレス
[51211]でお知らせした浜松検定の第2回目の問題が出されましたが、結構難問が多く8割正答クリアは、なかなか大変なことです。

[51318]ニジェガロージェッツさん
小生はCMの効果もあって、子供の頃より「地図は和楽路屋」だと思っていました。
昭和46年当時、小学校3年生だった小生は毎週月曜日に貰う「一週間小遣い」150円を手にすると一目散に書店へ行き、130円~140円で売られていた和楽路屋の分県地図を買うのを楽しみにしていました。
やっぱり、ここに来られる皆さんの地図への憧れは相当なものだったのですね。
私は[24959]で示したように、小学校2年の時の日地出版の分県地図集めからスタートしました。
「和楽路屋」「日地出版」ともに、今はなくなってしまい寂しい限りですね。

自主運行バスの話題に関してですが、当地・浜松市浜北地域では、[44687]でも示したように、月水金コースと火木土コースの各コース週3回運行となっております。このような運行形態をとっていて乗車率はどうなっているのでしょうね。

[51355]肉汁さん
新潟市は浜松市とともに、来年4月に政令指定都市となるべく、準備中です。
合併以外の自治体変更情報
[51211] 2006年 5月 7日(日)12:00:57稲生 さん
浜松検定
地元紙・静岡新聞が浜松市合併1周年記念として 浜松検定 と題するイベントを開催します。

本日は第1回紙面検定問題として50問の出題がありました。
問題としては、たとえば
浜松市は来年4月政令指定都市になる。市内を区で分けるといくつの区になるか?

などという、超簡単な問題から

平成6年5月5日浜松まつり凧揚げ合戦で、糸が切れ風で流された凧が、大変遠くの地域で発見され話題になった。その地域とは?
A.伊豆市 B.東京都大島町 C.三浦市 D.南房総市

といった、かなりの難問まであります。

このあと、5月14日に第2回、5月21日に第3回各50問、計150問が出題され、120問正解で3級合格となるそうです。
7月1日には会場検定があり、100問中70問正解で2級、80問正解で1級合格となるそうです。

紙面検定は、インターネットなどで調べれば、なんとか3級合格しそうですが、会場検定に挑むためには、それまでの猛勉強が必要でしょうね。
[51167] 2006年 5月 4日(木)12:57:20稲生 さん
塩尻峠・善知鳥峠・大門峠=中部山岳の分水界
稲生です。
すっかり、ご無沙汰しちゃってます。
ご無沙汰の原因は、今回の十番勝負への不参加です、多分。
でも、私自身は名古屋・飛騨・湘南などと地域めぐり活動を地道に続けて楽しんでおります。

[51144]じゃごたろさん
また稲生さんのサイトも南信つながりで、主に県道の起点・終点の情報などを参考にさせていただいていますので、そちらへのリンクも設定させていただこうと思っています。
私のところの標識コレクションをご覧になっていただいてるようで、ご利用ありがとうございます。(笑)

そして書き入れ時とばかりに、塩尻峠ではネズミとりの白バイが十台以上もたむろっていて、多くの人が捕まってました。
天竜川の下流域に住む私達・遠州人にとって、諏訪湖の釜口水門同様、塩尻峠や善知鳥峠・大門峠など日本海側との分水界となる峠は特別なものがあります。
ただ、私が塩尻峠をめぐっていって少々がっかりしたのは、峠に歩道橋があったことです。はるばる天竜川水系を遡り到達したところに日常生活的な歩道橋が設置されていて、興醒めしたわけです。それに比べ、大門峠の方は、峠に至る道もなかなかの勾配がありますし、峠からは白樺湖が眺めることができて、満足した記憶があります。

そんな、太平洋と日本海の分水界をまわった足跡をページにしてみました。
題して、中部山岳の分水界
こちらも、まだまだ現在進行中のページです。
[50521] 2006年 4月 7日(金)10:43:35【1】稲生 さん
稲生で~す。(思わず反応)
皆さん、ご無沙汰しております。
十番勝負、頑張ってくださいね。

私は、今回は完全にパスしております。
これをやると朝も昼も夜も寝ているときも、頭の中がいっぱいになってしまい・・・
今回はパスしてみました。
でも、いざ参加しないでいると、なぜか取り残されたようで寂しい気がします・・・

[50466] 熊虎さん
ところで、リンクの記事を書いた記者の名前、静岡県関係でよく見かけますが、落書き帳メンバーとは関係ないんでしょうかねぇ・・・。
残念ながら、私ではありません。
私のはHN、毎日新聞の記者様は本名のようですね。
(そんなこと、皆さん重々おわかりでしたね。失礼いたしました。)
[49636] 2006年 3月 5日(日)06:43:32稲生 さん
浜松市の区名
浜松市の区名投票の各区1位を再掲しますと
中央区 南区 東区 浜北区 西区 北区 天竜区

中央区が中区に差し替えられる可能性が大きいようですが、方角区名と消滅したばかりの旧市名にまとめられることとなりましたね。
審議会の答申案が明日にも決定されるようですが、今回の区名投票の結果が尊重されるとなると、私としては、いささか残念な結果と受け止めざるを得ないです。

[49547]ぐりゅんさん
先行他市で、審議会が謎の「判断基準」を持ち出して紛糾させた
これは言うまでもなくお隣の静岡市のことですね。公募1位の北区・南区を「方角区名は馴染まない」とバッサリ廃して、区名候補から外して事を進めたわけですが、区制が施行されて1年が経とうとした今、葵区・駿河区とされた区名は、すっかり定着して馴染んでおります。

今更ながらなのですが、私の希望する区名を挙げてみます。
中央区 灘区 竜西区 緑区 湖東区 湖北区 秋葉区

天竜川・浜名湖地域として合併が進められたことにちなみ、竜西・秋葉・湖東・湖北と入れてあります。将来湖西市が合併しても統一がとれる含みもあります。
明日の審議会で、一発逆転は期待できないでしょうが、どなたかの鶴の一声により状況が一変する可能性がないこともないでしょう。
[48980] 2006年 2月 4日(土)19:12:48稲生 さん
駅名由来候補かな?
交通由来町名コレクション、花盛りですね。

駅名由来の項目のうち、
浜松市天龍川は天龍川町と町が付きますので、よろしくどうぞ。
あと、YASUさん[48925]へのリンクがうまくいっていないような感じが・・・

静岡県焼津市西焼津
愛知県刈谷市東刈谷1丁目~3丁目
ともに、JR東海道本線の駅名由来の町名です。
[48649] 2006年 1月 23日(月)02:23:55稲生 さん
十番勝負(第十回)感想
稲生です、こんばんは。
今回で十番勝負も通算6回目の参加となりましたが、相変わらずピンボケ解答を連発してしまい、我が頭脳の老化をひしひしと感じた次第です。
それでも、秀逸なヒントのお導きにより、10問完答だけは達成し、それだけが良かったところでした。
それでは、個別にピンボケ解答の理由など、白状して行きたいと思います。

問九 豊田市でノーヒント正解(初日)、10位
まずは、負け惜しみから。
年末大晦日まで仕事があり、正月は1/1だけが休みとあって、除夜の鐘を聞いた後、問題だけは印刷したものの、再び目にしたのは午後になってから。地元浜松市と1/1合併の津市がお題にあったことから、問題に目を通した際に、もう少し粘っていれば、スピード解答に至った可能性があったかも・・・

問二 甲府市でノーヒント正解(5日目)、18位
お題の北杜市と既出正答のうちの豊川市で、ピンときました。

1/2・3・4の仕事中は、十番勝負を一応封印していましたので、1/5以降、なんとか追いつこうと努力しましたが、他の問題は解決に至らず、ノーヒント正解は、たった二問となりました。

問四 静岡市で正解(第一ヒント後)、13位
アナグラムを解いたら、「ストライクゾーン」ということで、国土地理院のHPにたどり着きました。なお私は、そこで仕入れた緯度経度を「ウォッちず」の<経緯度による検索>に入れて算出いたしました。

問三 北杜市で正解(第一ヒント後)、15位
アナグラムは解けませんでしたが、温泉がらみでいろいろ検索していたら、行き当たりました。

問七 福島市で正解(第一ヒント+わびさび)、19位
日本海の都市が多いなあ?北陸・北関東以北の都市か?でも、すべて大垣市が邪魔をしていました。
結局、採点部長の重大なヒントにより、一挙に解決。白桃さんもおっしゃってましたが、この問題、正解がわかると爽やかな気分に浸れますね。

このあと、漢字二文字の第二ヒントが出ましたが、しばし沈黙。

問六 守山市で正解(第二ヒント後、残り5市のコール後)、25位
琵琶湖の周辺の解答が多いのに、ようやく気がつき、過去に出た問題であることにも気がつく。

問一 桑名市で正解(第三ヒント後)、22位(×1つあり)
第二ヒントの交通をもとに、いろいろ考えたあげく誤答となったのが吉川市。
その県の県都と鉄道で結ばれている市かと思ったのです。吉川市はJRだったのですが、正答となった新座市と同じ条件だったので、いいのだろうと思ってしまいました。×をもらった後で新座市域を良く眺めてみると、結構意地悪なところで、西武池袋線が通過しているのですね。

問十 彦根市で正解(第四ヒント後)、24位(×2つあり)
まず最初の×は、初日にやってます。豊田市で誤答でしたが、理由は恥ずかしくて言えません。次の×は、第四ヒントが出たあとでやってます。白桃さんも言及されていますが、グリグリさんのIssieさんへの呼びかけは選挙がらみとにらむのが普通ですが、私はそれが悪いほうへ行ってしまい、小選挙区の区割り一覧表の方へ思いが行ってしまいました。それで、既出正答に半田市・知多市・東海市と来ていましたので、つい常滑市と答えてしまった訳です。

問八 茅ヶ崎市で正解(第二ヒント後)、33位(×1つあり)
すでに[48425]にて言い訳をしております。

問五 清須市で正解(第四ヒント後)、31位(×1つあり)
データベース検索を散々やりましたが、頭が堅く全然ひらめきませんでした。ホント、想定外ですよね。で、判ってみれば、皆さん同様、腰砕けの問題でした。
実は、今回の十番勝負の考察用に、1/1の日にデータベース検索にて、読みの五十音順を都道府県名を入れて出力していたのです。今までは、都道府県名は入れていませんでしたが、結構聞いたことのない市名も出来てきたので、わざわざ都道府県名を入れたものを出力して傍らに置いていたのですが、縦に読んだり横に読んだりするのって、結構弱点ですよね。

以上で個別の考察が終了しましたが、第九回の好成績で、自らのレベルアップを信じていたのですが、今回はかなり後退してしまいました。
次回はガンバルぞ。
[48641] 2006年 1月 22日(日)23:47:15稲生 さん
感想文提出の前に
[48603]グリグリさん 後半部分
お返事ありがとうございます。確かに、主観的になってしまうことでしょうね。

実は[48522]いっちゃんさんがお答えのごとく、
私のお気に入りの解を当てたらボーナスポイント
出題者であるグリグリさんがあらかじめ決めていた、お気に入り正答にはダイヤモンドメダルを贈呈する、などどいったことがあればいいなと思ったのです。

ところで、問一の正答・大町市は、まさに素晴らしい解であるかと思います。
共通項は、
私鉄が都道府県境を越える
でしたが、該当する「私鉄名」が関西電力であり、その「鉄道」がトロリーバスであったとは、驚きです。
(この解については、当初正答とは思えず、採点部長さんに確認のメールを送ってしまいました。)
もし、この正答が3位以内で出ていれば、後続の皆さんを惑わせるだろうということは、想像に難くないです。
[48521] 2006年 1月 18日(水)20:15:32稲生 さん
RE:世界の国からこんにちは
[48490]いっちゃんさん
それは、40代以上における大阪府が●以上である率(むしろ、大阪府が△以下である率と言った方が興味の核心か?)です。
つまり、△以下の人は間違いなく「世界の国からこんにちは」しなかったということですから・・・。
日本中が大騒ぎしたあの年には、私・稲生は中学2年だったと記憶しています。
ところで、その際、大阪府は●でしたが、○は京都府でした。万博会場近くの宿が取れなかったのです。
京都市内ではなく、亀岡市の湯の花温泉でした。タクシーで高槻の山の中を越えて、はるばるお宿まで行った記憶があります。
[48512] 2006年 1月 18日(水)19:01:56稲生 さん
技能賞
十番勝負において、技ありの解答には、金・銀・銅に代わる何かを付与されたらどうでしょうか?

たとえば、問一を大町市で正解された爺爺岳さんとか・・・
過去にさかのぼっても、名解答がいくつかありますよね。

グリグリさん、いっちゃんさん、ご一考のほどを。
[48457] 2006年 1月 16日(月)22:22:45稲生 さん
十番勝負 ファイナル
出口のないトンネルはない、はたまた、朝の来ない夜はないと言いますが、
私はこの問五のおかげで、データベース検索にも親しむことができました。

ということで、私にとって縁起のよい市にてファイナルアンサー

問五・清須市
[48425] 2006年 1月 15日(日)23:37:31【1】稲生 さん
十番勝負解答 と ちょっとしつこい言い訳
どうして、この問題に手こずったのだろうか?
最初に考えたアナグラムのまんまでよかったのだ。
いろいろ考えすぎて、今朝も妻を巻き込んで、アナグラム解きをいろいろやってしまいました。
(「いきなり発し」とか「いきなり八市」とか「稲荷はっきし」とか「市内はっきり」とか)

という訳で、でるでるさんのパートナー
問八・茅ヶ崎市
で、ようやくテンパイ。(かも?)

追伸:[48360]で触れた
問八・熱海市
これは、自信ありました。警察署のある市かと思ったのです。
お題の5市と既正答の32市がすべて該当して、該当しない市の湖西市と誤答の潟上市には警察署がないわけで、
これは、立派な別解だと思うのですが、正答数は少なく見積もっても、10×47=470ぐらいはありそうですから、いくらなんでもサービスのしすぎでした。

※正答を見とどけてから、言い訳部分を増量しておきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示