都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
猫使いさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[34955] 2004年 11月 9日(火)08:54:31猫使い さん
次は何県を整理しようか・・・
[34953] むじながいり さん

ご声援ありがとうございます。
古い写真を整理していると構図の下手さに気が滅入ります。今ならもうちょっとマシな写真がとれたかな~と。そのせいでトリミングやレタッチが必要で、余計に時間がかかっています。
千葉県、茨城県は最も古い(1990~1991頃がメイン)撮影なので、建て替え前の庁舎の自治体もあって面白いと思います。
空欄になっている(旧)市町村や、庁舎建て替えした市町村を再訪したくなるという欠点(利点?)もありますが。

[34928]自己レス参照
[34928] 2004年 11月 8日(月)00:04:53猫使い さん
語呂悪し 北習志野に 北名古屋 (お粗末
市町村庁舎画像のページを細々と作成中です。
茨城、栃木、千葉ができました。クリッカブルマップ作成検討中ですが、遅々として進みません。さまざまな地図をUPされているみなさんには頭が下がります。
まだ約1400市町村分の写真が眠っています。気が遠くなりそう・・・
[34787] 2004年 11月 4日(木)00:52:17猫使い さん
御成街道沿いの「葉月」のそばはおいしいです・・・
東金市出身者としては、御成街道の話題に乗っておく義務がありましょう。
すでに[34483][34661][34680]あたりで歴史的経緯等はEMMさん、NTJ会長さんらによって語られてしまっています。そこで、現在の御成街道の様子について触れておきたいと思います。

船橋→四街道は直線で使い勝手の良い主要地方道として利用されています。2車線ですがほとんどの区間で路線バスもあります。
四街道市内で旧軍施設として街道が分断されています。これは痛いです。都市間連絡道としての利用価値が多いに損なわれています。
四街道→東金は、往事の雰囲気を色濃く残していると言えます。沿道に大きな集落はなく、特に千城台から八街市沖の間は本当に寂しい道路で、途中には御茶屋御殿跡などもあって歴史が感じられます。道幅は狭く、舗装はされていますがセンターラインのない区間も多い、そのわりには抜け道として利用する車がスピードを出して走っている感じです。

[34680]でNTJ会長さんが、御成街道の廃れた理由を考察されていますが、四街道東金間を実際に走行してみると、約20kmもの距離があるわりには、沿道に村邑が存在せず実用上の存在意義があまりなかったことが大きいのではないかと思います。
もし東金がもっと大きな都市であったなら、御成街道は四街道で分断されず、国道として拡幅整備でもされて壮大な直線道路になっていたかもしれません。

また、実際に鷹狩りに行くために東金からさらに先にも道路が作られています。東金市のHPに簡単な解説があります。
[34613] 2004年 10月 30日(土)17:23:27猫使い さん
そうさ、そのはず。
[34602]ありがたきさん

匝瑳市誕生についてひとこと。
千葉県民でも海匝、山武、香取といった東側の人しか読めないおそれがありますね。
千葉県の県立高校には郡名をとったものがいくつかあります。柏市の東葛飾高校、茂原市の長生高校、そして八日市場市には匝瑳高校がありますから地元では違和感が少ないかもしれません。
県の出先機関は海上郡と匝瑳郡の頭文字から「海匝(かいそう)支庁」が旭市に置かれていました。現在は「北総県民センター海匝事務所」となっていますが。
この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。
読みはともかく漢字が浸透するのはたいへんでしょうね。

そして思い出したので、この場所を借りてIssieさんにお知らせしておきます。
IssieさんのHPの「県の下位区分」で、千葉県の出先の区分が現状では大幅に変更されています。詳細は千葉県HPを参照ください。
(IssieさんのHPの掲示板が休止中でしたので・・)

[34604] 白桃さん

匝瑳の由来は古いようですね。
同じ千葉県でも山武郡→山辺+武射、長生郡→長柄+埴生 ですから私も匝瑳郡は合成かとも思いましたが、そのわりに郡域が狭いなという気もしていました。
そこで調べてみたら、『続日本後紀』に物部小事大連が坂東を征した勲功により下総国に匝瑳郡をたて同氏の氏とした。とあるそうです。
合併による新しい市名でも、こうした歴史を踏まえたものは重みがあります。
匝瑳市民は見識があると感心しました。(一概にひらがな名の市民に見識がないという意味ではありません。念のため)
[34444] 2004年 10月 24日(日)02:55:39猫使い さん
天災は忘れたころにやってくる・・・
新潟ではたいへんなことになってしまいましたね。被災された方にはお見舞い申し上げます。

地震関連のニュースを見ていると市役所が映ることが多いです。ということで、暫定的に新潟県の被災された地域の主要な市町村役場画像をUPしてみました。
本当に工事の真っ最中のページですが・・・・

http://homepage2.nifty.com/1hara/geo/lg_office.html

小千谷市役所は13年前と変わっていないようですね。
[34275] 2004年 10月 17日(日)12:04:07猫使い さん
市区町村コード 総務省VS経済産業省
[34269]M.K.さん
[34243]TGRSさん

だんだん難しくなってきましたね。
現在のコードの付与方法は[34228]に示したとおり、「全国地方公共団体コード仕様」(平成16年4月1日総務省)で規定されています。
アーカイブズにまとめられていますが、ここでIssieさんが指摘されているように、過去のコードはこの仕様どおりに付与されているとは限りません。
この仕様が「平成16年4月1日」とあるように、仕様自体が過去に修正されていて、過去のコードの変更の背景は、その当時の仕様が反映されていると考えられます。
過去のコード仕様を遡って調べれば確かだと思いますが・・・ちょっと大変ですね。
以前話題となった堺市が政令市になった場合の大阪府のコードなど、現行仕様で支障が出るようになったら仕様を改正して、沖縄県島尻郡の例のように特例が作られる可能性が高いのではないでしょうか。

さらに、JISとの関係となると憶測の域を出ませんが、憶測してみます。
JISの市区町村コードの規格番号は、X0402です。Xは情報処理分野に用いられる記号ですから、総務省のコードから情報処理の規格として必要な部分のみ抜粋して作成されていると思われます。
JISの仕様には郡が新設されたときの扱い(鳳珠郡の場合など)は書かれていませんし、総務省のコードでは存在する6桁目の確認用コードもありません。
[34269]M.K.さんの補足になりますが、JISはあくまで「市区町村」のコードであって、総務省のコードには存在する一部事務組合(清掃や消防などの広域市町村組合です)のコードはありません。
(一部事務組合は新設・改廃が多いのでコードの使い回しが行われます)

話は変わりますが、JISって法定の規格なのにやたら著作権を主張しますよね。
市区町村コードのように公文書をまるごと引用して作成した(と思われる)規格に著作権とは・・・
外郭団体の貴重な収入源確保目的と疑われても仕方がない気がします。
[34228] 2004年 10月 15日(金)19:52:22猫使い さん
トカゲはオオトカゲになってきましたね・・・・
[34211] Hiro(&TOKO) さん
[34225] M.K. さん

コードの付け方は、「全国地方公共団体コード仕様」(平成16年4月1日総務省)に定められていますので、Web上で少し探してみましたが見つかりませんでした。
しかたがないのでベタ打ちです。

7.3 郡の区域の新設又は変更の場合(北海道の区域におけるものを除く。)
郡の区域の新設により、その郡に属することとなった町村又は郡の区域の変更により、従前属していた郡以外の郡に属することとなった町村のコードは、6.2.4により、新設し、従前のコードは、欠番とする。

ちなみに6.2.4は、こうなっています。
6.2.4町村(6.2.5の町村を除く。) ※6.2.5は北海道の市町村です
301から799までの数字を301~319、321~339、・・・781~799の19ずつのグループに区分し、各郡の区域ににそれぞれのグループを割り当て、各郡に属する町村を各グループの範囲内の連番号で表示する。
ただし、沖縄県島尻郡については、341~369までを、同県宮古郡については、371~379までを割り当てる。

M.K.さんのヒントのとおりとなるのではないでしょうか。
[34132] 2004年 10月 13日(水)01:40:38猫使い さん
lgドメイン 
[34105]熊虎 さん

このほか、「town.kihoku.lg.jp」は輝北町、「town.tsuno.lg.jp」は都農町、「town.tsurugi.lg.jp」は鶴来町、「city.sakura.lg.jp」は佐倉市が取得しています。
いずれの市町村も都道府県名.jpドメインで開設していますが、鬼北町、津野町、つるぎ町、さくら市はそれぞれ、都道府県名.jpドメインで開設されることは間違いないですね。

先に同名の自治体が取得したとしても、LGWANに接続する自治体は必ずlgドメインを取得することが義務づけられていますので、ことはそう単純ではないと思います。

拙稿[33765]で触れましたが、総務省は全ての地方公共団体を総合行政ネットワーク(Local Government Wide Area Network 通称LGWAN)に接続することを目標としています。
LGWANに接続するための専用ドメインとしてlg.jpが作られた経緯がありますので、自治体の公式HPはいずれlg.jpに収斂していくものと思われます。

また、ドメイン名を管理している(株)日本レジストリサービスが「LGドメイン名登録等に関する技術細則」という文書を出しています。

少々長いですが引用します。
「同一の市区町村名が複数ある場合には、市区町村の名称を表す文字列の前に、都道府県名をヘボン式ローマ字(または、地方公共団体の発行物において実績のあるローマ字)で表記した文字列とハイフン("-")をつけることとする。同一都道
府県内に同一の町村名が複数ある場合には、町村の名称を表す文字列の前に、郡名をヘボン式ローマ字(または、地方公共団体の発行物において実績のあるローマ字)で表記した文字列とハイフン("-")をつけることとする。」

これによれば、さくら市は、city.tochigi-sakura.lg.jp になりますが、この細則は絶対ではなさそうなので、例外もありそうです。

また、自治体名.jpのURLをシステム上でlg.jpに読み替える等のワザもあるらしいので、なかなか複雑なことになっています。
[33879] 2004年 10月 7日(木)00:26:20猫使い さん
揺れました。
11:40頃、関東地方で地震がありました。
震源は茨城県南部、茨城県と埼玉県の一部で震度5弱、我が家(江東区)は震度4でした。
ちょうど湯船に浸っていたところ、お湯の中にいると水圧で体が揺さぶられて、揺れが大きく感じられることがわかりました。ちょっとびびった!
みなさんのところはどうでした?
[33841] 2004年 10月 6日(水)01:24:22猫使い さん
ところはアメ横、菓子現金問屋二木の菓子、バンザーイ!
[33820] 烏川碧碧 さん

千葉県や所沢は「産廃銀座」と呼ばれていますね。
あまりありがたくない使われ方ですが。

各地の銀座コレクションを見ていて思ったのですが、○○新宿、○○渋谷、などは聞いたことがないなー、と考えているうち、「仙台アメ横」を思い出しました。
他の土地にも「アメ横」はあるのかちょっとだけ調べてみたところ、「寺泊アメ横」、「大阪アメ横」が発見できました。
寺泊が「アメ横」を名乗るということは、「アメ横」には海産物のイメージがあるようです。
本家アメ横で海産物を買いたいとは思いませんが。
[33766] 2004年 10月 4日(月)18:11:20猫使い さん
連続ですみません
合併する市町村に対するLGWANへの移行手続きなどという興味深いページがありましたので追加しておきます。
旧ドメインとの併用は最大3ヶ月まで、とありますね。
島根県の例→  http://www.pref.shimane.jp/section/josys/ekencho/krs3/krs_09.html
[33765] 2004年 10月 4日(月)18:02:09猫使い さん
クイズは早々と脱落を宣言します!
[33748]Hiro(&TOKO) さん
自治体が意図する公式ホームページアドレスは「lgドメイン」の方だと思うのですがどうでしょうか?
総務省の推進する総合行政ネットワーク(Local Government Wide Area Network 通称LG WAN)では、地方公共団体が使用するドメインとして、平成14年度に「lg.jp」が創設されました。現在、徐々にドメイン名はlg.jpに統一されつつある状況です。ドメインの運用の詳細はこちらに書いてあります。

これによれば、lg.jpを使用できるのは、都道府県市区町村、一部事務組合、広域連合となっています。概ね自治体コードを持っている団体に限られるようです。
また複数の団体から成る合併協議会のような場合も使用できるようです。
[33666] 2004年 10月 1日(金)21:08:59猫使い さん
カツ丼など
食べ物の地域性は好きな話題なので乗っておきたいところです。

岡山駅前から岡山電気軌道の路面電車に乗ると、いきなり「お父さんも食べた、お母さんも食べた、野村のカツ丼」という車内放送が流れてくるので驚きます。
岡山ではドミグラスソースのカツ丼がある、ということは聞いてはいましたが、「カツ丼」というメニューを前面に出す店があるほどカツ丼がメジャーな食べ物になっていることがすごいですね。
この「野村」は、岡山駅前の次の西川(にしがわ)電停近くにありましたが、ドミカツ丼の他に、玉子とじの普通?のカツ丼もありました。
拙HPです→「野村

群馬は嫁の実家があり、帰省するとソースカツ丼を懐かしがって食べるので知りました。
ソースで煮しめたようなカツがごはんに乗っていて、ソースは比較的和風な味で結構好きですよ。

また、私の出身地(東金市)の合併の先行きが不透明になってきました。
千葉日報によれば「東金市議会が三十日開かれ、市民から直接請求を受けた「一市四町一村の合併の是非を問う住民投票条例」の制定案が可決された。十月十八日に予定されていた六市町村による山武合併協議会の協議書調印は、投票後とされているため延期。来年三月二十二日という合併期日の延期や破たんの可能性も出てきた。」
とのことです。
九十九里市はピンと来ないと思っていたので、注目したい動きです。
[33546] 2004年 9月 28日(火)23:50:05猫使い さん
ギンザ・レッドウイウイ 
本家をはじめ銀座の多い東京23区内ですが、
コレクションから落ちていると思われるものを情報提供します。

入三銀座 大田区
野沢銀座 世田谷区
太子堂銀座 世田谷区
赤羽銀座 北区
東大泉仲町銀座 練馬区
練馬銀座本通り 練馬区
松江銀座 江戸川区

[33544] なおさん
金座は、現在の日本銀行本店の場所(中央区日本橋本石町)にありました。
日銀本店の見学(無料)が最近話題ですので、機会があれば参加してみてはどうでしょう。
[33535] 2004年 9月 28日(火)21:41:51猫使い さん
[33527] Zzz さん [33528] じゃごたろ さん

サバトラの説明には何の問題もないのでありますが・・・・
グリグリさんの猫はアメリカンショートヘアのシルバータビーですよね?
どうみてもサバトラには見えないんですが・・・

グリグリさんの猫ちゃんの縞模様を見てください。お腹のあたりで渦巻いているような感じですよね。
これは、クラシックタビーといいます。
マッカレルタビー(サバトラ)とは一応違うんですよ。
実は、私の家にも数年前までアメショーのシルバータビーがいましたので、とても親近感が涌きます。
アメショーはとてもかわいいですが、唯一、肉球の色がピンクではないところが残念!
ああ、猫使いの血が騒いでしまいました。
[33286] 2004年 9月 23日(木)11:07:11猫使い さん
内水面の境界線
現在、三位一体改革などと称して、補助金の削減、地方への財源委譲が言われています。
それでも地方自治体にとっては地方交付税が重要な財源で、そのためには内水面の境界の画定が重要になってきます。
地方交付税は各自治体の財政需要額-財政収入額で決まります。
財政需要額の算定は、主にその自治体の人口、面積によって行われるので、人口で稼げない自治体は面積で稼げばいいわけで、内水面の境界を画定すればその分が地方交付税算定に生きてきます。
というわけで、自治体同士の領有権争いが生じる一因となるわけですね。
中海はかつて境界未定だったのを、元出雲市長の岩国哲人氏が交付税を増やすために境界を決めるよう進言したと聞いたことがあります。
アーカイブズ「湖、池、沼、浦、湾、・・・水面を表すことばの定義について」にも記述がありますが、琵琶湖などは調整がつかないままなのでしょうね。

参考:地方交付税の概要
[33103] 2004年 9月 20日(月)08:27:11猫使い さん
旧自治体の公式HP
[33101]でるでる さん
どうやって探されたのかわかりませんが、探せばあるんですね。
今は合併の余韻もさめやらないので旧ホームページも残してくれているんだと思いますが、いつまで残してくれるんでしょうか。

[33061]グリグリさん
自治体の封筒コレクションは、コレクターの一人として食指が動くテーマです。
これは都道府県庁の本庁勤務の人なら簡単に集まりそうですね。
私のおぼろげな記憶では市町村章が印刷されている率はあまり高くない気もします。大規模自治体は封筒使用量も多いので印刷サイクルも短く、いろいろなタイプが出回りますね。
手元には残っていませんが、これまで封筒に書かれていた記憶のあるものです。住所と電話番号だけのシンプルなものもあったような。

市町村章
シンボルマーク・キャラクター
キャッチフレーズ
特産物の宣伝
投票・納税・交通安全等の標語
行事の宣伝・広報
[33031] 2004年 9月 18日(土)11:00:43猫使い さん
合併で消えるデータについて
[33021] オーナー グリグリ さん

レスありがとうございます。
実質URLだけの表示になってしまうことが考えられます。それではあまり意味がないようにも思うのですが。いかがでしょうか。
それでも私にとっては非常に意味があると考えたんですが、
そういうご判断であれば、がんばってローカル環境に整備することにします。

あと私の言いたかったのは、合併して新たに誕生した市や町が、過去の公式ホームページを地域の歴史として残しておいてほしかったということです。
後世の人が昔の公式ホームページを見れば、その時代の空気がよくわかるのではないかと。

そういえば国会図書館が[jp]ドメインの全ページ保存を計画していたはずですが、どうなっているんでしょうね。
[33011] 2004年 9月 18日(土)00:53:06猫使い さん
アーカイブは大事
今食べていたガリガリ君が当たりましたー!
風呂上がりのガリガリ君は最高ですね。
宣伝したので何か下さい。赤城乳業株式会社さん。(本社:埼玉県深谷市)

なんて言っている場合ではありません。
ここのところ、合併で消滅する市町村が急増中です。
その際に、旧市町村の公式ホームページがどんどん消滅しています。
この「都道府県市町村」ページの「公式ホームページ」のコーナーからもURLが消されてしまっています。

これは非常に残念でもったいない事態ではないでしょうか。
過去のページは貴重な情報源として、保存しておいてほしいと思うのは私だけでしょうか。
各地方公共団体には、データの保管及びしかるべき形態での公開を検討してほしいと思います。
(残している市町村もあるようですが)
それがかなわない場合でも旧URLさえ残っていれば、インターネットアーカイブのページ  http://www.archive.org/
を利用して、ある程度は過去のページを閲覧できます。
著作権がどうなっているのか、ちょっと気になるところですが。

そこで、「公式ホームページ」に、「消滅した公式ホームページ」という表を作るというのはどうでしょう。
(「公式ホームページ」自体の過去のページをアーカイブで検索すれば2003年2月まではわかるんですけどね・・・)
[32956] 2004年 9月 16日(木)23:36:45猫使い さん
最寄りの電停は都電28系統
[32928] まがみさん
軌道法準拠なら、第2種「鉄道事業者」や第3種「鉄道事業者」は存在できませんよね。
おっしゃるとおりですね。あいかわらず詰めの甘い投稿ばかりです(汗

[32947] 両毛人さん
シマダス、すごいですよね。全部の島に行きたくなってしまうという悪魔の効果が・・・
つい行ったことのある島を数えてしまいましたが、27しかありません。
27もあるとも言えますけど。
ひとつ気になったのは、本の奥付を見ると第2版第1刷となっていました。1998年が第1刷なんですね。

新幹線をひと駅の話題ですが、新横浜→東京は何度も利用したことがあります。
タクシーに乗ることを考えれば、840円の投資であの時間短縮度と快適度が買えるなら高くはないと思います。品川駅ができたので、今はひと駅ではなくなってしまいましたけど。

古川→仙台とか、燕三条→新潟とかは結構利用が多いと思いますが、どうでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示