都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
てへへさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[35886] 2004年 12月 19日(日)22:08:43てへへ さん
伊能図を見てきました
昨日、伊能図を見てきました。
大図は圧巻でした。1階で伊能図の上を歩くよりも先に建物2階バルコニーから眺められる順路になっていて、初めて見る大きな日本地図がやはり感動ものでした。そしていよいよ1階の大図のところにいき、日本地図上をたまにしゃがんで村の名前などを眺めつつ歩いてみるのはおもしろかったです。
そもそもは日本全国の測量を構想する前に、緯度の正確な1度を暦学上知りたかったところから始まったとのこと。江戸から緯度差を多く取ろうと考えれば、大阪や九州の方向ではなく北に行くことになります。それで第1回測量でいきなり蝦夷地へ行ったのですね。緯度は秋田辺りが40度の、現在の緯度と同じでした。経度は中心線が京都市付近を通過していました。
都合で1時間くらいしか居られなかったのが非常に残念でした。
先に行ってこられた方々の書込み、hmt さん[35754][35839]、なきら さん[35827]もご参照ください。
今月23日まで日大文理学部(京王線下高井戸駅歩10分)で開催してます。駅からは日大通りさえわかれば、黄色いのぼりが点々と立てられているので迷いません。
[34430] 2004年 10月 23日(土)16:21:29てへへ さん
合併情報 山梨県秋山村と上野原町
でるでるさんへ
市町村合併情報の山梨県南都留郡秋山村と北都留郡上野原町の合併(2005.2.13予定)について一報します。

>※新市役所:新・上野原町役場(現在建設中の新庁舎)
とありますが、新庁舎は今月できたようです。山梨県上野原町公式サイトの開庁開館のお知らせ

>※新市名は10/22協議会で決定予定
とありますが、新市名も「上野原市」に決定したようです。上野原町・秋山村合併協議会の新着情報
[33055] 2004年 9月 19日(日)00:41:13てへへ さん
埋立てたら境界未定
水面上の境界線の話題から少し外れますが、東京都千代田区・中央区の東京高速道路/西銀座デパート付近について、
[33036]ゆう さん
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。
 私見ですが、測量未熟以外、ゆうさんの推測はすべてYESと考えています。
 なんとなく川を境界としていて不都合がない時代があり、その後、税金がらみで調整がつかず現在に至っていると思います。
 昔からの道路や川など、固定資産税の課税対象に1度もなったことのない場所には、いまでも地番が付けられてない場所があります。このような場合は、「大字名+無番地、番外地」や「付近の大字名番地+地先、先」という表記がされます。
 「大字名+無番地、番外地」の場合は、単純に地番を割り当てていないだけで境界問題は生じていないと思います。しかし、地番が付けられていない場所で、かつ付近の大字名+地先と表記せざるを得ない場所は、大字が未確定であったと推察します。
 大字レベルの住所は都道府県レベルで告示して決まるので、大字を付けたくても付けられない場所は、都道府県レベルで告示できない、つまり、市区町村レベルで所属の話し合いがつかない場所ということになります。
 実例を見ましょう。
 東京高速道路下にある銀座インズの住所は、「東京都中央区銀座西2-2先」となっています。
銀座西などは現在では銀座1~8丁目に再編されていますので、これよりも前から、付近の大字の名称が変わってもそのまま使い続けているようです。現存しない大字の地先は、私はこの周辺しか知りません。他にもご存知の方はご教示ください。
参考)銀座インズ銀座公式サイト銀座コンシェルジュ>歴史ストーリー
[29012] 2004年 6月 6日(日)10:38:52てへへ さん
タル
サギタルから少し飛躍してしまいますが、滝の字のタルという読み方、伊豆の河津七滝(かわづななだる)を連想しました。
河津七滝温泉観光協会のサイト  http://www.nanadaru.com/index2.html
観光>紹介では以下のような説明がありました。
河津では滝のことを「水が垂れる」という意味で垂水(たるみ)と呼んでいたため「ななたき」ではなく「ななだる」と呼んでいます。
滝でも沢でもロープを垂らすような、下にさげている様子に基づいて命名すると、タルになるのかもしれません。
[24129] 2004年 1月 25日(日)01:22:56てへへ さん
「最も多くの市と接している村」追加
[24070] いっちゃん さん
[24073] 今川焼 さん
さらに追加です。

4市
新潟県南蒲原郡下田村(新潟県加茂市、新潟県三条市、新潟県見附市、新潟県栃尾市)
長野県上伊那郡長谷村(長野県伊那市、長野県駒ヶ根市、静岡県静岡市、山梨県南アルプス市)

3市
北海道空知郡北村(北海道美唄市、北海道岩見沢市、北海道江別市)
石川県石川郡白峰村(石川県小松市、福井県勝山市、福井県大野市)
奈良県山辺郡山添村(三重県上野市、三重県名張市、奈良県奈良市)
奈良県山辺郡都祁村(奈良県奈良市、奈良県天理市、奈良県桜井市)
高知県幡多郡西土佐村(高知県中村市、高知県宿毛市、愛媛県宇和島市)
熊本県球磨郡球磨村(熊本県人吉市、熊本県水俣市、鹿児島県大口市)

また現在官報告示済みの合併予定地域付近をよく見てみると、市町村再編中の短期間の事例になりそうなものも含め以下の通りです。

○2004.3.1(岐阜県郡上市、下呂市発足)
3市
岐阜県大野郡清見村(岐阜県高山市、岐阜県郡上市、岐阜県下呂市)2005.2.1に合併予定
岐阜県武儀郡洞戸村(岐阜県美濃市、岐阜県山県市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定
岐阜県武儀郡板取村(岐阜県山県市、岐阜県本巣市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定
福井県大野郡和泉村(福井県大野市、岐阜県本巣市、岐阜県郡上市)2005.2.1に合併予定

○2004.4.1(新潟県阿賀野市、長野県東御市発足)
3市
新潟県東蒲原郡三川村(新潟県新発田市、新潟県五泉市、新潟県阿賀野市)2005.3.31に合併予定
群馬県吾妻郡嬬恋村(長野県須坂市、長野県小諸市、長野県東御市)接する市がすべて他県

○2004.11.1(新潟県魚沼市、山梨県北杜市発足)
5市
新潟県南蒲原郡下田村(新潟県加茂市、新潟県三条市、新潟県見附市、新潟県栃尾市、新潟県魚沼市)
長野県上伊那郡長谷村(長野県伊那市、長野県駒ヶ根市、静岡県静岡市、山梨県南アルプス市、山梨県北杜市)

4市
新潟県古志郡山古志村(新潟県小千谷市、新潟県長岡市、新潟県栃尾市、新潟県魚沼市)市だけで囲まれる

私が見つけた追加は以上です。
[21715] 2003年 11月 4日(火)00:31:40てへへ さん
Re:新々・都道府県十番勝負の問四
[21669]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「市名の長さが4種類ある」だと茨城県が入ってしまいます。
あー!その通りです。南アルプス市がある山梨県で安心してしまい、ひたちなか市のある茨城県を見落としていました。術中に陥り、妙に恥ずかしいです。手のひらに汗かいてしまいました。
[21662] 2003年 11月 3日(月)00:39:30てへへ さん
新々・都道府県十番勝負の問四
[21248]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「1,2,3,4文字の市名がある」または「市名の長さが4種類ある」、でどうでしょうか。
[21603] 2003年 11月 1日(土)09:21:27てへへ さん
境界未定地
[21572] かおらい さん
十和田湖を巡る境界問題について、(略)“分割”することで合意したそうです。
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれていますので、(略)
唯一ではありません。何かの勘違いかと思われます。国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/mitei.htm
(このURLは[19686]せかさんが紹介されている面積調査のURLからたどったものです)
さらに2003.4現在の市区町村にまたがる境界未定地域は以下のページからたどれる都道府県別(北海道は4分割)の面積表の最下段に「境界未定」として載っています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/ichiran.htm
私が上記で単純に数えたところ154ヶ所(都県またぎのダブりの除くと134ヶ所)もありました。また別に埋立地や離島で「所属未定」というものが東京2、愛知1、鹿児島2の計5ヶ所あります。境界未定地も所属未定地も無い県は、栃木、奈良、島根、山口、愛媛、高知、長崎の7県だけで、境界未定地がある都道府県が85%という状況です。
 蛇足になりますが、2003.11.15発足予定の富士河口湖町の面積に関してグリグリさんとTNさんのやりとり([21239][21267][21500])で話題にのぼった本栖湖も境界未定地として載っています。
[21473] 2003年 10月 25日(土)23:51:02てへへ さん
末尾に「村」の文字の付く大字
中津江村が日田市になっても日田市中津江村という表記になることに関連して。

[21425]三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
[21440]愛比売命 さん
例えば広島県や山口県では、例えば「光市室積村」「下関市豊浦村」「呉市宮原村」「呉市庄山田村」などが残っています。
このような○○市△△村の例が他にもありましたのでご紹介します。
富山県富山市東岩瀬村、長野県松本市宮渕本村、静岡県下田市旧岡方村

市町村合併では合併前の市町村レベルの区域が大字レベルになるわけですから、大字レベルで「よくある表記」に変更されることが多いようです。最も端的な例が2004.3.1発足予定の岐阜県郡上市だと思います。
【合併後の各町村の町、字名の具体例】
〈八幡町〉 郡上市八幡町島谷○○番地
〈大和町〉 郡上市大和町徳永○○番地
〈白鳥町〉 郡上市白鳥町白鳥○○番地
〈高鷲村〉 郡上市高鷲町大鷲○○番地
〈美並村〉 郡上市美並町白山○○番地
〈明宝村〉 郡上市明宝二間手○○番地
〈和良村〉 郡上市和良町沢○○番地
出典: http://www.gujogappei.jp/top.html

つまりよくある表記として、村という表記部分を、高鷲村などのように「町」にしたり、和良村のように削除したりするわけです。
中村など末尾に村という文字が付く大字は、市に限ると郵便番号簿では130ほどあります。おそらく町や村まで含めても1000件のオーダーでしょうから、郵便番号簿の大字や字の件数が約12万件であることからすると、中津江村は珍しい例になると思います。
[19893] 2003年 9月 14日(日)13:26:58てへへ さん
新・都道府県十番勝負の問三
[19882] オーナー グリグリ さん
そう言えば、[19556] 新・都道府県十番勝負の回答がまだ終わってなかったです。
問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
都道府県庁所在地の人口密度が5000人/平方km以上の都道府県
でいかがでしょう?
[19727] 2003年 9月 9日(火)12:59:23てへへ さん
re:道志村、県境越え合併かなわず
[19711] 両毛人 さん
補足です。
横浜市の公式サイトにも説明があります。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/doshi/index.html

ここの「基礎データ」を見ると、お断わりの公式の理由にはなっていませんが、道志村の人口2,174人に対して3,523,065人なので、現在の横浜市議会議員が92人であることからすると、単純な人口比では、道志村域から議員が1人も出せないことになりそうです。

道志村の公式サイトには「村と横浜市」のページがあります。
http://www.vill.doshi.yamanashi.jp/ > 村と横浜市

これよれば、横浜市水道局の資料からの抜粋として、
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収 とあります。追加購入でさらに、81.69+14.39+4.22=100.30ヘクタール増えて、合計2880.3ヘクタールを所有していることになります。村域79.54平方キロメートルの36%になります。村域の3割以上が横浜市(の水道局?)所有というのもすごいです。最初は計算間違いかと思いました。
[17975] 2003年 7月 7日(月)23:33:36てへへ さん
Re: グリグリの理系な問題/都道府県十番勝負
[17826]
以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか

問8.県の木が杉。
問9.連続しない陸部の県境がある。

[17960] まがみ さんが問1,3,4,6,7,10の解答を示されていますので、残るは問2,5ですね。
[17875] 2003年 7月 6日(日)14:55:53てへへ さん
国勢調査の世帯数
[17864] まがみ さん
海栗島は、全島が自衛隊のレーダー基地になっていますが、どの単位をもって「世帯」と取り扱っているのでしょうね

 総務省統計局 統計でみる県・市区町村(社会・人口統計体系) http://www.stat.go.jp/data/ssds/
の「基礎データ項目定義集」によれば、昭和60年以降の国勢調査での定義は以下の通りです。少し長いですが抜粋します。なお年度によって多少変わることがあるようです。

一般世帯とは,次のものをいう。
1) 住居と生計を共にしている人の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者
ただし,これらの世帯と住居を共にする単身の住み込みの雇人については,人数に関係なく雇主の世帯に含めている。
2) 上記の世帯と住居を共にし,別に生計を維持している間借りの単身は又は下宿屋などに下宿している単身者
3) 会社・団体・商店・官公庁などの寄宿舎,独身寮などに居住している単身者施設等の世帯とは,次のものをいう。
なお,世帯の単位は,原則として下記の1)又は2)は棟ごと,3)は施設ごと,4)は中隊又は艦船ごと,5)は建物ごと,6)は一人一人としている。
1) 寮・寄宿舎の学生・生徒――学校の寮・寄宿舎で起居を共にし,通学している学生・生徒の集まり
2) 病院・療養所の入院者――病院・療養所などに,既に3か月以上入院している入院患者の集まり
3) 社会施設の入所者――老人ホーム,児童保護施設などの入所者の集まり
4) 自衛隊営舎内居住者――自衛隊の営舎内又は艦船内の居住者の集まり
5) 矯正施設の入所者――刑務所及び拘置所の収容者並びに少年院及び婦人補導院の在院者の集まり
6) その他――定まった住居を持たない単身者や陸上に生活の本拠(住所)を有しない船舶乗組員など
 海栗島の人たちは、3)「単身者施設等の世帯」のなかの4)「自衛隊営舎内居住者」となります。
 ネットで調べると4階建ての官舎などがあるようですが、世帯数の単位が棟ごとでも建物ごとでもなく「中隊又は艦船ごと」のため、この基地(航空自衛隊サイトでは分屯基地)全体で「1世帯」の扱いのようです。ようですと書いたのは「中隊」の定義がよくわかりませんでしたので、結果から見てそうだろうということです。(どなたかわかりましたらご教示ください。)
 世帯数が極端に少ない割りに人口が多いところは、1世帯20人程度ならありえるかもしれませんが、このように「施設等の世帯」という扱いになっているとことも多いと思われます。
 それにしても、病院で3ヶ月以上の入院患者が1人でもいれば、1棟ごとに1世帯になってしまうんですね。てへへの感覚では変な気がしますが数えようが無いのでしょうね。

海栗島 (長崎県上県郡上対馬町)
国土地理院 25000分の1地形図 泉  http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5229032&x=-1&y=-1

なお、上対馬町の公式サイトによれば
「本町は、九州本土とは147km離れ。一方韓国までは、49.5kmの至近距離にあり、韓国との交流を観光の目玉にしている。」とのこと、2004.3.1に合併して対馬市になりますが、その独自性は変わらないようです。

 [17003]山門屋蔵之輔 さんの示された世帯数1だけの島はすべて長崎県です。
このなかでは壱岐郡勝本町の若宮島には海上自衛隊壱岐警備所があり、世帯数については海栗島と同様です。
以上、簡単なフォローでした。
[15409] 2003年 5月 18日(日)01:00:16てへへ さん
同音異字地名「みやま」
[15314]両毛人 さん、[15315]まがみ さん、[15369]拙稿、[15400]両毛人 さん
 とやま(外山)、はやま(端山)が山の周辺、特に人里に近い部分であるのに対して、山の奥はみやま(深山)とのことなので、「とやま/はやま」の反義語である「みやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1美山北海道遠軽町字美山、北海道北見市美山町、北海道福島町美山、八王子市美山町、
新潟県弥彦村美山、福井県美山町、多治見市美山町、岐阜県八幡町美山、亀岡市西つつじケ丘美山台、
京都府美山町、富田林市美山台、神戸市垂水区美山台、川西市美山台、和歌山県美山村
枕崎市美山町、鹿児島県東市来町美山
2深山秋田県南外村大畑深山、山形県白鷹町深山、群馬県赤城村深山、敦賀市深山寺、
滋賀県日野町深山口、和歌山市深山、愛媛県小田町小田深山
3三山船橋市三山、京都府丹後町三山、京田辺市三山木(みやまき)、鳥取市三山口、
鳥取県八東町三山口
4見山北海道苫小牧市見山町、さいたま市見沼区見山、神戸市北区大池見山台
5御山長野県中条村御山里(みやまさ)、五條市御山町、周南市御山町
6海山三重県海山町、四日市市海山道町(みやまどちょう)

ということで、合計6種の同音異字地名になります。美山や深山がメインですね。
[15369] 2003年 5月 17日(土)01:49:09【1】てへへ さん
同音異字地名「はやま」
[15314]YSK さん、[15315]まがみ さん
 とやま(外山)の意味は、はずれの山、端の山、山の中心部に対してその周辺、特に人里に近い部分、はやま、とのことなので、同義語である「はやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1葉山仙台市青葉区葉山町、山形県上山市葉山、いわき市葉山、福島県猪苗代町葉山、
神奈川県葉山町、神奈川県城山町葉山島、京都市左京区一乗寺葉山町、高知県葉山村、
下松市葉山、北九州市小倉南区葉山町、宗像市葉山、長崎市エミネント葉山町
2羽山宮城県丸森町羽山、福島県梁川町字羽山、岡山県成羽町羽山、下関市羽山町、
北九州市門司区羽山、
3麓山郡山市麓山
4端山京都市伏見区醍醐上端山町
5吐山奈良県都祁村吐山
6はやま千葉県関宿町はやま

ということで、合計6種の同音異字地名になります。葉山や羽山がメインですね。「とやま」が4種類とのことでしたので「はやま」の方が2つ種類が多いです。
[14748] 2003年 5月 6日(火)00:22:43てへへ さん
市町村合併の前段としての郡の区域変更
愛知県の稲武町が、今秋、北設楽郡から東加茂郡への郡の区域変更を予定しています。
稲武町は豊田市、西加茂郡、東加茂郡の合併研究会に参加していますが、北設楽郡の他の町村は新城市、北設楽郡、南設楽郡の任意合併協議会に参加しており、このことが影響しているのかもしれません。
http://uub.jp/upd/aichi.html

稲武町のサイト
http://www.inabu.jp/menu/index.htm
市町村合併 > 郡区域変更を考える

たまたまネットで見つけたのですが、市町村合併の結果としてではなく前段として、郡の区域変更を予定しているところは他にあるのでしょうか?
[14573] 2003年 5月 3日(土)00:43:00てへへ さん
女性の首長
 都道府県や市区町村の女性の首長について、統一地方選挙がらみで話題になりましたので拙稿[5159]から約5ヶ月ぶりに調べ直してみました。
 [5159]と同様に[5058][5059]mikiさんが紹介されたサイトや新聞などを元にしています。
 表には現職のみ載せました。なお、2007年4月に任期満了となる人が今回の統一地方選挙の当選者で、知事1人、市長3人、町長1人となっています。

知事当選
就任日任期満了日回数都道府県名知事の名前
2000.02.062004.02.051大阪府太田房江(おおたふさえ)さん
2000.04.192004.04.151熊本県潮谷義子(しおたによしこ)さん
2001.04.052005.04.041千葉県堂本暁子(どうもとあきこ)さん
2003.04.232007.04.221北海道高橋はるみ(たかはしはるみ)さん

市長当選
就任日任期満了日回数市名市長の名前
1991.04.272003.06.103兵庫県芦屋市北村春江(きたむらはるえ)さん
1998.05.312006.05.302埼玉県蓮田市樋口曉子(ひぐちあきこ)さん
1999.05.012007.04.302東京都国立市上原公子(うえはらひろこ)さん
2002.04.212006.04.201東京都多摩市渡辺幸子(わたなべさちこ)さん
2002.12.122006.12.111兵庫県尼崎市白井文(しらいあや)さん
2003.04.302007.04.291東京都三鷹市清原慶子(きよはらけいこ)さん
2003.04.302007.04.291神奈川県平塚市大蔵律子(おおくらりつこ)さん

特別区長当選
就任日任期満了日回数区名区長の名前
2002.11.242006.11.231東京都新宿区中山弘子(なかやまひろこ)さん

町長当選
就任日任期満了日回数町名町長の名前
1994.12.212006.12.202京都府与謝郡野田川町太田貴美(おおたあつみ)さん
1999.04.302007.04.292広島県佐伯郡湯来町中島正子(なかしままさこ)さん
2000.10.312004.10.121大阪府豊能郡豊能町日下纓子(くさかえいこ)さん
2002.04.212006.04.201福岡県朝倉郡杷木町中嶋玲子(なかしまれいこ)さん
2003.02.012007.01.311滋賀県神崎郡五個荘町前田清子(まえだきよこ)さん
2003.02.122007.02.111三重県志摩郡大王町野名澄代(のなすみよ)さん

村長当選
就任日任期満了日回数村名村長の名前
1997.09.052005.09.042秋田県南秋田郡大潟村黒瀬喜多(くろせきた)さん

調べ直して気がついたのですが、拙稿[5159]では大阪豊能町長の日下さんの名前の字を間違えていました。木へんではなく糸へんです。大変失礼しました。お詫びとともに訂正します。
[14517] 2003年 5月 2日(金)01:34:50てへへ さん
居住地と出身地
[14491] 三丁目 さん
 てへへは以前、ここだと思える出身地が無い、という人に会ったことがあります。
三丁目さんと同様に、やはり親の仕事の都合でたびたび引越したとのことで、その分あちこちに友達がいるとは言っていましたが、少し寂しそうでした。そのとき「出身地は親の都合で奪われてしまうことがある」ということを初めて知り、地理に興味がある者として非常にショックを受けました。今回もそのときと同様の感覚に包まれています。
 また、本籍地を知らない間に親が変えていたとのことに関連して一言。てへへの連れ合いは大阪出身ですが出生地が大阪ではないため、公的書類上の大阪とのつながりは「大阪府○○より転籍」(多少違う言葉かもしれない)という戸籍の文言しかありません。たまに戸籍謄本が必要なときは居住地の役所でとれると便利は便利ですが、連れ合いの大阪とのつながりを公的文書に残しておくために当初の本籍地は変更しないことに決めています。どうでもよいことかもしれませんが、連れ合いはこの決意(という程でもないか)を喜んでくれています。

「生きていてもいいですか」に収録されている「異国」という歌
検索エンジンでヒットした中島みゆきファンサイトに全文が出ていますね。
初めてこの歌詞を見るのですが、胸にささるような寂しい唄ですね。
http://utahime.sukinano.net/megami/01_orialbums/01_orialbums07.html

 オーナーグリグリさんの拘りと三丁目さんの拘りの両方を活かせるように、[14515]般若堂そんぴんさんのご意見とともに以下の2つの妥協案はいかがでしょうか?
案1)
紹介欄に雑魚さん流の文章で居住地と出身地の複雑な心境に触れてフォローしていただき、その上で居住地と出身地欄は「紹介文中」というのはいかがでしょうか? やはりブランクですかね?
案2)
紹介欄に雑魚さん流の文章で出身地は不本意な表記であることをフォローしていただき、その上で居住地ブランクで出身地欄は東京都というのはいかがでしょうか?

 20年以上同じ場所に住んでいたことのある者が何を言っても、持つ者の持たざる者に対する表面的な憐憫のようでカラ回りするだけなのですが、あまり思いつめ過ぎないよう、また少しでも傷が癒えますよう、落書き帳の片隅より祈っております。オーナーグリグリさん、三丁目さん、雑魚さん、差し出がましい点はひらにご容赦。
[14187] 2003年 4月 28日(月)13:42:21てへへ さん
居住地と出身地
ガイドライン発表にあわせ申告します。
居住地:横浜市緑区 出身地:千葉市
よろしくお願いします。
[13891] 2003年 4月 24日(木)01:41:23てへへ さん
数字の地名の数字の読み方
ありがたき さん、紅葉橋瑤知朗 さん 他の皆様

数字の地名の数字の読み方で、京都読みは昇順読み、丁目読みは降順読みとも言えるのではないでしょうか?
数字を声に出して読むと、
昇順では、いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう。
降順では、じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち。
 これが丁度、「しじょう」、「しちじょう」、「くじょう」に対して「よんちょうめ」、「ななちょうめ」、「きゅうちょうめ」と呼ぶことが多いことに符合します。
 4と7と9の読みに揺らぎについて、降順では「し」「しち」「く」とはあまり言わないと思いますが、昇順は「よん」「なな」「きゅう」と普通に言う人もいるかと思います。
「しじょう」と「よじょう」両方あるや、「しちじょう」通りの交差点の「ななじょう」バス停のなどもこの揺らぎとそっくりですね。
 9は微妙で、てへへの読み癖かもしれませんが、11から20を昇順と降順で声に出してみるときの19が分かりやすいかもしれません。

 てへへの私見ですが、よく使う順番(昇順)は滑らかに言えるように言いやすさが優先して変化し、あまり使わない順序(降順)の方は多少発音しにくくても正式(?)な読み方、しっかり区別がつく読み方が残っているように思います。「しちじょう」通りが先で、後にできた「ななじょう」バス停は聞き間違えないようにした、など。

 本来の正式な読み(大和言葉としての読み?)は、ひい、ふう、みい、よ、い、む、な、や、ここの、とお でしょうか? これを降順で聞いたことがないですね。言葉にはどうしても揺らぎがついてまわるように思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示