都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40922]2005年5月9日
まかいの
[40685]2005年5月5日
まかいの
[40331]2005年4月28日
まかいの
[40063]2005年4月19日
まかいの
[39975]2005年4月18日
まかいの
[39902]2005年4月16日
まかいの
[39901]2005年4月16日
まかいの
[39739]2005年4月13日
まかいの
[39738]2005年4月13日
まかいの
[39735]2005年4月13日
まかいの
[39515]2005年4月9日
まかいの
[39461]2005年4月7日
まかいの
[39439]2005年4月6日
まかいの
[39437]2005年4月6日
まかいの
[39388]2005年4月5日
まかいの
[39385]2005年4月5日
まかいの
[39233]2005年4月1日
まかいの
[39225]2005年4月1日
まかいの
[39222]2005年4月1日
まかいの
[39169]2005年3月31日
まかいの

[40922] 2005年 5月 9日(月)03:11:21まかいの さん
十番勝負 世間からズレてる私
GWも頭は休まれなかった皆様、お疲れ様です。
私は3、4日と仕事だったため、9、10日もお休みいただいております。
ということで、やっとこさ本腰参戦。

問2 静岡市 前回に続き自分の故郷を取り逃がすとは・・・
問7 御前崎市
[40685] 2005年 5月 5日(木)04:08:02まかいの さん
十番勝負
これから実家に帰るので、一問でも・・・と思ったのに、問五しか思い浮かばない・・・
しかも[40658]なると金時 さんの言うように皆さんの意見が分かれているようで。
とりあえず、

問五 静岡市

ほかは帰省後にじっくり考えることにします。
[40331] 2005年 4月 28日(木)00:50:08まかいの さん
ほんとどこもみんなでっかいど~でした
[40313]JOUTOU さん
だからこそなおさら「北海道」がわからないとの感覚が理解できないのです。「うそだろ~」って感じですね。
ほんとそのとおりです。私は小学校3年の時、親に「誕生日のプレゼントは何がいい?」
と聞かれ、買ってもらったのが国際地学協会発行の日本地図帖・・・
穴があくくらい読みふけりましたね。今でも大事にとってあります。
メンバーの皆様にも同じような経験があるのでは?
なので、同じく「北海道」がわからないとの感覚が理解できません。
多様化の時代だからって、なにもこんな問題の答えまで多様化にならなくても、ねぇ。

ちなみに、私事でありますが、月曜日から2泊3日で北海道の苫小牧に行ってきました、といっても仕事で出張なのでしたが。
GWまで帰りを引き伸ばしたかったのですが、それもできず残念。
ほんと道路、歩道、店舗まで何もかも大きかったですね。残雪残る山々も綺麗で、久しぶりにすがすがしい気持ちになれました。
それにしても一方で、郊外の大型店舗はどれも見慣れたものばかり。
せっかくだから北海道らしい食べ物を、と思って車を走らせましたが、結構難しかったです。
それでも探し出した苫小牧港の漁協食堂のホッキ丼はうまかった~。
やっぱり食べ物関係は下調べしないとダメだと思いました。
[40063] 2005年 4月 19日(火)02:46:00まかいの さん
鉄道のある最小自治体(面積バージョン)
[40033]トライランダー さん
ちなみに、面積のほうでも調べてみました。
小さな面積でありながら鉄道を持っている自治体は以外と多いのに気がつきました。
逆に鉄道があるからこそ小さくてもやっていけるのでしょうね。

とりあえず現在面積5平方km以下の20自治体のうち、鉄道のあるのは12自治体
(奈良県安堵町は駅はなし)でした。

沖縄県 与那原町 ×  (○:鉄道あり ×:なし)
愛知県 新川町  ○
静岡県 舞阪町  ○
奈良県 安堵町  ○
高知県 吉川村  ○
鳥取県 日吉津村 ×
東京都 利島村  ×
奈良県 三宅町  ○
大阪府 忠岡町  ○
愛知県 春日町  ×
三重県 香良洲町 ×
大阪府 田尻町  ○
群馬県 新町   ○
沖縄県 渡名喜村 ×
富山県 舟橋村  ○
岐阜県 墨俣町  ×
愛知県 西枇杷島町 ○
三重県 鵜殿村  ○
岐阜県 兼山町  ×
高知県 赤岡町  ○
[39975] 2005年 4月 18日(月)02:08:30まかいの さん
きぐうですね。
[39937]みやこ♂ さん
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。さすが雷都!
私の地元、富士宮では「来宮」「帰宮」です。
なので、「来宇」とは思いもよらず、てっきり宇都宮も「来宮」「帰宮」だと思っていました。
でも「○宮」だとなんだか違う意味を連想してしまいますね。遷宮みたいで。
と思ったら、宮崎では利用されている様子。

[39944]半鳥人 さん
静岡県では、三年前、高校受験の入試制度が改革された際に、「全県一区」という言葉がよく使われました。(以前は学区の縛りが強くて、遠くの普通科高校は受験できませんでした)でも、それ以外では、「全県」という言葉はあまり聞いた事がない気がします。
そうですね。静岡ではあまり全県でのまとまりがないからかも・・・
それより、東部、中部、西部のくくりのほうが強いですよね。
その上、東伊豆の人々は静岡県民の意識がないですからねぇ。

県下というとどうも「県下○○店舗」といった販売店のCMを連想します。
[39902] 2005年 4月 16日(土)10:21:12まかいの さん
遅ればせながら
この春はノーチェックでした・・・

問七 甲府市
[39901] 2005年 4月 16日(土)10:03:02まかいの さん
はぁ~
やっと分かりました。

問一 幸手市
[39739] 2005年 4月 13日(水)01:35:17まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答3
これでいいのかな

問十 杵築市
[39738] 2005年 4月 13日(水)01:25:35まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答2
無難な問題しか回答できていません・・・

問八 富士市
[39735] 2005年 4月 13日(水)00:53:11まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答
初心者の私は未だこれぐらい・・・

問二 須賀川市
[39515] 2005年 4月 9日(土)01:31:14まかいの さん
お気になさらずに
[39514]hmt さん
“勉強になります。”[39461] と言ってくださった まかいの さん、ごめんなさい。
いえいえ、こちらこそ検証していただいてありがとうございます。
気になった部分はあやふやにせず、とことん突き詰めて確認するのが、ここに集う皆様の良いところで、すばらしく思っています。

そうかぁ、やはり「うちの土地をやろう」なんてそう簡単にはないですな。
[39461] 2005年 4月 7日(木)00:57:14まかいの さん
勉強になります。
[39450]hmt さん
志木市役所現庁舎落成は1972年5月31日ですが、その直前に市の境界変更 が告示されています。
隣の市にはみ出してる部分を引き入れるのもすごいですが、隣の市に割譲する富士見市の太っ腹なところもすごい。
割譲という言葉が適切かどうか分かりませんが、このあたりは有数の入り組み地帯であり、離合集散した経緯もあるので、まだいろいろエピソードがありそうですね。

[39454]Issie さん
つまり,かつては 境川 が濃尾国境,そして木曽川の本流でした。
愛-岐県境はなかなか興味深い地域だったのですね。
関東平野で行われてきた河川の付け替えや境界変更が、同様に濃尾平野でもやられていただろうことは容易に想像できたのですが、なにぶん土地勘がないので知りませんでした。
あの辺りの知識は旧川島町が市外局番が6桁だったことぐらいなもので(苦笑)
交通が発達した現在の合併では容易に山や川を飛び越えてしまうので、
昔からの経緯がある境界が消えていくのはなんとなく寂しさを感じます。

新境川堤が桜の名所100選に入っていますね。どんな感じのところだろう?
愛知の五条川堤は行ったことがありますが。
[39439] 2005年 4月 6日(水)00:54:44まかいの さん
古綾瀬川
[39436]Issie さん
で,埼玉・足立両郡の境界が元荒川ではなく綾瀬川であった,ということは,かつての綾瀬川は今よりも少なくとももう少し大きな流れであったことを示唆しているのかもしれません。

越谷市と草加市の市境にもなっている古綾瀬川をみると、とても想像できないですね。
ホントにここが本流だったのかと思うくらい、ちょっとの雨でもあふれてしまいそうな感じです。
今は綾瀬川本流の水は入ってないのですが、川を止めるとこうなってしまうのかと思いました。
昔はもう少し広かったのかもしれませんが、あの蛇行では流路変更したくなるのも納得です。
(いつ頃流路を変更したのだろう?)
[39437] 2005年 4月 6日(水)00:30:25まかいの さん
はみ出してそうで・・・
[39411]N-H さん
そこでふと目に留まったのが三鷹市役所の位置。
これはすごい。市役所の建物からわずか20メートルほど南はもうお隣の調布市。そればかりか市役所からつながっている三鷹市市民総合体育館、さらには地図上で明記はありませんが三鷹市福祉会館といった公共施設は調布市に建っています。

かねてから気になっていたのが、志木市役所ですね。ぎりぎりはみ出てはいないようですが。
こちらは三鷹市ほどすごいことにはなってませんが、何でまたあんな微妙なところに建てたのか。
洪水時がこわそうです。
[39388] 2005年 4月 5日(火)01:18:49まかいの さん
高速バス&富士川町
[39185]しぞ~かおでんGM さん

週末に所用で地元に帰った折、さっそく新設の富士宮行き高速バスを使ってみました。
おかげで交通費を安く浮かせることができました。
八重洲口などという東京のど真ん中に地元の町の名前が表示されることに慣れてないので妙な気分です。
地元では路線開設に結構期待をかけているようで、みんな利用プランを考えてました。
新幹線に乗るのもやや不便で、奥に引っ込んでいる町なので、家のすぐ横から東京駅に直結したことがどんなに便利なことかうれしい限りです。

ところで、高速バス(昼間便)の採算ラインはどのくらいなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが。
開設されたとはいえ、ほんとにやっていけるのだろうかと心配なもので。
ちなみに1日7往復、富士急静岡バスとJRバスとの共同運行、金曜日の夕方で20人弱の客が乗ってました。
まあ10万人規模の町なので、ある程度は利用されると思うのですが、八重洲-つくばセンター便なんてドル箱路線とは比較にならないからなぁ。

[39382]とみゃ さん
富士川町はやはり複雑な心境なのでしょうかね。
商圏と通学圏はほぼ富士地区と一体なのですが、やはり歴史的には中部地方ですし。
もし合併したら、市内に50Hz地域と60Hz地域が同居することになりますしね。
(ほかには両Hz同居は芝川町だけかな?)
[39385] 2005年 4月 5日(火)00:39:24まかいの さん
コメントありがとうございます。
[39234]両毛人 さん
[39238]有明つばめ さん
[39246]右左府 さん
[39251]なきら さん
[39275]百折不撓 さん
[39276]うち☆ さん

「市部連結レース」[39233]にコメントいただきありがとうございます。
書き込み後、地元に所用があって帰ってましたので、レスできてませんでした。
あいかわらず、ここ落書き帳は、ちょっと留守してしまうと記事の読み返しが大変です。

[39275]百折不撓 さんからの上石津町の区域の件ですが、作業中にも気付いてはいたのですが扱いに苦慮してしまって・・・
ほかにもいくつかあった(と思う)ので、とりあえず境界の一部でも接していればつながったものとさせていただきました。
[39233] 2005年 4月 1日(金)05:14:43【1】まかいの さん
「市部連結レース」
合併情報の収集・更新・編集作業に関わられている皆さま、大変お疲れさまでした。
私はもっぱら見て楽しませてもらってた立場で、頭が下がります。

続々と合併で誕生した市を見ていて、ふと思ったのが、
「市部が拡大して、どんどんくっついているなぁ」
「では同じ都道府県内で市部がつながったのが一番早かったのはどこだろう?」

ということで、合併が一段落した今、こんなランキングを作ってみました。名づけて「市部連結レース」

市部がつながった10都府県
1位富山1954.3.1滑川市制で達成 これまで歴史上ほとんどくっついてます
2位大阪1956.9.1和泉市で達成かな?
3位奈良1958.3.31御所市でつながった 市部が北に偏ってるからね
4位東京1972. 秋川市の市制で達成かな? 施行日わからず
5位広島2004.3.1安芸高田市でゴール
6位山梨2004.9.1甲斐市でゴール
7位埼玉2005.1.1飯能市の名栗村編入でゴール
8位岐阜2005.2.1新・高山市でゴール
9位岡山2005.3.31真庭と美作でゴール
10位兵庫2005.4.1朝来と淡路でゴール

予定ではつながる11府県
茨城(2005.10.1)古河のあと石岡&桜川でゴール
愛知(2005.10.1)新城でゴール
島根(2005.10.1)浜田と大田でゴール
長崎(2005.10.11)雲仙市でゴール 離島は特別かな
滋賀(2006.1.1)東近江市の第二弾でゴール
京都(2006.1.1)南丹市でゴール 天橋立でつながってるところがオシャレ
鹿児島(2006.3.13)出水でゴールかな
栃木(2006.3.20)鹿沼のあと日光でゴール
山口(2006.3.20)あとは岩国のみ
秋田(2006.3.21)あとは能代を待つのみ
千葉(2006.3.27)旭、南房総、香取の合併でゴール

まずつながらないであろう26道県
北海道 このレースに参加自体無理な話です
青森  多くはつながったけどむつ市をつなげるのは難しい
岩手  合併がまだ進んでないからなぁ
宮城  中心部分が進まない・・・
山形  庄内と内陸がくっつかない・・・
福島  予定を含めても白河がくっつかない
群馬  館林がつながらない・・・
神奈川 まったく予定なし
新潟  村上がなぁ
石川  能登地方は難しいね
福井  合併しても町では・・・
長野  予定では結構検討しています
静岡  下田がね・・・
三重  尾鷲&熊野がなぁ・・・
和歌山 しばらく不可能な様子
鳥取  市が4つでは・・・
徳島  新市でさらに達成が難しくなり
香川  木田郡がくさびのよう
愛媛  これだけ合併しても不可能とは・・・
高知  さすがにつなげるのは無理そう
福岡  南部はだいぶつながったんだけど
佐賀  みやき町成立でゴール断念
熊本  水俣と人吉は無理かなぁ
大分  杵築市を待つのみなんだけど
宮崎  合併があまりないからね
沖縄  名護はちょっと不利です

以上、平成の大合併直前での市部がいつつながったかを調べてみました。
また、離島は含めず、橋などで渡れるような島はつながっているとしました。
作成には、こちらのHPの市町村合併情報と市区町村プロフィール、M.K.さんの塗り絵を大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。

こう見ると、すでにつながっていた上位4都府県以外最近まで市部は飛び地状態だったんだなというのが感想です。
ちなみに、つながったからってなにかいいことがある訳でもなく、このレース&ランキングに特に意味はありませんので、地図上でのお遊びということで、あしからず。
[39225] 2005年 4月 1日(金)01:40:45まかいの さん
正解でしたか
[39194]NTJ会長 さん

やはり、そうでしたか。
市街地中心部のあの区画はなにかあるなと思ってました。
そういえば、ショッピングセンターがオープンしてましたね。
当市出身の知り合いがあれを見て、「あっ、母校がなくなってる!!」と嘆いたそうです。

[39183]ちゃっきー さん
情報ありがとうございます。
地番ふられているのに、使わないってのもあるんですね。
[39222] 2005年 4月 1日(金)01:33:33【1】まかいの さん
駿河区にたどり着けない・・・
[39198]miki さん
静岡市の新URLでのHPが公開されていますよ。
http://www.city.shizuoka.jp/

静岡県に政令指定都市誕生とは、なんだか感慨深いものがあります。
それにしても私の実家からすると静岡市がどんどん迫ってくる感じ。

さっそく、新HPを訪問してみると・・・
あれ?駿河区のプロフィールはすべて清水区に行ってしまうぞ??
結局、駿河区にはいまだたどり着けず。

[39180]YASU さん
沼津、三島の政令指定都市検討
静岡、浜松とくれば、当然県東部にも、ということになりますね。ここは派手なライバル?都市なので、市役所の位置、市の名称で揉めそうです。
[39185]しぞ~かおでんGM さん
沼津と三島じゃホントに揉めそうですし、かといって富士地区はなんかノリが悪いし… 富士山を目玉にした観光都市計画が、波に乗ってくればいいのですが。(せっかく高速バス路線も開業したし…)
おっ、高速バス開業しましたか。今度使ってみよう、実家の近くも通るようだし。
中部、西部ときたらいっそのこと東部も政令指定都市化をめざすか?
それで将来は静岡県は大・静岡市と大・浜松市と東部政令指定都市&大・伊豆市の4市に集約!!
(まさに天気予報区分とおんなじ(笑))
でも難しいかなぁ。今回の市町村合併でも東部の富士山側は結局なしだったからなぁ。
静岡は東西に長いので、ほんと都市の串刺し状態ですから、どうも張り合ってしまうのでしょうかね。
個人的には東部はこのままでいいかな、とも思います。

観光都市計画にはやはり国道469号をメインにするのがいいのかな。
道路整備は進んでいるけど、まだまだいまいち。
しっかりと富士山周遊道路にして、富士五湖側からも観光客を呼び込まないとね。
[39169] 2005年 3月 31日(木)02:03:12まかいの さん
明日は無番地へ。
年度末恒例の激務期間がやっと終わります。ふぅ。
毎度のことながら、この時期は大変ですが、
明日(もう今日ですが、)NTJ会長さん地元の無番地市役所さんへ
委託業務の報告書を持参して、本年度の仕事は終わりです。
これでやっと、書き込みに専念できますゎ。

[38041]NTJ会長 さん
例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
どういった理由があるんでしょうね?
私は勝手に、昔そこが軍用地だったのではとか勘ぐってますが。
ぜひ無番地コレクションしたいですね。

それにしても、業務で毎月宅配便を出していたけど、役所の部署名まで入れたら
宅配便の宛名欄がすべて漢字で埋まってしまったのにはびっくり。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示