都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43958]2005年8月8日
まかいの
[43858]2005年8月4日
まかいの
[43674]2005年7月28日
まかいの
[43668]2005年7月28日
まかいの
[43665]2005年7月28日
まかいの
[43661]2005年7月28日
まかいの
[43596]2005年7月27日
まかいの
[43583]2005年7月27日
まかいの
[43420]2005年7月24日
まかいの
[43083]2005年7月16日
まかいの
[42987]2005年7月13日
まかいの
[42894]2005年7月8日
まかいの
[42846]2005年7月6日
まかいの
[42814]2005年7月5日
まかいの
[42796]2005年7月4日
まかいの
[42793]2005年7月4日
まかいの
[42745]2005年7月2日
まかいの
[42744]2005年7月2日
まかいの
[42742]2005年7月2日
まかいの
[42685]2005年6月30日
まかいの

[43958] 2005年 8月 8日(月)00:03:28まかいの さん
勝手な想像でこちらこそスミマセン
[43875]むじながいり さん

そうでしたか。勝手な想像してしまい、こちらこそすみませんでした。
甲子園出場となるとどうも地域代表の意識が出てしまい、われながら困ったものです。

高校野球の戦績と市区町村の関係について統計調査をやってみたいけれど、
やはり時間がないのでなかなか難しいです。
[43858] 2005年 8月 4日(木)00:49:44まかいの さん
あと一歩でした。
[43832]むじながいり さん
せっかく母校が夏では初の甲子園出場を決めたかと思えば、マウスが壊れるわ、ibookが熱暴走するわで散々な今日この頃です。私の家にはクーラーがないので、扇風機をibookに当てています。当分昼間にお絵描きはできそうにありません。

母校の初出場おめでとうございます。
もしや、2校とも夏では初出場を目指した決勝戦でしたか?
相手は実家のすぐ近くで私の父の母校でありまして、決勝戦まで毎戦マイクロバスで応援して、それはもうお祭り騒ぎでした。
残念ながらあと一歩。勝ってたらどうなっていたことやら。。。
出場していたら、OBである現五代目水戸黄門様も甲子園に駆けつけていたかもしれません。

昔から名前を良く聞いていたので、夏も甲子園出場していたと思っていました。
母校のご活躍、心から応援しております。
[43674] 2005年 7月 28日(木)01:32:20まかいの さん
十番勝負
やっとみつかった~

問七 小矢部市
[43668] 2005年 7月 28日(木)00:53:49まかいの さん
十番勝負
なんとか間に合った。

問八 山梨市
[43665] 2005年 7月 28日(木)00:37:02まかいの さん
十番勝負
もひとつおまけに。

問一 津久見市
[43661] 2005年 7月 28日(木)00:24:31まかいの さん
十番勝負
な~る。
出きらないうちに急がねば。

問九 玉野市
[43596] 2005年 7月 27日(水)01:44:02まかいの さん
十番勝負
やっと二問目です。

問四 仙台市
[43583] 2005年 7月 27日(水)00:49:44まかいの さん
十番勝負
あいかわらず、解答数稼ぎの輩でしかありませんが・・・

問十 湖西市
[43420] 2005年 7月 24日(日)15:04:42まかいの さん
富士川渡ると&地震
静岡でも富士川渡った富士地区では武田の足跡がそこかしこと残っていて、
徳川の印象が少ないのです。
天領や寺社領が多かったようですし、「おらが殿様」といった方もいないので、
地元の誇りに思える歴史上の人物がいるのはうらやましい限りです。

あっ、でもそういえば、富士山本宮浅間大社の本殿は家康建立でした(汗)
あのあたりは武田と徳川が混在って感じでしょうかね。

皆様、地震の影響は大丈夫でしたでしょうか?
私、発生当時新宿の高島屋にいましたが、行動パターンが良かったせいか、帰路までまったく影響を受けませんでした。
なんだか皆様に申し訳ないくらいです。
高島屋の館内放送で発生直後、
「ただいま地震がございましたがこの建物は安全ですのでご安心ください。」だって。
なにをもって「安全」なんじゃ~とおもわず突っ込んでしまいました。

さて、今回も完全に出遅れました【第八回】全国の市・十番勝負にやっと今から
考え始めるとしよう。。。
[43083] 2005年 7月 16日(土)23:49:35まかいの さん
縦型
[43082]EMM さん
石川では、一部の信号が縦型。
福井でも見たような、見ないような…??

私が石川にいた頃、縦型信号機にはとてもカルチャーショックを受けたと同時にうれしい発見でした。
地域には地域の工夫がこんなところにもあらわれるんだなぁ、と。

ただ、縦型信号機は富山と福井ばかりで、石川には少ないなぁという実感でした。
北陸の中では一番雪が少ないことを表しているのだろうと、自分で納得してたのですが。
なので、福井でもやはり雪の多い勝山地方で多く見たような気がします。
[42987] 2005年 7月 13日(水)01:25:29まかいの さん
ニューエスト&県別マップル
仕事が振休となったので、日中、ブックオフめぐりをしました。
なにを探してたかはタイトルの通りです。
ここのところ合併後対応の新版が出てくるようになりましたが、
平成の市町村合併前の両シリーズを揃えて置きたかったからなのです。

伊奈町、白岡町、鴻巣、桶川、上尾、川越、大宮、桜区、浦和、南区、見沼区の11店&
間の目についた古本店をまわったのですが、成果は秋田、愛知、沖縄のニューエストと、新潟の県別マップルの4点のみ・・・
はぁ、意外と少ないのね。もう少しゲットできるのだと思ってました。
持っているものとダブっているというレベルではなく、ぜんぜん見当たらない・・・
地図なんぞ買取に出す人が少ないのか、それとも売れ行きがいいのか。
まぁ、後者でないことは確かでしょうが。

ほかに両シリーズの旧版を手に入れる方法はないものでしょうか。
神田の古本屋街で探したほうが手っ取り早いのでしょうかね。
[42894] 2005年 7月 8日(金)00:24:11まかいの さん
ベルサイユのバラとか、スマイルフォーミーとか
[42854]EMM さん
最近では 愛されるよりも愛したい とか。

ただし、こちらは「まがいの」らしいのですが。

同じ苗字でも両方いるらしいですね。
どちらも出所は同じなのですが。

[42874]稲生 さん
ちなみに件のまかいの牧場のCMソングはEMMさん紹介の馬飼野康二さんが作曲しています。
[42846] 2005年 7月 6日(水)01:26:32まかいの さん
牧場、ペット、学生服
[42823] 稲生 さん
まかいのさん、の文字を見るだけで、あの有名な牧場のCMを口ずさんでしまっています。

まさに、ソコからきてるニックネームです。
さすがに静岡3大ローカルCMのひとつだっただけはありますね。(↑)
近年、静止画から動画になり、うれしい限りです。
ちなみにこれ、苗字だということご存知?

♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪

記憶の奥底に眠っていましたが、か~すかに覚えています。
残念ながら1400時代は記憶の奥底にも残っていません・・・
私のリスナー参入は80年代なので、すでに 1404 SBSラジオ ♪♪ でした。

時代は戻って・・・
FM静岡って、いつからK-MIXになったんでしょう?
学生時代にいつのまにか変わってて、ちょっとショックでした。
未だに「K」の意味が解りません。
本社が浜松なので、やはり静岡を名乗り続けるのが嫌だったのでしょうか?

浜松市区名案

やはり、G区は天竜区を名乗ってもらいたいですね。
私も代わり映えしない案で、浜名区(or湖東区)、引佐区、中田島区あたりですが、C区がなかなか難しい。。。

それにしてもG区の区割りはちょっと予想外でした。
地元の方々にとっては行政サービスを行う上で、理にかなっているのでしょうが。
実現後は全国最小人口区として京都市東山区と争うことになるのですね。
[42814] 2005年 7月 5日(火)00:20:51まかいの さん
重ね重ね御礼レス
[42806]ひげねこ さん

そっかぁ、明智鉄道かぁ。
と、思いきや、調べていただきながらスミマセンが、
明智鉄道は恵那市→中津川市→恵那市のようで、惜しいもの編に入るようですね。

錦川鉄道は、一昨年錦帯橋を見た後、川西駅~岩国駅間乗車という、非常にニアミスをしていながら、乗らなかったことを後悔しています。

[42804]葵区 さん
こんなに速く解明していただけるとは思いませんでした。
おかげさまで、湖西と焼津がどこに入っているのかという、長年の疑問が解けました。
「ごてんばあさん」という曲名があることにも驚きでしたが、作詞が伊集院静氏とは。
あらためて、よくもまぁこの意味不明な歌詞を作詞したなぁと感心しきりです。
[42796] 2005年 7月 4日(月)01:32:31まかいの さん
いわたぐ~ん、ぐんぐん
[42700]稲生 さん
私・稲生としては出身地と居住地がともに「浜松市」となり、なんだか晴れ晴れしい気分です。

新「浜松市」誕生、おめでとうございます。
静岡と新潟が落ち着いた今後は、浜松の区割り談義に花が咲きそうですね。

[42752]しぞ~かおでんGM さん
それにしても、水窪が浜松市だなんて、ねぇ… ものすごい違和感。。。

そうなんですよね~。稲生さんに祝辞を述べた直後でなんですが、あの山の中で「浜」に「松」ですものね。
もし編入ではなくて新設合併であったならば、「遠州市」とかにでもなってたかもしれませんね。
佐久間町、水窪町、春野町は横断したことがあるのですが(かなりマニアックなルートでしたが)、天竜市と龍山村には残念ながら立ち入ったことがありませんでした。
それもあってか、同一自治体にはなかなか思えません。。。
やはり、こればっかりは慣れるしかないのでしょう。

この合併で4つにばらけていた磐田郡および引佐郡が消滅してしまいましたね。
磐田郡というと、タイトルのフレーズを思い出してしまいます。
かれこれ、20数年前、テレビ静岡の「おはなししましょ」というキャンペーンCMで、静岡県内の市名と郡名がすべて歌詞内に網羅された名曲(迷曲)が頻繁に流れていて、その1フレーズでしたが、幼心にはかなり衝撃的でした。
大体は覚えているのですが、詳細には自信がありません。
どなたか(静岡出身および在住の方)で覚えている方いらっしゃいませんか?
[42793] 2005年 7月 4日(月)00:41:30【1】まかいの さん
一瞬、気がつきませんでした
[42762]ひげねこ さん
[42774]BEAN さん

詳しい調査ありがとうございました。
やはり、営業形態の詳細がわからない私が手を出さないで正解でした。
こうしてみると、結構あるものですね。
都市部で多いのは、同一市内の短距離でも利用人数の見込めるところが多いからでしょうか。
町では宇奈月町が唯一なんですね。
一番意外だったところは合併効果の由利高原鉄道。距離も一番長いのでしょうか?
[42745] 2005年 7月 2日(土)03:41:04まかいの さん
水間鉄道
グルメ杵屋が会社更生法に基づく再建を進めている水間鉄道(大阪府貝塚市)の支援に乗り出すとのニュースがありました。
が、私、不覚にも水間鉄道という存在を今の今まで知りませんでした。
見たこと、乗ったことがないまでも、たいていの民鉄は一度は聞いたことがあると思っていたのが、まったく解らなかったなんて・・・

驚愕の中、早速地図で確認してみると、貝塚市内のみの路線なんですね。
まだまだ確認し得てないものがたくさんあることに気付く私。

このように一自治体内のみで営業している鉄道って、どれくらいあるのだろう?
そういえば岳南鉄道も富士市内のみだったっけ。
[42744] 2005年 7月 2日(土)03:12:05まかいの さん
氷室
[42735]EMM さん
今日7月1日は「氷室の節句」であります。

懐かしい響き・・・久々に聞きました。
石川では必ず地元ニュースで取り上げられますよね。
湯涌温泉の氷室は以前見に行ったことがあります。
が、氷室饅頭はとうとう食べれずじまいでした。
たしか金沢市内の小学校では7月1日の給食に氷室饅頭が出る、と聞いた覚えが・・・

饅頭ではないのですが、氷といえば村上のわり氷を思い出します。
ばあちゃんが大好物で、よくお土産に買って帰ったものです。

あと金沢で氷と言えば「きんかんなまなま」
[42742] 2005年 7月 2日(土)02:57:37まかいの さん
予想通りでした
[42697]hmt さん
上空からの画像ネタと地元ネタとが重なり、思わず飯能(誤変換ですがそのままにしておきます)。

[42685]拙稿で
こんな所知っている人少ないだろうなぁ
と書いておきながら、「hmtさんはきっと反応してくれるはず」と思っていましたが、予想通り
でした(ニヤリ)。

国土画像情報では短冊状地割がきれいに見えますね。
おかげさまでまたひとつお気に入りが増えました(嬉)。
[42685] 2005年 6月 30日(木)01:27:26まかいの さん
埼玉の道
先月のいつだったか忘れてしまいましたが、朝日新聞の折り込みチラシに「私が選んだ埼玉の道50選」なる応募ハガキが入っていました。
安らぐ道、思い出の道、子供に残したい道。あなたの好きな埼玉の「道」をご紹介ください、とのこと。
朝日新聞販売第4部・埼玉県連合朝日会主催で、応募資格は埼玉県在住または勤務されている方とあり、インターネット等では見つからないので、あまり大々的な募集ではないのですが、応募者全員にガイド付き小冊子プレゼントにつられて、応募してみることにしました。

どこを推薦しようかなと考えはじめて・・・さて困った。
埼玉に特徴的な道ってそんなにない・・・
川越の一番街や草加の日光街道松並木では有名すぎて推薦のしがいがないし・・・
今日の応募締切ぎりぎりまで選べませんでしたが、ここを推薦してみました。

三芳町上富 県道56号のけやき並木

三富開拓地割も良く残っている地域であり、これぞ武蔵野って雰囲気が好きなのですが、こんな所知っている人少ないだろうなぁ。
結果が出たらまたご報告します。

Google Mapsでも三富開拓地割が良く見えますが、惜しいかな、ぎりぎり大縮尺画像地域から外れてしまってます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示