都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33182]2004年9月21日
ken
[33180]2004年9月21日
ken
[32770]2004年9月10日
ken
[32547]2004年9月4日
ken
[32241]2004年8月28日
ken
[32146]2004年8月26日
ken
[32106]2004年8月25日
ken
[32104]2004年8月24日
ken
[31964]2004年8月20日
ken
[29835]2004年6月28日
ken
[28510]2004年5月22日
ken
[28479]2004年5月21日
ken
[28377]2004年5月17日
ken
[28125]2004年5月11日
ken
[27849]2004年5月2日
ken
[27818]2004年5月1日
ken
[27741]2004年4月27日
ken
[27559]2004年4月20日
ken
[27544]2004年4月19日
ken
[27530]2004年4月19日
ken

[33182] 2004年 9月 21日(火)17:19:30ken さん
本社所在地
連続投稿申し訳ありません。

これも古き良き時代、労働組合が「賃上げ」などと言う活動をやっていた時代の話ですが、電機業界では、労使交渉の回答などの時に、「関東3社の妥結を受け」とか、「関西3社レベルを死守」などと言う言葉が組合のチラシでよく使われてました。

関東3社とは、東芝、日立、三菱電機 のことで、
関西3社とは、松下、シャープ、サンヨー のことなわけです。

私の会社は、これら大手さんの動向に振り回される弱小会社ですが。
関東3社、関西3社って、今でも使いますけどね、電機連合では。
でも、賃金体系が訳わからなくなったのと、ベア(ベースアップ)とか、一時金は業績自動連動で、月数の交渉とか、もう無くなったので、あまり意味がなくなってきました。

オフ会は、土曜の夜は、毎週NGなのですが、初めだけでも顔を出せないか、調整中です。
[33180] 2004年 9月 21日(火)16:54:51ken さん
re:本社所在地
ご無沙汰です。kenと申します。

[33178] YASU さん
[33177] 佐賀県 さん
[33104] 地球人 さん
[33069] まるちゃん さん

四国も、一太郎、ATOKのジャストシステムが、徳島市本社
通販のセシールが、高松市本社など
ありますね。
桃太郎電鉄などを作っているゲーム会社のハドソソも本社、札幌ですね。

[33045] 軒下提灯 さん
東京ではなく地方都市なのはどうしてでしょう。
[32961] KMKZ さん
[32968] なかなか さん
[32971] いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。

家電業界に勤務する関係上、レスしますと、そもそも、YKK3社は、私がこの業界に足を入れた云十年前、それぞれ、群馬県、栃木県、茨城県内の地方家電チェーンに過ぎませんでした。

その頃は、それはそれはよき時代で、名古屋の栄電社(現エイデン)は、浜松以東、関ヶ原以西には出店しない。浜松以東はスミヤさんにお任せする、上新電機は、関ヶ原から東には出店しない。北陸3県も上新さんの縄張りだったかな?
広島のダイイチ(現デオデオ)も、上新、栄電等の縄張りは荒らさないという、今では想像も出来ない、きちんとした?旧弊な暗黙の紳士協定があったのです。
ライバル店が来ない訳ですから、安売り合戦もなく、メーカー推奨価格をどこでもお守りいただいた、今から考えれば、鎖国時代のような太平の世でした。

私が名古屋に勤務しているとき、始めてヤマダ電機が、富山県に出店する、というので、中部支店内、黒船来航のような騒ぎになった記憶があります。

既存の地場大手家電店や、秋葉原の老舗たちが、太平の世に酔いしれて、対応仕切れない、車社会への移行、ロードサイド出店の台頭と時期を同じうして、YKKの大攻勢が始まりました。
東京の繁華街では、カメラ店の家電製品進出を許したのも、同じような流れですね。

レコード店では、HMVやタワーなどの外資による旧来慣習の打破が、同じ時期にありましたが、家電店では、HMVやタワーの役回りをやったのが、ちょうどYKKでしたね。今にして思えば。
[32770] 2004年 9月 10日(金)23:46:58ken さん
re:方言&台風
ちょっと、所用で、昨日今日、広島~岩国に行っておりました。
山陽本線の車窓からの概観ですが、それでも、台風の爪あとは生々しく、屋根瓦や、トタンも飛んでるお宅も多いですね。
車窓から、ぱっと見、屋根に青いビニールシートがたくさん目に付きます。
倒木も目立ちましたし、河川には流木も。

方言分布は、大好きな話題なのですが、ここの本旨と外れますので、ぐっとこらえますが、
[32699] KMKZ さん ご紹介の
松本修著『全国アホ・バカ分布考』
は、ご紹介のリンク先では
太田出版、一九九三年刊、一八〇〇円
となっておりますが、新潮文庫から、文庫化されておりますので、ご興味ある方はこちらの方を。

古いですが、[16590] 拙稿なども。
[32547] 2004年 9月 4日(土)23:42:35ken さん
また、宣伝で恐縮です。
[32146] 拙稿
 本の宣伝で、恐縮です
連続書き込みのような気がしてましたが、もうあいだに、400も書き込みがあるんですね。

またも、地図エッセイスト今尾恵介氏の新刊案内です。
今回は、ついに、新潮文庫から、今月の新刊!
「地図を探偵する」をご参照。
既刊の「地図ざんまいしますか?」の改題文庫化ですが、物書きになる前からの今尾恵介氏を知る私にとっては、新潮文庫の棚に今尾恵介の本が並ぶというのは、感涙ものです。
今は、本屋さんに行けば、新刊なので平積みだと思いますが。

立て続けに3冊新刊ですが、いずれもここの方にはご興味持っていただける内容と思いますし、過去にここでネタになったものも出ていたりします。

詳しくは、あつかましくも、拙サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご覧いただければ幸いです。
[32241] 2004年 8月 28日(土)23:38:10ken さん
re:小京都
[32081] 音無鈴鹿 さん
小京都は、
(1)城下町である。
以下略

[32088] KMKZさん
江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。

音無鈴鹿 さんの[32081] での解釈には、概ね賛同なのですが、そもそも、この「小京都」という言葉ですが、本家の「京都」が城下町じゃなかったのに、何で、城下町を「小京都」って呼ぶんだろ?、という疑問というか違和感がある用語で、未だに私には馴染めない言葉なんです「小京都」。
[32146] 2004年 8月 26日(木)22:20:38ken さん
本の宣伝で、恐縮です
毎度毎度、地図エッセイスト・今尾恵介氏の本の新刊発売の宣伝で恐縮です。今月2つの新刊が出ました。
この掲示板では、ツボにハマる方も少なくない内容だと思いましたので、紹介させていただきます。

「消えた駅名」駅名改称の裏に隠された謎と秘密

駅名というと、鉄道寄りな感じがしますが、駅名変遷の裏事情には、市町村合併や、地域の発展の変遷に拠るところが、多いもので、駅名という切り口から見た、近代地域史雑学として、大変興味深い内容になっています。

冒頭、北から
「野付牛」
「弟子屈」
「石勝高原」
「狩太」
などなど
全国200駅以上を取り上げ、巻末には、本文で触れられなかった、改称駅名リストも付いています。

もう、一冊は、(財)日本地図センターから出版、

タイムスリップマップ「四国四都-高知・松山・高松・徳島」

江戸時代の絵図から、最新の地形図まで、四国の四つの県都の豊富な地図・地形図を掲載。
オールカラーで眺めて楽しい内容です。
都市変遷に興味ある方は是非。

詳しくは、あつかましくも、拙サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご覧いただければ幸いです。
[32106] 2004年 8月 25日(水)00:08:39ken さん
小江戸
[32056] 門外漢 さん
kenと申します。始めまして。
さて、ネットで「小江戸」「小京都」なるものを検索したところ、数々の都市がヒットいたします。しかしながら、それらは何をもってそのように定義されるのでしょうか?

私は、小江戸は、川越専売のニックネームだと思っておりました。
http://www.kawagoe-rekishi.com/info/reki.html

確かに検索してみると、栃木、佐原なども、小江戸と書いているところがありますね。
しかし、「小江戸」は、「小京都」とは違って、「現在の景観」から来ているニックネームではなく、江戸時代、城下町と舟運による商業都市として栄えた、川越の街の繁華の様子を称して、まるでちょっとした江戸のような賑わいだと、「小江戸・川越」と江戸時代に称されるようになってたわけで。

今で言えば、高層ビル林立する町並みを見て、「小東京」と称するような感じで、むしろ、古い町並みというより、活気ある繁盛から来ているネーミングですよね。
今なら川越より、さいたま市の大宮駅前とか新都心とか、そういう景観から受けた、印象でついたニックネームでしょう。

「小京都」は観光用語としての近年の造語だと思いますが、古い町並みの雰囲気が残ってるかどうかなんでしょうね。
でも宿場町はあまり「小京都」と言わないかな?
[32104] 2004年 8月 24日(火)23:23:57ken さん
懐か市、懐古町、惜し村く
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください

タマには書かないと、ちょっと遅くなりましたが、亀レス。

まだ消滅が、最終決定でないところも含めると

順不同ですが、
1)清水市 これぐらい知名度ある市でも無くなるんだなあという感慨。
2)象潟町 好きな名前でした。
3)東金市 地元であげるとすれば。
4)鬼無里村 惜しい名前ですよね。
5)鯖江市 メガネの
6)白州町 天然水の
7)天川村 ミステリアスな名前が。
8)椴法華村 北海道は羅臼町など、あげれば切がありませんが、インパクトが好きでした。
9)八束村 これもミステリーものですが。
10)防府市 清水市に同じ。でも徳山市ももう無いんですよねえ。
11)久居市 セールス時代、よく訪ねた街なので。
12)上野市 地名としては無くならないでしょうが、
12)祁答院町 椴法華村と同様ですが、惜しいですね。
13)千早赤阪村 楠正成ら南朝方の怨念が聞こえてきそうです。
14)足助町 奥三河の山深さを感じさせる名前でした。
15)明智町 岐阜県は、谷汲村、関ヶ原町など多いですが、一つに絞ると明智町
16)朽木村 歴史ファンとしては、残念です。

切りがないので、この辺で。
[31964] 2004年 8月 20日(金)01:18:28ken さん
遊佐未森 ご無沙汰してます
ご挨拶の言葉も見つからないほど、ご無沙汰しています。
というか、私のこと知らない人も多いと思いますが。kenと申します。
まだ、自分色、あるんだろうか? ちょっと心配。

久しぶりなのに、全くの、横レスですみません。

[31959] [31864] かすみ さん
[31883] [31909] 般若堂そんぴんさん
(その点で東京少年の笹野みちるさんと共通するものがあります)
以前、「東京少年」では、般若堂そんぴんさんと、趣味の一致を確認しましたが、
実は、私、デビューから、EMI移籍後も、未だに、遊佐未森の全てのアルバムを買い続けている、筋金入りの「Mimorist」であります。(*^_^*)
「暮れてゆく空は」です。
いいですよねえ。「暮れてゆく空は」
ライブも結構、行きましたねえ(一人で)・・・。あの頃は。
最近作では、NHKの天才てれびクンで、「水玉」なる曲が今年3月の曲で、なかなか良いと思っていたのですが、本人が歌っているわけではなく、「天てれ戦士」の女の子3人が歌ってるんですけどね。
天てれ曲のセルフカバーは、最近ちょこちょことあるので、収録を期待しているところです。

[31864]かすみ さん
遊佐未森さんが作詞作曲を担当し作られた
東京都国立市立国立第八小学校校歌なんてさわやか路線の傑作だと思います・・・。(笑)
遊佐未森を追っかけている私としては、一度聞いてみたいですね。
未森さん、国立(くにたち)音大の声楽卒だから、国立(くにたち)つながりなのかな?
[29835] 2004年 6月 28日(月)17:00:40ken さん
ご無沙汰でございます。
いやあ、何かとドタバタしてまして、すっかりご無沙汰です。

今週ですが、こんなフォーラムがあります。ご興味ありましたら・・・。

名は体をあらわす
-あらためて地名を考えよう。そこから町、さらには国のすがたが見えてくる-
http://www.kosonippon.org/forum/new.html
有料なんで申し訳ありませんが。
[28510] 2004年 5月 22日(土)14:43:26【1】ken さん
ご当地ナンバー乱立?
またもや、朝日新聞千葉面の情報で失礼しますが、本日の朝日新聞千葉面によりますと、

船橋市が、ご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーの独立を申請する意向とのことです。
まあ、国交省の基準には適合すると思うので、良いような気もするのですが、肝心の習志野自動車検査登録所が、船橋市に所在しているわけで、「習志野ナンバー」の発行元、習志野自動車検査登録所の公用車は「船橋」ナンバーになっちゃうのかな?

習志野市の存在はあるものの、地名「習志野」の主な部分は船橋市域内にあり、検査登録所も船橋市内ですから、船橋市が「習志野」をやめるとすると、市川市や、浦安市も、我も我も、となりそうで、
ましてや、元々不満の多い、野田ナンバー地区では、柏ナンバー、松戸ナンバーなどが、同様の動きをすると、母体の野田ナンバーの方が少数派になりそうですね。

ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。

【1】一行目、記事が本日のものであることを追記
[28479] 2004年 5月 21日(金)11:22:50ken さん
宣伝
再投稿になりますが、
住所表記や地番にご興味のおありの方は、

こちらを是非、ご一読下さい。(しつこく宣伝で失礼)
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

この今尾ページもそうですが、本業?の拙サイトも本日、90万カウントを突破。
こちらにも貢献いただている方、多数と思われ、感謝申し上げます。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
ホームページリンク欄、無くなったんでしたね。
[28377] 2004年 5月 17日(月)22:22:11ken さん
Re:練馬大根
[28338]touhemboku さん
[28342] KMKZ さん
戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。

私の高校時代には、練馬区に所在する、我が母校も周囲を畑に囲まれておりましたが、すでに大根は過去のものでしたね。
収穫後など、キャベツの腐る匂いとともに、高校生活を送っておりました。新宿、池袋で乗り換えて通学してたのに、牧歌的風景でしたね。

根菜類は、深く耕さねばならず、農家の高齢化に伴って、深耕がシンドクなったので、キャベツ、ブロッコリーなどに転作されたという経緯のようですね。

[28281] KMKZ さん
大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが

「練馬大根はどこで作られているのか?、入手したいがどこにあるか?」などの問い合わせが区に多いのと、地元農家でも懐かしむ声があったことから、復活栽培されているようですね。

練馬区のホームページに
http://www.city.nerima.tokyo.jp/daikon/towa.html
こんなコーナーがあります。

P.S.
[28373] Issie さん
※それにしても,四街道は少しく意外。
そうですね。市長選挙も合併も争点で、合併推進派が勝利したのに、改めて、住民投票すると、意外な結果で。
[28125] 2004年 5月 11日(火)00:16:09ken さん
新宮レス & スワローズネタ
[28095] 白桃 さん
[28096] 両毛人 さん

新宮は難しい都市ですね。
私が新入社員当時、名古屋に赴任し、三重県と岐阜県を担当地区として営業をしていたことは、ここでは何度も書いた話ですが、その当時、新宮市は大阪の営業所からもフォローしておらず、(卸経由だったんでしょうな)、熊野市まで一応リスト上は担当店があった私は、大阪の営業所長に電話し、「新宮ですが、僕が新規店、開拓して、いい店あったらウチの営業所で売上いただいても良いですか?」と了解を取り付けました。
かくして、伊勢志摩南紀、3泊4日の旅に出発し、尾鷲までは、一応ちゃんと時々は注文くれる店があったので、数回行っていたのですが、熊野市も初訪問、名前しか知らなかったその店は、失礼ながら、やる気あるんかいな、という貧相なお店で、名刺出して挨拶しただけで、ろくに商談もせず、退散。
一路、未踏の地、新宮市へ。
和歌山県は一応、大阪の営業所のテリトリーということになってますので、熊野川を渡る時は、豆満江を渡るに等しい緊張感(ウソ)。
当時はインターネットなんていうものもありませんから、電話帳を頼りに、何件か飛び込みセールス。

まあ、結局、新規開拓と意気込んだ、新宮市への旅もあまり収穫なく、これが、私の和歌山県の生涯たった一度の経県値(薄)です。(今のところ)


スワローズといえば、私の高校時代の教師が、
 国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。

ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。
これに関連して、思い出したトリビアが。。。
イトーヨーカドーの伊藤羊華堂も、創業者がヒツジ年生まれだったので、当時銀座で、日華堂という店が繁盛していたので、それにあやかり、羊華堂としたという。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/company/com/cm5.htm
の「社名の由来」参照。
ドンドン地理ネタからはずれるので、この辺で。
[27849] 2004年 5月 2日(日)22:50:44ken さん
長狭平野or盆地で田植えしてきました
今日は、長狭平野or盆地から、ちょっと入ったところで、田植えをしてきました。
寒くて心配しましたが、作業を始めると体を動かすからか、水が温かいからか、田植えの作業中はあまり寒さを感じず、裸足でやり終えました。

長狭街道が410号線と交わる辺り、長狭中学校の辺りは、結構広く平坦な風景なのですが、その長狭街道を鴨川の市街に向かうと、何度か、結構な登り坂があるんですよね。もちろん、登った分以上に下り坂もあるわけですが、平坦な道から起伏のある道になって、市街地の方に出る。
その辺りが、「盆地」という印象を与える点なのかも知れないと、思いながら走っておりました。
[27818] 2004年 5月 1日(土)23:12:20ken さん
今年も田植え
[14621] の拙稿が一年前ですから、早いものです。
今年も、明日、鴨川に田植えに行って参ります。
昨年は前泊しましたが、今年は、日帰り。

今日の朝日新聞千葉面は、市町村合併特集だったのですが、安房地域の合併協議会が館山市議会の廃止議決で解散。
「南房総市」も白紙。
館山市と他の町村のメンツ争いが破綻の原因のようですが。

こちらの情報  http://uub.jp/upd/chiba.html にもあるように、和田町は鴨川市、・天津小湊町との合併も検討とのこと。

外房市
九十九里市
南房総市
と、一応名前まで決まっていた、千葉県を代表する観光地市名の合併が軒並み、白紙とは・・・。
この先どうなることやら。
[27741] 2004年 4月 27日(火)16:20:48ken さん
凄い風ですね。
いやあ凄い風ですね。
皆さんご無事ですか?

[27710]月の輪熊さん
中標津町・羅臼町はちょっと難しいですね。
[27733] 紅葉橋瑤知朗 さん

北海道の場合は、飛び地で合併でなくても、なかなか、新名発案が難しいですよね。
そこで提案ですが、相応しい名前をアイヌ語で考えて、そのまま、カタカナ表記するか、平成の松浦武四郎となるか、しかないと思うのですが。

とりあえず、標津町を欠いた今回の地域としては、中標津町には海もありませんし、地形的には共通するものがないので、「東」にある、ということぐらいしかないので、「東」市=「チュプカ市」あるいは「忠深市」とか。
こういう場合は、カタカナ市名も歓迎です。

参考にしたサイトは
http://www.nextftp.com/namadeko/ainu1.htm
[27559] 2004年 4月 20日(火)14:28:22ken さん
九十九里市も????
またも朝日新聞千葉面からの紹介で恐縮ですが、
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4075
合併評議会、休止とのこと。
山武町が合併前に町役場庁舎を建て替える、と言い出したことが、揉めてる原因のようで。
[27544] 2004年 4月 19日(月)22:18:21ken さん
re:地図の日
[27533] 両毛人 さん
かの伊能忠敬が測量の旅程に出発した日なのですね・・・。
そうなんです。
我が郷土の英雄、忠敬翁の業績をしのぶ一日でありました。
[27530] 2004年 4月 19日(月)15:23:12ken さん
地図の日
4月19日は「地図の日」なんだそうですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示