都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
作々さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[42733] 2005年 7月 1日(金)23:09:17【1】作々 さん
曽於市・肝付町誕生(殆ど曽於の話だけど)
お疲れ様でございます。

本日、我が故郷鹿児島では曽於市と肝付町が誕生しました。
曽於市となった3町はいずれも町の見所に花房峡(末吉)、大川原峡(財部)、大鳥峡(大隅) を挙げるようにとても自然豊かなところであります。
ところで、末吉、財部と言えばお隣り宮崎は都城市との繋がりがとても深いところでもあります。そんななかで困った問題も残っています。それはいつだったかの南日本新聞にも載っていました、市外局番の問題。
大隅町は志布志などほか曽於郡の各町と同じく「0994」(12月からは「099」)であるのに対して、末吉と財部の市外局番は都城と同じ「0986」なのです。ただ同じ市内で市外局番が異なるというのは、これまでも同じ鹿児島市でもほかが「099」なのに対して、旧揖宿郡の喜入町が「0993」という例がありました。しかし、この場合の「0986」という市外局番は、NTT宮崎のエリアなんですね。つまり、同じ市内なのに県外局番なんです。
大隅町は「大隅簡易裁判所」とか県や国の出先が多いという理由もあり変えにくい。しかし、末吉、財部のほうも、例えば財部町のHPのURLが「 http://www.0986.jp/takarabe/」であるように、「0986」という数字には結構愛着があるようです(そういえば、曽於市のHPも「 http://www.0986.jp/takarabe/」ですね。これは読めなかった…)。
さすがにこれではまずいと思ったのか、各支所への電話についてはネットワークを引いて、市内通話扱いとなるようにしたようですが、個人については変わらないようです。何だか面倒ですねぇ…。

ところでもうひとつ。
大隅町は、岩川、恒吉、月野の3町村が合併して誕生したんですが、このうちの月野村について。
角川の地名時点とかを見ると、志布志村が1891年に分裂してできた(ほかは東志布志村(現志布志町)と西志布志村(現有明町))となっているのですが、協議会の資料を見ると、1892年2月27日ってなってるんですよねぇ。こちらの協議会の文章には明らかな誤植があるんですが、それでも2箇所に「明治25年」というのが出てくるとねぇ…。「3月27日」というのも具体的だし。ちょっとした課題です(と自分に言い聞かせる)。

そうそう。
末吉町のマスコット(ゆず)は「ゲンちゃん」、大隅町はそのまま「弥五郎どん」って名前だったんだそうです。財部の「きららちゃん」と違って任意のキャラなんだそうですが(って書いたところで興味ないか)。

肝付町については殆ど書いておりませんが、まずは、打ち上げ成功を願っております。

#本日、私のページへの検索トップは曽於市でした。やはりみんな検索するんですね。あと、やはり新・住所に興味のある方は多いようで…。
[42683] 2005年 6月 30日(木)01:12:15【1】作々 さん
さよなら市町村 32~肝属郡内之浦町~
肝属郡内之浦町(46483)

内之浦町は、1932(昭和7)年に内之浦村が町制を施行して成立しました。
町名は、古代、この地に景行天皇が熊襲征伐のために内裏(だいり=天皇の住居)を置いたという伝承に由来し、後世に内裏(うちのうら)から表記が改まったと言われています。

日本で一番宇宙に近い町のひとつ。役場南部の山腹に位置する「内之浦宇宙空間観測所」では、合併直後の7月6日にエックス線天文衛星「ASTRO-E2」を搭載するM5ロケット6号機の打ち上げを予定しています。
本土で一番早く、1月下旬から2月中旬に開花する内之浦のサクラは、「ロケット桜」と呼ばれて親しまれています。
ポンカンやたんかんの栽培が盛んであるほか、最近は施設園芸に力を入れています。また、かつてキヌサヤエンドウは市場で日本一の評価を受けたこともあります。

2005年7月1日からは肝付町となり、これまでの肝属郡内之浦町○×は肝属郡肝付町○×となります。

町の花:カンナ、ハマユウ、町の木:クスノキ、町のイメージキャラクター(マスコット):ウッピーくん
2005年5月1日現在の人口:4,385人

肝付町の章 (了)
[42648] 2005年 6月 29日(水)00:44:11【1】作々 さん
さよなら市町村 31~肝属郡高山町~
さよなら市町村・第9弾は、7月1日に2町が合併して誕生する肝付町編です。

肝属郡高山町(46484)

高山町は、1932(昭和7)年に高山村が町制を施行して成立しました。
町名は、かつては神山(こうやま)と表記されていたものが、いつしか高山と書くようになったと考えられています。

戦国時代に大隅を治め、島津家と激しく争った肝付氏の本拠が置かれたのが、かつてこの地にあった高山城でした。
毎年10月に四十九所神社で行われる「やぶさめ祭り」は五穀豊穣を願う祭りで、約900年の伝統を持つ町の一大イベントです。
役場近くにある二階堂家住宅は1810年ごろに建てられた、鹿児島県南部に代表的な「オモテ」と「ナカエ」が直交する雁行型の寄棟作りの家で、国の重要文化財に指定されています。
デコポンやハウスミカンなどのミカン類の栽培が盛んであるほか、県有数の米の生産地でもあります。

2005年7月1日からは肝付町となり、これまでの肝属郡高山町○×は肝属郡肝付町○×となります。

町の花:キク、町の木:イス
2005年5月1日現在の人口:14,166人
[42623] 2005年 6月 28日(火)01:01:24作々 さん
さよなら市町村 30~曽於郡大隅町~
曽於郡大隅町(46461)

大隅町は、1955(昭和30)年に岩川町、恒吉村、月野村が合併して成立しました。
町名は大隅半島の中央部に位置することに由来します。

毎年11月3日に行われる岩川八幡神社の例祭「弥五郎どん祭り」は900年の伝統を持つ県下三大行事の一つで、元々は隼人鎮圧の慰霊祭という説があるそうです。
町南部の大鳥峡は、森林で囲まれた奇岩、怪石の渓谷のほか、バンガローやそうめん流しの設備も整備されています。
町東部には西南戦争の官軍の犠牲者を葬った官軍墓地があります。
産業面では「弥五郎スイカ」と名付けられたスイカやハクサイの栽培のほか、畜産業も盛んです。

2005年7月1日からは曽於市となり、これまでの曽於郡大隅町○×は曽於市大隅町○×となります。

町の花:ツツジ、町の木:ウメ
2005年5月1日現在の人口:12,641人

曽於市の章 (了)
[42598] 2005年 6月 27日(月)00:45:05【1】作々 さん
さよなら市町村 29~曽於郡財部町~
曽於郡財部町(46463)

財部町は、1926(大正15)年に財部村が町制を施行して成立しました。
町名の由来には、古代に太陽信仰を司る財日奉部が置かれたことによるという説があります。

町北部の大川原峡は、桐原の滝などの大小の滝や渓谷のほか、キャンプ場やレンタルサイクルなど自然を楽しめるスポットです。すぐそばの悠久の森では、四季の花々や小鳥の囀り、水の音などを楽しむことができます。
町中央には奈良時代に創建された、町名とも関わり深い日光神社があります。神社から城山公園までの道は、春には美しい桜並木街道となります。
水稲のほかタバコの栽培や畜産も盛んです。また、林業も盛んで、スギやヒノキが植林されています。

2005年7月1日からは曽於市となり、これまでの曽於郡財部町○×は曽於市財部町○×となります。

町の木:ヤマザクラ、町のイメージキャラクター(マスコット):きららちゃん
2005年5月1日現在の人口:10,352人
[42575] 2005年 6月 26日(日)01:51:55【1】作々 さん
さよなら市町村 28~曽於郡末吉町~
さよなら市町村・第8弾は、7月1日に3町が合併して誕生する曽於市編です。

曽於郡末吉町(46464)

末吉町は、1922(大正11)年に末吉村が町制を施行して成立しました。
町名の「末吉」は、町内にある住吉神社の住吉が転化したものです。

町はメセナ末吉(メセナ:文化・芸術活動に対する支援)を掲げ、町の文化振興に取り組んでいます。中でも今年で12年目を迎える「メセナ総合大学」は生涯学習の場として高い評価を得ています。
町の南東部に位置する花房峡は安楽川渓谷など自然に溢れるスポットで、「花房峡憩いの森」には、バンガローやキャンプ場、ゴーカート上などの遊具施設もあり、人気を集めています。
「曽於牛」の主産地であるほか、最近は有機農業にも力を入れています。

2005年7月1日からは曽於市となり、これまでの曽於郡末吉町○×は曽於市末吉町○×となります。

町の花:カンナ、町の木:モクセイ
2005年5月1日現在の人口:19,794人
[42527] 2005年 6月 22日(水)23:23:32作々 さん
南風~辞任示唆~
お疲れ様です。

北郷町では本日、予定通り町長及び町議員全員のリコールの本請求がなされました。これに対して町長は、これ以上の混乱は避けたいとして自身の辞職を示唆、さらに町議会へは解散を呼びかける発言しています(MRT)。

東串良町では20日の本会議で、町長が合併に関する一般質問への回答として、大崎町との対等合併か鹿屋市への吸収合併を考えていることを表明しています。
[42517] 2005年 6月 22日(水)01:10:16作々 さん
南風~リコール選挙~
お疲れ様です。

北郷町では、署名の数が必要最低数の有権者の3分の1を上回り、町長と長議員全員のリコールの是非を問う住民投票が行われることになりそうです。
北郷町では、住民投票の結果に反して二度に渡って、日南市、南郷町との廃置分合議案を否決していました。
署名を提出した住民グループは明日にも本請求を行うとのことで、住民投票の期日は8月21日が有力のようです(MRT)。

因みに、北郷町は20日、串間市民発議の串間、日南、北郷、南郷4市町による法定協設置議案を2対10で否決しています。同議案は、串間で否決、日南市、南郷町では可決されていました(宮崎日日新聞)。
[42497] 2005年 6月 20日(月)23:31:49作々 さん
南風~リコールの行方~
宮崎では合併に関連する動きがあったようです。
延岡、北方、北浦との1市3町合併に反対して自立を表明し、リコールの住民投票が行われる予定だった北川町では、町長が辞意を表明したんだとか。
現町長は町長選には出馬しないということのようで、今度の町長選が町の行方を決める大事な選挙となりそうです(MRT)。
[42496] 2005年 6月 20日(月)23:31:35作々 さん
日曜の朝は起きられません
お疲れ様です。
暑い日々が続きますね。うちの会社もついにクールビズです。

[42481] 烏川碧碧 さん
ただ、こっちでは、「47都道府県に1人ずつ鬼(ライダー)がいる」というのは、テレビシリーズの設定でのことで、劇場版では5大都市の「ご当地ライダー」が、現代のライダーの「ご先祖」として登場するように読めます(あ、舞台は戦国時代なのです。ちなみに)。
なるほど。こっちが正しいのかもしれませんね。確かに私も恐らく2時間程度と思われる映画の中に47もいたら頭がこんがらがるなぁ…と思ってはいましたから。
休日の午前中の放送ということで、本放送はほとんど見たことがないんです。
まぁどちらにしても47いるわけなんですね(本当に登場するのかは知らないけど…)。鹿児島は桜島なのかなぁ…。舞台が戦国時代ならロケットはないだろうし、種子島とか??
[42480] 2005年 6月 20日(月)01:30:52作々 さん
ライダー
お疲れ様でございます。

日刊スポーツなにわWEBの芸能欄から。
現在テレビ朝日系列で放送されている「仮面ライダー響鬼」。
これまでのライダーとは違って、戦うときの武器も楽器だったり、敵も「屋久島のツチグモ」から始まり、「奥多摩のヤマビコ」、「房総のバケガニ」…とちょっと変わっていたりするようですが…(最も私はチラッと見たことがある程度だったりするんですが)。
その映画版「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼」には、47都道府県の代表ライダーが登場するんだそうで。
大阪はトラ、愛知がシャチホコ、福岡がタカにちなんだライダーなんだそうで、地元鹿児島がどうなのかちょっと気になったりしています。
全国47にどんな色が付くのか、ちょっとだけ注目してみようかと思っています。

これを書いている途中で結構大きく揺れました。
[42368] 2005年 6月 15日(水)08:30:13【1】作々 さん
南風~法定協を設置したい~
おはようございます。

[42347] N-H さん 同様、(当面の間?)献血できない身体になってしまった作々です。私も10年ちょっと前になりますか、イギリスに旅行に行ってしまいました(しまいましたという言い方もねぇ…)。

さて、今朝の南日本新聞によると、知覧町町長が一般質問への回答として、頴娃、川辺との3町で法定合併協議会を設置したい意向を示したようです。他2町の反応が気になるところです。
3町は「頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会」を設置し、現在は共通の電算システム導入に向けて動いているようです。
[42337] 2005年 6月 13日(月)23:47:47作々 さん
コレクションもいいけれど
お疲れ様です。

仕事が多忙なこともあり、久々の出現です。
「地名コレクション」。集めるのもいいけれど、せっかく集めた地名、近くにあるなら実際に行ってみよう!というのが最近のスタンスで、その第一弾が旅の途中で訪れた「和」、「茶花銀座」(拙稿[41976])でした。
まぁこのところ地図を広げてはいるのですが、なかなか纏まった時間が取れずじまいだったりするのですが…。

[42330] 烏川碧碧 さん
流山市 加
これまたいい感じですね。
私、こういう地形名称でないほうにより興味があったりします。
まぁそういったわけで、また近いうちに「地名コレクション探訪記」を紹介させていただくかもしれません。

[42169] たもっち さん
あ、そうそう、作々さん、リンクをはらせていただきました。ご快諾感謝いたしております。
私のページのほうからもリンク張らせていただきたく存じます。

とか言いつつ、実は新コレクションを一つ考えていたりします。まだちょっと迷っていますが…。
[42065] 2005年 6月 8日(水)02:07:31作々 さん
同音異字とかいろいろ
お疲れ様でございます。

同音異字といえば、その昔、明治22年の町村制施行時には、
・谿山郡谷山村
・給黎郡喜入村
なんてのもありました。
来月には肝属郡肝付町が誕生します。


[41994] たもっち さん
そこで、もしよかったら、「一音地名探訪記」コーナーから、作々さんのページへリンクさせていただきたいな、と思っているのですがいかがでしょうか。
どうぞ、煮るなり焼くなりしてください。特に指定はありません。
[41976] 2005年 6月 6日(月)00:58:38【1】作々 さん
鹿児島県民だからなのか分かりませんが…(希少地名 (海岸))
お疲れ様です。

鹿児島県民だからなのか分かりませんが、必要ないところに濁点を付けてみたり、必要なところに濁点をつけなかったりしてしまいます。
普段から、濁音を付けるか付けないかの感覚が違うというか…。
例えば蒲生町は「かもう」だし、鶴田町は「つるだ」だったし、山崎さんは「やまざき」さんよりも「やまさき」さんのほうが多いような気もするし、神社のことは「じんしゃ」って言うし。

いや、何って、本題は地名コレクション「希少地名 (海岸)」の訂正(依頼?)なんですけどね。
今年のゴールデンウイークに徳之島・沖永良部・与論に行きまして、「和」やら「茶花銀座」やらいろいろ見てまわったわけですが、ひとつ、報告し忘れておりました。
「犬の門蓋」は「いんのじょうぶた」ではなく、「いんのじょうふた」でした。いやー、だって、るるぶには濁点がついていたんだもん。改めてネットで調べても濁点ついてるのがあるし、本当はどっちでもいいのかもしれませんけど、一応「看板」です。

因みに、天城町のHPでも濁点なしで紹介されているようです。
[41922] 2005年 6月 5日(日)00:45:12作々 さん
町名の同名回避(鹿児島市の場合)
お疲れ様です。

町名の同名回避、昭和の大合併時の鹿児島市と谷山市の合併の場合。
名目上は対等合併ながら、吸収合併に等しかった両市の合併において一つ課題だったのが、重複する「中町(なかまち)」と「塩屋町(しおやちょう)」の存在でした。
結局、1967年4月の両市の合併時に、谷山市中町は鹿児島市中山(ちゅうざん)町に(鹿児島市中町はそのまま存続)、鹿児島市塩屋町は甲突町、谷山市塩屋町は鹿児島市谷山塩屋町になりました。

因みに、この3町も含めて、昭和40年前後に消滅した旧町名について、鹿児島市は2年ほど前にかつてその町があった場所にモニュメントを設置しています。
[41747] 2005年 5月 30日(月)23:04:28作々 さん
南風~リコール本請求~
お疲れ様です。

住民投票の結果に反して、廃置分合関連議案が7-8の賛成少数で否決された上屋久町では、本日予定通り、反対票を投じた議員8人のリコールを求める本請求がなされました(MBC)。
因みに、屋久島地区協のHPは現在見られません。
[41696] 2005年 5月 28日(土)19:37:40【1】作々 さん
ご無沙汰しております。
お疲れ様です。

[41690] 小松原ラガー さん
小松原ラガーさん、お帰りなさい。実は何点か気になる点もあったりして…
県庁跡に建てられた鹿児島水族館
いおワールド かごしま水族館は、鹿児島北埠頭、桜島桟橋と種子屋久航路の入口北埠頭ターミナルの「間」にあります。
本港新町にオープンしたのは1997(平成9)年5月のことだそうです。
対して、鹿児島県庁があったのは、住所で言うと「山下町14-50」の場所で、現在は「県民交流センターができています。県庁が移ったのが1996年11月、交流センターがオープンしたのは2003年4月のことです。
鹿児島市電(1系)の「県庁前」電停は県庁の移転に伴い、1996年11月に「県庁跡」と名前を改め、さらに翌8月には「水族館口」と改称しています。

天文館ですが、私も当初はその名の通り、天文台か何かがあったことが由来かと思っていましたが
天文館(明時館とも呼ばれた)とは江戸中期に島津重豪によって天文・暦の研究のために設けられた天文観測施設です。「明視堂」というメガネ屋前には、記念碑(こんなHPもありました)があります。
確かに、いくらか候補があった(であろう)なかから「天文館」が通り名、繁華街の名前として採用された由来にはそういった理由もありそうですが。

そういえば、水族館って行ったことがないんですよねぇ…。オープン当時はギリギリ鹿児島市内に住んでいたんですけど。
毎年帰鹿しているわけですが、昨年帰ったときは中央駅周辺ばかりで天文館通りは結構ご無沙汰気味…。
[41482] 2005年 5月 21日(土)23:17:24【1】作々 さん
遊覧船「クイーンズしろやま」就航
お疲れ様でございます。

昨日、錦江湾遊覧船クイーンズしろやまが就航しました。
錦江湾から、桜島や鹿児島の夜景、運がよければイルカなどが楽しめるようです。
鹿児島のウォーターフロントは、先月末、商業施設「ドルフィンポート」がオープンするなど整備が進んでいます。
鹿児島にお越しの際は、乗ってみられては?


[41479] 小松原ラガー さん
同窓会か何かがあったのでしょうか?
[41434] 2005年 5月 20日(金)23:39:08作々 さん
奄美ナンバー
お疲れ様です。

今日の南日本新聞によると、鹿児島県は「奄美ナンバー」の実現へ向けて要望書を出したようです。
ただ、国土省の定める基準、登録車両台数が10万台以上に対して、軽自動車を除く奄美地域の登録車両台数は4万台いかないということでなかなか厳しそうです。
(拙稿[26489]で引用した南日本新聞の昨年3月末記事は登録台数は約8万台となっていました。今はアーカイブサイトでしか見られませんが。)
大島自動車検査登録事務所の存在がちょっとはいい方に働くかしら…?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示