都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[35382] 2004年 11月 28日(日)12:55:23ゆう さん
かな地名弁護
少々遅くなったが気もしますが。

[35245]Issieさん
現実に大量生産される ひらがな地名 にそれだけの「積極的な思い」が込められているのか,というと,これは甚だ怪しい…,と思わざるを得ないのも事実です。
基本的には同意しますが、そう単純にも思えない自分がいます。

地名は漢字で表記しなければならないものではありません。もっともらしい漢字表記であったって,さかのぼってみれば,ただの当て字であることも少なくないのだから。漢字で表記することに積極的な意味などあるのだろうか。
まだ多くの自治体はある特定の漢字表記を採用しています。
それは、当て字かもしれない、別の漢字やひらがなカタカナを使っても良いかもしれない表記を、それこそ「積極的な意味」をよく検討することもなく、単に「今までそう書いてきたから」だけで採用された自治体名表記なのかもしれません。もちろん検討の上「やっぱり従来の表記が良い」とされたのかもしれませんが。

従来の表記を変えて「ひらがな」にした自治体は、少なくとも表記について検討していると言えます。その点は評価しても良いのではないでしょうか。それを「浅はかだ」と考える人がいるでしょうけど。

私は ひらがな地名 を,ひらがなで表記される,それだけで否定する気にはなれません。
私もここに行き着くのですが、どんな表記であろうとそれだけでは地名の価値は変わらないと思うのです。

かな表記の地名は私の好みではありません。私に言えるのはそれだけです。好みではない理由はありますが、それでかな表記批判をする気にはなれません。
[35370] 2004年 11月 27日(土)01:56:37ゆう さん
わしもひろしまじゃが
[35345]mikiさん
<うらうらおもて>
メロディーは「ソソソソラソラ」です。
私のまわりは「ソララララソラ」「ラララララソラ」などでした。

それに繰り返すときの「おもて」は「ミソラ」です。
こちらは同じ。

<大貧民・大富豪>
広島では「大富豪大貧民」だったような気がします。
(それとも「大貧民大富豪」かな?あやふやな記憶です。)
単に「大富豪」でした。

[35359]mikiさん
広島では「大中小元」といっていました。
私のまわりは「小中大元」といってました。

なお下位のコートの人は「並び」といって
順番待ちは「たまご」といってました。
[35164] 2004年 11月 17日(水)23:59:30【1】ゆう さん
江田島市能美町中町と江田島市江田島町中央
本当はもう少しはやく書く予定だったのですが。

[30999]両毛人さん
先ほど江田島市となることが決まった4町による合併協議会のホームページを確認しましたら、新市発足後の住所地名はそのまま継承されるとのこと。住所表記からも「能美」はなくなるわけです。
私も協議会録を読んでそう思っていましたが、実際にはタイトルのようになったようです。スナフキんさんが[22423]にてご紹介くださった、いなべ市のときと同じなのですが。やっぱり難しいです。

江田島市の旧4町の名は住所表記に残り、旧江田島町は江田島市江田島町となりました。冗長に見えるかもしれませんが「江田島市全体が江田島ではない」ことが明確な表記です。拙稿[30880]での「能美島の名が消えてしまわないだろうか」という心配は当面は大丈夫かもしれません。

ところで「能美町中町」、この集落の名前はもともと「中」だったようです。能美島東西の中心という意味でしょうか。昭和の合併以前は「佐伯郡中村」、ところが能美町発足時に「佐伯郡能美町中」とはなりませんでした。「中」ではすわりが悪かったのでしょうか。でも「町」が2回続くのもすわりが悪いように思います。「能美町中村」では駄目だった理由に思いを巡らせる今日この頃。

(まあ、江田島町役場の所在する住所も「中央」ですが)。
一方の「江田島町中央」は住居表示による名前ですね。住居表示実施済地域においても、合併前の旧自治体名を冠する例は多いものの、「町」までくっつける例はあまり聞きませんでしたので、ちょっと新鮮でした。
[34828] 2004年 11月 5日(金)08:17:31ゆう さん
Re: 東京都練馬区西大泉町
[34827]KMKZさん
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
逆の発想で「住居表示するとしたら」を考えてみました。

案1: 練馬区西大泉町1番○号(または練馬区西大泉七丁目1番○号)
→この飛地だけで町名を設定すれば街区符号は1番だけになりそうです。表記だけは変わりますが、目的地への到達容易度は「練馬区西大泉町○番地」の時とあまり変わらないか。
案2: 練馬区西大泉六丁目13番○号
→街区符号13番の飛地。これでは「目的地にたどり着きやすいわかりやすい住所のあらわし方」になりません。
案3: 練馬区西大泉六丁目25番○号
→西大泉六丁目の飛地。これも「25番が24番からは遠くに離れている」のを知ってなければ。
案4: 練馬区片山三丁目16番○号
→この飛地の周りを囲む新座市の町名にあわせてみる。わかりやすいような、わかりにくいような。

なんだか今のままでいいような気がしてきました。
[34743] 2004年 11月 3日(水)01:58:00【3】ゆう さん
実用的なローマ字とは
日本語を学習している米国人との「ローマ字」でのメールのやり取りでは、彼は「かな漢字変換式」ローマ字を書いてきます。
なんだかなぁ。
今回はローマ字はどの方式が良いとか、そういうことは触れません。

[34736]みかちゅうさん
これも「den-en」と書くのが普通
そう言いきれます? 私はハイフンよりもアポストロフィを使うほうが多いんですが普通じゃないんでしょうか。

実用面では「tamba」とする方が外国人のためにローマ字をふるという本来の目的にはかなっていると思います。
「つづりを統一すること」こそ最も実用的なのであって、“Tanba”で統一できたなら、それで何の問題もないと思いますよ。でも、これが今までなかなか統一できてないんですよね。今後も統一されるかどうか。

[34738]般若堂そんぴんさん
英語使用者には有利? でも,母音はどうでしょう?
この例として、“Otake”は「オオタケ(大竹)」と英語使用者はまず読めないようです。「オゥテイク」。
#ここだけ地理色がでました…。

[34738]般若堂そんぴんさんより、北村四郎氏
パスポートなどではヘボン式に変えられてしまうことに憤りを感じる
パスポートのローマ字表記は個人の希望するつづりに出来る訳ではないので、現在、個人名に限っては外務省式に倣うのが最も実用的と言えましょう。パスポートと違うつづりでは同一人物と認めてもらえなかったりします。

[34740]はやいち@大内裏さん
ンをmで表記したほうがなんとなく英語っぽい気がします
「ローマ字表記」をしても日本語ですよね。
拙稿[6946]でも触れてますが、山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”と自署してました。まったく英語っぽくないのですが、彼にとってはこれが「実用的」だったのでしょう。
で、現在でもラテン文字圏では山田耕筰は“Ko_sc,ak Yamada”或いは“Koscak Yamada”とつづられます。

【注】
“o_”:マクロン付きo、“c,”:セディラ付きc をあらわします。
[6946]は「数値文字参照」で書き込み、後に変換されたためわかりにくくなってしまいました。
そのうえ今みると“Kocak”って“s”が抜けてました。
[34666] 2004年 11月 1日(月)00:14:15ゆう さん
“Geo-Cities”って地理サイト向きの名前ですね
おそらく今年最後になるであろう、市りとりの更新を済ませたところですが、上野市・東予市が消えたことによりまた縮んでしまいました。


[34170]M.K.さん
「市名登場順」は、これまで日本に存在したことのある市名を一望できるんですね。
そのかわり、なのか判りませんが「市制施行日のみ存続した市」(短命の市参照)は載せてません。「官報の中だけの存在で世の中には登場してない」ということなんですが、ちょっともったいない気もしてます。

そして、さりげなく十番勝負向きでもあったりしますね。(笑)
そうなんですか!? びっくり。私にはちっとも解けないのに…。

同日に発足した市の順番については何も解決していませんでした。
「市名登場順」では、とりあえず50音順に並べてますが、そのおかげでトップが「赤間関市」です。「見せ方」としては効果的ですよね。

[34151]NTJ会長さん
誰でも知っている例ですが、郵便番号と市外局番もありますねぇ。
郵便番号の場合、郵便番号簿の「以下に掲載がない場合」の番号で代表させれば並べられそうですね。でも政令指定都市はどうしましょう…。それから1桁目の“0”を“1”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

市外局番、局番が複数ある場合の扱いや、逆に複数の市の局番が同じ場合など、一筋縄ではいかなさそうです。郵便番号と同様、0ABCのCについて“0”と“1”を“2”の前にするか“9”の後にするかで流儀が分かれそうです。

素朴な疑問なんですけど、市外局番='0'+郵便番号 なんて場所は有るんでしょうかねぇ?
どうやら、なさそうです。惜しいのは次の3県辺りです。
岐阜 (郵便番号:50; 電話番号 057,058)
三重 (郵便番号:51; 電話番号 059)
沖縄 (郵便番号:90; 電話番号 098)


[34434]Issieさん
そういえば、

5月1日 東京市,岡山市
細かいところを申し訳ないのですが岡山市は6月1日ですよね。

どちらがお好みですか?
「赤間関市」もよろしくです。(^^;


【ここで一句】
秋深し となり河浦 牛深市 ――読み人知らず
[34660] 2004年 10月 31日(日)23:36:09ゆう さん
価値観いろいろ
[34499]事務吏員さん
時事通信でも、官庁向けのwebニュース「官庁速報(iJUMP)」では、新市町村名と合併方式、構成市町村、合併時期すべて配信されています。
情報をどうもありがとうございます。そんな訳で、拙稿[34493]には事実誤認がありました。お詫びいたします。

しかし、
ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
については、考えは変わりません。

有料のニュースと無料の違い
だけではないと思ってます。
[34493] 2004年 10月 25日(月)19:51:08ゆう さん
餅は餅屋
[34492]mikiさん
この問題は賛否両論ですよ。
そうではなく、時事通信社のニュースを読んでる人たちの多くは、市町村合併に興味があるわけではありません。もっと別のものに関心を寄せていて、そのためにいろんな情報を仕入れている人たちなのです。ひとつひとつの記事を詳しく読むよりは、いろんなジャンルの出来事の要点だけを知りたい人たちにとって、時事通信の記事はあれで充分であり、あれ以上詳しい内容は邪魔なのです。
mikiさん欲求は満たすのは時事通信社ではありません。

それに、時事ニュースが詳しくなったら、都道府県市区町村の存在意義がなくなってしまいます(^^)。
[34479] 2004年 10月 25日(月)02:14:05ゆう さん
自治体名だけが地名ではないから
[34475]中島悟さん
軒下さんの話はどこか実在の市をモデルにしているのでしょうか。
牛山牛太郎さんの[27590]や軒下提灯さんの[27630]をご参照ください。

[34366]軒下提灯さん
藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字(略)大字全域が新住居表示に移行したために消滅したもの、および大字分割によって消滅したものを除きます。
かなり細かい条件で該当例が思いつかなくて反応できなかったのですが「地名侵食」は珍しいこともないように思います。拙稿[25949]では「西条」に侵食された「東条」の話をご紹介してます。なぜか条件で除外されてますが、複数の大字にまたがる地域が住居表示によって特定の大字名称を基にした町名にまとめられる例も枚挙にいとまありません。

私としましては、それらすべてを否定することはないと思ってます。しかしながら「自治体内の住所のあらわし方」について相対的に議論されず関心にものぼらないというのはとても残念です。
[34130] 2004年 10月 13日(水)01:09:57【1】ゆう さん
市りとりがちぢんだ!!
薩摩川内市・笛吹市が発足しましたが、川内市の消滅に伴い市りとりがちぢみました。

-

[34032]M.K.さん
市町村コードとは別に美しさを備えた配列の基準はないものかと探した結果、出会ったのが、古い拙稿[140]で書き込んだ「置市時期順」でした。
私も最近、とある必要から独自の配列で市を並べるようになりました。その使用目的に最も都合が良いように考えたものですが、「市名登場順」とでも呼ぶのでしょうか。取り急ぎHTML化してみました。興味のある方はどうぞ。
http://juxu.g3.xrea.com/allcities.html

-

[34037]稲生さん
合併協議会による公募ではなく、新聞社が募集するとは、なかなか珍しいことですね。
世論調査の一環みたいなものでしょうか。ただそれなりに広域でそれなりに人口もある地域でないと、全国紙の支局にはとりあげにくいのでしょうね。全国的な認知にはならなくても、もう少し小さめのメディアがその手の募集をかけたりしているかもしれません。
ちなみに、私が住んでる地域でも合併前に地元コミュニティFM局が新市名案を募集してました。

-

[34061]sutekinaおじさん、[34064]烏川碧碧さんほか
「嵒」は問題ないのですが、「山/品」のほうはいわゆる機種依存文字だと思います。

-

[34105]熊虎さん
それぞれ、都道府県名.jpドメインで開設されることは間違いないですね。
そうとは限りません。中野区北海道森町のようなlg.jpドメインかもしれませんし、たとえば、
[34092]熊虎さん
南砺市のドメイン(ここ何日か、「HTTP Status 500 - このリクエストを処理するために設定されたコンテキストがありません」の表示が出ます)
現在のところ、 http://www.7104.jp/ は有効なようですね。このようなドメインをとるところもあります。結局南砺市の公式URIがどうなるかは知りませんが、急がずあせらずまいりましょう。

[34058]中島悟さん
国道439号線を与作街道と言うのもまあアリかと。
にちょっと通じるネタになってしまいました。
[33836] 2004年 10月 6日(水)00:04:21ゆう さん
まとめてフォロー
[33775]ピーくんさん
この自分色が気に入っています。既に見破られていましたか?さすがです。
ピーくんさまのお色はおじゃるさまのおめしものにそっくりにございます。
って、そこまでは気づいてませんでした。びっくりです。でも良い色ですね。

-

[33779]出石隠さん
ちなみにこの赤は広島東洋カープの赤です。
良い色ですね。実は、私の自分色も鯉をモチーフにしてるんです。

-

[33792]mikiさん
広島ではレギュラー番組を削ってまでしてカープ中継をするものですから...。
(特にRCCではそのレギュラー番組を放送しないんです。ショック...。)
蛇足気味の補足です。カープ主催試合はほぼすべて在広島放送局のいずれかまたはNHKがテレビ中継します。ところが試合によっては全国ネットされないこともあります(※)。そういうとき、その番組は別の日の別の時間に放送されたりしますが、RCC(中国放送)はそれをやらないことがあるんですね。
(※放送局が放送権を持ちながら中継はしないという態度は個人的には不満です。)

-

[33829]EMMさん
通称、俗称だと意外とあるかも知れません。
旧自治体名になりますが、拙稿[4030]に登場した「スカイタワー西東京」は、「田無タワー」と通称されます。このタワーの運営会社は「株式会社田無タワー」です。
[33773] 2004年 10月 4日(月)19:59:17ゆう さん
まったりまったりまったりな
オフ会に参加された方、お世話になりました。

[33750]ピーくんさん
奈良県黒滝村・天川村合併検討協議会(法定)
http://www.vill.kurotaki.nara.jp/kojityu.html
“kojityu.html”って、「工事中」ですよね。このURIのままで開設されるとは思えませんでしたので、少し調べてみました。

黒滝村・天川村合併協議会
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/gappei/fr-top.htm

このサイトによれば、「合併検討協議会」は任意協議会のようです。



[33771]ピーくんさん
欲張って予想してみたけど、残念でした。
もうちょっとだけのんびりいきませんか?
[33682] 2004年 10月 2日(土)03:05:42ゆう さん
小ネタ
グリグリさん、たけもとさんへ

広島県世羅郡が1郡1町になりましたが、 http://www.seragun.gr.jp/ は世羅町のページと同一コンテンツになりました。もはや「郡のページ」ではなくなったように思います。

-

[33011]猫使いさん、[33578]Hiro(&TOKO)さん
著作権
http://www.archive.org/about/terms.php によれば、「問題があれば連絡ください。削除したりアクセスできないようにする用意があります。(抄訳)」ってことのようです。この宣言だけで済ましてよいものかどうか。世界中のサイトを収集してるのであれば、この内容を各国語で出しておいて欲しいですね。
#このサイトについてはグリグリさんも[19242]にて触れてらっしゃいます。

-

10月で、市の総数が700を超えましたね。市りとりTHE NEVERENDING ShiriTORYも更新です。
[33525] 2004年 9月 28日(火)18:19:34【1】ゆう さん
「役不足」は誉め言葉 / 20へぇ~
[33517]月の輪熊さん
「漁業の焼津」「サッカーの藤枝」に代わりうる強いインパクトを持つ市名という点を強調するために「役不足」を使った

●「焼津」、「藤枝」のような強い個性をもった「役者」にとって、「志太」という「役」は軽すぎて新市民は納得しないだろう
●「志太」という名前は「焼津」、「藤枝」に比べると力が足りないので、新市名には相応しくないだろう

この場合どちらでも結論に違いがないのですが、私は前者(=本来の意味)で解釈してました。

【余談】
以前「トリビアの泉」でタイトルのようなトリビアがありましたが、「誉め言葉」とも違うと思うんです。ちなみに、パネラー5人中1人だけ満へぇ~で残り4人は0へぇ~だったのも印象的でした。
[33334] 2004年 9月 24日(金)03:04:04【1】ゆう さん
都市近郊区間
[33327]月の輪熊さん
しかし、現在東京・大阪・福岡の近郊区間が設定されていますが、名古屋近郊区間がないのが不思議です。
JRの運賃は実際の乗車経路を基に計算するのが原則ですが、この「都市近郊区間」が設定されると、その区間のみを利用する場合は実際に乗車する経路にかかわらず最も安くなる経路で計算した運賃になります。

そんな訳で、名古屋付近のJR路線には複数の経路がないので、近郊区間を設定する意味がないのでしょう。
【追記】
名古屋・岐阜・美濃太田・多治見をすっぽり囲む範囲なら指定する意味もあるかもしれませんが、どんなものでしょう。

あと、外房線を大原まで拡大するなら、同じく快速運転区間ということで、内房線も君津まで、成田線は佐原まで、拡大してもおかしくないと思えます。
内房線は既に君津まで近郊区間だったと思いましたが。JR東日本は自動改札化に合わせて近郊区間を拡大してきているようなので、今後も広がるかもしれません。

#それよりも、運賃が安くなる「電車特定区間」を広げて欲しいんですけどね。無理でしょうけど。
[33265] 2004年 9月 23日(木)00:52:02【1】ゆう さん
合成地名
合成地名、多いですね。複数の地名を単純に並べたものから、1字ずつとったもの、パズルのように組み合わせたものまで。これを「昔から節操がない」という方もあるかも知れませんが、「日本語の持つ造語力の一形態」という見方もあるでしょう。

ところで、この落書き帳で何度も話題になった大きな合成地名といえば

「中四国」

ですね。やっぱり。


【お知らせ】
東温市発足に伴う「市りとり」最長記録への影響はありません。だって「市りとり」ですから。
[33036] 2004年 9月 18日(土)14:24:22ゆう さん
地図上の水面に描かれた境界線
・内水面はいずれかの自治体に所属するが、実際には境界未定も多い。
・外水面はいずれの自治体にも所属しない。
・地図上、境界未定の場所・外水面に描かれた境界線は、あくまで便宜上のもの。

私としては上のように思いたいのですが、明確な根拠があるわけではありません。そう単純に説明してよいのかわからないような場所もありまして…。


[30587]グリグリさん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.42.396&el=136.47.59.424&la=1&sc=3&skey=%BD%BD%BB%CD%BB%B3%C2%BC&CE.x=260&CE.y=231
このヤフー地図でもウォッチずでも、名古屋市とは日光川の水面挟んで対峙しているように見えますが、川面に蟹江町が入り込んでいます。川面の境界も明確に定義されているものなのでしょうか。

私も気になってるのですが、よくわからないですね。

東京都千代田区・中央区・港区の境界未定地(mapion) (東京高速道路/西銀座デパート)は、かつて川であり、当時は境界ははっきりしていたのに、埋め立てられたことによって境界未定となったという話がありますね。でもこの話をとっても不思議に思ってます。
「境界ははっきりしていた」と書きましたが、なんとなく川を境界としていたのか、それとも、そこに一本の境界線が定められてたのか、どっちでしょう。もしなんとなくの境界だったのであれば、埋め立ての後で揉めるのは判りますが、埋め立て前の状態は「境界未定」とは違う状態だったんでしょうか。もし境界線があったのだとすると、埋め立てた途端に境界がわからなくなるほど当時の測量は未熟だったのでしょうか。それともそれとも、川の水面はどの自治体にも所属してなかったのでしょうか。いやいや、埋め立てられて税収が見込めるようになったから各区が欲を出して「領有」を主張しはじめただけなのでしょうか。

海面はどうなのというのが次の疑問です。 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.22.302&el=133.3.55.067&la=1&fi=1&skey=%bd%bd%bb%cd%bb%b3%c2%bc&sc=5
広島県の瀬戸田町と愛媛県の上浦町は隣接していると言えるのか。もちろん、多々鞴大橋で隣接していると生活的には言えますが、市町村の隣接という法的な裏付けがあるのかどうかです。

内水面は自治体の面積に含めますが海面は含めませんよね。海面はどの自治体にも所属しないのではないかと思います。この場合、瀬戸田町と上浦町が接しているのは瓢箪島だけではないでしょうか。とはいえ、これも推測の域を出ませんが。


内水面と外水面の境界についてもよくわかりません。
海上保安庁のよくあるご質問のページに海と川との境目について、
一般的には河口部の両岸を結ぶ線が境とされています。
と解説されてますが、河口付近で埋め立てがあれば、それに従って川が延びることになります。また、
個別の法律の適用状況等によって境界が決められることがあります。
なので、ある日突然川面だったところが海面に変わることもあり得ます。なんだか眉唾くさい話です。自治体消防と海上保安庁の管轄の境目なのかとも思いましたが、どうやら一筋縄ではいかないうです。

結局、よくわかりません。
[33030] 2004年 9月 18日(土)10:38:30ゆう さん
富士も南アルプスも
「白神山地」とはまたいろいろ事情は違いますが、観光地名を自治体名にしたいところはいろいろあるようで。

[32794]ゆうきさん
青森県の岩崎村と深浦町の合併話で、新町名に『白神町』が候補の一つに挙がってますが、そこの協議会内で、秋田に『白神市』が誕生する以上、『白神町』を候補から外さなくてはとの意見が出ていると聞きました。
これまた事情がだいぶ違いますが、十和田市と十和田湖町の例を思い出しました。「白神岳町」なんていかがかしら。
[33028] 2004年 9月 18日(土)10:04:44ゆう さん
打線がつながらないと回線も…ごにょごにょ。
[32939]愛比売命さん
新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
その昔、台風で在来線の運転が見合わせになって家に帰れなくなったとき、新幹線は動いてたので1駅区間を利用したことがあります。

他に、JRの在来線特急・急行を長距離乗るときは新幹線の1駅区間でも使ったほうが乗継割引で安くなることがあるので、一応計算してます。

# タイトルは[32941]の感想だったり。
[32653] 2004年 9月 7日(火)00:41:02ゆう さん
[32549]花笠カセ鳥さん
また、菊陽郵便局は、住所が菊陽町でありながら、熊本北郵便局となります。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/s12/yubin/040624_12201.html
によれば、熊本北局は
・熊本県の区分局になる
・来年2月からは熊本市の一部も集配区域になる(移転改称時は菊陽町・合志町・西合志町)。
とのことで、郵便局の名前と市町村合併とは関係ないようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示