都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぐりゅんさんの記事が15件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44583]2005年9月1日
ぐりゅん
[44566]2005年8月31日
ぐりゅん
[44533]2005年8月28日
ぐりゅん
[44461]2005年8月24日
ぐりゅん
[44259]2005年8月18日
ぐりゅん
[43879]2005年8月5日
ぐりゅん
[43436]2005年7月24日
ぐりゅん
[42843]2005年7月6日
ぐりゅん
[41791]2005年6月1日
ぐりゅん
[41789]2005年6月1日
ぐりゅん
[41589]2005年5月25日
ぐりゅん
[39118]2005年3月30日
ぐりゅん
[37741]2005年2月12日
ぐりゅん
[37539]2005年2月5日
ぐりゅん
[37120]2005年1月27日
ぐりゅん

[44583] 2005年 9月 1日(木)00:15:32ぐりゅん さん
中心駅と周辺駅
[44572] 愛比売命 さん

JR西ノ宮にしても阪神西宮にしても、駅前からは多数のバス路線が接続しており、
鉄道の分岐路線がないだけで拠点性に劣るとは言えないと思いますよ。

ちなみに、時刻表上の市代表駅はJR西ノ宮、市役所に一番近いのは阪神西宮です。

しかし、そもそも、西宮市の中心駅って、どこなんだろう??
それはもちろん、甲子園でしょう(笑)


中心駅と周辺駅の比較、という視点からはちょっと外れてきている気もしますが、

関西圏ではJRと私鉄が並行しているところが多く、各社がそろって駅を構えている場合、
時刻表上はJR駅の方が「代表」ヅラしているものの、
実際の駅前のにぎわいは私鉄駅の方が上、という例の方が多かったと記憶しています。

もっとも近年は、これまで「遅れていた」JR駅前が再開発されて
形勢が逆転しているところもあるそうですが。
[44566] 2005年 8月 31日(水)00:30:51ぐりゅん さん
マイナー銘菓
[44561] かすみ さん
逆に、全国区になってないマイナーな、というとちょっと失礼な気もするのですが、
地元の他ではなかなか手に入らない(デパートのイベントなんかにはなかなか出ない?)
おみやげとしては価値が高いかも、って感じのものを探してみるのはいかがでしょうか。

私は、まず「煉化もち」(江別市)をあげます。
煉瓦に似せた四角い羽二重風の餅で、中にこしあんが入っています。
私が昔、北海道旅行でおみやげを探していた時にフリーの広報誌でたまたま見かけて、
野幌まで買いにいきました。
その時は、道内でも他では売っていないレアものゲット~、程度に思っていたのですが、
これがけっこうおいしかったです。

さて、話変わってメジャーどころですが、浜松みやげとして有名なうなぎパイ、
最近新しくできた工場の見学が、人気を集めています。
いわゆる「見学」だけでなく、ビデオ上映や等身大のうなぎパイ(!)との記念撮影コーナーもあるほか、
喫茶コーナーのメニューも充実していました。
(まぁ元々和菓子屋さんやし、うなぎパイだけちゃうで、って主張したいんでしょうか)
[44533] 2005年 8月 28日(日)22:39:41ぐりゅん さん
Re: メンバー登録
[44529] グリグリ さん
まずは、新規メンバー登録です。ぐりゅんさん、今後ともよろしくお願いいたします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
というわけで、晴れてメンバー登録いたしましたので、あらためて自己紹介いたします。

属性は、地図帳読み・乗り鉄・旅行献血 でしたが、残念ながらもうはるか昔の話…
旅行の時は目的地の名所や名物がどうこういうより、移動そのものを目的にして楽しむタチです。
経県値は
住んだ◎3静岡県,大阪府,兵庫県
泊まった○28北海道,岩手県,宮城県,福島県,群馬県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県
  石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,奈良県
  和歌山県,鳥取県,広島県,山口県,香川県,福岡県,佐賀県,大分県
歩いた●12青森県,秋田県,山形県,茨城県,栃木県,埼玉県,島根県,岡山県,徳島県,高知県
  長崎県,熊本県
降り立った△0
通過した▲0
かすらず×4愛媛県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
で、合計163点です。
長期滞在3週間ルールありなら、北海道も◎になります。
車中泊したせいで、○を逃しているところもいくつかありますが…

献血は、経県「かすらず」の4県と、青森、岩手、高知、佐賀が未踏、まだまだです。

こちらに参加されているみなさんに比べれば、地理に関する知識は大したことありませんが、
時々割り込ませていただきますので、よろしくお願いします。
[44461] 2005年 8月 24日(水)01:09:58ぐりゅん さん
Re: 身近な例で・・。
[44452] YASU さん
>> 磐田駅 vs 豊田町駅
確かに、駅近くにある店の規模では豊田町の方が便利なんですが、
# これはつまり [44407] 稚拙さんの例に当てはまるってことなんですが
「駅前」の活気というか人の往来について言えば、バスターミナルでもある磐田の方がはるかに多いように感じます。

古くからの街で鉄道・バス利用者の動線となっている(公共交通としては便利)ものの
商業地域としては近年停滞している磐田駅
たまたま鉄道駅と同時期に開発されただけで、本質はクルマ主体の郊外型店舗が立地しているだけの豊田町駅

という感じでしょうか。


>> 青春18きっぷで「代行バス」に乗ったみなさん
規則上は、JRに責があるかどうかにかかわらず、不通になったら原則としてその区間では旅客扱いをしません。
しかし代行バス等でJR自身が連絡の措置をした場合は、その区間は開通扱いとすることになっています。

後段により、普通列車に相当する代行バスが走っていれば、青春18きっぷでも乗れるのは当然のことです。
[44259] 2005年 8月 18日(木)01:20:20ぐりゅん さん
おわび(Re:トクトク切符)
[43891] inakanomozart さん
[43978] 星野彼方 さん

返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。

星野彼方さんの元発言[43869]の主旨は理解しております。

JR化後、このような「事故」に対する各社間の連携の悪さは、何とかしてほしいものですが、
そうは言っても、後段の、だから規則を曲げるべしという論調は筋違いですし、
暴動云々というのは、ジョークにしてもちょっと言い過ぎのように感じましたので、反応してしまいました。

ただ、私の発言が「当局の発表」のようなつっけんどんな表現になっていたことについては、反省しています。
ここしばらく、発言時の表現の仕方に関する議論もあったようで、今後は気を付けたいと思います。
[43879] 2005年 8月 5日(金)12:38:23ぐりゅん さん
Re: 8月7日山陽本線運休のお知らせ …オフトピ失礼
[43869] 星野彼方 さん

青春18きっぷは、もともと、列車の運休や遅延に対する救済は行わないというルールのもとで、発売されています。
# これは何も18きっぷに限らず、多くの企画乗車券(いわゆるトクトクきっぷ)について言えることです。

利用者としていろいろ要望を挙げることは悪いことではありませんが、
根本のルールを覆すようなことを「○○すべき」のように言いきるのはいかがなものでしょうか。

もちろん実際には、旅行中のトラブルに対して現場の判断で配慮してもらえることもありますが、
それはあくまで職員の善意であり、利用者の側がさも当然のように要求することではありません。
[43436] 2005年 7月 24日(日)22:50:33ぐりゅん さん
今さらロータリー
流れはすでに十番勝負のようですが、
残念ながら私は参加するほどには、地理の知識を持ち合わせていないので、
一問でも解答できるかどうか…
でも、あえて言わせてもらえるなら、ヒントは欲しくないですね。
たぶん、ちょっとしたきっかけで共通点に気づくことができるんだと思うのですが、
それを言われてしまったら、答えを教えてもらったのと同じじゃないかと思います。


さて、私の記憶の中ではロータリーと名の付く交差点(?)に
深日ロータリー(大阪府岬町)があるのですが、
あらためて見てみると、全然ロータリーっぽくないですね。

右左折なしに一周できる、という定義なら、浜松環状線はいかがでしょうか。
浜松環状線という名称自体は、県道65号線、浜松市坪井町から北島町まで約28kmの区間のことですが、
国道1号線と一体となって浜松市街地外縁を一周する環状道路となっています。
坪井町側は浜名バイパス坪井ICで合流となるためやや反則気味ですが、
北島町側は直進で接続していますし、全区間、一応道なりに走っていればグルグル回れます。

この手の郊外をヨコに結ぶ「環状線」と呼ばれる路線は、それなりの都市ならどこにでもありそうですが、
本当に周回できるところは他にあるでしょうか。
[42843] 2005年 7月 6日(水)00:12:18ぐりゅん さん
浜松ネタ
[42826] じゃごたろ さん
南信と浜松には確かに一応交通路は確保されてはいますが、それは貧弱なものですし、
普通に考えたら名古屋(愛知)経由が圧倒的でしょうし、

確かに最短ルートである青崩は事実上通れないし、兵越経由もかなり「上級者向け」なルートではありますが…
「名古屋(愛知)経由」というのが、東名・中央道経由の意味なら
R257で中津川(R19)へ、あるいは途中からR151経由で飯田へというのも、
 # 厳密には、これらのルートはいずれも愛知県を踏んでますが
所要時間がほとんど変わらないので、けっこう実用的な選択肢です。

近年この地域を、東三河を含め「三遠南信」と総称して売り出している由来は、
かつて盛んな交流があったからとされているのですが、
現在の状況を見るに、ひとまとめの州にするほどのまとまりはありませんね。


[42839] 稲生 さん
ヤマハ(日楽)の通称は、ガッキ(発音: ̄\_)って言いませんでしたっけ。
[41791] 2005年 6月 1日(水)00:48:57ぐりゅん さん
Re:お役所の名称が正式住所に従わない例
当地でも、5年ほど前に移転新設された郵便局の名前に
現存しない地名(と言ってもバス停には残っていますが)が採用されています。

地元では祭りの旗印でさえ現町名を染め抜いており、
少なくとも日常生活で(そのバス停名以外に)旧集落名を意識することはないのですが。
[41789] 2005年 6月 1日(水)00:23:33ぐりゅん さん
Re:特急の停車しない都道府県庁所在地
他の方の指摘もありますが、特急の止まらない県庁所在地駅と言えば、
東の「浦和」に対抗するのは、西の「大津」ではないでしょうか。
※参考URL: http://homepage2.nifty.com/ousaka/otsu/otsuUrawa.html

もっとも京阪神地区では、いわゆる国電区間が京都以西だったため、
中電さえも通過する惨状にまではいたらなかったようですが。
新快速も、登場時より停車駅になっていたと思います。
[41589] 2005年 5月 25日(水)00:05:05ぐりゅん さん
大回り乗車の運賃
[41576]88さん
規則と実態がずれた状態で「現場は動いている」ということですね。
そもそも発端となったいわゆる「大回り乗車」も規則上は、
「券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」
です。
つまり[41375] U-4さんの体験談のように乗車経路を書かせた場合、
記載した通りの経路で運賃を計算されても文句は言えないし、
規則上はそれが正しい取扱いになります。
が、現実には時刻表等の案内にも「最短経路の運賃」とあるように、
ほぼ無条件で最安値選択となっているようですね。

ところで、実際には、最短経路を選ぶより別経路の方が安くなる場合もあります。
ネット上に答えが出ているのですが、
普段切符を買ったり、Suicaで通る時に意識することはまずないことですし、
鉄系の方なら探してみてはいかがでしょうか。
[39118] 2005年 3月 30日(水)01:18:29ぐりゅん さん
浜松市の区役所候補地
浜松市の政令市化後を想定した区役所候補地について、[37417] YASUさんご指摘の通り、もめているようです。

現浜松市北部と引佐郡の区と、もう一つ現浜松市西部と浜名郡の区について、です。

前者は、引佐郡3町から現浜松市方面への道路交通の結節点に当たる現細江町役場を利用しようという案に対し、
人口分布的には中心はもっと三方原よりだから、三方原に近い所への新設を、という反論、

後者は、区域の中心近くに新設しようという案に対し、
区域の端に位置するものの、一応道路・鉄道の便が整っている現舞阪町役場を利用せよ、との反論

が出ています。(3/29の新聞報道を元に、私見を交えて要約しています)

何だか、両者の方向性が対照的なのがおもしろいですね。
(自分の住む自治体ですので、ほんとは笑い話ではないのですが)

軒下提灯さんの拠点ネタにもつながりますが、役場の設置場所としてふさわしいのはどこでしょう。
実際には、
「合併で町名が無くなっても、「区役所」というステータスをなんとか我が町に持ってきたい」
という欲望もあるのでしょうが…。
[37741] 2005年 2月 12日(土)00:25:00ぐりゅん さん
空港も万博も、しょせん地方ネタ
日本では、特に放送・出版関係は、
政策として東京中央集権的な体制を押し進めて来ましたから
大阪万博時代はともかく、最近では大阪・名古屋クラスの都市圏でさえ、
全国規模の施設が誕生したり、イベントが開催されたりしても
なかなか全国ネットに乗らず、ローカルネタにしかならない現実があります。

ちょっと前に、沖縄ことばで普通の恋愛を描いた歌が、不思議な感じだった
と言うようなコメントがありましたが、
ドラマなんかに出てくる(東京以外の)地方人のステレオタイプ
 ・大阪弁をしゃべるキャラは、守銭奴か三枚目
 ・東北弁をしゃべるキャラは、時代遅れな田舎もの
みたいなのと同様、方言の歌は民俗的な内容だと無意識に思い込んでいる…
「東京圏の感覚」に染められているのでしょうね。
[37539] 2005年 2月 5日(土)23:52:48ぐりゅん さん
今さらながら太巻き寿司
おじゃまいたします。

[37445]Issieさん
太巻きの甘い寿司自体,西の方の食べ物ではなかったかな,と思うくらい,なじみの薄いもののような気がします。

私は、20年ほど前まで八尾に住んでおりましたが、甘い太巻きはほとんど食べたことはありませんでした。
# ちなみに両親とも、近畿出身です。

太巻きの具材は、かんぴょう、椎茸、高野豆腐などでしたが、
桜でんぶや甘く味付けした卵焼きが入ったものは、外で買ってもめったになかったように記憶しています。
# そういえば、そもそも卵焼きに甘く味付けするってこともなかったですね。

で、浜松に移ってみると、総菜屋等で売られているのは甘い太巻きばかり…
と言うわけで、私は、アレは東の方の食べ物だ、と思っておりました。

恵方寿司もやらなかったですね。
当時、友達(子供同士ですが)との会話にも、のぼった覚えはありません。
あれは大阪由来という触れ込みですが、けっこう大阪の中でも地域限定的な風習だったのかも知れません。
大阪のどの辺りが「発祥の地」なんでしょうね。
[37120] 2005年 1月 27日(木)12:24:30ぐりゅん さん
漢字一文字で読み一文字
初めまして、ぐりゅんと申します。
さほど地理に詳しいわけではありませんが、時々ROMさせてもらってます。


[37115] いっちゃん さん
「漢字一文字で読みも一文字の地名ってどれくらいあるのだろう?」

三重県二見町にもという地名があります。

確か昔は、二見シーパラダイスの近くの前のバス停がそうだったので思い出しましたが、
リンク先の地図には見あたりません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示