都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38161]2005年2月28日
なお
[37982]2005年2月21日
なお
[37736]2005年2月11日
なお
[37521]2005年2月5日
なお
[37360]2005年2月1日
なお
[37223]2005年1月30日
なお
[36968]2005年1月21日
なお
[36596]2005年1月9日
なお
[36461]2005年1月6日
なお
[36434]2005年1月6日
なお
[36417]2005年1月5日
なお
[36339]2005年1月2日
なお
[36239]2004年12月31日
なお
[36238]2004年12月31日
なお
[36237]2004年12月31日
なお
[36236]2004年12月31日
なお
[36228]2004年12月30日
なお
[36226]2004年12月30日
なお
[36198]2004年12月29日
なお
[36114]2004年12月27日
なお

[38161] 2005年 2月 28日(月)22:00:07なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・中津市
中津市←(県内最大規模の城下町)
大分県の西北端で、中津平野のほぼ中央部に位置しています。
西側は山国川を挟み福岡県と隣接していて、北には瀬戸内海の周防灘が広がっています。
人口も県内有数の多さで、昔から県北の中核都市として機能してきていて、豊前地方でも有数の商業及び農業の中心地として発展してきました。
また、明治時代に入っても福沢諭吉等先覚者の輩出もあり、製糸工場・紡績工場が相ついで立地し、地域の繁栄に寄与しました。
県都の大分市まで82km、北九州市へは52Kmの距離にあり、古くから交通の要衝としても繁栄してきたまちです。
近年ではさらに交通整備が進み、2004年末には大手自動車企業の工場の操業が始まり、地域経済発展に多大な期待が寄せられています。

≪人口:67,252(67,083)人≫≪面積:55.58(55.58)km2≫≪人口密度1210.00(1206.96)人≫
[37982] 2005年 2月 21日(月)20:21:22なお さん
Today is Mom's birthday.主題は・・・人口発表!!
お久しぶりです。
国際数検が終わり、実力テストが終わりまして、英検3級の面接が終わりまして、今は学年末テストのテスト期間です。
そのため、あまり書き込みは出来ないと思います。(しないほうが良いかもしれませんが。

本日、日本の2004年10月1日推計人口(確定値)が発表されました。
それによりますと、総人口は約1億2768万7千人となり、この1年間に6万7千人増加しました。
また、増加率は+0.05%でした。
増加数,増加率とも戦後最低を更新してしまいました。(時代の流れですが・・・)
※ちなみに男性人口は本年は減少しました。
ただし、社会増加率が-となったためで、人口のピークは世界情勢のみぞ知るといった形です。
自然減が始まるのは2008年以降となりそうです。(男性が2007年以前、女性が2010年以降でしょう。
僕の予想では1年間で人口の減少が見られるようになるのは、来年にも∂可能性があるかもしれませんが、
ピーク自体は2006年よりかは2007年の可能性が高いのではないかと思います。
[37736] 2005年 2月 11日(金)21:28:46なお さん
人生初の体験が多いかも。
お久しぶりです。
相変わらず書き込み頻度が落ちている『なお』です。
愛知万博に行くことがほぼ決定的となっています。
ただ、リニアモーターカーの応募を忘れたので、夏休みということで・・・・。
まぁ花粉がなくて、僕の大好きな季節なので暑くてもいいか・・・・ということで。

実は、6日に生まれて初めて吉野家に行きました。(僕がおなかの中にいる時に3人で食べたらしいです。
※年下の兄弟姉妹はいません。
そのときに11日(今日)が吉野家安々牛丼復活の内容が書いていたのでびっくりしました。
で、食べたかったのですが、
足が重かったので行きませんでした。
まぁ完全復活したら食べてみようかなぁという程度で・・・。

~知名度~
関西空港の場合、出来る前よりか出来た後の知名度の方が高いかもしれませんね。(生まれてないので知りませんが・・・。)
愛知万博は本当に有名にならないのか、関空型なのか・・・・。個人的には関空型になってほしいです。
3000万人くらいは行ってほしいですね。(お勧めです。)

ちなみにセントレアの愛称は知りませんでした。ただし、中部国際空港については中学生になる前には知っていました。
それに伴って道州制をする事実を知り、首都機能移転に興味を持ち、その結果愛知万博を知ることとなったのです。
[37521] 2005年 2月 5日(土)18:40:02なお さん
本日久留米市が30万人都市になったようで・・・・。
[37513] 白桃 さん
反則?技かもしれませんが、大分市が合併で一気に尼崎市の人口を抜かしましたね。(200人差で)
佐賀関との合併のほつれが大きくなっていたら第20回国勢調査以降だったでしょう。
西宮市と尼崎市・・・どちらも有名な街ですので・・・・。どうなるのでしょう?
今度の国勢調査は合併後の人口形態や減少開始の日本の行方に大きくかかわるのでいろんな意味で待ってます。

[37518] miki さん
岩出町と同様に、まずは住民基本台帳で50000人の突破になりそうですね。
ただ・・・・、2005年国勢調査で50000人を超えることはないと思います。
しかし、何かが起きない限り、2010年国勢調査で50000人を超えると思います。
勝手に予想しますが、2007年の下半期ごろに推計人口でも50000人を超えると予想します。

~モリゾーとキッコロ~
偶然、カードスランプさくらが再放送ということで姉が見てて、その時間帯に偶然見ました。
アニメを見たときにすでに見覚えがあったのですが、モリゾーはしっていたのですが、キッコロは知りませんでした。
[37360] 2005年 2月 1日(火)22:15:29なお さん
2月になり、冬がピークを迎え、合併も峠、万博も間近・・・・の3色のラインアップ
こんばんわ。
2月になり、雪も舞い、この冬最強の寒気が舞い込んでいますね。
こちらでも3日連続で雪が舞っています。2日連続が今までで最高だったので(生まれてから)、今回の寒気はかなり強いものかと実感します。
気温の方も、朝から夕まで0度ぎりぎり下回らない状態が続きました。

市町村合併もますます進み、2797市町村と去年の大晦日の2900市町村あまりから実に100市町村ほど減少しました。
今日の合併では堺市も再び80万人以上の都市の仲間入りを果たしているみたいですし、
高山市が日本一広い自治体となり、北広島町という北広島市と同名の自治体が誕生したりと、全部にはコメントできませんが、
この合併が終わったあとに小学校の地図帳をみたら唖然・・・ですね。
※(曾)祖父母の蔵とかから見つかったりすればさらに唖然・・・・といったところでしょうか。

~セントレア~
まず最初に市名のことを言っているのではありません。あしからず。
今度の夏休みに愛知万博に行こうかなぁ。と親に相談してみたら、親も行きたいということで・・・・。
親は大阪万博のころ学生だったということで行っていたらしいです。
そのため、この夏に人生初の出来立てホヤホヤの空港(創業1年以内の空港)を利用することになりました。

話はちょっと変わりますが、『愛知万博の地名度』を友達に聞いてみたところ、知っている人が半分半分でした。
やはり、大阪万博の頃よりか取り上げられていないのが一つの原因となっているのかもしれません。
[37223] 2005年 1月 30日(日)00:28:11なお さん
意見多しこの書き込み・・・・好きな人口と合併関連
またまたお久しぶりです。(と言っても1週間ぶりですが・・・。
最近、いろいろ忙しくてなぜか受験時期の想定書き込み数くらいになっています。
明日は寒の入り口・・・。その後3~4日間は極寒みたいですね。
大分市でも雪が予想され、気温もここ10年間で一番低い予想が・・・・。
体調には十分に御気をつけください。

[37218] みかちゅう さん
問1・2・3はわかりました。
ただ問4は『M村を入れるのか入れないのか』『入れると仮定した場合、問題は2001年度入試~2005年度入試なのか、それ以前のものなのか』
で回答を迷います・・・・・。
というのが僕の解く際の頭の様子です。
感想は専門的すぎるというか、情報をつかむ面では悪い問題ではないと思うのですが、
実用性に欠く部分があると思います。

[37153] ひらり さん
YAHOO!でこの情報を初めて見たとき瞬間には驚きました。
見てみると、公募のときの名簿をみると・・・・・・ない!!
決定の経緯が収集可能な資料だと判断ができないのでなんともいえませんが、
『妥協案だとしてもなんらかの合成地名』が多いため、根本から案をかえるのはちょっと・・・といったところです。
ただ、住民が反対賛成いずれだったとしても、住民の意見が尊重されればそれでいいです。

趣味的コメント:見出しだけ見たときは『聖なるXX』かと思いました。あるいは『セントルイス』を思い出したりしました。
        空港のお膝元ということで・・・。名だけで見れば批判することは考えませんでした。
        やはり南アルプス市に関しても僕は肯定的だったため、名称の新旧を問わずに観光目的ということで反対しません。
        書いている通り民意で決まりますので『勝手に政治を断行しています』みたいな必要以上の介入はしません。
[36968] 2005年 1月 21日(金)18:32:17なお さん
姫島・姫島・ひめじま・・・!
3学期の課題診断テストが一週間前にあり、今日は文部省認定の英検3級の試験を受けたというわけで、
しばらく勉強に忙しくて、書き込みするまでの時間はありませんでした。(見る時間はありましたが。

いきなりスクープです。

大分県の姫島村が東国東合併協議会から離脱を表明しました。
要因は村独自の政策を今までしてきていて、それを崩すのはあまり受け入れたくないためだとしています。
4町も村が実情を考慮し、検討を重ねていることから異論はまったくありませんでした。

コメント:以前からこの村は気になっており、財政も過疎地域支援のもありますが、極端に悪いわけではありません。
     また、ある番組では村の経済を支えている柱の1つが役場の仕事を占めており、
     これがなくなった場合、村の経済は大きな打撃を受ける可能性が高いということも聞きましたので、
     僕としては、姫島村の合併への参加は果たして正しいのか・・・・。と思っていました。
     それからすぐ半年くらいの出来事だったので、驚きました。
     沖縄の1島1自治体もありますので、島の独自性を生かしながら繁栄していってほしいものです。
[36596] 2005年 1月 9日(日)21:32:35なお さん
上一色村の人口データについて
[36593] ふじなが26号 さん
[7524]で当時の現・富士河口湖町を構成する旧市町村による任意合併協議会において
オーナグリグリさんが
以下の任意協議会のHPにデータがあります。
http://www.knak-gappei.com/6-nini/gaiyo/gaiyo.html
上九一色村全体 梯・古関地区 比率
国勢調査人口(H12) 1639人 363人 22.15%
住民基本台帳(H14) 1690人 378人 22.37%
総面積 86.48km2 18.41 km2

梯・古関地区は甲府市側に編入される地域です。上記の比率(22.37%)を適用して、2002.10.1推計人口 1602人から計算し、梯・古関地区を358人と推定しています。#誰か直接数えてきてくれないかな(*^^*)
という書き込みをして、説明しておりました。
見る感じでは、さいたま市の各区の計算方法と似た方法を考案して、市町村合併情報で使用されています。(順番的には逆でしょうか・・・・。
[36461] 2005年 1月 6日(木)21:12:33なお さん
質問にお答えします!!
こんばんわぁ。
明日は7日正月で春の七草を食べる人も多いことと思います。
僕の家や両親の親戚では粥にして食べています。(みなさんの所はどのようにして食べていますか?

それでは質問に答えていきたいと思います。

[36442] ケン(地理好き) さん
今年の初めから日本一狭い町and自治体は高知県香美郡赤岡町で1.64km2となりました。
この町は合併する可能性の方が低い町なので、おそらく残るでしょう。(決死の合併特例期限外の合併に乗り出せば別ですが・・・。
人口は『都道府県市町村』のデータでは、推計人口が3352人・国勢調査が3388人となっており、人口密度は2000人超です。
どうやら高知市を南国市を隔てているようです。人口密度の高さも都市近郊という条件があるためでしょう。

[36392] こータロウ さん
今の枠組みで合併した後に70万人を超えて政令都市になる可能性は、社会や情勢の急変がない限りは0の可能性が高いです。
当初、周辺全体での合併も計画していたので、近い将来合併する可能性は否定できません。(仙台市も飴が強く効いてない中での合併だったので
※ここで言う飴は合併特例法による合併自治体の優遇のことを指します。

[36393] こータロウ さん
[26803]においての熊虎[月の輪熊]さんの書き込みしているように、合併区域に過疎地域が含まれていると、
状況に基づいて熊虎さんの書き込みのような指定があるようです。
[36434] 2005年 1月 6日(木)14:05:34なお さん
引用の件に関して
大島村に関する株式会社設立の記事を引用書き込みした際に起きた問題について答えます。

今まで、このような問題が何度もあったのに不十分な対応をしてしまいすいませんでした。
この場を借りて皆様にお詫び申し上げます。

記事につきましては、これから引用部分の説明と出典などを記入します。
この記事を引用した理由につきましては、大変情報量が多いHPであるがために、
この記事が短い期間の間に完全消滅してしまう可能性が非常に高く、
この事項がどうしても気になり、皆さんに長らく伝えたかったので、書き込みいたしました。

以後気をつけますので、これからもよろしくお願いします。(もちろん言葉だけにならないようにします。)
[36417] 2005年 1月 5日(水)19:34:16【1】なお さん
スクープです! from 九州
こんばんわぁ。
お正月も過ぎまして、だんだん寒くなってきていますね・・・・と言いたいのですが、寒くなっていません。

スクープです!!

株式会社「大島村」 私費100万円投じ設立 島の特産品を販売 村長「合併後も村名残す」

玄界灘に浮かぶ離島・福岡県大島村(人口約九百人)の河辺健治村長(57)は、村の特産品の販売などをする株式会社「大島村」を私費で設立した。
三月に宗像市に編入(吸収)合併される村の名前を会社として残すとともに、島内産業の振興を通じて過疎化をくい止めるのが狙いで、
「将来的な目標は全島民が会社の運営に携わること」と河辺村長。
国土交通省によると、合併で消える自治体名の会社設立は全国でも珍しいとのこと。
               (略)
河辺村長によると、株式会社設立の最低資本金は一千万円とされているが、
今回は中小企業挑戦支援法(二〇〇三年二月施行)の特例が適用され、資本金百万円で登記。
社員は社長に就任した河辺村長を含む取締役三人だけで、事務所は村長の自宅に置く。
本格的に事業を始めるのは合併後だが、経営が軌道に乗れば島民を雇用するという。
               (略)
現時点で計画している主事業は、村の特産品の販売。
アジ、イカ、カレイなどの水産資源、村営牧場で飼育されている「大島牛」の肉、ミカンなどを活用して商品開発し、
インターネット通販などで全国に直送する。庭の草刈りなど、島民の三分の一を超える高齢者向けの生活支援サービスも検討している。

河辺村長は「吸収合併はやむを得ないが、何とか村名を残したかった。ビジネスを通じて、ふるさとを守っていきたい」。国交省地方整備課は「編入合併に不安を感じている小規模自治体が多い中で、地域の個性を守ろうとするユニークな取り組みだ」としている。
情報源:Yahoo!ニュース市町村合併の記事
※このアドレスは一定期間の後アクセスが出来なくなる可能性が高いです。

との画期的な合併後の活動のようで、今後が期待されます。(村長から進んでということで、地元色が咲くといいですね。

以上スクープでした。(このニュースは記録しておきたかったもので・・・・。

訂正:元々部分引用で、紛らわしいため(略)のマークを付け加えました。
   この記事に関する情報を追加しました。
[36339] 2005年 1月 2日(日)22:02:06なお さん
2005年になりました(書き込み遅っ!
あけましておめでとうございます。
去年の終わりの日は人並みにすごしましたよ。
2005年になりまして、百人一首に力を入れています・・・。というのはテストで配点が50/100なんですね。
もともと好きなのですが、いつもの点数からみるとここで取っとかないとかなりまずいので・・・。
ちなみにですね(この掲示板ではこれが最重要なのかも・・・)初詣には若宮神社と房森稲荷神社に行きました。

今年もよろしくお願いします。まぁ受験生なので書き込みも旺盛と言ったら危険なので、思える限りということで・・・・。


話は変わりまして、僕の県ではいよいよ(やっと)平成の大合併が始まりました。
なんと先頭が僕の住む街『大分市』と大仏・吉四六さんの『臼杵市』でした。
これから大分県は全国でもかなり大合併劇が繰り広げられると聞いていますので、時下に見ときます!
それでは。See you next time!(意外とすぐかも。
[36239] 2004年 12月 31日(金)10:41:25なお さん
さらば2004年よ!
みなさん、こんにちは。
いよいよ激動の(毎年かもしれませんが)2004年が終わります。
はじめには郵政民営化・内税制度開始など政治の変革が本格しどうしましました。
夏には猛暑ではありましたが、アテネオリンピックに国民みなさんが燃えました。(なんと開会式が僕の誕生日に!!)
みなさんの応援の甲斐や選手の努力によって過去最高の金メダル数・総メダル数をかくとくしました。
秋になると災害続きで台風が史上最悪の10個上陸(半分がいわく付きの台風でした。)や中越地震などにより、多くの犠牲者が出ました。
つい先日もスマトラ地震が起き、現在も犠牲者が増えています。

まさに“災”の年でしたが、良いこともたくさんありました。(アテネや結婚など。
清水寺の官主さんがいうとおり、来年は“災い転じて福となる”で行きたいですね。

今年のそう書き込み数は274回でした。今年もまたこの掲示板のおかげもあって成長することが出来ました。
来年もご苦労かけますと思いますが、みなさんの健康をお祈りいたしまして、来年もよろしくお願いします!
それではまた来年!!Happy new year!!
[36238] 2004年 12月 31日(金)08:41:48なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・野津町
-野津町-(吉四六さんとおへまさんの町)
この地域では頓知やユーモアに満ちた吉四六物語を作り上げた地域です。
やはり臼杵市と同様にキリスト教が広く普及して広い範囲が江戸時代は臼杵藩に属していました。

野津町は多くの山々に囲まれており、東西に野津川が注ぎ込んでいます。
国道も臼杵からこの町を通って三重などの国道502号線が接続されており、新市内における南部・西部地区のアクセスの重要部にも位置しています。
この町は北側を中心として農業がかなり盛んで、兼業・専業を問わない場合は町民の約半分が農業を営んでいます。
当然のごとく農業が主産業のひとつであり、畑作・稲作のみならず、みかんをはじめとした果樹園や酪農も盛んです。

コメントによる紹介:最初の一文の通り、吉四六さんの発祥の地です。
          今や大分県全域に語り継がれる大分の代表的な物語の1つとなっています。
          実はですね、これは実在の人物『廣田吉右衛門』という人の物語で、
          88年間の人生を歩んでいるのですが、これで終わりではありません。
          11代に渡って襲名され、長い時代の物語となりました。
          ただ何代目が有名な話のじんぶつなのかは定かではありません。
          ☆もっと詳しい情報は“吉四六さん”で検索してください。

≪人口:9163(9700)人≫≪面積:139.19(139.19)km2≫≪人口密度:65.83(69.69)人≫
[36237] 2004年 12月 31日(金)08:20:45なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・臼杵市
-臼杵市-(昔から息づく大仏の町)(なごり雪の町)
~歴史~
古くからこの地域には人々が住んでおり、縄文時代の遺跡も複数個見つかっています。
この地域の支配者が大神氏から大友氏に代わる中世には臼杵磨崖仏をはじめ国・県指定の石仏も多く作られました。
戦国の世になりますと、キリスト教の影響を大きく受け、丹生島城を期にして南蛮貿易が盛んになり、西洋文化との交流が活発に行われました。
江戸時代には臼杵藩の中心地としてこの時代が終わるまで推移しました。
この地域では武家屋敷や商屋の町並みが形成され、稲葉氏5万石の城下町としての佇まいをいまも残すほどです。
その後合併を繰り返しまして、現在の臼杵市が1954年に成立しました。

~現況~
中心部はリアス式海岸に囲まれた三角州となっています。
気候は温暖で海と山に囲まれ自然の幸に富んでいます。
主に造船業が盛んでありフンド-キンなど醸造業も古くから盛んで大仏やかぼすなどの特産物、
さらには近年の臼杵を舞台とした映画の公開などと観光業がかなり盛んです。
行政サービスが充実してきており、財政状況をバランスシート・サービス形成勘定で明示・
早くから財政改革に取り組み、住民へ対しての公開政治が進んでいます。
市民評価を取り入れた「市サービス検証システム」を構築中であり、(合併後も継続)
01年放送開始のCATVの双方向性を、医療・福祉・行政サービスなどの分野で活用しています。

≪人口:34822(35786)人≫≪面積:151.87(151.83)km2≫≪人口密度229.29人(235.70人)≫
[36236] 2004年 12月 31日(金)07:51:12なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・野津原町
-野津原町-(大分の自然豊かな教育に結構貢献してる町)←少年自然の家とか博物館が中部地区では絶対訪れるのです。
大分県のほぼ中心に位置しています。自然環境やそれを活用した産業も盛んです。
以前は大分市などの都市化により過疎化が進んでいましたが、市街地の進行に伴って現象は純化を示しました。
近年では、IC工場が建てられ、食品工場も進出しまして、看護科学大学も設置されました。
平坦地は狭く、77.7%(縁起がいい)の自然に囲まれていて、壮大な山々に囲まれています。
大分川が流れており、下流地域への水の供給の源となる『大分川ダム』もあり、10万人以上のUSERを潤しています。
七瀬川(大分川の支流)も流れていて、蛍などが良く見られます。
この地形により町民5000人は平坦地から標高500mに及ぶ山間部にまで生活域が及んでいます。
産業振興や生活環境は決してしやすい環境ではないのですが、独自の文化や壮大な自然環境を生かしたまちづくりがされています。
ちょっとしたコメント:今市の石畳は地名になるほどのものですので、一度見物にきてみてはいかがでしょうか?

≪人口:5035(5094)人≫≪面積:90.74(90.74)km2≫≪人口密度55.49(56.14)人≫
[36228] 2004年 12月 30日(木)22:04:39【1】なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・佐賀関町
-佐賀関町-(全国名高い“関サバ”“関アジ”の産地)
~歴史~
佐賀関半島部は豊予海峡を経て、愛媛県佐田岬半島と相対しています。
歴史は古く、神武天皇が東征の際、立ち寄られたという伝説があります。
また、昔から九州・四国・瀬戸内地域・近隣との交流が盛んであり、
海上交通の要所で海部郡佐加郷と呼ばれておりました。
また、瀬戸内海航行の取締りにあたる関司が置かれ、現在の地名の由来となっています。
数次の合併を経て明治40年に神崎村・佐賀関町・一尺屋村の三町村となり、
昭和30年1月1日この三町村が合併して現在の佐賀関町が誕生し、現在に至っていりました。

~現況~
リアス式海岸による天然の良港を生かし、水産業・銅の精錬により発展してきました。
高度経済成長期を過ぎて第2次産業の発展が停滞してくると、人口が急減しました。
しかしながら、関アジ・関アジのブランドを生かして、水産業の町づくりを進めています。
海上交通として国道197号線の『国道九州四国フェリー』が三崎町に出航し大分の東の玄関口となっています。
周囲は海に囲まれているので、海洋性の気候であり、瀬戸内気候に属しています。

≪人口:12028(12860)人≫≪面積:49.42(49.39)km2≫≪人口密度:243.38(260.38)人≫
[36226] 2004年 12月 30日(木)21:33:50なお さん
大分ん市町村58のプロローグ・・・大分市
自分の故郷の自治体の合併直前の紹介をする流れがありますので、
以前合併後自治体の紹介をしていたので、便乗したいと思います。

-大分市-(僕の住んでいるまち)
古代の坂門津から現在の新産業都市形成まで、瀬戸内ルートを主幹にした「海の道」を媒介に市史を刻んだ東九州の要地であります。
豊後国府以来、現代まで1300年にわたり現在の大分県とほぼ同じ区域の政治を担ってきています。

~これまでの道~
古代、亀塚古墳(現住の地区に存在)など別府湾沿岸に古墳が営まれ、豊後での古代勢力形成の中核となりました。
その後、全国に建立された64か国の国分寺のうち3指に入る壮大な七重塔を持った豊後国分寺が造営されました。

戦国の世になりますと、東九州初の商業地である府内町が形成され、いち早くキリスト教を導入しました。
また、日本で最初に西洋文化の摂取に努めた英傑大友宗麟の出生・繁栄の中心地でもあります。

江戸の世になりますと、府内町は東九州最大の商業地となり、藩分立の中にも鶴崎、三佐、戸次など藩を超える地域づくりが展開されました。

明治時代には県庁が置かれ、1911年に現在の本庁地区をもって大分市が市制移行しました。
ほぼ同時期に鉄道などの交通機関が整備されて、都市的なシステムがおおよそ整備されていきました。
第二次世界大戦で大きな被害をうけました。
しかし、飛躍的な復興をとげ、1963年には鶴崎市・大分町・大南町・大在村・坂ノ市町と対等合併を行いました。
翌年には新産業都市に指定され、戦後日本の高度経済成長の典型的な事例として現在も産業が興隆しています。

~現況~
大分県の県庁所在地であります。
鉄道3線や高速道路など県内外からの主要幹線道が合流する要地に位置し、
豊後水道を経由して内外に通じる海上交通の要衝も占め、東九州における経済活動の動脈を形成しています。
さらに、将来の太平洋国土軸と地域連携軸とがクロスする位置にもあります。
高崎山自然公園・田ノ浦海岸や霊山・九六位山などの山々が大分市の周囲を囲んでおり、
その合間から流れる大野川・大分川が貫通し、乙津川などの分流へ分かれたりなどしてまして海に注ぎ込まれます。
海岸部では鉄鋼や石油に関する工業がかなり発達しており、内陸では上の自然に溢れた環境を生かした精密工業が盛んです。
それらを運搬するのにも良いU字型の湾も自治体を超えて有しております。
官庁街や商業地・工業地帯の周りの平野部に広く住宅が広がり、丘陵地には大規模団地が形成されています。

≪人口:443977(436470)人≫≪面積:360.97(360.74)km2≫≪人口密度:1229.96(1209.93)人≫
()は国勢調査当時、()なしは2004年10月1日現在です。
[36198] 2004年 12月 29日(水)14:34:00なお さん
帰ってきました!!
数時間前に大分の方に到着いたしました。
最終日はというと、恋人岬(断崖絶壁)で慌しくタモ芋のアイスクリームを食べたり、
3回鳴らすと恋がかなうという恋人の鐘・・・(お姉ちゃんが見事に成功!!)
ここの伝説を話すとみなさんの探究心を踏みにじるかもしれないので調べてください!
その後は免税店でショッピングをして海中散歩をしたところの水族館に行きました。(写真が缶バッチでヨン様までいました・・・・
そしてまたショッピングをしました。
もう帰りも近いのでその後は男性2(泳ぐ)女性2(買い物)で行動しました。
今日はグアムを夜中遅く!?に起きて朝に飛行機に乗りました。
日本は冬型の気圧配置に見られる雲が敏徴に表れていましたよ。
鹿児島も結構大きな町で・・・・熊本も・・・・・・と風景をみました。(壱岐も・・・。

で日本に帰ると・・・・・・・・・・・Wow!It's so cold!!
そして、大分に入ると・・・雪景色!!(別府に入ると寒いだけ・・・。
というわけで今書き込んでいます。
[36114] 2004年 12月 27日(月)20:12:44なお さん
グアムからの送信です。
現在、グアムのネットカフェからの書き込みです。
15分間しか書き込み時間がないので簡潔に。

現在、滞在3日目で明後日の午後に帰着予定です。
主にジャングルをボートでクルージングしたり、横井さんの記念館にいきました。
これらは今日の午後にしたことで、昨日と今日の午前中は基本的に海水浴を楽しんだり、プールで泳いだりと、
冬にして常夏ならではのことを・・・・

食事の方はそこそこで一番口にあっているのは家族の中でも僕のようです。(全体を総括すると
ショッピングでは服を買ったりしてます。

昨日は海中散歩をしました。特に餌付けをしたりしましたね。
まぁこれぐらいにしときましょう!!
それでは時間がありませんのでこれぐらいで。

See YOU Nxst Time!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示