都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[33563] 2004年 9月 29日(水)06:01:51KMKZ さん
本駒込の吉祥寺(きっしょうじ)と駒沢大学
[33513]烏川碧碧 さん
お寺の方も「きちじょうじ」ですよ。たしか。
KMKZも本駒込のお寺は「きちじょうじ」と読むと思い込んでいたのですが、文京区教育センターのHPには「きっしょうじ」と書いてあります。武蔵野市の「きちじょうじ」の方が有名なので良く混同されるのでしょう。

ところで、このHP中の記述、「関東における曹洞宗の宗門随一の栴檀林がおかれ、多くの学僧がいた。」の「栴檀林」のリンク先には、「この栴檀林が移転し、後の駒沢大学となった。 」と書いてあります。
繁華街の吉祥寺や八百屋お七だけでなく駒沢大学にも関係があったのでした。
[33508] 2004年 9月 28日(火)08:50:22【1】KMKZ さん
本駒込の吉祥寺
[33426]inakanomozart さん
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。
山手線内にあってあの広さは貴重です。大規模な葬儀が可能なので著名人の葬儀が行われているようですね。
8年前にKMKZが近くを通った際は、当時お家騒動で週刊誌やテレビのワイドショーで話題になっていた君島ブティックのファッションデザイナー・君島一郎氏の葬儀が行われていて芸能記者や芸能レポーター達が集結し、普段の静けさが一変していました。

[33466]烏川碧碧 さん
かつて本駒込に住んでいた頃、「吉祥寺の近くに住んでいる」と言っては誤解させていたものでした……。
本駒込には評論家吉本隆明氏と作家吉本ばななさんの父娘がお住まいですね。
ところで、武蔵野市の繁華街は「きちじょうじ」で本駒込のお寺の方は「きっしょうじ」だったような。
[33424] 2004年 9月 26日(日)08:53:01KMKZ さん
レスを少々
[33403] 白桃 さん
オフ会事務連絡そのZ
基本的に土曜日はNGなので残念ながら参加が難しい状況です。

[33407] 地球人 さん
東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」
NHKの連続テレビ小説「ひまわり」の舞台になった商店街ですね。

[33422]special-week さん
政令指定都市の静岡市にも市バスはない
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
政令指定都市では、さいたま市、千葉市には市バスがなかった筈です。
[33423] 2004年 9月 26日(日)08:27:10KMKZ さん
吉祥寺と八百屋お七
[33346] 『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
始めまして。
東京で例を挙げるとすると、かつては近鉄百貨店があった吉祥寺でしょうか。吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。

元々は吉祥寺は水道橋付近(東京ドームの近く)にありました。江戸の大部分を焼き払い、江戸城の天守閣まで焼失させた1657年の明暦の大火の後に江戸幕府は火災に強い街造りを目指して江戸の街の改造を行ったのですが、この時に幕府の命でお寺は駒込に移され、お寺の門前に住んでいた人たちは多摩に移されて新しい村を開きました。そして村の名前を吉祥寺にしたのです。

ところで本駒込の吉祥寺は井原西鶴の「好色五人女」のモデルであり、歌舞伎や浄瑠璃などで有名な八百屋お七が火事で避難した際に寺の小姓吉三郎と運命的な出会いをした場所と伝えられています。(異説もあります)
->吉祥寺にあるお七・吉三の比翼塚
[33283] 2004年 9月 23日(木)10:42:48KMKZ さん
下関大洋ホエールズ
[33280]まるちゃん さん
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
また、大洋ホエールズは今話題の球団合併(合併相手は松竹ロビンス)の経験があります。
->大洋・横浜の歴史
[33278] 2004年 9月 23日(木)07:52:24KMKZ さん
大都市以外に本社がある会社
[33254]花笠カセ鳥 さん
外食産業では、全都道府県に出店している壱番屋が愛知県一宮市、西日本中心のジョイフルが大分市です。
外食産業でKMKZが知っている例は、
サイゼリアイタリアンレストランチェーン埼玉県吉川市九州・四国に未進出も海外(上海)に1店舗
サンマルクベーカリーレストランチェーン岡山県岡山市

外食産業以外の例としては、西武鉄道、西武バス、コクド、西武ライオンズ(当然)など西武鉄道グループの会社の多くは埼玉県所沢市に本社があります。
[33274] 2004年 9月 23日(木)03:52:18KMKZ さん
野暮天、沖の鳥島
[33240]北の住人 さん
所在地谷保村の谷保は語感から避けることとされ、国分寺と立川の間ということで両方から一字ずつ採り「国立 くにたち」とした。
「谷保」は「野暮」に通じますからね。
野暮なことを「野暮天」とも言いますが、「野暮天」の語源は谷保にある谷保天満宮です。

この谷保天満宮、武蔵に流されていた菅原道真の三男道武が父の訃報に接し、亡き父の姿を木像に刻み祠を造って祀ったのが始まりと伝えられる由緒正しい天満宮です。->谷保天満宮の由緒
ところが江戸時代に入って谷保天満宮は野暮の代表・野暮天と呼ばれるようになってしまいました。
その理由について梅のみどころ 谷保天満宮では三説を紹介しています。


ところで先ほどのHPは京浜河川事務所が管轄である多摩川沿いの梅の名所を紹介しているページですが、この京浜河川事務所は日本最南端の島である沖ノ鳥島も管理しています。
京浜河川事務所
沖の鳥島
実はここも管理しています。
(中略)
住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地と2番地。
東京都の島なので京浜河川事務所が沖の鳥島を管理するのは当たり前なのですが...
番地は2つある露岩のそれぞれに振られているようです。
[33170] 2004年 9月 21日(火)06:29:40KMKZ さん
北海道のトトロ、不忍池
[33141]北の住人 さん
深川市の南東、道道79号線の「戸外炉峠」
初めまして。
北海道にもトトロがありましたか。やはり、アイヌ語由来の地名ですかね。


[33148]太白 さん
19世紀の時点ですでに「池中参道」があったようにうかがえます。
不忍池の生成・沿革には、
不忍池には、天海僧正の希望により道を拵え、橋を架けることなく東岸に常に小舟一艘を備えて弁天島への参詣人を渡していた。
ところが寛文の末(1670)に陸道が築かれ、木橋が架けられ、
とあります。
[33102] 2004年 9月 20日(月)06:43:27KMKZ さん
赤城しぐれと幻の上州・本庄遷都論
[33011]猫使い さん
赤城乳業株式会社さん。(本社:埼玉県深谷市)
懐かしい。小中学生の頃は、赤城乳業の「赤城しぐれ」(カップ入りのかき氷)をよく食べていましたね。会社名が赤城乳業なので群馬に本社があるのかと思っていました。
以前、埼玉の本庄駅に降り立ったら目の前に赤城山が思いのほか大きく見えたので驚いたことがありました。深谷市からも赤城山が良く見えるのでしょうね。
赤城乳業って関東ローカルの会社かと思っていましたが赤城乳業のHPを見ると営業所は全国展開していますね。「赤城しぐれ」や「ガリガリ君」などの赤城乳業の製品、関東以外でも手に入るのでしょうか?


話は変わりますが、明治時代に赤城山麓や本庄への遷都論があったことを思い出しました。本庄遷都論に関してはネットで検索できましたが、赤城山麓への遷都論(上州遷都論)に関しては良い情報が得られませんでした。上州遷都論の詳細はどのようなものだったのでしょう。

伊勢崎市のHP
私たちの住む伊勢崎市は、明治時代に伊藤博文総理大臣に提言された上州遷都論が示すように恵まれた風土

幻の本庄遷都(本庄市)
明治11年時の元老院議員佐野常民によって「本庄遷都意見書」がまとめられた。

現在では地味なイメージの本庄市ですが、江戸時代末期では中山道最大の宿場町だったそうですね。一方、浦和・大宮などの埼玉県南の中山道の宿場町は江戸に近すぎて宿泊する人が少なかったので規模が小さかったらしいです。
[33027] 2004年 9月 18日(土)09:25:37【2】KMKZ さん
レスです。
[32966]月の輪熊 さん
川崎-木更津のアクアラインがまず挙げられますし、アクアラインの開通前でもこの区間にはフェリーがありましたから、下総を経由せずとも上総へ行けました。
川崎-木更津間のフェリーは利用したことがありました。木更津は上総でしたね。


[32968]なかなか さん
店舗は東日本中心ですが、家電量販店のケーズデンキは水戸が本社ですので、北関東3県揃い踏みです。
[32971]いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。
「家電販売業界のYKK」は聞いたことがありました。Kの片方はケーズデンキのことでしたか。


[32974]なかなか さん
ちなみに京成関屋駅、東武牛田駅のように鉄道会社も駅名も違うのに
乗換駅のように機能しているところって結構あるのでしょうか。
都電荒川線の場合は、全ての乗換駅の駅名が乗換先の駅名と一致していません。
 町屋(東京メトロ千代田線)~町屋駅前(都電荒川線)
 王子(JR京浜東北線・東京メトロ南北線)~王子駅前(都電荒川線)
 西巣鴨(都営地下鉄三田線)~新庚申塚(都電荒川線)
 大塚(JR山手線)~大塚駅前(都電荒川線)
 東池袋(東京メトロ有楽町線)~東池袋四丁目(都電荒川線)

JR武蔵野線の例を[33024]でryoさんが挙げられていますが、他にも、
 新八柱(JR武蔵野線)~八柱(新京成電鉄線)
 新松戸(JR常磐線・武蔵野線)~幸谷(総武流山電鉄線)
 西船橋(JR総武線・武蔵野線)~京成西船(京成線)
JRでは武蔵野線の乗換駅の駅名不一致が目に付きますね。
(西船橋~京成西船間は数百メートル以上離れているので乗り換える人は殆どいないかもしれません。)


[33002]笠津前浜 さん
「肉」のつく地名はそれほどなさそうですね。
愛媛県新居浜市には肉淵沢があります。
[32961] 2004年 9月 17日(金)06:04:47【4】KMKZ さん
レスを少々
[32939]愛比売命さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
10年以上も前のことですが、JR東日本が15000円でJR東日本管内乗り放題の切符を売り出したことがあったのですが、この切符、特急の自由席は利用することができたので、東北新幹線の上野・大宮間だけ乗車したことがありました。
しかし、上野・大宮間は住宅密集地なので騒音対策で最高速度を抑えている上に、上野駅の新幹線ホームは地下深くにあって在来線との乗り換えに手間がかかり、新幹線を使っても時間短縮効果がほとんどありません。在来線の本数も非常に多いので、この区間だけ新幹線を利用する人は実際には殆どいないと思いますが、喫煙したい人や快適さを求める人などは利用するのでしょうか?快適さだけならば、10月のダイヤ改正で在来線はグリーン車が利用できるようになるので、そちらを利用するようになると思いますが。


[32954]讃岐の民 さん
経県値旧国名版etc
千葉の北西部は旧下総国で、ディズニーランドのある浦安は旧下総国葛飾郡になります。
東京から上総の地に行くには下総を経由する筈なので下総が未踏なのは意外です。


[32955]軒下提灯 さん
私、本社や支店の所在地に関心があります。
北関東に本社がある会社で全国区の元気な会社といえば、家電量販店大手のコジマ電機(栃木県宇都宮市)とヤマダ電機(群馬県前橋市)ですね。本社の位置からいってもライバルの関係にあります。
[32936] 2004年 9月 16日(木)07:27:53KMKZ さん
かなりピュアな村
[32907]Heimskringla さん
周囲をすべて村に囲まれた「ピュアな村」(?)というのは他にはないのでしょうか?
[32909]N-H さん
長野県にもありそうに思えましたけど、ないですね。

残念ながら(?)日本一の66村を抱える村の宝庫・長野県には完全にピュアな村はないようですね。ただし、坂北村は、回りを生坂村、大岡村、麻積村、坂井村、本城村、明科町に囲まれていますが、明科町との境界線の長さはわずかに300メートル程しかなく、かなりピュアな村といえます。
[32878] 2004年 9月 14日(火)08:42:38KMKZ さん
大分のととろ
先日の台風18号は日本各地に大きな被害をもたらしましたが、毎日新聞によりますと、大分県では宇目町南田原轟(ととろ)にある映画「となりのトトロ」に登場するバス亭のモデルとなったととろバス停が倒壊してしまったそうです。

「ととろ」って地名があったんですね。やはり、「とどろき」が訛ったのでしょうか。
[32722] 2004年 9月 9日(木)07:18:37KMKZ さん
千葉でもオリンピック、大賀ハス
拙稿[31726]で東京オリンピックの会場の内、東京都以外の3県に立地する会場のリストを紹介させていただきましたが、実は千葉県にも会場があったことが判明いたしました。
東京オリンピックは1都4県(東京、埼玉、神奈川、千葉、長野)で競技が行われたのでした。

会場名所在地実施競技
東大検見川グラウンド千葉クロスカントリー

有名な2,000年前の古代ハス「大賀ハス」はこの検見川グラウンドで発掘された種子が奇跡的に開花し、現代に蘇った蓮なのだそうです。
東京大学付属植物実験所
実際にハスの実が発掘されたのはその名も大賀ハス通りを隔てた向かい側の現東大検見川グラウンド(東京オリンピックではクロスカントリーの会場になりました)の中です。
[32699] 2004年 9月 8日(水)06:49:39KMKZ さん
「ものもらい・めいぼ」の分布、罵倒語の分布
かなり落ち着いたとはいえ、東京はまだ強い風が吹いています。

[32675]烏川碧碧 さん
「めばちこ」「ばか」「おひめさん」--。「ものもらい」などといわれる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の呼び方
なんとタイムリーな。最近、まぶたが腫れてきたので月曜日に薬局で目薬を購入したのですが、箱には「ものもらい・結膜炎用」と書いてありました。
「ものもらい」以外の呼び方は知りませんでした。また、「めんちょう」はまぶたではなくて顔面の腫れ物を、そう呼ぶのだと思っていましたね。

眼科的にはものもらい(麦粒腫)めいぼ(霰粒腫)を区別しているそうですが区別は専門家でも難しいのだそうです。

方言の分布といえば、柳田國男が「蝸牛考」で指摘した「でんでんむし・まいまい・かたつむり」の分布のように近畿を中心に同心円状に分布する例が多いのですが、ものもらい」の全国分布には
「ものもらい」の使用地域は東日本を中心として、そこから遠く離れた九州の佐賀県や鹿児島県、沖縄県でも多く確認されます。
と書いてあって、やはり近畿を中心に同心円状に分布するのかと思いきや、
約50年前に国立国語研究所によって行われた調査では、東海・関東・東北の一部にしか確認されなかった
そうなので、本来の同心円状分布ではないようです。


一方、「あほ・ばか」系の罵倒語はみごとに近畿を中心に同心円状に分布しているそうですね。
新しい差別論のための読書案内 松本修著『全国アホ・バカ分布考』
「方言周圏論」である。柳田は、直感的に指摘しただけだが、のちには言葉の多くが近畿を中心に生まれ年間九三〇メートルのスピードで外へ外へと伝播していくという研究まである。
(中略)
非常に多くの罵倒語が近畿をはさむように東西に分布しており、その最遠部として「ホンヂナシ系」の言葉が東北(「ホデナシ」など)と鹿児島(「ホがない」など)に存在することまで突き止めてしまったのである。鎌倉南北朝期に京の都で使われた「本地なし」が遥かな旅の末、江戸期に日本列島の両端にたどりついたのである。
[32662] 2004年 9月 7日(火)07:55:52KMKZ さん
多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山
[32611] 音無鈴鹿 さん
いったいどこの7国がみえるんでしょうか。
HP七国山周辺によれば、「相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の七つの国が見渡せた」のだそうです。
[32616]でむじながいり さんが紹介された多摩市から見える山には多摩市から南アルプスが見えると書いてあるので信濃は南アルプスのことでしょうね。
狭山丘陵の八国山から見える信濃の山も南アルプスなのでしょうか。

ところで、多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山は、どちらも直ぐ近くを鎌倉街道が通っていて新田義貞の軍勢が鎌倉を目指して進軍したルートに当たるようです。
[32604] 2004年 9月 6日(月)13:48:32KMKZ さん
高潮、ヶの省略
昨夜の和歌山沖で発生した2度の地震は東京でも長い揺れを感じました。
かつては、関西は地震が少ないと言われていましたが、残念ながら西日本は地震の活動期に入ったとのことで、実際に西日本を震源とする地震の報道を耳にする機会が増えました。
->地震活動期に入った西日本

[32599]愛比売命 さん
「高潮は地震に比べればたいした事はない、ただ水が床上まで上がってくるだけ、水が引けば元通り」といった不謹慎な軽い気持ちがあったのですが、高潮って想像以上に恐ろしいですね。
日本の気象観測史上最大の台風災害である1959(昭和34)年の伊勢湾台風における死者行方不明者は神戸・淡路の震災に匹敵する5098人を数えますが、犠牲者の70%は高潮によるものでした。
->台風の知識

夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。ややこしい。。。
以前にこの掲示板で話題になった記憶があるのですが、都立高校名では「ヶ」や「が」を発音はしても表記はしないようですね。「光が丘」にあるのは「光丘高校」ですし。
[32596] 2004年 9月 6日(月)10:11:44【2】KMKZ さん
八国見山、八国山
[32509]今川焼 さん
八国見山 はちこくけんざん 神奈川県秦野市
関係国は不明です、標高319mで8ヶ国も見えたんでしょうか?
秦野の八国見山の由来は存じませんが、同じ関東の東京都東村山市と埼玉県所沢市との境界となる狭山丘陵の東端には標高89mの山というよりは丘のような八国山と呼ばれる緑地があります。
近くには西武ドームや富士コレクションの荒幡富士がありますが、この山名は、上野、下野、常陸、安房(伊豆とする説もある)、相模、駿河、信濃、甲斐の八ヵ国の山々が眺望できたことに由来するとのことです。
関東の山々が望めるのは当然として、富士山が望めるから駿河・甲斐が挙げられるのはわかりますが、信濃の山とはどの山なのでしょう。手前の秩父の山々が邪魔をして日本アルプスなどは望めない筈なので、もしかして20年ぶりの噴火で注目を浴びた浅間山でしょうか?埼玉北部からは浅間山を見ることができるのですが。

秦野の八国見山も同じ発想で付けられているのならば、八ヵ国の山々が眺望できるからでしょうか。それとも、八国とは江戸時代には関八州とも呼ばれた関東の八ヶ国(上野・下野・常陸・武蔵・相模・上総・下総・安房)のことで、実際に八ヵ国見えるというよりは八国=関東の意味で関東平野が一望できる程、眺めがよいとの意味かもしれません。

ところで狭山丘陵の八国山は、所沢市在住の宮崎駿監督の映画「となりのトトロ」に登場する七国山のモデルとして知られています。主人公であるさつきとメイの母親が入院している病院が七国山病院で、映画のラスト近くでは猫バスの行き先が「七国山病院」に換わるシーンがありました。

近年の発掘の成果として東山道の新田駅・足利駅の中間地点から分岐して武蔵国府へと到る奈良時代の官道、東山道武蔵路[22929]が八国山の東部を貫いていたことが判明しています。東山道武蔵路のルート(東京都内のルート)
下って鎌倉時代末には新田で挙兵した新田義貞が鎌倉へ進軍する途中で八国山に登り、旗を立てたとの言い伝えがあります。八国山の将軍塚
[32483] 2004年 9月 3日(金)08:18:36【1】KMKZ さん
浅間山
[32475]讃岐の民 さん
浅間山が20年ぶりに噴火したようですね。なんでも火山灰が福島県相馬市でも確認されたとか。
中緯度帯にある日本付近では偏西風の影響で火山灰は東へと流されますから福島でも火山灰が観測されたのは納得できます。
群馬・長野県境にある浅間山は江戸時代には日本の火山噴火史上最悪といわれる大噴火をしているので心配です。活動の沈静化を願うばかりです。
浅間山の噴火では関東北部が降灰の影響をもろに受けてしまいますね。

その点、四国には活動中の火山がないのが羨ましいですね。
西日本の最高峰である石鎚山、小豆島の寒霞渓、讃岐の五色台など四国にも火山がありますが活動は停止していますね。

ところで、富士山を御神体とする神社の名前は浅間(せんげん)神社です。
このことから、古代においては富士山も「あさま」と呼ばれていたのでは、との説があります。
[32396] 2004年 9月 1日(水)08:59:02【1】KMKZ さん
出雲と関東
[32390]出石隠 さん
出雲の地名のはじまりは、神庭荒神谷遺跡のある現斐川町もしくは出雲大社のある大社町に由来する
はじめまして。関東出身・在住のKMKZです。
出石隠 さんは出雲の方なのですね。

遠く離れている出雲と関東ですが、古代に於いては出雲と関東は深い関係にあったようですね。
山陰中央新報 列島に映る「古代出雲」の影<46>
「古事記」は出雲国造を筆頭にアメノホヒを祖とする出雲系国造7人を記すが、うち4人は関東の国造だ。また奈良時代末に編纂(へんさん)という「国造本紀」によれば、出雲国造と同祖は16国造、うち関東には10国造いる。まるで出雲が東国に移動したかのようだ。その中心人物が?邪志国造エタモヒらしい。また、関東の出雲系国造のうち房総半島に5国造と、特に集中している点も注目される。

埼玉・東京に多く分布する氷川神社に祀られているのは出雲の神様(素戔嗚神、稲田姫命、大己貴命)で、氷川は出雲の地名である簸川・斐川が語源と考えられています。
利根川上流河川事務所のHP
氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示