都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44811]2005年9月10日
笠津前浜
[44764]2005年9月8日
笠津前浜
[44683]2005年9月5日
笠津前浜
[44639]2005年9月3日
笠津前浜
[44625]2005年9月2日
笠津前浜
[44612]2005年9月2日
笠津前浜
[44579]2005年8月31日
笠津前浜
[44513]2005年8月27日
笠津前浜
[44505]2005年8月26日
笠津前浜
[44466]2005年8月24日
笠津前浜
[44463]2005年8月24日
笠津前浜
[44430]2005年8月23日
笠津前浜
[44428]2005年8月23日
笠津前浜
[44406]2005年8月22日
笠津前浜
[44337]2005年8月20日
笠津前浜
[44336]2005年8月20日
笠津前浜
[44262]2005年8月18日
笠津前浜
[44151]2005年8月15日
笠津前浜
[44068]2005年8月12日
笠津前浜
[43991]2005年8月9日
笠津前浜

[44811] 2005年 9月 10日(土)06:07:38笠津前浜 さん
Re:職業地名の境界線
[44809] 2005 年 9 月 10 日 (土) 02:16:54 じゃごたろ さん
これは、神主が住む住居を表す地名です。これを職業に関連する地名と見なすかどうか。
コレクションに採録している、職業に関連する地名には違いないでしょう・・・。「宮」まで入れると莫大になりそうです。

なかなか、難しい問題ですね。
う~ん、コレクションとしては間口を広げすぎてますか f(^_^; 
[44764] 2005年 9月 8日(木)01:09:53笠津前浜 さん
ほっと一息
職業由来名コレクション全体について少々。

[44749] 2005 年 9 月 7 日 (水) 09:52:52【1】 eiji_t さん
他の地名コレクションとは性格が違う。
確かにそうですね。基準じたいも緩やかです。今は「まず候補を集めよう」という段階である、とご理解くださると良いかと思います。ですので
[44752] 2005 年 9 月 7 日 (水) 13:13:34 matsu さん
ご迷惑をおかけしております、今後は、十分確認・検証の上、提案をしていきたいと思います。
そう言われると恐縮してしまいます。気軽に情報を書き込んでいただければ。その上でふさわしくないと判明したものについてはリストから外す、というだけのこと。「候補」という形のクッションを置かない方法では、おそらく編集者(私)の能力がおいつかないでしょう。
---
リスト中の「由来」「職業」が埋まってからが、このコレクションの真髄です(^^; いろいろ情報をありがとうございます。個別の返事は後ほどにします。
[44683] 2005年 9月 5日(月)02:18:31笠津前浜 さん
思い切って買ったもの
昨日、私が思い切って買ったものはピオーネでした。

[44677] 2005 年 9 月 4 日 (日) 23:16:03 EMM さん
昭和43年に糸町として命名されたそうです。
ありがとうございます。古風な響きを感じる名づけですね。それから、あげてくださった笠市町などは、ひとまず「微妙」カテゴリにて採録しておきます。間違いもまだまだありますね、ご指摘どうもです(^^; 作業は後ほど行います。

職業由来町名コレは、所在地で勘定すると優に千件を超すものになってきました。できるだけ一件ごとの由来を調べたいとの意気込みをもっています。リストに手を入れた履歴は編集メモで残す予定です。

話は変わって、久々に数字地形名コレクションのエントリーを。
九六位山、大分県、大分市~臼杵市境
近くに九六位峠、九六位という地名もあります。
[44639] 2005年 9月 3日(土)11:05:13笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(11)
まだまだ暑い今日この頃です。

[44581] 2005 年 8 月 31 日 (水) 23:37:12 まがみ さん
都市機能に応じて地名が「あとからついてきた」のではありますが。
なるほど。情報ありがとうございます。
********
[44593] 2005 年 9 月 1 日 (木) 12:03:05 烏川碧碧 さん
武士が住み着くようになって「武士」という表記が用いられるようになったとか。
ふ~む。いろんなケースがありますね・・・ありがとうございます。

どのように纏めていくか思案のしどころです←走りながら考えるタイプ

さて、淡路の地名由来を調べていましたら、鮎屋は鮎屋の滝にちなんだもののようです。また、「産業地名」として倭文、市、金屋、塩屋、塩浜、塩尾「歴史地名」として内膳、物部、鳥飼、阿万、掃守、郡家があげられていました(会報HYOGO、pdfファイル)この中にも職業名由来として採れそうなものがありますね。塩屋、金屋は既に採用していますし。物部はちょっと違いますか。
[44625] 2005年 9月 2日(金)21:08:43笠津前浜 さん
職業由来名編集中につき
[44618] 2005 年 9 月 2 日 (金) 12:57:28【2】 EMM さん
ということですぐにでも登録可能なのですが、どうしましょう?笠津前浜さんの担当で良いですか?
そうしたいのはやまやまなのですが、そうすると職業由来名コレクションがほぼ片付いてからとりかかることになりそうです。何時からはじめられるやら・・・。旬を逃しそう(?)な気がしますので、ここはどなたかが担当してくださると嬉しく思います。

もちろん、誰も手を挙げなければお引き受けします(^_^;その場合は取り掛かり時期未定ということで f(^_^;
[44612] 2005年 9月 2日(金)04:00:11笠津前浜 さん
地名コレ提案「海獣」
職業名由来コレは個別の町名チェック中です。リストから除外すべきものが結構ありますな(汗

さて、別コレクションの提案です。「動物名」カテゴリ「海獣」コレクションはいかがでしょうか。鯨、鯱、海驢等が地名の一部としてあるところを想定しています。
※海獣(海に暮らす哺乳類:クジラ目・ジュゴン目・アシカ亜目)
[44579] 2005年 8月 31日(水)23:01:53笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(10)
全体のボリュームがおぼろげに見えてきた気がします。

*******
[44528] 2005 年 8 月 28 日 (日) 04:35:29 あきすて さん
職業由来町名コレに服部町がありますが、服部駅近辺には、服部○町が6つあります
豊中市に服部は他にもあります。それは服部緑地です。
ありがとうございます、後ほどコレクションページに掲載します。
*******
[44573] 2005 年 8 月 31 日 (水) 12:46:30 U-4 さん
しかし、残念ながら現存しておりません。
しつこいなんて、そんなことはありません。詳しい経緯のご指摘ありがとうございます。(石町、鍋屋町、七小町)後ほどリストからはずします。
ここまでくると職業由来というより職業由来文字含有町名あるいは地域イメージ町名といったところでしょうか。
EMM編集長さん曰く最終的には私の判断によるとのことですが、ひとまず保留欄に載せておき、みなさんのお知恵を拝借したいと思います。
[44513] 2005年 8月 27日(土)04:13:34笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(9)
昨日ムカデが出ました。4cmほどでしたが嫁さんが刺されてしまい、朝から大騒ぎでした。

作業を進めている時に出会う、消えた町名についてあれこれ想像を巡らすのもまた愉しいものですね。「葵町」は職業名由来ではなかろう、ということでリスト外へ移しました。確認が取れた段階でコレクションから外そうと思います。
****
[44433] 2005 年 8 月 23 日 (火) 03:09:13 あきすて さん
「南総持寺町」のみ含まれていました。寺町コレはEMMさんが新規に編集されますね、情報提供のほどお願いします(^^ 流通団地他、あげてくださった地名は今川焼きさんの意見を取り入れて候補としました。
****
[44443] 2005 年 8 月 23 日 (火) 13:49:37 今川焼 さん
鋳銭司には何度か足を運びました。国道から離れてゆくと、すぐ田園といったところでしたが、今はどうなっているでしょうか。おもちゃのまちは、ん~微妙なところです。
*****
[44464] 2005 年 8 月 24 日 (水) 03:45:24 あきすて さん
商店街名は考えていなかったのですが、おもしろい名前ですね。本編のリストが莫大にならなければ参考として載せておきたいと思います。
*****
[44469] 2005 年 8 月 24 日 (水) 13:11:00 matsu さん
村を開いたときの開墾地の状態を村名にしたと考えられ、狩貝地→貝地谷→荒地谷→耕地谷→麹谷→糀谷となったようです。
海岸だったのでしょうか、それにしても表記は移り変わっているんですね。
****
[44484] 2005 年 8 月 25 日 (木) 12:19:20 U-4 さん
消えた町名を楽しませていただいています。御三家のにぎやかさが伝わるようです。千代田に関してはすみません、城下町特有地名として集めていたものが紛れていたものです。千代田は江戸城の別名、職業ではありませんでした・・・
****
[44496] 2005 年 8 月 25 日 (木) 23:46:19 太白 さん
鉄砲町が一般的でしょうが、「鉄炮町」という表記もあるのですね。いささか飛躍しますが、元寇と関係があるのでしょうか。
*****
[44503] 2005 年 8 月 26 日 (金) 01:21:25【1】 EMM さん
その「とある点」は実際の「寺町」コレクション作成の際に反映予定。
ご期待下さい。
はい、期待しています(^^ 

今回も、調べてくださった候補はほとんどコレクションページに反映させていただきました。ありがとうございます。
[44505] 2005年 8月 26日(金)06:15:59笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(8)
おはようございます。

職種の分類を見直しましたが、しっくりこないところもあります。侍はどんな職種になるのでしょうね。未分類としているところを「その他」として入れましょうか・・・

いつも情報をいただきありがとうございます。拙稿[44430]以降にいただいた情報への返事はもう少し後になります。
[44466] 2005年 8月 24日(水)05:21:17笠津前浜 さん
データについて
空が明るくなり始めました。職業由来町名作業進行中です。

今は機械的な処理をしていますので『これは違うんじゃないか』と思いつつもリストにはのせています。というのも手元で判断していくと遅くなるのに加え、そもそも私は即断するほどの知識がありませんので後日資料にあたればよしとのマイルールを適用しているのです。今のところ職業由来町名コレクションに関しては公開ベータ版に近いかな(^_^;
[44463] 2005年 8月 24日(水)01:45:02笠津前浜 さん
編集長EMMさんへ
[44441] 2005 年 8 月 23 日 (火) 13:01:54 EMM さん
どうでしょう?
どうぞどうぞ、喜んでお譲りしますよ(^-^)/
[44430] 2005年 8月 23日(火)01:29:54笠津前浜 さん
寺町コレクション!
こんばんは。

[44429] 2005 年 8 月 23 日 (火) 01:17:02 EMM さん
私の想定は「寺町」「古寺町」みたいな寺が集まった所に付いた名だけ集めるものだったのですが、笠津前浜さんの想定は例えば東京で言うところの高円寺とか祐天寺とか豪徳寺みたいな「個別の寺の名が町名・字名になったもの」まで含めて独立コレクションとする、と言うことでしょうか?
基本的にはEMM さんと同じく「純粋な」寺町を想定していましたが、おっしゃるようなところまで拡大するのも一興ですね。登録してしまいましょう!編集に手が挙がらなければ私が・・・(^^;
[44428] 2005年 8月 23日(火)00:46:03笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(8)
にわかに尾道市がにぎわっているようです。

さて、いろいろと情報をいただきありがとうございます。一気に編集、のんびりメンテを夢見て作業中です。以下は引用ではありませんが便宜上引用符にて候補として言及くださった町名をくくります。

****
[44359] 2005 年 8 月 20 日 (土) 17:28:09 北の住人 さん
博労(馬喰)・流通センター・伯楽・白楽
伯楽が博労のもとだったとは(@_@ 勉強になりました。
****
[44361] 2005 年 8 月 20 日 (土) 18:59:51 御巫大丸 さん
魚の棚町・籠町・万屋町・麹屋町・魚の町
港町らしい町名が並んでいますね(^^
****
[44363] 2005 年 8 月 20 日 (土) 20:05:50 稲生 さん
卸本町・市場町
迷っています(^^;保留にしておきますね。
****
[44364] 2005 年 8 月 20 日 (土) 20:19:18【1】 EMM さん
○○業・○○屋でくくれるものであれば良いのではないか?と言うものです。
そうですね、リストが落ち着いた時点で見直しましょうか。今は「どっちやろか?」と迷うものはリスト入りあるいは保留とし確実に違うものを外す方針にしています(高田馬場など)
****
[44401] 2005 年 8 月 21 日 (日) 21:55:26 にまん さん
長府侍町・今魚店町・古魚店町・寺町・銭湯小路・瞽女童・采女・早乙女(五月女)・女官・産女
萩には行ったことがあります(^^; それはともかく候補にはしましたが産女は外してかまいませんね(^^; 寺町については後ほど。
****
[44403] 2005 年 8 月 21 日 (日) 23:01:05【1】 EMM さん
寺町は「馬場町」[43926]、「新田」「新開」[43994]と同じく、特定の職業に関連はするものの、職業名直結と言うよりは職場名・施設名と言えるのではないか、と考えます。
馬場町は施設名、新田・新開は出来た土地の名前でしょうから職場名でしょうね。ただ寺町は、私は職業由来だと思うのです。紺屋が集まって紺屋町。桶屋が集まっているので桶屋町。そして寺が集まって寺町、といった感覚なんです(^^; とは言えEMM さんの意見にも首肯できますし、いっそ
と言うか、寺町だけで独立したコレクションにできそうなぐらいたくさんありますし…
こうしてみましょうか。ちなみに郵便番号データで「寺町」は31件、「*寺町*」は539件でした(自治体名除)
****
[44405] 2005 年 8 月 22 日 (月) 02:00:16 あきすて さん
船場中央・靱町・蔀屋・蔀屋本町・蔀屋新町・和歌山県有田郡金屋町・鳥取県・伝馬町・扇町・天下茶屋・萩ノ茶屋・和泉鳥取・羽束師・納所
由来調査が楽しみなものばかりですね(^^ 後日調査するとして、それまで候補入りといたします。
****
[44410] 2005 年 8 月 22 日 (月) 12:44:22 matsu さん
大山金井町は違う・大山町
詳しい情報をどうもです(^^ 大山金井町はカウントしないようにし、また候補に大山町を追加しました。
****
[44413] 2005 年 8 月 22 日 (月) 17:45:31 U-4 さん
名古屋市の主税町、葵は違う・織部町・鍋屋上野(鍋屋町)
こうして見ますと、昔ながらの町名の整理が進んでいる様子がわかりますね。リスト・候補の修正と追加をしました。
****
[44415] 2005 年 8 月 22 日 (月) 19:54:16 matsu さん
コレクション内の「猟師町」のところ一部表示がおかしくなっているようです
修正しました、ありがとうございます。国道2号周南バイパスに風呂ケ迫交差点があったと記憶していますがお風呂があるわけもなく、風呂とはなにかの当て字なのでしょうが・・・。

****

情報をくださった皆さん、本当にありがとうございます。他にありましたらよろしくお願いします。
[44406] 2005年 8月 22日(月)02:39:13笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(7)
まとまった雨が降り、プランターの朝顔も生き生きとしています。

[44039]にてDM さんから教えてもらったリストを展開している最中ですが(とても役立っています)、その中にある広島市の蟹屋町に関して調べてみるとこんなページがヒット。
地名の由来は、「五郎右衛門といふものこのところに住ミ蟹をほり取、しろなして世を渡りけるより」と知新集にあり。また、一説に福島正則の家臣可児才蔵の持地ともいわれる(広島市史)
蟹長者ね~、どうしましょ(^^; ちと微妙です。いや、外そうか・・・現在コレクションとして六百件弱の町名を採っていますが、こういった場合もありそうですね。気づかれた方は指摘してください。お願いします(^^;

高田馬場に関してはWikipediaに「元々ここ当たりは戸塚と呼んでいたが、1636年に徳川家光がこの地に馬場を造った。これは徳川家康の子松平忠輝の母高田殿の遊覧地であったことに由来する。」とありましたのでリストからは除きます。施設名由来となりますね。

拙稿[44336]以降に提供いただいた情報への返事は次回にいたします。
[44337] 2005年 8月 20日(土)05:31:40笠津前浜 さん
おおさか&おーさか
おはようございます。

[44334] 2005 年 8 月 20 日 (土) 03:01:16 futsunoおじ さん
「OOSAKA」の方が発音としては、より近い(正しい)と思いますが、なぜ採用されないのか不思議です。 外国人から見ると異なるのかもしれません。 何より大阪府/大阪市が「OSAKA」である ・ ・ と言えば意義を唱えても無駄ですが。
ローマ字の長音記号を使えればいいのに、ですね~。ところで、「大阪」を発音するときに「おお」と「お」を2回言うことはないから「OOSAKA」と書かないのではないでしょうか。単純に「おー」と伸ばして「さか」となり、長音記号を使わないので仕方なく「OSAKA」になる・・・。
「おおさか」をはじめ、現代かなづかいによる表記方法は必ずしも正しい(これも議論のあるところでしょうが)発音を表していない、と理解しています。というわけで、発音ガイドでもあるローマ字へ変換する際は、かな表記をそのまま置き換える訳ではないのでしょう。
[44336] 2005年 8月 20日(土)05:10:01笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(6)
いくぶん涼しくなってきたでしょうか。

[44267] 2005 年 8 月 18 日 (木) 12:17:20 烏川碧碧 さん
高崎には「檜物町」ってありますね。
http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei63.htm
「曲げ物」職人の町ということです。
ありがとうございます。鞘町、弓町ともにコレクションへ入れました。
鍛冶町、連雀町、問屋町なんかも高崎市内にあります。
こちらは反映させました。

[44323] 2005 年 8 月 20 日 (土) 00:16:25 オーナー グリグリさん
笠津前浜 さん、職業由来地名の編集をご苦労様です。
ところで、「人形町」はいかがでしょうか。
お気遣いありがとうございます。人形町もコレクションへ入れました。現在は所在地を郵便番号簿から拾っているところです。

皆さんからいただいた情報は備考中の「記事参照」という形でコレクションに反映させていく予定です。(^_^)
[44262] 2005年 8月 18日(木)07:14:10笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(5)
おはようございます。最近は早寝早起、編集もはかどっています(^^;

[44205] 2005 年 8 月 16 日 (火) 12:47:53 EMM さん
職業由来地名コレクション、いよいよ本格的に動き出しましたね。
私も引き続いて可能な限り協力させていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。自分自身、完成が楽しみなコレクションです。
この勅使にちなんだ地名が加賀市にありまして、そのものズバリ「勅使町」です。
ありがとうございます。勅使町(こんな町名もあるんですね!)については、88さんがフォローをくださっていますね。

[44216] 2005 年 8 月 16 日 (火) 23:21:48 88 さん
[44205] EMM さん
高松市にも勅使町
(略)
コレクションへの採用の可否は、お任せします。>笠津前浜さん
ありがとうございます。コレクション入りといたします。

[44208] 2005 年 8 月 16 日 (火) 13:42:33 matsu さん
私が提供させていただきましたものをわかる範囲で。
(略)
いくつかの市で「職人町」「職人」と言う町名があるようですが、これは対象となるのでしょうか?職人て職業か?という気もしますが、一つご検討ください。
ありがとうございます、コレクションに反映いたしました。「職人」は職業?そうですね、コレクションの趣旨に適っていると思いますので候補に入れました。

[44243] 2005 年 8 月 17 日 (水) 20:56:06 北の住人 さん
私からは「屯田」について。「屯田」には複数の意味があるようですが、ここでは、明治期に北海道の開拓と警備のために設けられた「屯田兵」由来のものを集めました。
(略)
ところで、ここにアップして良かったのでしょうか。
ありがとうございます。コレクションに反映いたしました。編集までしていただいて(^^)/
(情報提供場所ですが、e-mailアドレスを公開していませんので落書き帳でお願いしています)
[44151] 2005年 8月 15日(月)08:21:37笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(4)
ひとまず職種で分類してみました。職種が適当かどうか怪しいものですが、また意見をいただけたらと思います。同じ由来の町名はまとめて行くつもりです。
そろそろ次の作業を進めます。所在地を個別に確認して行きますので、情報がありましたら教えてください。>ALL

[44069] 2005 年 8 月 12 日 (金) 11:01:22 白桃 さん
私が良く知っている大きな都市と言えば岡山、高松ぐらいなんですが、両市に「磨屋町」があることを昔から知っていましたので、城下町ならどこにでも「磨屋町」なんてあるのかなと思ってたのですが、検索してみたら案外ないのですね。
[44071] 2005 年 8 月 12 日 (金) 12:00:00 inakanomozart さん
静岡市葵区研屋町
[44150] 2005 年 8 月 14 日 (日) 22:25:07 作々 さん
鹿児島市鷹師
谷山塩屋町
参考までに紹介しますと、呉服町、加治屋町などがあります。あと、金生町ってのもちょっとだけ怪しいです。

ありがとうございます。それぞれ候補にいれました。
[44068] 2005年 8月 12日(金)07:09:44笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(3)
提案・意見をくださったみなさま、ありがとうございます。個別に返事をいたします。

****
[43992] 2005 年 8 月 9 日 (火) 06:18:34 北の住人 さん
[43994] 2005 年 8 月 9 日 (火) 12:52:15 EMM さん

「職業名」が由来の町名(字名も一応OK、でいいですね?)ということでご提案いただいたコレクションです。

コレクションの境界が明確でないものではありますが、北の住人さんの提案に関してはEMMさんが言われるとおり屯田・流通センターを候補に入れ、、新開・新田・テクノパークは見送りとします。
****
[43995] 2005 年 8 月 9 日 (火) 13:06:05 あんぐれっちーに さん
岡山県岡山市磨屋町(とぎやちょう)
このような字もあるんですね。候補に入れます。

****
[44032] 2005 年 8 月 10 日 (水) 13:00:04 matsu さん

1.連尺・連雀(れんじゃく)
2.麻績(おみ)
3.調布(ちょうふ)
1から3まで候補に入れます。3は後日検討を加えたいと思います。

たしか「由比町」「由比ガ浜」などもそれに該当する地名だったかと思います。(これも違っていたらごめんなさいです)
こちらは由来を調査したいですね。
****
[44039] 2005 年 8 月 10 日 (水) 21:08:46 DM さん
興味がわきましたので、一助になればと思い郵便番号のリストから「~屋」とつくも
のを抽出してみました。
「屋敷」「芦屋」「長屋」「伊勢屋」など「職業名」にあたらないものは省いたつも
りですが……取りこぼしたり、余分なものがいりこんでいたりするかもしれないのは
ご了承願います。(調べたら職業名ではなく屋号由来とか多そうです……)
リスト部分を候補に入れます、大変な作業だったのではないですか?ありがとうございます。加古町は・・・水主町だとわかりにくいので字面を変えたやに聞いてます。候補にしましょう。
****
[44040] 2005 年 8 月 10 日 (水) 21:21:48 EMM さん
細かくは一つ一つ検証してみないと分からないところもありそうですが、結構屋号臭いのがありそうです。
なるほど、リストアップが一段落したら精査、というほどでもないですがしてみましょう。
****
[44041] 2005 年 8 月 10 日 (水) 21:44:18 ケン(地理好き) さん
屋号の「屋」のことですが、人名では「谷」とする場合があります。職業地名は城下町に多いです。
矢作、弓削、服部、土師などは渡来人からきているみたいです。
参考になります。

コレクションページの候補を改訂候補(2)にしました。また、候補にしなかった町名の一覧もありますが、今のところ手元に残しています。
[43991] 2005年 8月 9日(火)00:54:10笠津前浜 さん
確認いたしました>コレクション名変更
[43990] 2005 年 8 月 9 日 (火) 00:50:20 EMM さん
お世話になります。落書き帳書き込み直後、候補の改訂を・・・と思いコレクション編集画面へ行ってみると既に変更してありました。おそるべき早業!ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示