都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
烏川碧碧さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41708]2005年5月29日
烏川碧碧
[41668]2005年5月27日
烏川碧碧
[41642]2005年5月26日
烏川碧碧
[41572]2005年5月24日
烏川碧碧
[41477]2005年5月21日
烏川碧碧
[41476]2005年5月21日
烏川碧碧
[41412]2005年5月20日
烏川碧碧
[41335]2005年5月18日
烏川碧碧
[41266]2005年5月17日
烏川碧碧
[41240]2005年5月16日
烏川碧碧
[41087]2005年5月12日
烏川碧碧
[40918]2005年5月9日
烏川碧碧
[40916]2005年5月9日
烏川碧碧
[40912]2005年5月9日
烏川碧碧
[40911]2005年5月9日
烏川碧碧
[40908]2005年5月9日
烏川碧碧
[40855]2005年5月7日
烏川碧碧
[40795]2005年5月6日
烏川碧碧
[40710]2005年5月5日
烏川碧碧
[40708]2005年5月5日
烏川碧碧

[41708] 2005年 5月 29日(日)02:40:22烏川碧碧 さん
まえばし
[41697] トミ さん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
1つに絞りたい!!っていう訳じゃないのですが、どなたか教えてください。(―は音の高さです)

結論としては、[41700] YSK さん と変わらないのですが、地元では平板、他所では頭高で発音されているようです。高崎出身の私の経験上もそうなので、まず間違いのないところだろうと思います。


ところで(以下、蛇足かも)、

「― ̄_―」



「 ̄__―」

みたいな複雑な高低アクセントはちょっと考えすぎだろうと思います。国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはずですが、日本語のアクセントの高低は、基本的に2段階としていれば十分です(しかも、最初だけ低い・最初だけ高い・2字目~○字目までだけ高い――の3パターンしかない)。

「前橋」の場合、考えられるアクセントは以下の4通りだけです(「前」・「橋」と区切れば、 2通り×2通り=4通り が加えられて8通りにはなりますが)。

[41697] トミ さん 風の記号一般的な国語辞典の表記呼び方備考
1.「_ ̄ ̄ ̄」まえばし[0]平板(へいばん)地元でのアクセント。
2.「 ̄___」まえばし[1]頭高(あたまだか)「 ̄__―」はこれだろうか? 東京等でのアクセント
3.「_ ̄__」まえばし[2]中高(なかだか)、または中一高(なかいちだか)「― ̄_―」はこれだろうか? 報道等で稀に聞くことがある。
4.「_ ̄ ̄_」まえばし[3]中高(なかだか)、または中二高(なかにだか)聞いたことがない。もし「まえば市」というのがあれば、このようなアクセントになると思う。

「一般的な国語辞典の表記」については、数字を用いず、“」”のような記号を読みに付している辞書もあります。

「0」は、平板なアクセントで、(語頭を除き)高いところが「ない」ということを示します。
「1」は、「1字目」だけが高いということを示します。
「2」は、「2字目」だけが高いということ、「3」は、2字目~「3字目」までが高いということを示します。
もし「4」とか「5」とかあれば、それは、「_ ̄ ̄ ̄__」(4字目まで高い)や「_ ̄ ̄ ̄ ̄_」(5字目まで高い)ということです。

「呼び方」は、私が教わっているアクセントの呼び方ですが、他の呼び方もあるかもしれません。
[41668] 2005年 5月 27日(金)23:43:30烏川碧碧 さん
続々・日本地図の塗り分けFLASH
[41642] 烏川

経県値&経県マップ 

都道府県の塗り分け



詳しい説明は後で書き込みます。



以下、ちょっと説明が長くなってしまいましたが、とりあえず(4)(5)だけ読んでいただければ大丈夫だと思います。


(1)機能

日本地図の都道府県を、白・赤・黄・緑・シアン(薄い青)・青・マゼンタ(赤紫)・黒の8色、または、赤・黄・緑・シアン・青・マゼンタ・黒の7色のグラデーション(8階調)で塗り分けます。

(2)組み込み方

HTML 中に、Flash を表示させるのに必要なコードを記述します。このとき、Flash 本体 nuriwake.swf に対し、変数 color を与えることで、日本地図を塗り分けることができます(nuriwake-map.html を参照)。

(3)塗り分けコード

変数 color には、0 ~ 7 の数字を 48 個ならべた文字列が入ります。とりあえず、この文字列を「塗り分けコード」と呼ぶことにします。

塗り分けコードの最初の数字は、「北海道を塗る色」を示します。2番目の数字は「青森県を塗る色」、3番目は岩手県。以下、宮城県・秋田県・山形県……と都道府県コード順にならんでいます。

それぞれの数字には、1: 白、2: 赤、3: 黄、4: 緑、5: シアン、6: 青、7: マゼンタ、8: 黒 の各色が割り当てられています。

つまり、最初の数字が 2 であれば、北海道が赤く塗られることになるわけです。

また、最後(48番目)の数字は、グラデーションの色を示します。ここに、1 ~ 7 の数字を置くことによって、それぞれ該当する色のグラデーションで塗り分けることができます(なお、このとき塗り分ける各色は、0 ~ 7 の順に濃くなっていきます)。グラデーションの色が 0 のときは、前述の8色による塗り分けです。

(4)簡単な使い方

HTML に Flash の表示を組み込まなくても、nuriwake.html に対し、nuriwake.html?塗り分けコード のように塗り分けコードを与えることで、任意に塗り分けた日本地図を表示させることができます。

「落書き帳」にリンクを張ることもできます。

例1 村のない都道府県
例2 三重県は中部地方? 近畿地方?
例3 サクラの開花状況(イメージ)

nuriwake-map.html で、塗り分けの確認とリンク用ページの表示ができます。

(5)「経県値&経県マップ」

nuriwake.swf の利用例として、個人の経県値と経県マップを表示するページを作りました。

keiken-map.html

「リンク用URL」欄の URL を使用すれば、自分の経県値を地図付きで「落書き帳」に紹介することができます。

例4 私の経県です

また、このときの URL をどこかに記録しておけば、後日、その URL を「リンク用URL」欄に入力してから「適用」ボタンをクリックすることによって、そのときの状態を再現することができます(つまり、いわゆる「ふっかつのじゅもん」的な使い方です)。

(6)経県コード

上の例の場合、keiken.html? の後に、47 個の数字が並んでいます(とりあえず、「経県コード」と呼びます)。これは、前述の塗り分けコードとは異なり、各都道府県の経県値を順に並べただけのもので、比較的、視覚的に分りやすいものになっています。

keiken.html 内部では、JavaScript で経県コードを受け取り、あらかじめ決めておいた「何点は何色」というルールに従って、塗り分けコードを生成し、nruiwake.swf に送っています。

(7)応用編

表示用の HTML 内に塗り分けコードを生成するスクリプトを入れてやる手間はありますが、経県コードのように、表示目的に即した塗り分けの指示方法を用意することで、リンクを張るときなどの使い勝手が向上します(ちょっと分りにくい喩えかもしれませんが、アセンブラに対する高級言語の存在みたいな感じでしょうか)。

経県コードと塗り分けコードでは大差がないかもしれませんが、次の例は、一定の人口を有する都道府県を赤く塗るというものです。

例5 pref-pop.html?1000000 pref-pop.html?2000000

この場合、それぞれ、人口100万人超、人口200万人超の都道府県が赤く塗られます。

prefpop.html 内で、与えられた数字と、各都道府県の人口データを比較しているため、いちいち自分で各都道府県の人口を調べ、47都道府県の塗り分け色を指定していく必要がなくなっています。

別のフレームから、引数を変化させながらロードを繰り返すようにすれば、[41653] 稚拙 さん のクリッカブルマップの遷移図と同様のこともできるでしょう。

(8)その他

せっかく作ったので、いろいろと利用してもらえれば嬉しいです。

リンクさせるのではなく、直接 nuriwake.swfnuriwake.html を持っていかれても構いません。欲しい方には、元の Flash ファイルも提供できます。もっとも、Flash 4 (1999 年頃のバージョン)で作っているので、最新版の Flash で適当に扱うことができるかどうかはわかりません。

(9)ついでに

わたしが普段つかっているブラウザが Opera なので、Opera で見たときが一番うつくしく表示されます。^^;
I.E. や Netscape でも確認はしているので、問題はないはずですが。
[41642] 2005年 5月 26日(木)23:54:13烏川碧碧 さん
続・日本地図の塗り分けFLASH
[41572] 烏川 の後日談(?)です。

とりあえず、お試しあれ。


経県値&経県マップ 

都道府県の塗り分け



詳しい説明は後で書き込みます。
[41572] 2005年 5月 24日(火)12:29:44烏川碧碧 さん
日本地図の塗り分けFLASH
[41493] 音無鈴鹿 さん
[41520] オーナー グリグリ さん
[41523] ken さん

過分のお言葉を頂戴して恐縮です。

もともと漠然としたイメージでしかなかったところ、[41181][41220] 美濃織部 さん、[41272][41277] じゃごたろ さん を拝見してようやく、私もやってみようかな、と考えられるようになったものです。

ですから、あまりほめられてもちょっと後ろめたいような……。すべて先達のおかげです。


[41520] オーナー グリグリ さん
ところで、赤色だけのグラデーションだとちょっと判別が厳しいのかなと思います。色も多少変化させて判別しやすくしてはどうでしょうか。

とりあえず、どんなものになるか試しに経県値に即してシンプルに作ってみたものですので、改良・工夫の余地は大いにあると思っています。いま、経県値の地図化に特化したものではなく、もっと汎用的な日本地図塗り分けの FLASH を用意しているところです。

具体的には、北海道は何色・青森県は何色・岩手県は何色――以下省略――というふうに、直接、塗り分ける色を指定してやるようにすることを考えています(ですから、組み込みの際には、何点は何色、あるいは何人~何人は何色、ということを決めておいて、元のデータから色のデータに変換してやってから FLASH に送ることになります)。


ゲストが一時的に表示するというのは、烏川碧碧さんの提示されたリンクで既に実現していますので。

「実現」というには、ちょっと見苦しいかもしれないですね。
こっちも、もっと体裁の良いものに改めるつもりです。
[41477] 2005年 5月 21日(土)21:50:27烏川碧碧 さん
登録おめでとうございます
[41322] 優ちゃん さん
問題:千葉県栄町、神奈川県城山町、石川県野々市町、佐賀県太良町、宮崎県野尻町

答え:千葉県大栄町

こういうことでしょうか?

#案外、町クイズの方が難しいかも……(だって数が多いし、頭の中は十番勝負で市だらけだし)。


[41373] 優ちゃん さん
「優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ」に改名します。

私もこっちの名前の方がすてきだと思いますよ。
[41476] 2005年 5月 21日(土)20:38:39【1】烏川碧碧 さん
経験地図
[41181] 美濃織部 さん
地図化してみました。
[41272] じゃごたろ さん
「経県ランキング」の都道府県別の「経県値」と「居住者数」の分布図を作成してみました。
[41277] じゃごたろ さん
「踏破者数」の分布も作ってみました。

もう三番煎じともなると恥ずかしいばかりなのですが、都道府県別の経県値を地図化するFLASHを作ってみました。

http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html

自分の「経県」をチェックして、「経県地図を表示する」ボタンをクリックすると、 美濃織部 さんや じゃごたろ さんが作成されたような地図が表示されます。

じゃごたろ さんのように階調表示になっています(正確には、塗り分けではなく、透明度を変化させています)。


[40445] オーナー グリグリ さん
どなたか、仕様設計、cgi作成(DB含む)、フォーム作成、など実行してくれましたら、メンバー紹介ページへの組み込みを検討します。デザインやレイアウトは仮設計で構いません。とくに、私はFLASHができないので日本地図表示は手が出ません。

の、「日本地図表示」部分として使えるでしょうか?
(なお、経県チェック部分は、FLASHにデータを送るために仮にJavaScriptで用意しただけなので、メンバー紹介ページへの組み込みに堪えられるものではありません。DBなんか付いてないし)。


本体のkeiken-map.swfに対して、

keiken-map.swf?expr=******

のようにデータを与えてやることで動作します。

******部分には、各都道府県の経県値を2ケタの数値(頭にゼロがつく)で表したものを、都道府県コード順に並べた文字列が入ります(区切り記号はありません)。

具体的には、

北海道…1点
青森県…2点
岩手県…3点
宮城県…4点
秋田県…5点
(…以下省略)

の場合、

keiken-map.swf?expr=0102030405(…以下省略)

となります。

この例のように、URL にダイレクトに swf ファイルを指定することもできます。
※Opera 7.53 にて動作確認済み。I.E. 6 ではダメでした。Netscape 7 は大丈夫。
※上記リンクからジャンプすると、Yahoo!ジオシティーズから「このページは準備中です」というメッセージが表示されますが、URL 入力欄で改めて Enter を押してやればうまくいくようです。
[41412] 2005年 5月 20日(金)13:11:04烏川碧碧 さん
鉄分は少な目の私ですが
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?

私も都電荒川線かなあ……。

って、他の路面電車とはご縁がなかっただけでもあるのですけれど。

やっぱり昔から利用することの少なくなかった荒川線には愛着があります。
#バス共通カードが使えるのも嬉しいし。^^



ところで、小田急のロマンスカーが08年に千代田線に乗り入れるという報道がありました(湯島駅の発着とか)。

実は、小田急線の駅で電車を待つとき、猛スピードで通過するロマンスカーに遭遇するたびに、けっこう「怖い」と思っていました。

常磐線側の千代田線ユーザーとして、地下でアレに遭遇することを思うと、どうしても前向きな気持ちにはなれないなあ、というのが率直なところです。勝手なものですが……。
[41335] 2005年 5月 18日(水)20:43:55烏川碧碧 さん
小京都・小江戸
去年の夏頃でしたか、小京都・小江戸が話題になっていました。
(Cf.アーカイブ「小京都・小江戸はどんな都市?」その後のフォロー記事

そのときは乗りそびれてしまったのですが、関連記事を見つけたのでご紹介。

あなたの町はどっち? 小京都と小江戸

小京都の経緯・現状と小江戸の再評価について、読みやすくまとめられています。


#要約して紹介できれば便利なのでしょうが、面倒くさがりなもので……。
[41266] 2005年 5月 17日(火)08:59:27烏川碧碧 さん
猫コレクション候補?
おはようございます。

>グリグリさん

赤城村には根小屋の呼称が変化したという説の「猫」もあり、
http://www.raijin.com/news/kikaku/timei/timei157.htm

という一文に行き当たりましたので、これは「猫」コレクションには入ってないなあ、と思いつつ、検索を繰り返したりしていたのですが、住所表記としてはもう残っていないようです。

(群馬県)猫村→敷島村→赤城村 ――と合併を繰り返し、現在では赤城村大字敷島となっています。当該地域には、「猫祇園」という祭もあり、「猫」という地名が完全に消えてしまったわけではないとは思いますが、「猫」という地名・地域名が現在も行われていることを示す証左は他に見つけられていません。

ご参考まで。


あと、この過程で、猫地名満載のサイトに遭遇しました。

http://www.ne.jp/asahi/yama/neko/

すでにご存じかもしれませんが。
[41240] 2005年 5月 16日(月)12:35:17烏川碧碧 さん
RE 群馬県群馬市
[41166] 群馬市民 さん
県庁所在地の前橋市と、新幹線の駅がある高崎市と、県名と同じ名前の群馬町が合併して、「群馬市」になりましょう。

元・高崎市民です。

将来的(十数年後? 数十年後?)にはともかく、当面は、高崎と前橋の合併については積極的な気持ちにはなれません。

現在、高崎市・前橋市ともに、それぞれ近隣の市町村との合併によって30万中核市へと移行しているところであり、まずは今般の合併の効果を評価する必要があるのではないでしょうか。

感情的にも、高崎市・前橋市というライバル関係が、高崎区・前橋区あるいは、高崎地域・前橋地域といったレベルの関係になってしまうとしたら、少々さびしいようにも思います。

[26574] 烏川 では、
個人的には、将来の両市の合併は避けられない流れなのかな、と雰囲気的には諦念に近い思いを持ちつつも、感情的には高崎・前橋の好きライバル関係・パートナーシップが継続して欲しいと思いますし、現実の話としても、合併のメリットや県央政令指定都市の必要性がよくわからないのです(現在の関係・構造が失われる、という寂しさ・惜しさが先に立ちます)。政令指定都市には、きっと、それにふさわしい役割分担があるのでしょうが。

と書きましたが。


また、「群馬市」という名称にも、違和感なしとは言えません。

群馬町が単独市制を行うようなケースであれば、「群馬市」もあるのでしょうが、すでに群馬町は高崎市への編入が決まっています。

仮に、新・高崎市と新・前橋市が合併するとして、市名について両者とも譲歩することは困難でしょうから、新市名として、郡名、あるいは県名に由来した「群馬市」という候補が出てくることは自然なことではありますが、すでに「群馬」の名称(「群馬町」とは区別されて)が県全域を指す名称として定着している今日、改めて「群馬市」を設けることについては不自然な印象をぬぐうことができません。

むかし、県央に政令指定都市を建設しようという「東国市」構想が話題になったことがありますが、「群馬市」構想とならなかったのも、やはりそのような不自然さがあったからではないでしょうか。

もっとも、「群馬市」に反対する強固な理由もないのですけれど。

県下の他地域が「群馬市」を名乗ることについては、[8978] YSK さんが、

邑楽館林地域が仮に「群馬市」を名乗ることになったとしても、県内からの抵抗感は少ないと思われるが、各部分地域のアイデンティティが強い群馬において、自治体名として「群馬」を選択する素地はあまり強いものではないと考えられる。

とまとめられていますが、県央地域を含めても、私も同じように思っています。




#ところで、さいたま市の場合、かつての浦和市・大宮市のライバル関係は、それぞれ浦和区・大宮区になって変化があったのだろうか? 昨夜のさいたま市長選の報道では、大宮区では、元・浦和市長である現職市長の得票が少なかったようなことを解説していたようでしたが……。
[41087] 2005年 5月 12日(木)13:04:09烏川碧碧 さん
高崎ナンバー
十番勝負の方は9問回答で終わってしまったので、たまには地元ネタでも。

「高崎」ナンバー:
8市町村推進協、県に導入を要望 地域名表示、県内初 /群馬

 高崎市周辺の8市町村などでつくる「高崎地域新ナンバー推進協議会」(会長・松浦幸雄市長)は11日、8市町村を対象地域に「高崎」ナンバーの導入を県に要望した。ナンバープレートに新たな地域名表示を認める「ご当地ナンバー」導入の要望は県内初。早ければ来年度中にも実現する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20050512ddlk10010277000c.html


ご当地ナンバーの話は、「落書き帳」では、ちょっと古い話題の部類に入りますかね。


記事中の「8市町村」とは、高崎市、安中市、榛名町、箕郷町、群馬町、松井田町、新町、倉渕村。当面の市町村合併が進行すれば、高崎市・安中市・榛名町の2市1町ということに。

「2市1町」と書いてしまうと、かなりローカルな印象もあるなあ。
個人的には藤岡や吉井も入れたっていいだろうと思ってみたり。


#「多寡先ナンバー」って変換されちゃったぞ。地元なのに……。TT
[40918] 2005年 5月 9日(月)01:51:03烏川碧碧 さん
もう一つ
問十: かすみがうら市

これと先の問六が合っていれば、晴れて(?)ゲーム・オーバーかしら。

――もう寝よ。
[40916] 2005年 5月 9日(月)01:27:17烏川碧碧 さん
十番勝負(こればっかり……)
問六: 新発田市

ソウルや北京じゃなきゃいけなかったのか。
でも、こっちだとどうなるのだろう――。
[40912] 2005年 5月 9日(月)01:14:25烏川碧碧 さん
十番勝負
問七 甲斐市

問六は再挑戦か……。
[40911] 2005年 5月 9日(月)01:04:50烏川碧碧 さん
十番勝負
今度は本当に、

問六: 藤岡市

ヒントからするとこういうことなのだろうけれど、まだ自信なし。
[40908] 2005年 5月 9日(月)00:47:11【1】烏川碧碧 さん
十番勝負
問六: 沼田市

いっちゃん先生のヒントのおかげで、ようやく残りも分りそうです。

※訂正いたします。
誤「問六」→正「問二」。

うっかりしてました。^^;
[40855] 2005年 5月 7日(土)22:08:02烏川碧碧 さん
十番勝負
問1

十日町市

一つ一つ答えていくのもスマートじゃないなあ、とは思いつつも、何時間もかかっても一つずつしか分からないのだから仕方がない――。
[40795] 2005年 5月 6日(金)16:07:13烏川碧碧 さん
十番勝負
問4
鈴鹿市

嗚呼、やっと分かった……。
[40710] 2005年 5月 5日(木)11:27:35烏川碧碧 さん
十番勝負
もうひとつ。

問8

江別市
[40708] 2005年 5月 5日(木)11:07:46烏川碧碧 さん
十番勝負
問9

館林市


なかなか思い切れないのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示