都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
美濃織部さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36895]2005年1月19日
美濃織部
[36788]2005年1月15日
美濃織部
[36627]2005年1月10日
美濃織部
[36544]2005年1月8日
美濃織部
[36496]2005年1月7日
美濃織部
[36481]2005年1月7日
美濃織部
[36455]2005年1月6日
美濃織部
[36367]2005年1月4日
美濃織部
[36100]2004年12月27日
美濃織部
[36033]2004年12月24日
美濃織部
[35376]2004年11月27日
美濃織部
[35277]2004年11月23日
美濃織部
[35110]2004年11月15日
美濃織部
[34922]2004年11月7日
美濃織部
[34798]2004年11月4日
美濃織部
[34718]2004年11月2日
美濃織部
[34050]2004年10月10日
美濃織部
[34026]2004年10月10日
美濃織部
[34005]2004年10月9日
美濃織部
[33160]2004年9月21日
美濃織部

[36895] 2005年 1月 19日(水)17:03:00【1】美濃織部 さん
編集者に名乗りでます!
こんにちは、このところ書き込みがクイズの解答ばかりの美濃織部です。

突然ですが、[36890]のグリグリさんの呼びかけにこたえ、新規地名コレクションの編集者に名乗り出たいと思います。
なぜなら、クイズ関連の書き込み以外にも、落書き帳内で活躍(?)したいと思いまして。

問題は、どのコレクションの編集者になるかなのですが、現在の地名コレクションを見ると、湖水系がもっとも少なく、2つ、海コレと湖水の島コレだけです。しかも「湖水」だけど「湖コレ」がない…。[35222]で候補に挙がってるのにな…。

というわけで、湖コレクションを立ち上げてみようかなと思い、まず岐阜県だけYahoo!地図情報で検索してみました。すると約半分が、ダムで川をせき止めたことによってできた湖でした。

水嶺湖上石津町
奥いび湖藤橋村横山ダム
明神湖垂井町
阿木川湖中津川市阿木川ダム
根ノ上湖中津川市
保古ノ湖中津川市
御母衣湖白川村・荘川村御母衣ダム
白水湖白川村大白川ダム
高根乗鞍湖高根村高根第一ダム
松野湖瑞浪市
竜吟湖瑞浪市竜吟ダム
伊自良湖山県市
おりがわ湖恵那市小里川ダム
椛ノ湖坂下町
東仙峡金山湖下呂市岩屋ダム

そこで考えたのですが、湖コレクションでなく、ダム湖コレクションというのはどうでしょうか?ダム湖は戦後にできたものがほとんどなので、湖名の由来も含めてコレクションにできるのではと思うのです。ただ、そうすると、自然地形名なのかどうかが怪しくなる上、ダムコレクションになってしまいそうですが(> <)
Yahoo!地図でダムの名称が書かれているところだけなので、実際は他の湖も、ダム由来のものがあるかもしれません。よって追加調査が必要ですが、やれるだけやって見たいと思います。ダム湖コレクション、どうでしょうか??

このコレクション案が却下となっても、新規コレクションの編集者をやりたいという思いはあるので、そのときはまた新しい案を考えます。
[36788] 2005年 1月 15日(土)21:46:54美濃織部 さん
解答ばかり
十番勝負の解答
問一:可児市
問二:名古屋市

やっと解けた…

[36786] オーナー グリグリ さま
問題6、わかってしまいました。出題から1時間で答えてしまってよいのかなと思いつつ、
でもわかって嬉しいので書き込みます。

西
[36627] 2005年 1月 10日(月)14:00:17美濃織部 さん
市町村合併の影響がこんなところにも
北海道日本ハムファーターズのマスコット、B・Bの背番号は212ですが、これは北海道の市町村数からとったものでした。なぜ過去形なのかというと、先月の新・函館市の誕生で、市町村数が変わってしまったからです。
さすがにころころと変えるわけにも行かないので、合併が落ち着いたら変えるようです。

公式サイトのコラム

数が変わることを知ってても、話題になると思い、あえてこの番号にするあたり、B・Bらしくておもしろいです。
[36544] 2005年 1月 8日(土)17:03:01美濃織部 さん
あと2つ
問六:豊川市
問七:廿日市市

[36542] 白桃さん
出題にある恵那市以外はまったく違ってます。
ここまで違うと、むしろ恵那市が変わってないことに驚きです。
[36496] 2005年 1月 7日(金)12:49:08美濃織部 さん
十番勝負
混乱中です。

問十:府中市(広島県)
[36481] 2005年 1月 7日(金)01:06:08美濃織部 さん
十番勝負
問八:美濃加茂市
問十:安芸高田市
[36455] 2005年 1月 6日(木)19:36:09美濃織部 さん
十番勝負の答え
いっちゃんさんからヒントがでてる!出かける前に落書き帳をのぞいてよかった。

問一:尾西市
問四:山県市
問五:周南市
[36367] 2005年 1月 4日(火)01:15:10美濃織部 さん
新年のあいさつと十番勝負の答え
遅れましたがあけましておめでとうございます。
三が日も落書き帳を拝見していたのですが、あいさつだけじゃなんなので十番勝負の回答が分かったら書き込もうと思っていたら、ここまで延びてしまいました。

問三:井原市

今年もよろしくおねがいします。
[36100] 2004年 12月 27日(月)12:05:01美濃織部 さん
レス2つ
[36093] sutekinaおじ さん
新潟から富山に向かって北陸道の本線上を進むと東京(練馬)へ行ってしまいます。

中国道にも同じような所がありまして、大阪側から中国道の本線を進むと、広島道に入って、広島の中心部へ向かってしまいます。広島道のほうが先に建設されたためという理由もありますが、実際の車の流れも、そのまま中国道を進む車より、広島道へ進む車のほうが多いようなので、そういったことも考慮されているのでしょう。

[36095] まくらーれん さん
こちらこそよろしくおねがいします。元は岐阜県出身ですが、今現在は広島県で暮らしています。
すべてが一般国道となっている現在でも、数字が大きいほど酷な道という、番号によるイメージはありますね。もちろん、100番台にも酷道はありますし、400番台で都市の環状道路という道もありますが。
[36033] 2004年 12月 24日(金)18:22:26美濃織部 さん
欠番の謎
[36032] 讃岐の民 さん
2級国道のうち109~111と214~216はおにぎりマークが存在しないどころか、欠番となっているようです。

確か統合や昇格で欠番になったんじゃなかったかなと思って調べてみたら、109号は108号に統合、110号は48号に昇格、111号は45号に昇格、214~216号はまとめて57号に統合昇格されたとありました。欠番は埋めないんですね。
[35376] 2004年 11月 27日(土)14:28:42美濃織部 さん
大富豪
[35371] ryo さん
「岐阜県」の名があるということは、「大富豪」の呼称は関ヶ原以東をやや浸食しているのでしょうか?

岐阜県出身の美濃織部です。とはいっても岐阜県の東部ですが。
地元では「大富豪」でした。大貧民という名は聞いたことがなかったので、静岡愛知あたりが境目かな…
[35277] 2004年 11月 23日(火)23:05:13美濃織部 さん
Re:チーム分け
[35268] 佐賀県 さん

小学校では「グッパッパ」でグーかパーを出し、チーム分けしていました。が、中学校に進学すると「グッパッパ」が全然通じず、「グーとパーで分かれましょ」でした。かなりカルチャーショックを受けた覚えがあります。

うちの集落が校区の境目で、小学校と中学校ではもともとの郡が違っているから、そのせいなのかなぁ。
[35110] 2004年 11月 15日(月)20:37:33【1】美濃織部 さん
安芸高田、安芸太田の次は…
[35108]ふじなが26号(旧清い26号)さん
広島の府中町は2000年10月時点で人口が5万人を超えているようですが、もし市になった場合はなんという市になるのでしょうか。

一番考えられるのは安芸府中市でしょうか。高校や郵便局の名前は安芸府中になっています。

追記
間違って二重書き込みをしてしまったため、[35109]を削除しました。以後気をつけます。すみません。
[34922] 2004年 11月 7日(日)22:44:46美濃織部 さん
北名古屋市レス
[34913] 熊虎さん
ゆくゆくは名古屋市と合併するのが理想的だと思っています。
(中略)
暫定的な新市という意味では「隷属市名」でも致し方ないかと思います。

なるほど。合併したくてもできないという事情があるのですね。その事情までちゃんと住民が理解し、この市名になるのであれば、北名古屋市でもよいと思います。地球人さんもおっしゃっているように、

北名古屋市という命名は果たして住民の方が望んだ結果なのでしょうか。

これが重要なのでしょうね。
[34798] 2004年 11月 4日(木)13:36:53美濃織部 さん
とうとう「きたな」
[34792] inakanomozart さん
愛知県師勝町・西春町の合併による新市の名前が「北名古屋市」とすることに決定されたようですね。
大都市に隷属したような命名の仕方はどうしても好きになれません。

大都市に隷属したような命名を今から30年前に行なった市で暮らしている美濃織部です。現在ある大都市隷属型命名都市は、西東京市・東大阪市・大東市・東広島市ぐらいでしょうか。そして平成の大合併で東さっぽろ市・北名古屋市が誕生予定…やっぱりなぜか好きになれない。新市名が定着するのも遅いんではないかと思います。
北名古屋・尾張・名北・西名古屋・濃尾・尾張中央の6案から選ばれたようですが、どれも広域的なもので、この市でないとダメというものではないですね…。
[34718] 2004年 11月 2日(火)17:56:35美濃織部 さん
半月前のことですが…
呼び出されてしまったので、いっちゃん学園職員室まで行ってきました。落書き帳に書き込むこともこのごろなかったので、忘れ去られてしまう前に書き込みます。かといって皆さんのように、知識や情報があるわけではないんですが…


先日、三次市の方へ車を走らせていたら、豊栄町と旧・三和町の境標識が、「三和町」から「三次市」に変わっていました。合併から半年たっているので、まあこれはあたりまえ(違和感はありますが)。で、さらに進むと、旧・三和町と旧・三次市の境にまた標識が。んん?と思いよく見ると、合併前は「三次市」だったのが、「三次市下志和地町」と変わっている!何でかと思い、裏側を見ると「三次市三和町」。やりたいことはわかるけど、すごく無理やりな気がするのは私だけ??


こんなことぐらいしか書き込めませんが、今後もよろしくお願いします。
[34050] 2004年 10月 10日(日)20:56:07【3】美濃織部 さん
十番勝負の答えと合成地名
問一:草津市

やっと共通項に気付きました。これももしかして最後ですか?
あとは問五がわからない…

これだけでは申し訳ないので、以下追加。
yamadaさん、合成地名についてです。

合成地名読み元の地名1元の地名2元の地名3備考
寺西村てらにしむら寺家西条東現・東広島市
吉土実村よしとみむら吉行土与丸助実現・東広島市
郷田村ごうだむら郷曽田口現・東広島市
賀永村かながむら仁賀上三永現・東広島市、竹原市
荘野村しょうのむら新庄西野現・竹原市 「庄」を「荘」に置き換え
早田原村はやたわらむら風早大田小松原現・安芸津町

これらの合成地名は、自治体名として使われていたわけですが、現在は郵便局名や、交差点名、校名などのかたちで残っているだけとなっており、現在使われている大字は、合成する前のものが使われています。
[34026] 2004年 10月 10日(日)01:38:35美濃織部 さん
あああ~(汗)
[34022] 2004 年 10 月 10 日 (日) 01:13:16 稲生 さん
すみません、私が[33911]で答えてしまっています。あしからず。

答え合わせその5を見落としていました。

問四:日田市

でお願いします。稲生さんありがとうございました。
[34005]の問四の回答は削除しました。
[34005] 2004年 10月 9日(土)17:26:24【1】美濃織部 さん
いまさらながら第四回十番勝負の答え
いっちゃんさんのヒントを頂いてから考え出しました。

問三:ひたちなか市
問六:西条市
問七:村上市
問八:大垣市
問九:町田市
問十:恵那市

問九の解の最後のひとつはこれでいいのかな…

[34022]で稲生さんから指摘をうけ、問四の回答を削除。(土岐市と答えてました)
[33160] 2004年 9月 21日(火)01:03:20美濃織部 さん
合成地名っておもしろい
[33145] yamada さん
合成地名コレクションの立ち上げ、実はとても楽しみにしておりました。合成地名は、新たに自治体名をつける際の苦肉の策とも言えるかもしれませんが、そこには多くの知恵と住民の想いがつまっているのではないでしょうか。[33095]で、でるでるさんが述べていらっしゃる、久喜・幸手・鷲宮の「桜宮市」は、まさにその一例であったのに、実現に至らず残念に思います。

さて、広島市の区の中にも合成地名があります。
安佐北区・安佐南区は安芸郡と佐伯郡の合成です。郡名の合成で区名というのは珍しいと思います。


以前から合成地名じゃないかと疑っていたところが多々あるので、これを期に確かめてみたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示