都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44105]2005年8月13日
ゆう
[43887]2005年8月5日
ゆう
[43669]2005年7月28日
ゆう
[43664]2005年7月28日
ゆう
[43656]2005年7月27日
ゆう
[43058]2005年7月16日
ゆう
[42977]2005年7月12日
ゆう
[42940]2005年7月10日
ゆう
[42840]2005年7月5日
ゆう
[42759]2005年7月2日
ゆう
[42547]2005年6月24日
ゆう
[41786]2005年6月1日
ゆう
[41734]2005年5月29日
ゆう
[41229]2005年5月16日
ゆう
[41227]2005年5月15日
ゆう
[40937]2005年5月9日
ゆう
[40494]2005年5月2日
ゆう
[40382]2005年4月29日
ゆう
[39994]2005年4月18日
ゆう
[39552]2005年4月10日
ゆう

[44105] 2005年 8月 13日(土)05:15:03ゆう さん
「あきよしのほらあな」も好きです
私も
[44065]hmtさん
「正式の読み方」など 存在しなかったのかもしれない
を支持する者のひとりです。「正式な読み方」を深追いしてもしょうがないとは思ってます。

とはいえ…
[4201]H2さん
いまでも地元では特に違和感なく「しゅうほうどう」も使いますよ。
個人的には「あきよしどう」を使うことの方が少ないです。
まさにこういう説明をするときのみ、ちゃんと「あきよしどう」を使うくらいです。
[43914]hmtさん
秋芳町のページによると、秋芳町になった現在も、地元では「AKIYOSHIDO」という読み方を守っていますね。
…地元は「しゅうほうどう」が優勢。でも観光関係では「あきよしどう」に統一。観光客は戸惑う…

[4199]なお[KN]さん
修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。
…これはおそらく「ガセ」なんでしょうが、Webを検索すると現地のガイドからそのような説明を受けたと思われる話はいくつかありました。

「正式」かどうかにはこだわりませんが、このような「ねじれ」の経緯が何だったのかには興味があります。

[43914]hmtさん
証拠となる「命名書」の有無については知りませんが、常識的には「ふりがな」など付いているとは考えられません。
なるほど、命名者は現地でこの鍾乳洞を見学してその場で名前を考えて「あきよしどう」と発言したものだと勝手に思ってましたが、それにしても録音でもない限りどう読んだかはわかりません。

当時の「秋吉(あきよし)村」関係者が、自分たちの立場から「あきよしどう」の名を貰ったと思ったのではないでしょうか。
この説は魅力的ですね。
[43887] 2005年 8月 5日(金)21:57:21ゆう さん
秋芳洞
[43884]きまぐれさん
紛らわしいのは秋芳町(しゅうほうちょう)に秋芳洞〈あきよしどう〉秋吉台(あきよしだい)があること

きまぐれさんの記事を読んで、古い話題を思い出しました。


[4210]YSKさん
(1)もともと別の名前だった洞窟を、昭和天皇が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名した。
(2)もともと「秋芳洞(しゅうほうどう)」という名前だったものを、昭和天皇が「あきよしどう」という名前に改称した。
の2説があるということになりそうですね。いずれにしても、昭和天皇が今の名前をつけたことになりますね。
とすると、町の名前が「しゅうほう」という読みをする理由が分からないですね。(2)の説が正しい場合はまだ分かりますが、仮に(1)の説だった場合、何故「あきよし」という名前にしなかったのでしょう。謎が深まるばかりですね。

私自身も「しゅうほうどう」のほうが馴染んでいて、本当は「あきよしどう」と言われても違和感がありました。秋芳町は「しゅうほうちょう」ですから余計に疑問でした。

でも、hmtさんの[43834]を学んだ今なら納得できます。こんなストーリーだったのではないでしょうか。

●「瀧穴」と呼ばれていた鍾乳洞に1926年に裕仁皇太子(昭和天皇)が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名
●人々は命名者に敬意を表し、名前をストレートに使わずに音読みで「しゅうほうどう」と表現
●1955年に4か村が合併し秋芳町「しゅうほうちょう」成立

※なぜ「秋芳」だったのでしょう。「秋吉台」の地下だから!?

でも「習志野」を「しゅうしや」と呼ぶのは聞いたことがないですね。
[43669] 2005年 7月 28日(木)01:00:25ゆう さん
自治が這う街
問五: 津島市

これを見落としてた?
[43664] 2005年 7月 28日(木)00:36:58ゆう さん
八字間違う
問五: 勝山市

あわててしまいました。
[43656] 2005年 7月 27日(水)23:30:36ゆう さん
全国の市・十番勝負
問一: 竹原市
問四: 鳥取市
問五: 本庄市
問七: 竹原市
問八: 山口市
問九: 竹原市
問十: 国分寺市
[43058] 2005年 7月 16日(土)10:31:23ゆう さん
AjaxなGoogleマップ
残念ながらkenさんが[43031]を削除されたようですが、
http://maps.google.co.jp ( http://maps.google.com ではないのがミソ)
が先日からでアクセスできるようになってます。

以前は衛星画像だけだった日本国内が、ゼンリンの地図が表示されるようになってます。
これまでの地図サイトとは違う、軽快な図郭の移動が日本の大縮尺地図でもできるようになりました。
それから、地図や衛星画像の左下に縮尺目盛がつきました。

いったいどこまで進化するんでしょう。とてもたのしみです。
[42977] 2005年 7月 12日(火)19:06:54ゆう さん
“7桁郵便番号に関する雑感”
[42966]今川焼さん
[42972]たもっちさん

郵便番号7桁化は、住所を数字だけで表せるようにするという趣旨のもとで実施されました。手書き文字の機械読み取りも数字だけに限定すれば精度を確保でき、郵便物を配達順に並べるところまで機械化できてコスト削減につながる、という触れ込みでした。

つまり、地番を用いて住所を表す地域においては、不動産登記法のいう「地番区域」毎に別の郵便番号が振られてなければその目的は達することができません。
歴史的経緯があって「大字」が「地番区域」となっている地域が多いので、
郵便番号は大字単位で振られるのが原則
とされた訳です。
また、「小字」が「地番区域」となっている地域もあり、そういう地域では「小字」毎に郵便番号を振るべきなのです。そこに「地元の意向」が介在する余地はありません。


ところが、現在運用されている郵便番号を眺めてみると、上述のことが正しく認識されないまま振ってしまったのではないかと思われる郵便番号ががちらほら見られます。

向日市の場合、「小字」が「地番区域」にも関わらず「大字」毎にしか郵便番号が振られなかったため、当初の目的―住所を数字だけで表せるようにする―が達成できてないそうです。

旧・宮村の場合は逆で、村全体が「地番区域」だったにも関わらず「小字」毎に郵便番号が振られてしまっていたようです。合併を機に「地番区域」である「一之宮町」に番号を1本化したのではないしょうか。

(参考サイト)
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html
[42940] 2005年 7月 10日(日)13:07:07ゆう さん
川の名前あれこれ
私もたもっちさん([42934])と同意見です。

その川の近くで生活する人々が、眼の前の流れ、或いは生活の範囲内の流れに対して、それぞれ名前をつけたのが、桂川(葛野川)であったり、保津川であったり、大堰川であったりしたのではないでしょうか。
一方、公的機関が河川の上流から下流まで一元管理するためにつけた名前には「桂川」が選ばれた、ということだと思います。淀川への合流部より上流の公式名は「桂川」ですが、その他の名前も息づいているんですね。

美濃織部さんご指摘([42935])の熊野川/新宮川は、公式名と通称の実態がずれ過ぎていたために改称の要望が出た例ですし、他には四万十川/渡川の場合は、下流の名前が公式名になったものの、後から「四万十川」の知名度が上がり公式名を変えてしまった例ですよね。

「江の川」という表記は河川法による指定が初出という話を聞いたことがあります。島根県側では「江川」、広島県側では「郷川」、三次より上流部では「可愛川」と通称されていた、と。
「江の川」指定によって「郷川」は廃れたものの「江川」は今でも使われているようです。


p.s.
7月7日の清須市登場で市りとりが2市伸びました。
[42840] 2005年 7月 5日(火)23:58:06ゆう さん
セカンドテナーはアマガエル
[42829]愛比売命さん
浜松市区名案
浜松は楽器作りのまちでもあります。ぜひとも「おんが区」を。

余談
[42471]たもっちさん
あとは内声ですね
何を隠そう、私は…。


[42833]たもっちさん
それとも、この辺りでは「田辺村」というような呼称が案外残っている(例えば、町内会の名前とかに)ものなのでしょうか。
この辺りの事情は存じませんが、踏切の名前は駅の名前に比べると相当に地味ですから開設当時の名前が、変更するきっかけのないまま残ってるだけなのかも知れませんね。

踏切ではありませんが、私の記憶に残ってる「陸上自衛隊原村演習場」(地図)について。
この辺りで「原村」というのは自衛隊しか知りませんが、敢えて名前を変えるまでもないのでしょう。
[42759] 2005年 7月 2日(土)15:55:46【1】ゆう さん
市りとりと傾向と対策と
昨日の曽於市登場により、市りとりが1市伸びました。
それから、市りとりの記録推移なんてのも作ってみました。

-

この機会なので、少し遅くなりましたが十番勝負の「傾向と対策」についても書きます。

[41924]グリグリさん
ゆうさんがこの問題だけ回答されたのは、黙って見過ごすわけには行かなかったからでしょう。
いえいえ、いっちゃんさんのヒント[40906]を見るまではすっかり見過ごしてました。まさに「ヒントでピント」きてしまいました。


[40938]白桃さん
ゆうさんの場合、問八は採点者不要ですね。(笑)
そうかもしれません。(^^; でも想定解がどうなってるのかちょっと気になる点もあり、敢えてそこをついてみました。すなわち「府中市(東京都)」「府中市(広島県)」は両方とも正解なのかどうかです。はじめは単に「府中市」にしようかとも考えましたが、1人1市ずつというルールに違反しそうなので、先人に従い自宅に近いほうを答えました。

そのおかげで千本桜さんに投げキッスをいただくことになりました。
[41015]千本桜さん
三連発の一発は誰に?
素晴らしいヒントをくださったいっちゃんさんにぜひ差し上げてくださいませ。
[42547] 2005年 6月 24日(金)16:47:21ゆう さん
ここは「なんでも相談室」ではありません
[42544]ケメさん
着られなくなった洋服があり、(略)身近で持って行ける場所が有りましたら、お知らせ下さい!
こういった質問は、ここではなくもっと相応しいところがあると思うのですが。

ちなみに、日本ユニセフ協会ホームページQ&Aもご参考にどうぞ。他の団体でも事情は同じだとおもいますので。
FAQ 古着や中古の文具を寄付したいのですが。
[41786] 2005年 6月 1日(水)00:07:04ゆう さん
素朴な疑問
[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。

mikiさんは「紙屋町そごうは間違い(基町)」「八丁堀福屋は間違い(胡町)」「アルパーク東棟は井口じゃのうて草津」と考えていて、日々の会話で実践なさってるんでしょうか。
もしYESならば、それはそれで敬服します。
[41734] 2005年 5月 29日(日)22:56:12ゆう さん
Re: 記事検索の不具合
[41722]グリグリさん
#こんなに簡単に解決して良いんだろうか。どこかに落とし穴がありそう...
EUC-JPであれば望む記事は確実にヒットしますが、キーワードが短いとゴミも一緒にヒットする確率が高くなります。たとえば“愁”で検索 すると、「ソン」などを含む記事が多数文字化けして表示されます。
何か問題があって(この問題がなんであったか忘れてしまった)
というのは、これだと思いますがいかがでしょう。

いちばん工数の少ない解決策はUTF8化ではないかと思います。
実はかなり前にこの件も含めて検索機能でお手伝いしたいとグリグリさんに申し入れしている([36225]グリグリさん参照)のですが、その後なかなか取り組めずにおり心苦しい限りです。申し訳ないです。
[41229] 2005年 5月 16日(月)00:31:10【1】ゆう さん
大回り
[41202]88さん
大都市近郊区間内(東京・大阪・福岡)のJRの乗車券は…
現在は新潟近郊区間も設定されてますね。([33065]みかちゅうさん参照)

ICカードでの社内検札にあわれた方っていませんか(IC定期以外で)? 「切符を拝見」と言われても、見せようがないので、ICカードの区間では社内検札はないもの、と思い込んでいたもので・・。
ICカードではありませんが、6~7年前に磁気式のイオカード使用中に八高線内で検札されたことがありました。状況はほぼ同じですよね。

でも
悪いことはしていないけど、どうも、落ち着きませんでした。
という意味では、[福島→120円区間]の切符で大回り実践中に大和路線内で検札を受けたときのほうが落ち着かなかったです。
[41227] 2005年 5月 15日(日)23:57:57【2】ゆう さん
Re: 聞き捨てならない…
[41225]がんす横丁ままさん
選挙や住民投票などは、いつも八十%を越える投票率でわかります。
そんな数字は初耳です。いったいどこから!?

府中町での最近の投票率は次のとおりです。
2000.6 衆院選 54.7%
2001.7 参院選 56.4%
2001.11 知事選 25.3%
2002.6 合併に関する住民投票 59.1%
2003.4 県議選 31.2%
2004.5 町長選 56.4%
2004.7 参院選 51.2%
2004.9 町議選 47.0%
出典: 広島県選管ほか

体育館付設の文化センター(図書館付)が、建設される予定もある
個人的には、バスで10分も行けば東区民文化センター(図書館付)があるのに、と思ってます。
[40937] 2005年 5月 9日(月)13:00:42【1】ゆう さん
全国の市十番勝負(第七回)
問八: 府中市(東京都)

#十番勝負は深みにはまらないようにこれまで距離をおいてきましたが、なんとなく…。(^^)
[40494] 2005年 5月 2日(月)00:58:34ゆう さん
敬愛 勤労 熱誠
日置市は市りとり最長解への影響はありません。

[40388]グリグリさん
[40390]kenさん
楽しんでいただきありがたく思います。

増減の鍵となった市は特定できると思うのですが、それが示されていると面白いですね。
「市りとりの履歴」の見せかたについては今後の課題にさせてください。現在私が使用してるプログラムでは、数ある最長解からどれを選んでくるかコントロールできないため、鍵とならなかった市の顔ぶれもたくさん変わってます。前後の解で差分が最小になるようにできればと思ってますので、そのときには増減の鍵となった市はぜひ示したいと思います。

[40460]グリグリさん
「市りとり」は、ゆうさんのHP "THE NEVERENDING ShiriTORY" へのリンクです。
確認いたしました。光栄です。
「市りとり」はパズルの要素たっぷりですが“THE NEVERENDING ShiriTORY”は回答を書いてるだけなのでリンクいただくのは勿体ない気もします。もうひと工夫したいところですが具体的な構想がまとまってる訳でもなく…。

-

[40475]ふぁいんさん
[40484]百折不撓さん
[40486]yamadaさん
人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?もご参考にどうぞ。

-

[40448]EMMさん
もしかしたら脚本家はナウルをモデルにしてオサラムームー王国を作り出したのではないか?
オサラムームーの国歌は“♪たってるよりすわっているほうがいい すわってるよりねているほうがいい”。プリンプリン物語には風刺がたくさん散りばめられてましたから、ナウルモデル説は当たってるかもしれませんね。
ところで、ニューヨークだけじゃなく、パリも出てましたよ。

-

[40447]たまねぎさん
再来年から緑の日が昭和の日になるそうです
[40485]Issieさん
決まっちゃったものは,しかたがない。
このままでは決まってしまいそうですが、今のところまだ決まってないですよね。参議院での審議は来週からの予定です。個人的には2度あることは3度あって欲しいのですが。
[40382] 2005年 4月 29日(金)10:22:16ゆう さん
市りとり/表記
[40365]グリグリさん
なんとなくある方に呼び掛けているようなもんなんですが。
遅くなってすみません。ここ半年間は書き込みもままならず過去ログも斜め読みしかできてませんので、なにとぞご理解ください…。


それでは発表します。
[2556]にて黒髪さん発表の市りとりは39市・16(32)通りでした。それ以降の変遷です。
年月日最長数組合せ備考
2003/8/2040市32(64)通り田原市登場 ([15390]黒髪さん参照)
2004/3/3142市60(120)通り上天草市登場 (拙稿[26761]の最後でちょっとだけ触れてます。)
2004/4/137市4(8)通り川之江市退場 (「川之江」がどんなに重要だったか、公式オフ会の企画で触れてます。)
2005/11/141市12(24)通り雲南市・南魚沼市登場
2005/3/146市10(20)通り田村市登場
2005/3/2247市13(26)通り坂東市登場 (「山田」と「山陽小野田」だけが異なる組も現れました。)
2005/4/145市13(26)通り尾西市退場
2005/4/1045市4(8)通り中村市退場


現在の最長市りとり45市4(8)通りは次のとおりです。

春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松江-江別-別府-●-府中-●-中津-▲-津-▲-津山-山鹿-鹿沼-沼津-▲-津島-島田-■-田川-■-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野洲-洲本-本庄-庄原-原町-町田-■-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂東-東大和-和泉-泉南-南国-国立-立川-■-川越-越谷
--
▲「津」と「津山~沼津」との入替
■「田川」と「田村~立川」との入替
●2つの「府中」
[39994] 2005年 4月 18日(月)18:33:13ゆう さん
竹島問題の発端
[39990]花笠カセ鳥さん
六の竹島が省略されたのは
五、七、八が国勢調査の対象にならなかったのと同様の理由に拠るものと思います。
つまり、竹島を、GHQが占領下日本の行政権の及ばない範囲と定めたからでしょう。
[39552] 2005年 4月 10日(日)08:37:12ゆう さん
地名コレクションとか
[39383]EMMさん
私としては非常に悩ましい状態ですので、他の方のご意見もお伺いしたいところです。
興味深い話題なんですが、「無番地」その他が「地名」と言えるかどうか。地名コレクションとするのは馴染まないように思います。

>みかちゅうさん
「湖水の島コレクション」に多数の「島名なし」が収録されてますが、せめて「島名不名」になさいませんか?
「地名コレクション」であることですし。

>讃岐の民さん
「富士コレクション」を見てて気づいたんですが、「安芸の片富士」こと「高根山」の所在は瀬戸田町ですよね。


p.s.
四万十市登場にあわせて市りとり更新しました。

ではでは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示