都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[46869] 2005年 11月 24日(木)22:36:59【1】稲生 さん
県境巡り など
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負は、残念ながら理解できてません。
おそらく、判れば脱力するような共通項だったりして・・・

ちなみに、金メダルのEMMさんの回答時間は出題から、わずか6分41秒。
正式大会ではないため、参考記録とさせていただきますが、その反応の早さには、ビックリです。 正式記録は[46633]参照


[46836]グリグリさん
[46846]みかちゅうさん
都道府県境巡り、いい企画ですね。

私は・超ローカルながら県境めぐりを実践しておりまして、
これまでに 三遠南信の県境 と 山梨県の県境 をリリースしております。
それから愛知・岐阜県境、長野・岐阜県境など、まだまだ未公開の県境写真もストックしております。

基本的に、車で現地に着いてから、自分の足で歩いて写真を撮っておりますが、唯一、裏技というか、降り立つことが不可能だったので、ダメモトで山梨県道路公社に依頼したら、ご協力いただけたのが、埼玉・山梨県境となる 雁坂トンネル内の県境 です。こちらも、ご笑納ください。


[46858]YASUさん
あと3日で消滅する日本一のミニ村(この村のキャッチフレーズ)富山村へいかれたのですね。大浜松市の隣村になるのですが、私の周りでは、今のところ私しか訪れたことがある人がいません。
信州飯田方面に向かうにしても、国道151号の豊根村を通り新野峠より阿南町へ入るか([46754]今川焼さん)、水窪からヒョー越峠で南信濃村(現・飯田市)へ入るか、 JR飯田線にて天龍村へ入るか、の三択になるのでしょうから、YASUさんのように、わざわざ目的を持った訪問をしない限り、訪れることのない村です。

さて、そんな貴重な村の最後が近づいてきましたが、私は明日(25日)に取材にいってまいります。富山村の痕跡がどれだけ撮影できることでしょうか?
[46744] 2005年 11月 19日(土)11:02:26稲生 さん
Re:参謀本部の地図
[46743]Issie さん
豊橋には 第十五師団 が置かれていました。浜松に置かれたのは同師団の 歩兵第六十七聯隊。
軍の編制上,豊橋が浜松の上位にあったわけで,それが図名に反映されたものと思われます。
多くの場合は百年ほど前に参謀本部が名づけた呼称をそのまま使用しているのですね。
なるほど、よくわかりました。

けれども、
地勢図では県庁所在地が優先されるようですね。
このお言葉をたよりに主張させていただくとしたら、浜松市は2007.4.1より政令指定都市に移行しますので、この年が豊橋⇒浜松への改称のチャンスですね。
なにしろ、該当の20万分の1地勢図の東隣は静岡、西隣は名古屋ですので、どうしても疑問が残ってしまうのです。
豊橋市はいまや豊田市に抜かれ、愛知県第3の都市(しかも、第4位の一宮市にも肉薄されている)に転落、このあたりの事情からすれば、
[46738]futsunoおじさん、ご提案の 浜松及豊田
あたりでも、よろしいかと・・・

どこまでも、浜松を愛している稲生でした。
[46729] 2005年 11月 18日(金)19:50:49【2】稲生 さん
20万分の1地勢図の名称・長年の疑問
[46710]グリグリさん
このイミダスは、結構立派な手帳も付いているので2,550円はお得だと思いました。
#アフェリエイトリンクなので、わずかですが私にアフェリエイト収入が発生します
さっそく、購入しました。残念ながら町の本屋さんでの購入です。

そんなわけで[46720]みかちゅうさん
(5)の萩市を除いて、他は正解です。
「市町村合併エピソード」の次に「都道府県データマップ」というのが29ページにわたって掲載されていまして、
プロ野球フランチャイズとJ1・J2のホームスタジアム
日本の世界遺産とナショナル・トラスト
廃藩置県ー3府72県のすがた
このあたりが、今後の十番勝負のネタになりそうな予感が・・・

さて、地勢図・地形図の件についてですが、[24959]後段で触れた宝物の47冊をそろえ終えた頃から、5万分の1地形図、2.5万分の1地形図そして20万分の1地勢図を、結構集めておりました。
当時の2.5万分の1地形図は2色刷りのものが多く、その地形図に等高線ごとに緑・黄緑・黄色を塗って、立体感を楽しんでおりました。(0m~20mは緑、20m~50mは黄緑、50m~100mは黄色)
中学から高校の頃でしたので、小遣いの範囲での収集に限られており、地元・浜松を中心に東は小田原あたり、西は名古屋あたり、北は飯田あたりの狭いエリアの収集に徹しておりました。(伊豆諸島は三宅島あたりまで収集しました。)
そんな地勢図・地形図は、30年たった今でも、手元に保管されております。

いよいよ、タイトルの件なのですが、
なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?という疑問です。
豊橋市は浜松市よりも市制が4年ほど早かったとはいえ、人口規模においては、大正以降ずっと豊橋市<浜松市であるのは間違いありません。豊橋にあって浜松にないものと言えば、輸出入の出来る港と路面電車ぐらいのものですが、都市規模は明らかに違うのに、なんでだろう?と納得できないでいました。
[46711]グリグリさん
#地勢図の名称っていつ誰が付けたんでしょうねぇ...
結局は私も、もやもやしたまま今日に至っております。

おまけ:[46394]でお知らせした記事を、拙HP内に掲載いたしました。 なお[46394]の記事の中で、「週刊プレーボーイ」としたのは「週刊プレイボーイ」の誤りでしたので、お詫びいたします。(訂正はできません)

※修正1 おまけを追加
※修正2 5万分の1地勢図、2.5万分の1地勢図を5万分の1地形図、2.5万分の1地形図に訂正他
[46689] 2005年 11月 16日(水)20:49:29稲生 さん
Re:第九回問十敗戦記 ― または「幻惑の東かがわ市」
[46686]らるふさん
らるふさんに限ってのことではありませんが、皆さんの奮戦記を拝見していると、解答に至るまで、様々な葛藤と戦っているのですね。

稲生さんの[46042]を読んでから、「東かがわ市にあって高松市にないもの」について考えると浮かんだのが「白鳥」。何か「鳥」に関係あるのかと思いつつ、あてずっぽで白鳥関係の地名がある「姫路市」でも答えてみようかとも思いましたが、熊谷市と鳥の関連が見当たらず断念。・・・

ある程度、正答に近づいていたのに残念でしたね。

私・稲生の[46042]
東かがわ市にあって、高松市にないものって、なんですか?
もう、東かがわ市の地図もHPも何度となくみてます。
市長の名前とかいろいろ・・・
いったい、何なんだ。
を読んでいらっしゃったのなら、その返信である[46054]白桃さん
地図とかHPを見ても載っていないことではないでしょうか?
と、その後の[46061]白桃さん
全面撤回いたします。
[46065]稲生
この言葉、信じてよろしいのでしょうか?
あたりを加味して、考えていただければ、もっと近づいた気がしませんか?

ちなみに、私・稲生は [46065]にて念押ししつつ、[46061]の白桃博士のお言葉を信じ、東かがわ市の地図や白桃さんが正答された伊予市の地図を、眺め直して共通項を見つけることができました。
さらには、白桃さんからは[46105]
今さらお答えするのもなんなんですが、信じてください。(笑)
のようなお言葉も頂戴しましたし、私・稲生からも[46130]
白桃さんの言葉を信じてよかったです。今一度、東かがわ市や彦根市・山形市あたりを見直したら・・・(以下、自粛)
↑この白桃・稲生の二人のおじさんの何度かにわたる、掛け合い漫才みたいのも、結構ヒントになっているかも・・・
と、皆さんへのエールもお贈りしておいたのですが、その後に続く方が、意外と少なくヤキモキしたものでした。

※引用の多い駄文を失礼いたしました。
[46644] 2005年 11月 14日(月)01:01:47稲生 さん
十番勝負(第九回)感想
稲生です、こんばんは。
今回で通算5回目の参加をさせていただきましたが、10問正答できたのは今回が初めてです。
しかも、白桃博士に続く2番目のゴールインということで、自分の中では、以前よりレベルアップが図れたのかな、とも思っております。

前置きはこれくらいにして、今回の感想を、正解した順に書いていきます。
(印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問四 長野市で◎、惜しくも4位
問一から問四まで、出題市に宮古島市を揃えられた中で、他の出題市である横須賀市とU-4さんが正答された豊橋市で、ピンと来ました。子供の頃から、5万分の1地図や20万分の1地図は集めていましたので、ここはメダル獲得といきたかったです。

問一 浜松市で◎、10位
これは、なんといっても、白桃博士のお言葉の賜物です。まさに天の声。迷わず、地元・浜松市を答えました。

問五 高浜市で◎、6位、but先に磐田市で×
磐田市は、どうして答えたのか思い出せません。しかし、金の赤平市、銀の深川市と北海道が続けざまに正答となったので、あのあたりの地図をなめまわすように調べたのは覚えております。その後、出題市や既出正答市のHPのいくつかを眺めているうちに共通項を発見しました。

問七 熱海市で◎、5位
これは、問五と同じ要領で、出題市や既出正答市のHPのいくつかを眺めているうちに共通項を発見しました。全てが当てはまると、ホントに嬉しいものですね。

問二 伊勢原市で◎、8位
これは、すぐ前に答えられた太白さんとBEANさんのお言葉により導かれました。今思うと、今回の出題日直前の合併は10.11であり、その中の牧之原市は、マークしておくべきでした。そういう心構えがあれば、出題市の中に菊川市があったところで、導きだされたのではないかと・・・

問三 名瀬市で◎、8位
色々な市を組み合わせて検索していたら、偶然、県立図書館一覧のサイトにぶつかりました。奈良市・橿原市の謎も解け、すっきりした中で、意外性のある名瀬市を選択。

問九 魚沼市で◎、7位
南砺市と北杜市のセットでの正解があったことが、大きなヒントでした。ただ、答えを書いた段階では、本当の共通項の確信が持てず、
共通項の理解がイマイチですが、あってりゃいいかな。
などと、ぼやいております。

問八 清須市で◎、金メダル
これは、なんでしょうね。出題市を眺めていて、県都に近い市が多いな、という感想はありましたが、全く自信はありませんでした。
私が答える前に、延べ8人の方が撃沈しており、私もここまで×を3ついただいていましたので、ここは慎重に行くべきところでしたが、たまたま翌日(10.20)に出かける予定があり、まる一日PCから離れてしまうため、エ~イ、ままよ、と書き込んでみました。
後で考えても、本当にラッキーでした。ここまで、善戦はしていたもののメダルには届かず、単なる尻馬男で終わってしまいそうでしたが、この金は自分にとって、大変価値あるものでした。

問六 綾瀬市で○、13位、but先に旭市、大和市で××
小松原ラガーさん、今川焼さん、でるでるさんと自信満々の解答が出てきたあたりで、鉄道関係であることがわかりました。しかしながら、ここから先が情けないところでして、旭市・大和市と勘違い解答を続けてしまい、アナグラムヒントを解いて、ようやく正答にたどりつきました。

問十 新城市で○、7位、but先に伊勢市、掛川市、浜松市で×××
(ここは、アナグラムヒントをいただいた直後でしたが、実質的には◎の状態でした。)
これは悩みの種の問題でした。該当しない市が記載されていないため、ピッタシカンカンの共通項であるわけですが、金の東かがわ市に対し、誤答の高松市が色々なところで邪魔をして、皆目見当がつきませんでした。
活路が開けたのが、やっぱり白桃博士でした。[46061]にて大きなヒントをいただき大変感謝しております。これからは東かがわ市と浦安市の方へは、決して足を向けて寝ないようにしたいと思います。

そんなわけで、問題を一番最初に見たときには、どうなるのかな?と思いましたが、無事に10日以内で完答することができました。
[46633] 2005年 11月 13日(日)19:34:28稲生 さん
私からも感想の前に・・・
『早わかり判定部門』からも、今回の問題の難易度を計る指標を、ひとつお知らせいたします。

これまで、各回別の金メダル一番乗りの順位は、次のとおりでした。

1位第七回白桃さん7分47秒
2位第八回今川焼さん9分55秒
3位第六回むじながいりさん39分20秒
4位第二回千本桜さん53分58秒
5位第四回yamadaさん57分31秒
6位第五回今川焼さん59分15秒
7位第一回M.K.さん1時間11分20秒
8位第三回愛比売命さん2時間5分36秒

これに対して、今回(第九回)は
YSK さんの1時間58分10秒でありまして、歴代順位としては、8位となりました。

さらに難易度の調査の観点からは、最後の金メダルまたは最後の銅メダル獲得に要した時間なども比較するとよいのでしょうが・・・
これらは、どなたか志のある方にお譲りいたします。
[46551] 2005年 11月 8日(火)12:50:57稲生 さん
大井川の橋とダム
拙HP内に、大井川に架かる橋とダムをリリースしました。
現地写真は、その1からその6までを予定しています。

当初はその7、その8位までいく感じでしたが、畑薙第一ダムの堰堤の先、1?ほどのところにて、一般車両通行止めという思わぬ障害が発生し、その数は伸びませんでした。
二軒小屋の先にある田代ダムでは、その水のほとんど(※)が導入路によって流域変更され、南アルプスを越え山梨県富士川水系に流されるとのこと。そのため畑薙第一ダムからしばらく進むと、本来の河原に水が1滴も流れていない、という記事が少し前の地元紙に掲載されておりました。本当は、その‘死の河原’をこの目で確認したかったのですが・・・

※源流部からの水が毎秒4.99トンを超えない場合は、全量導入路にて取水され、富士川水系へ流される。
[46529] 2005年 11月 7日(月)10:59:36稲生 さん
ダム湖コレクション 続々
[46523]美濃織部さん
これでダム湖コレは294件、ここまできたら300件を目指したいところです。

それでは、もう少しご協力したいと思います。

豊川水系大島川の大島ダムが造る 朝霧湖
参考:ダム便覧・大島ダムダムの風景・愛知県のうち大島ダム

天竜川水系天竜川の平岡ダムが造る 平岡湖
参考:ダム便覧・平岡ダムダムの風景・長野県のうち平岡ダム

天竜川水系片桐松川の片桐ダムが造る 松川湖
参考:ダム便覧・片桐ダムダムの風景・長野県のうち片桐ダム
(注:同じ天竜川水系の15?ほど下流に松川がありこの松川ダムとは異なる。)

天竜川水系横川川の横川ダムが造る よこかわ湖
参考:ダム便覧・横川ダムダムの風景・長野県のうち横川ダム

いずれもYahoo!地図、マピオン、ウォッちずにはその名称が載っていませんでしたが、参考のHPでは確認できます。
私の守備範囲からは以上をピックアップさせていただきましたが、参考で紹介したHPからは、他にも多くのダムを紹介しております。300越えはおろか、400位はいけそうですよ。
[46513] 2005年 11月 6日(日)20:56:49【1】稲生 さん
峡(峡谷)コレクション、ダム湖コレクション情報
かすみさんへ
峡(峡谷)コレクション追加情報

11.2に松田町の寄(やどりぎ)郵便局へ向かう途中、通過したところですが、中津川の「清津峡」です。途中にて一箇所「清津峡」の看板を見かけましたが、事前に峡(峡谷)コレクションに収集済みの有無を確認していませんでして、証拠写真は撮ってきませんでした。(Yahoo!地図、マピオン、ウォッちずにも掲載されていないようですが・・・)
ネット上では、松田町のHPの観光・宿泊情報の中のキャンプ場のご案内に「清津峡」がありました。
また「清津峡」で検索したところ、ほとんどが新潟県十日町の清津峡ばかりでしたが、一つだけ 「南丹沢清津峡キャンプ場」がヒットしましたが、所在地は、なんと
秦野市千村1-5-7 ロイヤルハイツ3-102
などとアパート(?)らしき住所となっております。アクセスのところは、
国道246寄入口交差点を寄方面約5分・徒歩15分、小田急「新松田駅」より寄行きバス「萱沼入口停」下車徒歩15分
となっており、大丈夫かと思いますが、これ以上のところは、恐れ入りますが、かすみさんの方で調査願えませんでしょうか?
いずれにしましても、神奈川県からの峡(峡谷)コレクションがひとつもないのは、ちょっと寂しいので、地元の方のさらなる応援をお願いいたします。

美濃織部さんへ
ダム湖コレクション追加情報

こちらも、Yahoo!地図、マピオン、ウォッちずにも掲載されていないようですが、
大井川の長島ダムが造った「接岨(せっそ)湖」です。
こちらは「接岨湖」で検索すると、いくつか出ておりますし、なにより鉄分の濃い方なら、井川線の奥大井湖上駅が接岨湖に架かるレインボーブリッジの中間の駅であることを話せば、よくおわかりいただけるものと思います。>YASUさん、スナフキんさん

もうひとつ、こちらは地元の都田川ダムが造った「いなさ湖」です。
こちらは、Yahoo!地図、マピオン、ウォッちず全てに掲載されていました。

※該当箇所への地図リンク及び最後の「いなさ湖」についての記述を追加しました。
[46394] 2005年 11月 1日(火)20:47:39【1】稲生 さん
レトロな郵便局
初めて十番勝負を完答できてから、はや1週間。
まだ、未答の問題の残っている方々、頑張ってくださいね。

ところで、私・稲生のもとに週刊プレーボーイからオファーがありました。
レトロな郵便局を探しているのだが、いいところはないか?というものでして、私がこれまで廻った郵便局の中で、6つの郵便局をピックアップして、画像を送ってありました。
本日発売の号に、ピックアップした6つの郵便局のうち、3つが掲載されておりましたので、こちら落書き帳の皆様にもお知らせいたします。
よかったら、立ち読みでもいいですから、目にしてみてください。目次の前の前の2ページにわたるコラムです。
ちなみに、私が推奨したのは、山梨県の「下九一色郵便局」「五開簡易郵便局」「西保簡易郵便局」「常葉郵便局」、愛知県の「作手大和田郵便局」「知多岡田簡易郵便局」でした。
[46197] 2005年 10月 26日(水)16:44:47稲生 さん
静岡ローカルなお話、その他
[46103]matsuさん
[46119]しぞ~かおでんGMさん
[46136]まかいのさん
「田子の月」の話が弾んでおりますね。
私のいとこが沼津市に住んでおりますが、若い頃・田子の月に勤めておりました。そのため、私宅への沼津みやげは、いつも「田子の月」のお菓子です。

そして、「田子の月」ネタに関連して・・・
夜のお菓子「うなぎパイ」でおなじみの「うなぎパイ本舗」のラジオCMが面白いです。
交通情報センターからの交通渋滞情報もどきに「静岡市丸子佐渡(さわたり)で大人気、大井川に架かる富士見橋でも大人気・・・」というものですが、これは私には面白可笑しく聞こえました。
そして、このCMを応用すれば、各都道府県の渋滞で有名な場所を呼称することで、各都道府県それぞれの面白CMを作れるものだと思いました。

[46185]白桃さん
神様仏様稲生様?はともかく、むじながいりさんのディープインパクトは、まったくその通りですね。
[46196] 2005年 10月 26日(水)16:09:16稲生 さん
笛吹市一宮町&続・森町一宮
[46186]の続きです。
その後、二通のメールが届きまして、ひとつは笛吹市からの回答であり、もうひとつは森町からの再回答です。

笛吹市からのものは、私やまかいのさん、U-4さんとかすみさんも充分満足させるものでした。以下転記いたします。

笛吹市になる前の一宮町の正式な名称は「いちのみやちょう」です。 

確かに、住民の中には「いちみやちょう」と「いちのみやちょう」呼ぶ方がいらっしゃるのは確かな事ですが、その理由には次のような事が考えられます。

昭和29年に相興村・浅間村・一宮村が合併して一宮町になったのですが、当時は一宮村を「いちみやむら」と呼んでいました。

3村合併にあたり浅間村・相興村は対等合併を、一宮村は編入(吸収)合併を主張していました。対等合併へと進んでいくのですが、その中で新町名を旧村名と区別するため「一の宮町」とするという案が相興・浅間両村から提案されましたが、一宮村からの反対も強く「一宮町」とかいて「いちのみやちょう」と読むことで落ち着いたようです。(このことは『一宮町誌』に詳しく書かれています。)

また、一宮村(いちみやむら)の流れから、一宮町になっても「いちみやちょう」と呼ぶ住民が多かったため、正式な名称が「いちのみやちょう」であることを、昭和55年前後に広く住民に周知した経過があります。

なお、合併の区域変更申請に添付された「新町名選定の理由」には次のとおりに書かれています。

「一宮浅間神社は甲斐の国第一宮にして御祭神は木花開耶姫命、御神徳は古来山火鎮護の神として農蚕、酒造、安産、子授の神として世人の崇敬極めて深くこの関係三カ村においても当神社を心中に御神徳にあやかり新町の発展と繁栄を冀(こいねが)い一宮町(いちのみやちょう)と決定した。」

「いちみや」は3村合併前の一宮村から来た訳ですね。

森町からのものは、私が[46186]の中で、
私としては、もうちょっと味付けされた回答を望んだのですが、役所というのは味も素っ気もないものですね。
などと批判したからではないのでしょうが、最初の回答で一応完結しているはずにもかかわらず、追加情報をいただきました。

ご質問の「一宮」の読み方ですが、住所表示の一宮は「いちみや」と読みます。
一宮に小国神社(いちのみや・おくにじんじゃ)がおることからその地域でいろいろ
よばれているようです。

これで、それなりに納得しました。
[46186] 2005年 10月 26日(水)04:40:11【1】稲生 さん
森町一宮
[46086]稲生
静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。
ウォッっちずでは「いちみや」とされていますが、明らかな間違いです。ちなみに、「とおとうみいちのみやえき」のすぐ近くに一ノ宮郵便局があります。
[46136]まかいのさん
わたしもてっきり森町は「遠江一の宮駅」から「いちのみや」と思っていましたが、地図検索ではどうも「いちみや」ばかりですね。ネットで調べられたのは、一宮幼稚園の読みが「いちみや」の様子だということのみ。行政上では「いちみや」のようなのでしょうか。

まかいのさん、図星でした。
この後、森町役場にメールにて問い合わせしたところ、
ご照会のことについて、ご連絡します。読み方は、「いちみや」です。よろしくお願いします。
という、お返事をいただきました。

私としては、もうちょっと味付けされた回答を望んだのですが、役所というのは味も素っ気もないものですね。
結局、通称と正式名称の違いということでしょうか。

このような現象はよくあることですね。三方原を地元では「みかたばら」と呼ぶのですが、正式名称は「みかたはら」というといった具合に。(三方原については、過去に話題になりました。 こちら

なお、笛吹市一宮町についても、笛吹市役所に問い合わせ中ですが、[46107]U-4さんと[46108]かすみさんの記事からしても、正式名称が「いちのみや」で通称が「いちみや」であることは明白ですので、地元ではない住民からの質問に、笛吹市役所がどのように丁寧に答えてくれるかがポイントです。(「いちみや」とは、旧一宮町字一ノ宮との区別をするためか?という疑問も呈して質問してあります。)

※最後の括弧書きを追加
[46157] 2005年 10月 25日(火)11:25:51【1】稲生 さん
じゅんとネネ??
[46156]88さん
問十は「妹と堕落し」は解けましたが、やはりそこから進みません。皆さん、ほんとにアナグラムをヒントにして解いているんですか?これって、ほんとにヒント?
問十のことは、アナグラムを解いたところで、「それがどうした」って感じですが、私と白桃さんのおじさんトークを分析した方がいいかもね。
問八の方は、むじながいりさんに聞いてください。私の金メダル取得は、[45887] のとおりで共通解はよくわかりません。

[46151]白桃さん
この方たちはベッツイ&クリスかリンリン・ランラン世代かもしれません。
私とグリグリさんは、天地真理世代です、たぶん。

ところで、グリグリさんにお願い
落書き帳のNEWSのところに、十番勝負【第九回】解答状況のページへのリンクを貼っていただけると便利かと思います。
[46130] 2005年 10月 24日(月)21:51:51稲生 さん
初めての10問完答
十番勝負の速報によると、どうやら、自身初の10問完答が成立したようで、とっても喜んでます。

[46105]白桃さん
今さらお答えするのもなんなんですが、信じてください。(笑)
十問完答(たぶん、一番乗り)おめでとうございます。
白桃さんが、最後の追い込みで一着ゴールですよ。
白桃さんの言葉を信じてよかったです。今一度、東かがわ市や彦根市・山形市あたりを見直したら・・・(以下、自粛)

↑この白桃・稲生の二人のおじさんの何度かにわたる、掛け合い漫才みたいのも、結構ヒントになっているかも・・・

問十のアナグラムですが、早朝には判らなかったのですが、旅から帰ってみると、一発で解けました。不思議なものです。
でも、それが意味するものは??ですね。
[46129] 2005年 10月 24日(月)21:27:28稲生 さん
木曽町誕生まで、あと8日
本日は、[46085][46086]を書き込んだあと、11.1に長野県木曽郡木曽町が誕生することによって消滅する4自治体の消滅直前の姿を取材してきました。その行きがけには、今年2.13に越県合併によって岐阜県となった旧山口村にも立ち寄りました。

旧山口村は、既に先の総選挙で選挙区変更(小選挙区、比例ブロックともに)の洗礼を受けておりますが、合併を機に(昨年度末にて)山口中学校と神坂小学校(山口村立の方)が廃校となり、また一般住民にとっても、新車のナンバー(松本から岐阜へ)や官公庁の管轄換えなど、子供から大人まで、様々な変化があったようです。

木曽福島町役場では、「木曽福島町役場」の町名看板が見当たらず、役場職員に尋ねたところ、職員もいつもあるものがなくなっているので、一騒ぎあったあと「木曽町役場」として再利用するために、本日、外したことが判明しました。かわりに「福島町役場」の看板が、40年以上経過しているのにもかかわらず、掲出されていましたので、それをカメラに収めてきました。

開田村の開田高原では、絵心のある集団がマイクロバスを借り立て、御嶽山に向かって絵筆を走らせている場面に遭遇しましたが、残念ながら、肝心の御岳は山頂部分が厚い雲の下に隠れていました。

そんな訳で、早朝から元気な一日を過ごしてきました。
[46086] 2005年 10月 24日(月)05:06:06稲生 さん
○宮コレクション・追補
[46080]まかいのさん

十番勝負をとりあえず答え終えたので、少しだけ「○宮コレクション」のお付き合いをします。

まず、私の守備範囲の地域では、
静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。
ウォッっちずでは「いちみや」とされていますが、明らかな間違いです。ちなみに、「とおとうみいちのみやえき」のすぐ近くに一ノ宮郵便局があります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.48.53.015&el=137.53.31.842&la=1&sc=3&CE.x=211&CE.y=229

以下、ウォッちずの検索によります。
「四宮」として、大阪府門真市に四宮小学校がありました。
「五宮」として、山形県東村山郡山辺町にありました。
「十宮」として、千葉県富津市にありました。
一宮から三宮までは、チェックしてありません。
ウォッちずで「○宮」「○の宮」「○之宮」と検索してみましたが、他に「○ノ宮」で検索しても、何か出てくるかもしれません。(ちょっとやってみたら、結構出てきました。)
[46085] 2005年 10月 24日(月)04:10:50稲生 さん
十番勝負の問十、四度目
問十・新城市

たぶん、今度こそ。
ちなみに、アナグラムはわかりません。

もし、これが正解だとしたら、EMMさんのあの速さは、何なんだ。
[46065] 2005年 10月 23日(日)20:13:28稲生 さん
やっぱり、取り上げて欲しかった。
[46046]inakanomozartさん
くだんの記事は、主に堺市の政令市化をメインに書かれたものです。
新潟市や岡山市の情報は付け足しにすぎないので、それほどむきになることもないのではないでしょうか?
新潟市は政令市化が確実な市の代表として、岡山市は政令市化への条件をクリアーしようと模索している市の代表として単に選んだにすぎないでしょう。
こんなことをイチイチ問題にしても何なのですが、主食である堺市のおつまみとして新潟市と岡山市の2市が取り上げられているのは、やっぱり片手落ちだと思います。区割りが確定し、区名募集まで終了している浜松市の現状と問題点を、読者は知りたいでしょうし、また、他の2市同様に取り上げるべきであるという疑問をもって、提示してくれた がめら さんこそ、ここでは感謝すべきだと思います。

ところで、[46061]白桃さん
問十
伊予市
が正解だとして、
全面撤回いたします。
この言葉、信じてよろしいのでしょうか?
[46053] 2005年 10月 23日(日)11:38:11稲生 さん
ラストコールとなるのか?
[46051]白父さん
そう来ましたか、
実は、これでも誤答率争い(規定打席以上?)で白桃さんの動きが気になっていました。
四天王に出来ないのは、確実になってない解を答える勇気ですよね。
私と白桃さんには、それを気にする必要がないというメリットを改めて感じました。

というわけで、
問十・浜松市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示