都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43341]2005年7月23日
烏川碧碧
[43268]2005年7月23日
烏川碧碧
[43257]2005年7月23日
烏川碧碧
[43246]2005年7月23日
烏川碧碧
[43216]2005年7月22日
烏川碧碧
[43069]2005年7月16日
烏川碧碧
[43023]2005年7月15日
烏川碧碧
[42971]2005年7月12日
烏川碧碧
[42681]2005年6月30日
烏川碧碧
[42657]2005年6月29日
烏川碧碧
[42656]2005年6月29日
烏川碧碧
[42629]2005年6月28日
烏川碧碧
[42615]2005年6月27日
烏川碧碧
[42568]2005年6月25日
烏川碧碧
[42534]2005年6月23日
烏川碧碧
[42521]2005年6月22日
烏川碧碧
[42481]2005年6月20日
烏川碧碧
[42416]2005年6月16日
烏川碧碧
[42399]2005年6月16日
烏川碧碧
[42398]2005年6月16日
烏川碧碧

[43341] 2005年 7月 23日(土)16:06:50烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問六:豊明市

想定解が残っているうちに。
[43268] 2005年 7月 23日(土)01:49:00烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問7:鳥羽市

微妙なところが自信ない……・
[43257] 2005年 7月 23日(土)01:17:13烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問八:前橋市

別解かも。
「該当しない市」がうまくおさまらない……。
[43246] 2005年 7月 23日(土)00:39:25烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負

問三:鈴鹿市

このペースだと、割合に早く想定解が無くなってしまうかも。
[43216] 2005年 7月 22日(金)22:35:56烏川碧碧 さん
【第八回】全国の市・十番勝負
問五 館山市

ちょっと絞りきれないのですが、とりあえず。
[43069] 2005年 7月 16日(土)17:21:11烏川碧碧 さん
我が家の蒸し暑さに閉口しつつ、
[43023] 烏川

榛名町議会は、高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案を否決・廃案としました(cf. 毎日新聞上毛新聞読売新聞)。次なる焦点は、合併推進派による町長リコール運動の成否。


さて、

[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん
[41915] 烏川
[41933] KMKZ さん

新住所名をめぐっては、多野郡新町(しんまち)と高崎市新町(あらまち)で町名表記が重なるため、市が高崎市新町を「高崎市あら町」とひらがな表記にすることで調整。十五日までに地元の了解がほぼ得られ、表記をひらがなに改める方針を決めた。
〈上毛新聞〉合併後の新住所固まる 高崎など5市町村

とのこと。

えっ?! と驚きました。この手でくるとは……。地元の了解が得られた、ということであれば、まあ、それで良いのかなあ、とも思うのですが、慣れるまで時間がかかりそう――。「ほぼ」というのも、そのあたりの気持ち悪さだろうか。「高崎市新町」という住所が示す場所が、まったく異なる場所に変わってしまうわけだから、将来、混乱することもあるだろうし。
[43023] 2005年 7月 15日(金)12:59:53烏川碧碧 さん
ランチの後に
#たぶん次はそういう局面になるのだろうなあ、とは予想していましたが。

〈上毛新聞〉町長解職求め申請 榛名
〈読売新聞〉「榛名の将来を考える会」町長解職請求へ運動開始

榛名町で、高崎市との合併を求める住民グループが、合併に反対する町長のリコール請求の準備をはじめました。

同グループの発議による合併の是非を問う住民投票条例案が廃案に追い込まれ、議員発議による同内容の条例案も、やはり可決後に町長による再議書の提出がなされ、成立が危ぶまれている(本日採決)ことなどによるものです。


ついでに、「みどり市」合併反対派による大間々町長に対するリコール請求の署名活動はすでに終了しており、現在、町長からの異議申し立てについて町選挙管理委員会が審理を行っているところです。結果確定は26日。




[43009] YSK さん

長く「落書き帳」と共にあって、多様な参加者に対し、常に真摯な姿勢で接してこられた YSK さん のことですから、ご自身の発言がどれだけ大きな波紋を生じさせることになるか、よくわかっておいでと思います。

ずっと悩まれた末のご決断となれば、もう他人が何と言おうとも仕方のないことであるのかもしれませんが、困惑を表明せずにはいられません。
[42971] 2005年 7月 12日(火)12:06:05烏川碧碧 さん
榛名町議会
#7月に入って最初の書き込みですなあ。

〈上毛新聞〉榛名町議会が可決 議員発議の住民投票案
〈読売新聞〉榛名住民投票条例案可決 町長は再議書

11日、議員提案による高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案が可決されました。
もっとも、かねてより同案に反対している町長が再議書を提出したため、15日に再度の審議・採決が行われる予定。
[42681] 2005年 6月 30日(木)00:39:21烏川碧碧 さん
乗りもの酔いに注意??
[42664] hmt さん
さっそく、Google Earth Homeからダウンロードして、試してみました。

さっそくのレポートありがとうございます。

我が家の PC 及びネットワーク環境では、ちょっと重いかも……。でも、じっと待っていてやれば、次第に高解像度となり、地名も次々に登場しました(周辺の大都市からはじまって、それから町村が表示されるようですね)。積極的に動かしてみるのも良いですが、自然地名が次々に出てくるのを待っているだけでも発見があります。

山の中などで tilt down してやると立体的な画像が任意の方向から眺められるのは楽しい。ズームイン/アウトが無段階なのもかっこいいなあ。

もっと拡大すると、ようやく山の名前が出てきます。画面の中央に、「Huzi San」。アレ? 見慣れない表記です。

目的物をいったん画面の表示範囲の外に出してから、ふたたび表示範囲内に戻してやると、表記が変わっていることがあるようです。「Huzi San」、「Fusiyama」、「Fuji Mountain」及び「Fuji-no-Yama」の4種類の表記が確認できました。しかも、すべて同じ拡大率で出現しています。

近辺では、「Sai-ko」/「Nishino-umi」というケースもあり。

@@;

目が回って気持ち悪くなってきたので、今夜の研究はここまで。
[42657] 2005年 6月 29日(水)12:04:04【1】烏川碧碧 さん
榛名町議会 続報
#昨日の今日の話ですが。

〈読売新聞〉住民投票条例再提案へ、榛名町議、議会招集を請求
〈上毛新聞〉住民投票条例 榛名町で町議6人町長は「再び再議も」
〈毎日新聞〉榛名町議会:臨時議会招集、3回目の請求 町議らが住民投票条例制定求め

町議6人が臨時議会の招集を町長に請求しました。地方自治法に基づき、日程調整の後、臨時会が開催されます。
先ごろ廃案となった高崎市との合併を問う住民投票条例案が、改めて議院提案される模様です。なお、再度の住民投票に反対している町長は、同条例案が可決された場合には、今回も再議に付す意向。

関連記事:[42416][42629]


※毎日新聞を追加。
[42656] 2005年 6月 29日(水)12:02:12烏川碧碧 さん
お昼休みレス

[42654] じゃごたろ さん
私の場合は、自分の住む家が見えるかどうか、ですね。多分、多くの人が一度は同じことをしているのでは?

高崎の実家の辺りは、ちょうど雲の下でした……。TT

さておき、

Google Maps 以上に詳細な衛星画像が表示できるというソフトウェア Google Earth が公開されたそうです(Windows 2000 / XP 対応)。

紹介記事
ITmedia:「Google Earth」で地球を僕の手の上に

職場の PC では使用できないので、私は今夜帰宅するまで我慢しなくっちゃいけないのですが、

日本国内の画像はGoogle Mapsと同様に、詳細まで確認できるのは東京などに限られる。だがその他地域の画像上に各地の市町村名が表示されるなど、Google Mapsより便利な点が多い。

――ということで、楽しみにしています。

ご紹介まで。


[42645] みやこ♂ さん
この間,栃木県の郷土紙「下野新聞」に,「日光国立公園の名称変更が求められた」という記事が載っていました。

上毛新聞にも出ました(こちらのページも1週間で変わってしまいますが……)。

国立公園名を「日光尾瀬」に

28日付けで、名称変更の要望書が提出されたということです。
[42629] 2005年 6月 28日(火)12:03:56烏川碧碧 さん
ランチの前に
[42416] 烏川 の続報です。

読売新聞記事によれば、

榛名町住民が直接請求した高崎市との合併の是非を問う住民投票条例案は廃案扱いとなることが27日、決まった。

とのこと。

一度は可決された住民投票条例案ではありましたが、町長が再度の議決を求める「再議書」を提出。議長がその場での受け取りを拒んだため、提出の有効性などでもめていたものです。

もともと、「再議書」が有効、となれば、採決もされず継続審査にもならないまま議会が閉会してしまった結果、同条例案は廃案となった、という解釈になっていたのだそうです。

で、

町、議会双方から相談を受けた県市町村課は〈1〉再議書提出は適法〈2〉廃案扱いは住民に対する執行部、議会の責任を果たしていない〈3〉継続審査の意思があったとして、再議決するのが法の趣旨にかなう――との打開案を説明。27日には文書でも町議会に送付した。

――ということにはなったものの、結局、町長・議長らの協議では継続審議のための臨時議会の招集について合意がならず、廃案扱いとなった模様。


住民発議によって、高崎市(H16.7.23)・榛名町(H16.8.11)の両議会で法定協議会設置の議決がなされてからもう1年近くが経ちますが、事実上、破綻ということになるのかなあ……。
[42615] 2005年 6月 27日(月)19:23:43烏川碧碧 さん
銀座ノート/珍しく対応が早かったりする。
[42607] U-4 さん
この週末、名古屋近郊をぶらいついていたおり、銀座を2件ほど発見

2件とも追加いたしました。

西尾の方については、 http://www.0563.net/ にて、

■ 銀座発展会・駅前発展会の小売店の現状
銀座発展会の小売店は現在4店舗のみ。発展会として積極的な活動は難しい。共同事業も現在は行っていない。

という文章を見つけることができたので、現在でも「銀座」である、と判断した次第です。
[42568] 2005年 6月 25日(土)23:56:41烏川碧碧 さん
銀座ノート/久々に沢山(^^
いつもご協力ありがとうございます。


[42510] 千本桜 さん
船岡銀座 商店街 柴田町 場所
角田銀座 商店街 角田市 場所

[42511] YSK さん
茨城県潮来市にも「潮来銀座通り」なる商店街があるのをこの目で見てまいりました。

[42525] YSK さん
佐原市銀座商店会を銀座コレクションにエントリー希望です。

[42526] しぞ~かおでんGM さん
地元・富士市「富士銀座」というバス停がありました。富士駅前の商店街のはずれにあるのですが、商店街自体を「富士銀座」と呼んでいるわけではないと思うのですが…

以上、コレクションに追加いたしました。


また、ちょっと遅くなりましたが、

[40596] がんす横丁まま さん
広島県   銀座 横川銀座 広島市西区 JR横川駅界隈の商店街 以前は銀宿(銀座と新宿)ともいった。

[40641] がんす横丁まま さん
「横川銀座」のネオンはあがっていますけど。

も追加させていただきました。


なお、

[42533] 稲生 さん
JR磐田駅から北に続く市内一の商店街ジュビロードは、以前「駅前銀座通り商店街」という名称でした。

[42537] EMM さん
現在は西洋風に整備されてパセオ通りという名になっていますが、ここがかつて銀座通りと呼ばれてました。

につきましては、どちらも銀座という名称を改めたということが明らかですので、申し訳ありませんが、当面は保留とさせてください。

もともと、「現在、全国に銀座は幾つあるのか」という疑問からスタートしているので、過去に「銀座」を名乗っていたが現在ではそうでない、というところは収録しない方針でした。ただ、これも [39817] 琉球の風 さん のようなケースでもコレクションに追加しているように([40076] 烏川)、必ずしも確固たる方針というわけではなく、ちょっと私の判断も揺れているところです。ご了承ください。



[42551] 今川焼 さん
銀座コレクションの番外編に入れていただいているゴルフ場銀座ですが、衛星画像で見てそのすごさがわかりました。こんな風景外国にはないでしょうねぇ。もしかしたら無数の青虫が蠢いているように見える人もあるかもしれません。

そうか、あれはゴルフ場だったのか。ぼんやりと衛星画像を眺めていたときに、何だろう、と不思議に思っていました……。^^;
[42534] 2005年 6月 23日(木)12:17:22烏川碧碧 さん
利用上の注意点。私も
[42523] hmt さん
[42524] hmt さん
[42529] くは さん
[42532] EMM さん

はじめ、随分と横長の地図で(南北に短いので)見通しが悪いなあ、と思っていたのですが、画像のサイズは、ブラウザのウィンドウのサイズに連動しているのですね(たまたま最大化するまで、気が付きませんでした)。

それに、いちいち矢印をクリックするのも面倒だなあ、と思えば、ドラッグ操作で自在に動くではないですか。

楽しくって振るスクリーン表示にしてグリグリやっていたら、だんだん目が回って気持ち悪くなってきた……。@@;

皆さんも注意しましょう。^^)
[42521] 2005年 6月 22日(水)12:08:30烏川碧碧 さん
銀座ノート/ようやく梅雨らしい空模様
[42510] 千本桜 さん
船岡銀座 商店街 柴田町 場所
角田銀座 商店街 角田市 場所

[42511] YSK さん
茨城県潮来市にも「潮来銀座通り」なる商店街があるのをこの目で見てまいりました。

[42514] YSK さん
もう1箇所、「銀座」を見つけてました。確か、この町でした。

情報提供ありがとうございます。
YSK さん のクイズについては、すでに「地域の旅人」掲示板で答えがでているようですが、公式(?)の正解発表を待ってから、まとめて追加させていただきたいと思います。

栃木市銀座 → 栃木銀座 も、改めるつもりです。> 千本桜 さん


それから、

[42509] YSK さん

問題なんてありません。^^) もともと勝手に使ってもらうつもりで発表しているので、想定の範囲内です。いや、むしろ願ったりです。ありがとうございました。
[42481] 2005年 6月 20日(月)08:59:07烏川碧碧 さん
Re: ライダー
おはようございます。

[42480] 作々 さん
その映画版「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼」には、47都道府県の代表ライダーが登場するんだそうで。
大阪はトラ、愛知がシャチホコ、福岡がタカにちなんだライダーなんだそうで、地元鹿児島がどうなのかちょっと気になったりしています。
全国47にどんな色が付くのか、ちょっとだけ注目してみようかと思っています。

私も、毎日新聞の記事で見て気になっていました。

ただ、こっちでは、「47都道府県に1人ずつ鬼(ライダー)がいる」というのは、テレビシリーズの設定でのことで、劇場版では5大都市の「ご当地ライダー」が、現代のライダーの「ご先祖」として登場するように読めます(あ、舞台は戦国時代なのです。ちなみに)。

ついでに、

東京は「歌舞鬼(カブキ)」で歌舞伎がモチーフ、大阪の「西鬼(ニシキ)」はトラがモチーフ、名古屋の「煌鬼(キラメキ)」は金のしゃちほこをあしらい、福岡の「羽撃鬼(ハバタキ)」はタカをデザイン、札幌の「凍鬼(トウキ)」はクマ。それぞれ地元色やプロ野球の球団を生かしたスタイルだ。

ということで。

テレビ版の47都道府県のライダーが気になって番組のサイト等も確認したのですが、特に一覧もなく、どうもよくわからず(それで、書き込むのも躊躇していました)。これから順々に出てくるのでしょうか。――でも、47人も一画面に出てくるのは、容易じゃないよなあ。

#昔、10人位が勢揃いしたのは見たことあるけど……。


おまけ。

これを書いている途中で結構大きく揺れました。

うちの辺で震度4とのこと。もともと大型トラックが通り過ぎるときには揺れるようなところに住んでいて、ゆうべも、たまたまそういうタイミングで揺れ始めたもので、車が去ってからも揺れがおさまらないものだから、おかしいなあ……、と。特に被害はありませんでした。
[42416] 2005年 6月 16日(木)12:15:39【2】烏川碧碧 さん
たまには地元の合併関連ニュース
今日は榛名町から。

昨年8月、法定合併協議会の設置は議決されたものの、前月に実施された町長発議による(高崎市との合併に対する賛否を問う)住民投票において85票差で反対が上回ったことを受け、実質的には「棚上げ」状態になっていた高崎市との合併協議ですが、6月15日、議会は、住民団体の請求による再度の住民投票条例制定を賛成9、反対7で可決しました。

これに対し、同じ趣旨の住民投票は不要、とする町長が提出した「再議書」の有効性をめぐり、町と町議会議長が対立しています。

 この日は、採決直後に議場で、石井町長が「再議書」を飯島敏明議長あてに提出。しかし、飯島議長は受け取らないまま閉会し、「地方自治法上、再議に付す前に議長から町長に対し、議決結果を送付する必要がある」とし、閉会後に町長に可決を伝えた後での提出を主張。町側は「議場で町長が提出し、すでに再議に付されている」と主張している。
 県市町村課は「詳しく事情を確認しないと分からないが、再議には付されたと考えられ、再議決されず、継続審議にもならずに閉会したのであれば、法律上は条例案は廃案になったと解釈できる」としている。
読売新聞「榛名に合併の火ダネ」

なお、議長の主張が通ったとしても、再議決による可決には、再議決での可決には出席議員の3分の2以上の賛成が必要となるということ。


ついでながら、市町村雑学的には、榛名町が合併しなかった場合、新たな1郡1町の誕生、合併した場合は、群馬郡の消滅、ということになります。


【追加】
現在、群馬県には上毛三山の名を冠する自治体がそろっていますが(赤城村・榛名町・妙義町)、赤城村と妙義町については、それぞれ渋川市・富岡市になる予定ですので(県議会で議決済み。cf. [42354] はやいち@大内裏 さん)、こっちも残るは榛名町だけなのです。
[42399] 2005年 6月 16日(木)00:07:24烏川碧碧 さん
北関東の競馬場跡地
高崎競馬場(群馬県高崎市)
同トレーニングセンター(群馬県伊勢崎市)

高崎競馬は昨年12月末をもっての廃止ですから、できたてほやほや(?)の跡地です。

それにしても、この半年、[37008][38861][38991] 牛山牛太郎 さん があったのに、ずっと失念していたということになるわけで……。ま、さほど関心のない領域なんてこんなものでしょうか。

なお、伊勢崎市(旧・堺町)のトレーニングセンター跡地については、競走馬育成牧場として利用する計画があるので(cf. 境町トレセン、調教師らに試行貸与へ[毎日新聞])、いつまでも「跡地」ではないかもしれません。


ついでながら、高崎競馬場のすぐ南東にある「佐野中」が、NHK連続テレビ小説「ファイト」で主人公が通っていた「高崎三中」のロケ地です(主舞台は世の地理――もとい、世のちり洗う「四万温泉」に移ってしまいましたが)。


それから、足利競馬(平成15年3月廃止)及び宇都宮競馬(平成17年3月廃止)についても、それぞれの競馬場は、もう「跡地」ということになっているのではないでしょうか。チェックしていないので、現在の状況等はわからないのですけれど。
[42398] 2005年 6月 16日(木)00:05:43烏川碧碧 さん
食べ物レス
[42365] 般若堂そんぴん さん

仙台出身者によれば,「酢」の少ない米沢の冷やし中華は邪道らしいです.
私としては,「米沢の冷やし中華・大盛り・マヨネーズ添え」が好みです.

ここんところ冷たいものにすっかり弱くなってしまったので、もう冷し中華を食べることも滅多になくなってしまったのですが、あのすっぱいタレ(?)が好きでした。だから米沢風のマヨネーズ添えは、ちょっと想像ができない――(ああ、でもきっとそれはそれで違った美味なんだろうなあ。いつか試してみたいもの)。

#酢が大好きで、この頃も連れ合いが「健康にいいらしいから」と入手してきた黒酢を私が料理にどぼどぼ注いでしまうものだから、「最近、すっぱいものばかり食べたがって――お腹も少し出てきたみたいだし――、もしや!」などと言われながら腹をさすられる始末。^^; いいじゃないか、好きなんだから。


[42371] かすみ さん
[42387] 愛比売命 さん

おでんに味噌の分布が意外と狭いのに驚きです。

むしろ「おでんに味噌」という地域があることに興味を覚えたくらいです(自分の見識の狭さと、世の中の広さよ……)。ああ、でもコンニャクに味噌ダレを塗る「みそおでん」があるくらいだから、そんなに変な話ではないのかも。蛇足ながら、昨冬は「おでんにキムチ」が我が家のブームでした。^^

ついでに、「食べ物新日本奇行」では、他に「麦茶に砂糖を入れる?」が気になるところ。連れ合い曰く、野田にも年配者で麦茶を甘くする人がいる、ということですが、なるほど、これは栃木県と共通するカルチャーだったのですね。

そういえば、中国で販売されている緑茶・ウーロン茶系飲料も、砂糖入りが基本でした。はじめ知らずに買って飲んでびっくり。おなじみの日本企業の商品でも、「低糖」・「無糖」と分けてあるのですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示