都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34918]2004年11月7日
地球人
[34916]2004年11月7日
地球人
[34915]2004年11月7日
地球人
[34860]2004年11月6日
地球人
[34859]2004年11月5日
地球人
[34854]2004年11月5日
地球人
[34766]2004年11月3日
地球人
[34763]2004年11月3日
地球人
[34725]2004年11月2日
地球人
[34651]2004年10月31日
地球人
[34551]2004年10月27日
地球人
[34442]2004年10月24日
地球人
[34420]2004年10月23日
地球人
[34416]2004年10月23日
地球人
[34395]2004年10月22日
地球人
[34365]2004年10月21日
地球人
[34332]2004年10月19日
地球人
[34305]2004年10月18日
地球人
[34259]2004年10月16日
地球人
[34246]2004年10月16日
地球人

[34918] 2004年 11月 7日(日)21:40:25地球人 さん
北名古屋市
[34913] 熊虎 さん
[34798] 美濃織部 さん
[34792] inakanomozart さん
愛知県師勝町・西春町の合併による新市の名前が「北名古屋市」とすることに決定されたようですね。
大都市に隷属したような命名の仕方はどうしても好きになれません。

私は、住民の方が望んだ命名であれば、方角でも合成でも構わないと思っています。ただ、個人的には、好きにはなれませんが。
 今回の北名古屋市という命名は果たして住民の方が望んだ結果なのでしょうか。もしかして、名古屋市のベッドタウンで、師勝(名古屋)市民や西春(名古屋)市民が多いので、あまり違和感がないのでしょうか。
[34916] 2004年 11月 7日(日)21:25:49地球人 さん
富士山
[34876] inakanomozart さん

 こんばんは、レスありがとうございました。

各階の北側の窓からは、富士山を眺めることができます。
最上階(17階)では喫茶コーナーもあり、開庁時間中はだれでも自由に利用できますから、静岡市内で富士山を眺めるスポットとしてお薦めです。
私にとっては、生まれたときから見えるのが当たり前なので、特別に感動があるわけではないのですが、冬の透きとおった大気をとおして見る雪を頂いた富士山の姿は、やはり美しいと思います。

 喫茶コーナーは知らなかったですね。今度行くことがあったら、ぜひ寄ってみたいと思います。
 富士山はどの位置から見ても美しいと思うのですが、新千円札の富士山は本栖湖から見た富士山なんですよね。前の五千円札も確か本栖湖からだったような。たまには、静岡県から見た富士山もいいのでは、と思ってしまいます。
[34915] 2004年 11月 7日(日)21:18:53地球人 さん
九州一周駅伝
[34862] 作々 さん
[34884] 佐賀県 さん
 九州一周駅伝が始まりましたね。
九州、山口の9チームが九州一周1065キロ、72区間を10日かけて走るというビッグイベントです。

九州一周駅伝では、最近、長崎県が頑張っていますので、楽しみにしています。とはいえ、宮崎県と福岡県にはまだ及ばないのですが。この九州一周駅伝は世界で一番長い距離を走るリレーと言われていますね。
[34860] 2004年 11月 6日(土)00:12:22地球人 さん
年度途中の合併
[34782] 今川焼 さん

 今、私はボランティアである任意団体に関係しているのですが、たしかに年度の途中の合併だと、行政の窓口や担当が替わったりと、一般市民の側にもいろいろ不都合なこともあるようです。ただ、10月~11月の合併だと、15年度の決算を旧町で済ませ、17年度の予算編成を新市で行うことができるというメリット(?)があるという話を聞いたことがあります。まぁ、それ以外にも理由があってのことなんだと思いますが。

 今川焼きさん、こんばんは。レスありがとうございます。
 いつ、市町村合併するかというのは、色んな要素が組み合わさっているんでしょうね。仰るとおり、翌年度予算を新自治体で編成するために、10月~11月の合併というのも頷けます。
私が決算を2回といったのは、前年度の決算と当年度の合併以前の決算をしないといけなくなるので、大変だということでした。
 今日は、神石高原町が誕生しましたね。月の途中の合併なので、職員や住民の方のご苦労もあるかもしれませんが、スムーズに事務が進むことを祈ってやみません。
[34859] 2004年 11月 5日(金)23:58:57地球人 さん
富士山と3つの海に面した市
[34781] 中島悟 さん

 こんばんは、レスありがとうございます。
飛行機から雲海の中に富士山を見つけたときは感動もしましたが、
富士市に住んでいたとき、私にとっては単なる「北のカベ」でした。あんまり近すぎてもねぇ。

 以前、静岡市役所に所用で出かけたときに、建物の中から正面に富士山が見えて感動しましたが、その場で感動していたのは僕らだけでした。当たり前ですが、住んでいる人にとっては見慣れた山ですからね。

[34766]地球人
諫早市は、三つの海に面しています。(中略)一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。

気持ち的には松江市を推したいですが、一つは湖だし。
天草市が成立すれば、有明海・八代海・東シナ海だったんだけど。
諫早竜造寺氏は、化け猫騒動で有名な鍋島藩の3支藩(小城・蓮池・鹿島)と同格扱いでしたっけ。
乗っ取った家を滅ぼさずに分家待遇で残すというのも珍しいというか変わってるというか・・・

 私も探していますが、まだ見つかりません(3つの海に面した自治体)
 諫早氏は、当初は支藩だったようですが、参勤交代の費用捻出に困り、返上し、その後、鍋島家の家老として1万石を領したとあります。
 豊臣秀吉も織田信長の嫡孫である織田秀信を岐阜で、十数万石の一大名としていましたので、そんなのもありなんでしょうね。
[34854] 2004年 11月 5日(金)23:13:26地球人 さん
諫早
こんばんは、地球人です。華の金曜日(なんてのは古いのかな)は焼肉パーティでした。

[34771] 日向ごろう さん

 日向ごろうさん、こんばんは、初めまして。レスをいただきありがとうございます。長崎県民の地球人です。今後ともよろしくお願いします。
 お名前から察すると、宮崎県にゆかりのある方でしょうか。九州人が増えるのはとても嬉しいことです。

諫早公園にはもともと本明川にかけられていた眼鏡橋が公園の池の中に現在かかっています。

 諫早の眼鏡橋は1839年に建てられたと言われています。その120年後に移築されたわけですが、100年以上経った石橋が水害の際の流木をせき止めてしまうほど強固だったわけです。日本の技術の素晴らしさを感じるとともに、その技術が結果として大災害を引き起こしたことにいいしれぬ感じを覚えます。

さて諫早という地名は長崎県内では大抵の人が読みきれると思うのですが、県外の人にはなかなか難しいようです。それでも諫早湾干拓の問題で大分知れ渡っているようですが…
また諫早高校などの略称で「諫」の部分を「かん」と読む(諫早高校の場合「諫高・かんこう」)のですがこれは結構分かってもらいにくいですね。昔「いさはや」の表記は「伊佐早」だったようなのですが、どうして改称したんでしょうか?

 やはり、諫早は県外の方には読みづらいものでしょうね。仰るとおり、諫早高校は諫高(かんこう)と呼んでいます。諫早湾干拓事業は略して、諫干(いさかん)事業と呼んでいます。諫干(かんかん)事業とは呼んでいません。
 伊佐早からの改称は、勉強不足でわかりません。

 これからも、主に長崎県内のネタを書いていきますので、よろしくお願いします。
[34766] 2004年 11月 3日(水)15:38:24地球人 さん
長崎ネタ
 こんにちは。長崎ネタの続きです。
 今回は、諫早市です。

 諫早市は人口約96,000人。長崎県第3位の人口を持つ市で、県央に位置し、長崎・佐賀・島原・大村につながる交通の要衝です。地理的には県庁所在地として一番ふさわしいのかなと思っています。
 来年3月1日には、周辺5町と合併し、人口約144,000人の「新」諫早市になります。
 諫早は、戦国時代、島原の有馬氏の被官西郷氏の所領で、諫早城もできましたが、その後、鍋島氏の家老諫早氏(竜造寺氏から改姓)の所領となり、後日諫早城も廃城となりました。城跡は現在、諫早公園となっています。
 諫早市は、三つの海に面しています。有明海(諫早湾)と大村湾、橘湾です。一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。諫早湾では、防災干拓事業が行われており、その結果、有明海にてのりが不作となったと言われたりしています。防災というのは、昭和32年に「諫早大水害」があったからです。諫早市内で586人(全体では856人)の被害者があった大災害です。
 ところで、諫早(いさはや)というのは、難読地名なんでしょうか。諫早高校が甲子園に出場したときに、ユニフォームに「諫早」と漢字で表示していて話題になりました。
[34763] 2004年 11月 3日(水)13:24:09地球人 さん
年度途中の合併
 こんにちは、地球人です。
 せっかくの文化の日なので、文化的なことを・・と思いましたが、結局はいつものとおり、PCに向かっております。まぁ、ここの落書き帳は十分に文化的だからいいか。
 ただ、いつも思うのですが、文化の日(勤労感謝の日もそうですが)はハッピーマンデーになっていないことが。もちろん、明治節ということはわかっていますが、体育の日を10月10日にしないのに・・と。

 さて、11月1日には、多くの新市町が発足して、5日には、神石高原町が発足します。自治体の関係者に聞いたことがありますが、年度途中の合併だと、決算を2回しないといけないし、年度を通じて行う事業で面倒なことが多いようです。また、月の途中の合併だと月額で交付しているものを日割りにしないといけないとかあるみたいですね。そこのところどうなんでしょうね。
 感覚的には4月1日合併がいいのかなぁと思う今日このごろでした。
[34725] 2004年 11月 2日(火)22:24:22地球人 さん
なるほど ザ・ナショナルパーク
 こんばんは、11月になりましたね。今年もあと2ヶ月かと思うと・・・。

[34695] みやこ さん
 日本で最初の国立公園「15ヶ所説」というのは所詮,冗談なんです。台湾の国立公園は,設定計画自体が全く別の流れだったのですから。でも,これらの公園が,「昭和9年から11年までの本土での設定」に続く昭和12年に成立したことを考えると,戦前指定の15ヶ所を「第1期」としてひとまとめにしたくなるのも人情でございませう。

さて,昭和9年の最初の指定が3ヶ所というのは事実ですし,ゆえに「日本の最初の国立公園は瀬戸内海・雲仙・霧島の3つ」と,よくいわれます。たぶん,世間の常識でもそうなっているのでしょう。ちょっと気の利いた表現でも「昭和9年に8つの国立公園が・・・」という程度で,特に昭和11年組の4つは,不当に軽い扱いを受けています(だって富士山を含む「富士箱根国立公園」が「最初の国立公園でない」ということになるわけですから.常識で考えても,そりゃおかしい)!!

 こんばんは、みやこさん。
 確かに、おっしゃるとおりですね。あれから、色々調べてみると、現在の国内の公園で言うと、12ヶ所が最初の国立公園だと思います。伊豆の観光HPを見ると、富士箱根伊豆国立公園を日本初の中に入れていますね。
 今更ながらに、12ヶ所を一緒に指定しておいたほうが良かったですね。今年が指定70年になるんですよね?結局、昭和9年に指定された所は指定70年になるけど、昭和11年組は、再来年なんですよね。博士の主張が正しかったけど、官僚にうまくごまかされた感じがします。

 ところで・・・
 やはり、富士山というのは、日本人のDNAを揺さぶるものがあるんでしょうか。私も昔は、新幹線で富士を見ると感動したものです。
 太平洋戦争開戦当時、台湾が日本領でなければ、暗号は「フジヤマノボレ」になったのでしょうか・・ひとり言でした。
[34651] 2004年 10月 31日(日)18:51:23地球人 さん
もうすぐですね11月1日
 こんばんは、地球人です。
 もうすぐ11月になりますね~、あちこちで新市町が発足しますね。
 このサイトの「市町村合併情報 予定順一覧」を見ながら、日本中を旅したような気になりました。しかし、このサイトはやっぱり素晴らしい!ということを再確認した一日でした。

 11月1日に発足する市町を見ていると、
会津若松も結構もめたようだったなぁ、
魚沼市・南魚沼市は、市名が早いもの勝ちみたいな感じだったな、
伊賀市、丹波市ができるし・・
大鳥取市も知事がなんか言ってたな、
瀬戸内市は場所がわかりづらいかも知れないな、
江田島市ももめたよねぇ
島原市は間に合わなかったな、
鹿児島の合併で、桜島が全部鹿児島市になるし
などなど・・・

 色々と考え始めると、きりがないので、ゆっくりと11月を迎えることにします。
 明日、発足する新市町に幸多からんことを祈りながら。
[34551] 2004年 10月 27日(水)23:27:35地球人 さん
国立公園
 こんばんは、地球人です。

[34545] 2004 年 10 月 27 日 (水) 19:32:29 みやこ さん
「本邦最初の国立公園」についても色々論議がありまして,3ヶ所説,8ヶ所説,12ヶ所説,15ヶ所説・・・などです(最後の説はワタシだけ?)。

 みやこさん、こんばんは。

 小学生のころかな、「国立公園」というのを聞いて、「へぇ~、国が公園を造っているんだぁ」と思ったことがありました。当時の私には、「公園」というのは、近所の公園のイメージだったのです。

 さて、日本最初の国立公園ですが、私は、日光を国立公園へという話から、国立公園の制度が出来たけど、最初の指定は、瀬戸内海、雲仙・天草、霧島の3ヶ所という記憶が強く残っているのですが・・・。

国立公園名 指定年月日
瀬戸内海(せとないかい) S9(1934). 3.16
雲仙天草(うんぜんあまくさ) S9(1934). 3.16
霧島屋久(きりしまやく) S9(1934). 3.16
阿寒(あかん) S9(1934).12. 4
大雪山(たいせつざん) S9(1934).12. 4
日光(にっこう) S9(1934).12. 4
中部山岳(ちゅうぶさんがく) S9(1934).12. 4
阿蘇くじゅう(あそくじゅう) S9(1934).12. 4
十和田八幡平(とわだはちまんたい) S11(1936). 2. 1
富士箱根伊豆(ふじはこねいず) S11(1936). 2. 1
吉野熊野(よしのくまの) S11(1936). 2. 1
大山隠岐(だいせんおき) S11(1936). 2. 1
伊勢志摩(いせしま) S21(1946).11.20
支笏洞爺(しこつとうや) S24(1949). 5.16
上信越高原(じょうしんえつこうげん) S24(1949). 9. 7
秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい) S25(1950). 7.10
磐梯朝日(ばんだいあさひ) S25(1950). 9. 5
西海(さいかい) S30(1955). 3.16
陸中海岸(りくちゅうかいがん) S30(1955). 5. 2
白山(はくさん) S37(1962).11.12
山陰海岸(さんいんかいがん) S38(1963). 7.15
知床(しれとこ) S39(1964). 6. 1
南アルプス(みなみあるぷす) S39(1964). 6. 1
西表(いりおもて) S47(1972). 5.15
小笠原(おがさわら) S47(1972).10.16
足摺宇和海(あしずりうわかい) S47(1972).11.10
利尻礼文サロベツ(りしりれぶんさろべつ) S49(1974). 9.20
釧路湿原(くしろしつげん) S62(1987). 7.31

私は、西海国立公園の区域内に住んでいる人に聞いたところ、自分の家であっても、外壁や屋根の色を変更する時には、国立公園事務所の許可がいるそうですね。
[34442] 2004年 10月 24日(日)00:48:08地球人 さん
早く収まってほしい
こんばんは、地球人です。

中越から関東にかけて、地震の被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。
早く、地震が収まることを祈るばかりです。

[34166] 地球人
長崎市が、現在広域消防として実施している消防業務を「琴の海市」成立後は新市に業務を移管することとしていること・・・
3町側は、当面は長崎市に委託したい考えで、県もその方向で長崎市を説得していますが、長崎市側はかたくなに拒否しています。
とのことです。
[34429] 佐賀県 さん
 合併枠組み総崩れ

 長崎の場合は事務委託自体を拒否しているわけです。
 これも、合併の枠組みに入らなかった事への報復という意見もあるようですね。

 佐賀県さん、こんばんは。
 当初、長崎市は、長崎市と合併せずに新市となる町に対して、広域消防を行わない旨を市長が言っていました。
 私は、これは、長崎市が「大長崎市(「琴の海市」分を含め、人口約54万人)」を目指しているのではないかと思いました。
 新長崎市と琴の海市以外で、「西海市」になる予定の大瀬戸町も長崎市の広域消防となっていますが、この大瀬戸町についても、長崎市は広域消防は行わない予定です。大瀬戸町については、「西海市」の残りの町について広域消防を行っている佐世保市が消防業務を行うことになっています。ただ、移行準備のため、西海市成立から半年間は長崎市が引き続き行うことで合意しています。ただ、この場合でも、佐世保市が引き継ぐという確約書を提出することが条件となっています。
 結果としては、長崎市は一度言ったことを守っている・・ともいえるのですが、長与町などに対する反発が大きいようにも思えます。

 長崎県内では、離島部(対馬、壱岐、五島、新上五島)は、揉めることもあったでしょうが、すんなりと決まった感じがします。それに引き換え本土地区では、島原半島ではいまも揉めているし、諫早市・北高来郡、東彼杵郡、松浦市・平戸市・北松浦郡北部、佐世保市・北松浦郡南部、西彼杵郡中部(琴の海)で、離脱騒ぎがあったりして、すんなりとは決まりませんでしたね。
 合併は住民にとって、重要なことなので、真剣に論議を重ね、合併して良かったと思えるようにして欲しいと思います。そのために結果として枠組みが壊れたり、変更になることは仕方ないのかなとも思いますが、例えば、議員の在任特例とかの話で壊れるのはちょっと残念です。
[34420] 2004年 10月 23日(土)01:02:24地球人 さん
イーグルス
イーグルスといえば「ホテルカルフォルニア♪」・・・ではなくて、野球の話です。

[34412] 牛山牛太郎 さん
[34402] 夜鳴き寿司屋さん

こんばんは、地球人です。
楽天の新球団の正式名称は、「東北楽天ゴールデンイーグルス」だそうですね。
三木谷社長は「長いので『楽天イーグルス』とも呼んでもらいたい」と言ったそうです。

現在、球団名に地名が付いているのは、セリーグの「横浜」「広島」、パリーグの「北海道」「千葉」「大阪」「福岡」かな。
日ハムが札幌に移転するときに、私は「札幌日本ハムファイターズ」になるものだと思っていたら「北海道」となっていて驚いた記憶があります。プロ野球名の「地名」は「都市名」とばかり思っていたからですね。確かに「横浜」以外は、「県名」と「都市名」が同じなので、確定的なことはいえないのですが・・。
それにしても、楽天は「東北」と付けるんですね。「宮城」でも「仙台」でもなく。

「イーグルス」に、聞き覚えがあるなぁと思ったので、調べました。
過去に、イーグルスという球団がいました。

イーグルス 1937-1940 後楽園球場を親会社として8番目に連盟参加した球団。1940.9.15の球団名日本語化で『黒鷲』と名称変更。

私個人としては、長いので「東北イーグルス」と呼んだほうがいいのではと思います。
[34416] 2004年 10月 23日(土)00:17:48地球人 さん
統計データ情報サービス
地球人です。
都道府県市区町村:200万人・落書き帳:100万人突破、おめでとうございます。

[34383] みかちゅう さん
長崎県が1位ということですが、多い(高い)ほうを1位としているのでしょうか。だとすればあまりいい結果ではありませんね。3~5は少ない方がいいと思われますが、6はどうなんでしょう。1位だけ見せられても他の県との比較のしようがないのでこまりますね。

みかちゅさん、こんばんは。

[34365]地球人でご紹介しました「統計データ情報サービス 」には、各都道府県毎の統計データと、第1位と最下位のデータが紹介されています。単純な統計データでの数字の多さ(高さ)での比較なので、良いことが第1位となっているわけではないみたいです。
ちなみに、長崎県の第1位と最下位は

■長崎県が全国第1位の統計項目

統計項目名 統計値 単位
1 人口1人当たり社会福祉費[県・市町村財政合計] 49.9 千円
2 高卒者に占める県外就職者の割合 41.3 %
3 精神病院の1日平均在院患者数(人口10万人当たり) 470.6
4 民生委員(児童委員)1人当たり相談・指導件数 103.7
5 刑法犯認知件数に占める粗暴犯の割合 7.02 %
6 刑法犯認知件数に占める風俗犯の割合 1.60 %

■長崎県が全国最下位の統計項目

統計項目名 統計値 単位
1 人口性比[15~64歳人口] 93.7
2 公営保育所割合 23.1 %
3 公営保育所在所児比率 20.7 %
4 不登校による中学校長期欠席生徒比率[年度間30日以上](生徒千人当たり) 17.24
5 着工新設住宅比率 1.9 %
6 近隣商業地域面積比率 2.1 %
7 精神病院外来患者数(常勤医師1人1日当たり) 5.6
8 刑法犯認知件数(人口千人当たり) 9.31
9 窃盗犯認知件数(人口千人当たり) 7.22
10 刑法犯認知件数に占める窃盗犯の割合 77.50 %
11 趣味・娯楽の平均時間[無業者・男] 0.58 時間.分

第1位の3は最下位の7と関連があるようですね。
第1位の5・6は最下位の8・9・10と関連して、結果としては、長崎県は窃盗犯罪がもっとも少ないと言えるようです。隣近所の目があるので、空き巣などが難しいのではないかと想像しています。刑法犯に占める粗暴犯の率が最大ですが、刑法犯そのものが最下位なので、そこまで考えることもないのかなと思います。

この結果だけをみると、長崎県は犯罪や不登校が少なく、子供を育てて、都会に労働力として供給をしている県で、犯罪は少なく、特に窃盗犯が少ない。精神病患者は通院より入院が多い。・・・といったところでしょうか。

実は、ほかの県を見ているのですが、なかなか面白いと思います。
また、書き込みますね。
[34395] 2004年 10月 22日(金)18:35:13地球人 さん
YOSAKOI させぼ祭り
こんばんは、地球人です。

 「YOSAKOIさせぼ祭り」が本日から始まります。22日が前夜祭で、23日24日が本番となります。もちろん「よさこい」をまねて始まったダンスバトルなんですが、今年で7回目を迎え、内外から多数のチームが参加するようになり、佐世保の地に根付いてきました。

 もともと、佐世保市には、「させぼ祭り」というものがありました市中心部にある八幡神社のお祭り、佐世保くんちがあり、これと併せて「させぼ祭り」を行っていました。11月1~3日にしていました。メインは、市長や米海軍司令官も参加する仮装行列や市内企業や自衛隊なども参加する山車のパレードでした。7年前に、その「させぼ祭り」の一環としてダンスバトル「YOSAKOIさせぼ」ができたのですが、好評となり、参加者も増え、結局、「くんち」とどちらが主なのかわからなくなりました。神社のお神輿が、市の中心部の公園へいけなくなったりしました。
 結局、日程をずらし、単独の「YOSAKOIさせぼ祭り」となったのでした。

[34365] 2004年 10月 21日(木)00:02:38地球人 さん
統計データ情報サービス
 こんばんは、地球人です。
 長崎県北部でも、トカゲの風はものすごいものでした。私は昨日午前1時ごろに就寝したんですが、風音のために、4時半に目を覚ましました。私の家の並びはみんな瓦が飛ばされてしまい、我が家も補修が必要となりました。火災保険からは補償は出ないんだろうなぁ・・・。

 ネットサーフィンをしていると、「統計データ情報サービス」というのを見つけました。
→  https://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51111.asp
 皆様、すでにご存知かもしれませんが。

 この情報サービスの中に、地域の情報というのがあって、眺めてみると、なかなか面白いものでした。各都道府県ごとに統計が示されていて、第1位の統計項目と最下位の統計項目があります。

 例えば、我が長崎県の第1位は

長崎県が全国第1位の統計項目

統計項目名 統計 単位
1 人口1人当たり社会福祉費[県・市町村財政合計] 49.9 千円
2 高卒者に占める県外就職者の割合 41.3 %
3 精神病院の1日平均在院患者数(人口10万人当たり) 470.6
4 民生委員(児童委員)1人当たり相談・指導件数 103.7
5 刑法犯認知件数に占める粗暴犯の割合 7.02 %
6 刑法犯認知件数に占める風俗犯の割合 1.60 %

1は、福祉に費用がかかっているということかもしれません。(高齢者比率や離島などのため)
2は、高卒者がいかに県外に就職しているかですね。
残りは、あまり、よくわかりません。
[34332] 2004年 10月 19日(火)22:53:15地球人 さん
長崎地域広域市町村圏協議会の解散
 こんばんは。地球人です。
 さすがに、トカゲの影響でしょうか、雨・風が強くなってきました。今日の帰宅時のバイクは少し怖かった。
 明日の朝に、九州か四国に上陸しそうな雰囲気ですが、被害が起きないことをただただ祈るばかりです。

 18日に、長崎地域市町村圏協議会の総会があり、来年1月に解散することを決めました。
長崎地域市町村圏協議会は、長崎市と周辺10町(大瀬戸、香焼、高島、伊王島、野母崎、三和、外海、長与、時津、琴海)で組織し、長崎市内の葬祭場の運営などを行っていました。
 今回の合併に伴い、構成市町の数が減ることとなることから、解散となりましたが、「琴の海市」となる予定の町からは継続を求める声もありましたが、結局解散となった模様です。
[34305] 2004年 10月 18日(月)23:17:45地球人 さん
れす
こんばんは。今日は午後の降水確率10%だったので、油断していたら、帰宅時にしっかり雨が降ってきて困りました。
 トカゲのせいでしょうか。

[34270] 笠津前浜 さん
 さて海岸線の長さ。最近まで、都道府県別だと長崎県が一番長いと思っていたのですね。今回念のため検索してみると二番目とあります。というわけで、じゃがいもの収穫量と同様、海岸線長でも北海道に次いでの二位だったと認識を新たにしたのでした。

 こんばんは。海岸線の話もそうですが、私は、小さい時に、長崎県の漁獲高が北海道に次いで2位ということが印象に残っています。県別のランキングをみると、今は宮城県に抜かれて3位みたいです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/rannkinngu.htm


[34278] 熊虎 さん
 西彼杵郡各町についてのレポート、興味深く読ませていただきました。

 レスありがとうございます。熊虎さんになられてからは初めてのレスですね。

1つの郡が3方向の市の影響下に置かれるという点で、全国的にも数少ない例ではないでしょうか。

 西彼杵郡は、長崎県第1の都市(長崎市)、第2の都市(佐世保市)、第3の都市(諫早市)に接しているため、こんなことが起こったのですね。ちなみに、広域行政では、「西海市」のうち、大瀬戸町を除く地域が佐世保市となっています。その他の西彼杵郡は長崎市です。

[34297] 佐賀県 さん
 要は佐賀県・長崎県の市町村について、人口・面積が「平均すると」同規模であったということに尽きると思います。
 しかし、これはあくまでも平均の話であって、長崎県の市町村は佐賀県の市町村より人口・面積の格差が大きいですよね。

 そうですね。長崎県にとって、島(しま)の部分は切り離して考えることはできません。しかも、五島と壱岐・対馬は本土からみた場合の方向も正反対ですし。
 この辺は鹿児島県と似ているのかもしれませんね。
[34259] 2004年 10月 16日(土)15:16:02地球人 さん
あせがらんでもよかたい
こんにちは、地球人です。
長崎はとても良いお天気です。快晴です。
ただ、トカゲの行方が気になります。

[34256] 中島悟 さん
[34213] 笠津前浜さん
[33969] 中島悟 さん
 佐賀県さんのあせがってこなすけんが

「そがん、あせがらんでもよかたい」
・・・そんなに(あせるほど)急がなくてもいいのに・・・
「ばってん、親があせがらせるっちゃん」
・・・そうだけれども、親が(あせるほど)急がせるんです・・・

こんな所でしょうかね

長崎県は、中小の大名領地や旗本領、天領(平戸、大村、五島、対馬、島原、諫早、天領長崎ほか)があったことや、佐世保のように、明治以降に各地からの人が集まって新しくできた市もあるので、方言が県内でも、地域によって異なります。
[34246] 2004年 10月 16日(土)02:02:21地球人 さん
西彼杵郡その4
 長崎県ネタ、西彼杵(にしそのぎ)郡も最終回になりました。

 今回は、西彼杵郡北部の5町です。

○西彼町
 西彼杵半島の北西部に位置する人口1万人弱の町です。長崎バイオパークや長崎オランダ村で有名になりました。ハウステンボスが佐世保市内に出来た後、オランダ村は閉園となっていますが、開園当時、ものすごい渋滞が発生し、佐世保市から長崎市まで路線バスが10時間もかかったこともありました。通常は2時間かかりません。
 今回の合併では、当初、西彼杵郡中部(長与町、時津町、琴海町)での合併を強く望んでいましたが、3町側から拒否され、結局、北部での合併となりました。

○西海町
 西彼杵半島最北端、佐世保港の一部になる、人口約9,000人、農業、漁業の町です。北部には、平戸に次いで海外貿易の窓口となった横瀬があります。町は「全町公園化のまちづくり」を目指しています。観光地として、西海楽園や七ツ釜鍾乳洞があります。
 実は、個人的なことなのですが、私の本籍地はここ西海町です。私の父の出身地であり、本家があり、度々訪れています。

○大瀬戸町
 西彼杵半島の西中央に位置する、人口約8,000人、農業、漁業中心の町です。長崎市と佐世保市から1時間程度のほぼ等距離にあります。大瀬戸町役場は、合併後、「西海市」の市庁舎となる予定です。町のHPには、「デートスポット」の紹介もあります。

○大島町
 西海町から大島大橋をわたると、人口約6,000人の1島1町の大島町です。現在は、造船の町となっていますが、以前は炭鉱があり、最大時はおよそ人口20,000人でした。完熟トマト、焼酎、地ビールなどが有名です。

○崎戸町
 大島町の西、蛎浦島、その西方、江ノ島、平島からなる人口約2,000人の町です。平島と新上五島町とはおよそ3kmしか離れていませんので、町の区域としてはかなり広いと思います。
 私事ですが、私は40年ほど前、まだ、炭鉱が盛んだったころの崎戸町に住んでいたことがあります。長屋暮らしで、上水道がなかったのか、水瓶がありました。公衆浴場は炭鉱が設置し、無料だったこと。映画館があったことなどを思い出します。以前、猫使いさんにも書き込みましたが、当時のアパート群が廃墟となってしまっていて、郷愁を誘われます。

 西彼北部5町は、来年4月1日に対等合併し、「西海市」となります。
 域内に「西海町」があるのに、新市名候補には「西彼杵市」があるのに、新市名称を「西海市」を定めたのは卓見だったと思います。

 以上で、西彼杵郡を終了します。西彼杵郡は性格も風土も違う15の町がありますが、すべての合併が終了すると、消滅する予定です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示