都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[31915] 2004年 8月 19日(木)06:43:50【1】KMKZ さん
みのくちの国、みのしりの国
[31888]音無鈴鹿 さん
前後分割では読みが音読みで「ゼン・チュウ・ゴ」となっているのに対して、上下分割では読み方が訓読みで「かみ・しも」とやまとことばになっているのは意味があるのでしょうか?分割の時期に違いがあるとすれば、越と吉備の分割と、毛野や総のそれとは分割の意味そのものに違いがあるのでしょうか?
国の前後分割と上下分割の違いについて書かれた文献を読んだことがないもので、良く分かりませんとしかいえません。

[31001]で律令制以前の国造制時代の上下分割・前後分割の例を挙げましたが、この場合は、上下は「かみつ・しもつ」、前後は「くち・しり 」と、いずれも訓読みになるようです。
日本最古の令は668(天智7)年に制定され、671(天智11)年に施行された近江令ですが、越と吉備の分割は近江令施行直後なのに対して、毛野や総の分割は近江令施行より前ですので、近江令制定時に国分割時の命名規則が新たに定められたのかもしれません。ただし、近江令の内容は全く不明で断片すら残っていないようです。
[31726] 2004年 8月 12日(木)05:55:21KMKZ さん
東京オリンピック?
アテネオリンピックの開会式が間近ですのでオリンピックの話題をば。
東京オリンピックが行われたのは40年前の1964年ですが、東京オリンピックと呼ばれていても一部の競技は会場確保の関係で東京以外の埼玉・神奈川・長野の3県でも行われました。
東京以外の会場は以下の通りです。

会場名所在地実施競技
戸田橋漕艇場埼玉漕艇
大宮蹴球場埼玉サッカー
朝霞射撃場埼玉射撃、近代5種
所沢クレー射撃場埼玉射撃
相模湖漕艇場神奈川カヌー
三ツ沢蹴球場神奈川サッカー
横浜文化体育館神奈川バレーボール
江ノ島ヨットクラブ・ハウス神奈川ヨット
葉山ヨットハーバー神奈川ヨット
軽井沢総合馬術競技場厩舎長野馬術

東京オリンピックについてネットで調べていたら、オリンピック東京大会準備促進特別委員会の議事録がヒットしたのですが、この議事録によれば、東京オリンピックの選手村は当初は代々木(ワシントン・ハイツ)ではなくて埼玉県朝霞(キャンプ・ドレイク)に建設する予定だったそうです。
[31718] 2004年 8月 11日(水)23:29:07KMKZ さん
鼻濁音
[31690] 両毛人 さん
両毛地域、少なくとも足利や太田周辺地域では、鼻濁音は話されません。

[31699]烏川碧碧 さん
高校生の時、群馬県には鼻濁音が無い、と国語の先生に教わった覚えがあります。

鼻濁音の分布図によれば、鼻濁音が話されるのは、新潟・群馬・埼玉・愛知を除く近畿地方以東の地域ですね。

なお、分布図の説明に、
「この地図は、都道府県単位で作ってあるので、境界は必ずしも都道府県界に一致せず、飛び地となっているところもあちこちにあるが、概略としてはこれでいい。」
と、書いてあるように栃木でも両毛地域は鼻濁音を話さない地域なのでしょう。
[31691] 2004年 8月 11日(水)06:28:51KMKZ さん
利根大堰
[31651] N-H さん
私は「堰」といえばため池のことだと思っていました

[31684]Issie さん
川の流れの中に設置される「半ダム」のようなものを指すのが普通

KMKZが堰と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、埼玉県行田市にある利根大堰ですね。場所はここです。
Issieさんの定義の川の流れの中の「半ダム」のような取水施設で堰の上が道路になっていて武蔵大橋と呼ばれています。

子供の頃に栃木県足利市の父の実家に車で行く時には、よくこの武蔵大橋を渡って対岸の群馬県千代田町へと抜けるルートを使っていました。

大堰と大を冠して呼ばれるだけあって大規模な取水施設で利根川の年間流出量の約30%をここで取水しています。
地図で利根大堰の上流・下流で利根川の川幅が明らかに違って描かれているのは堰が利根川の水を堰き止めているからですね。

江戸時代に干拓で消滅した、さいたま市の見沼の代わりに江戸幕府が拓いた見沼代用水は現在では、この利根大堰で取水されています。
[31648] 2004年 8月 10日(火)07:22:44【1】KMKZ さん
5県隣接市
[31626]sutekinaおじ さん
・ 埼玉県 大滝村(05/4予・秩父市)→<源流>荒川

[27218]BEAN さん
四国中央市は「市としては唯一」の4県隣接の例でもあったのです。

合併で埼玉県秩父市は群馬・長野・山梨・東京に接する全国唯一の5県隣接市町村となりますね。
平成の大合併で秩父市を越える多県隣接市町村は誕生するのでしょうか?
[31647] 2004年 8月 10日(火)07:09:31【1】KMKZ さん
ウォーターボーイズ
Yahoo!リサーチによると、今後の夏季オリンピックに加えて欲しい競技のトップは男子シンクロなのだそうです。ウォーターボーイズの影響ですね。

[31611]miki さん
前作は南アルプス市でもロケがあったそうです
劇場版のメインロケ地は静岡県相良町ですね。他に千葉県の鴨川シーワールドでも撮影が行われています。

[31616]YASU さん
ウォーターボーイズ2のロケ地は今度磐田市となる各市町村(磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)+掛川市です。(中略)浜松のアクトタワー
福田は「ふくで」と訓むのですね。難読だ。
静岡県では静岡市、袋井市、天竜市、浅羽町、森町もロケ地になっています。
[31585] 2004年 8月 9日(月)06:53:46【2】KMKZ さん
サンダーバード
昨日は豊島園に最近オープンしたシネコンでKMKZを含む昭和40代の少年達を夢中にさせたサンダーバードの実写版を見てしまいました。
日本語吹替版ではなくて字幕版だったせいか、観客は子供より中年男性の方が圧倒的に多かったです。(笑)
ストーリーの詳細は書きませんが意外な展開で面白かったですよ。
最大の不満はペネロープ号がロールスロイスではなかったこと。フォードが車を提供したようですね。

映画といえば、

[31578]かすみ さん
兵庫県立高砂高校がモデルになった映画スウィングガールズ
映画に力を入れているフジテレビが絡んでいますね。
埼玉県立川越高校がモデルになったウォーターボーイズを連想してしまいます。
[31532] 2004年 8月 8日(日)07:17:05【2】KMKZ さん
レスを少々
[31456]スナフキん さん
将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想
かつては上野~東京間で在来線はつながっていたのに用地を東北新幹線の高架に転用した為に在来線は分断されてしまったのでしたね。
もっとも、つながってはいても本格的な直通運転はしていなかったのですが、昭和40年代には一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。


[31492]オーナー グリグリ さん
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。
「医王山」クイズでは「ぜん」と読む山は医王山(イオウゼン)、蒜山(ヒルゼン)しか載っていませんでしたが、他にも上蒜山(カミヒルゼン)、霊山(リョウゼン)があります。


[31498]作々 さん
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。
子供の頃に読んだ本に「薩摩芋を沖縄では唐芋、鹿児島では琉球芋と呼び、芋の名称で薩摩芋が伝わった経路がわかる」と書かれていたのを読んだ記憶がありまして、鹿児島では薩摩芋を琉球芋と呼ぶのだと思っていました。


[31531]キュッキュ さん
暦の上では,もう秋なのに,まだまだ厳しい暑さが続いています。
暦の上では立秋の日から秋ですが、立秋とは秋の気が立つ(この日から気温が下がり始める)との意味で、立秋前後が一年で一番暑い時期なんですよね。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?
[31114] 2004年 7月 28日(水)08:40:44【1】KMKZ さん
山レス
[31095]ゆう さん
福島 霊山 リョウゼン
東日本にも山を「せん・ぜん」と訓む例があったのですか。おまけに霊山(りょうぜん)は自治体名にもなっていますね。->霊山町
ところでHP日本の山 を公開されている方はプロフィールによれば三浦半島の丘の上の研究所にお勤めのようですが、ここはもしかして......


[31104]愛比売命 さん
銅が鳴(どうがなる) 愛媛県大洲市,西宇和郡保内町
[31109]今川焼 さん
「成」が使われる地名は「鏡ヶ成」はじめ中国四国地方ではよく見られます。
鳴は平や成で表記されることの多い「なる」地名の一種ですね。
平成(なるなる)なんて地名はありませんか?

[31104]
熊谷(くまや) 徳島県那賀郡木頭村
この山名、気に入りました。山なのに表記は谷だし、まるで人の名字みたいだし、しかも谷を「や」と訓むのは東日本的ですね。
山名の由来を知りたいものです。
[31067] 2004年 7月 27日(火)06:22:21【1】KMKZ さん
山(せん)、長野県松代町?
[31060]両毛人 さん
大山が「だいせん」と読むこと、また、氷ノ山が「ひょうのせん」と読むことに初めて接した時、地名の豊かさに触れたという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
KMKZも子供の時に始めて大山が「だいせん」と読むことを知った時には貴重な物を発見したような気がしましたね。
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、独立したコレクションでも良いのかもしれません。
日本の山によれば13座あります。

座数
兵庫2
島取7
岡山2
島根1
広島1


[31065]sutekinaおじ さん
NHKともあろうものが。
昨年のNHK「その時歴史が動いた」 の真田幸村特集の最後で、江戸時代に真田藩が置かれた松代を長野県松代町と、まるで独立した自治体であるかのように紹介していました。合併で現在は長野市内だってことに番組制作者は気付いていなかったようです。
[31037] 2004年 7月 26日(月)06:53:59KMKZ さん
海上(うなかみ)、山(せん)
[31003]Issie さん
「上海上:かみつうなかみ」は後の“上総国海上郡”,「下海上:しもつうなかみ」は後の“下総国海上郡”
[18420]で海上について書かれていましたね。
間違いのご指摘、ありがとうございました。[31001]は修正しました。


[31028]両毛人 さん
大山(だいせん)や氷ノ山(ひょうのせん)などの扱いにも悩んでしまいます・・・。
鳥取では山を「せん」と訓むのは珍しくないようです。
山のデータベース日本の山・鳥取では14座中「せん・ぜん」と訓むのは半数の7座もあります。
[31001] 2004年 7月 25日(日)06:51:08【2】KMKZ さん
阿波が粟で安房が阿波
[30955]KMKZの記述、"国造本紀には共に「阿波」と表記されているそうです。"は誤りでした。
房総半島の「あわ」の方が「阿波」と表記されています。[30955]は修正しました。

所在地律令制後の国名律令制前の国名(国造本紀)
四国阿波
房総半島安房阿波

また、国造本紀に記載されている律令制前の国名には既に上下分割や前後分割の例が存在していました。

律令制前の国名所在地
上海上、下海上上総海上、下総海上
上毛野、下毛野上野、下野の南部
上道、下道備前上道、備中下道
三野前、三野後美濃

追記
下海上の所在地を追加
[30955] 2004年 7月 24日(土)10:17:17【3】KMKZ さん
越・吉備・総の変遷
[30915]両毛人 さん
あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
[30918]中島悟 さん
美作も備前から分離したと聞いてます。

越と吉備の変遷をまとめてみました。

[越]
672-686間越を、越前、越中、越後に分割
718(養老2)越前から能登が分離
741(天平13)能登が越中に併合
757(天平宝字元)越中から能登が再分離
823(弘仁14)越前から加賀が分離

[吉備]
672-686間吉備を、備前、備中、備後に分割
713(和銅6)備前から美作が分離

同様の例として関東の安房が挙げられます。安房は能登と同時期に分離・併合・再分離の過程を経て成立しています。
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。

[総]
645頃総を、上総、下総に分割
718(養老2)上総から安房が分離
741(天平13)安房が上総に併合
757(天平宝字元)上総から安房が再分離

房総半島南端の安房と四国の阿波の読みは共に「あわ」で、平安初期成立とされる旧事紀の国造本紀には房総半島南端の方が「阿波」で四国の方は「粟」と表記されているそうです。
房総の安房は四国の阿波から船でやって来た人たちが拓いたとの伝説があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm 館山市・安房神社

追記
国名表記に関する記述の誤りを訂正
[30914] 2004年 7月 23日(金)05:54:09【1】KMKZ さん
富士塚コレクション?
讃岐の民さんへ

富士コレクション中の秋田県の大潟富士の標高が3.776m(少数点がカンマと紛らわしいですね)になっていますが、この山は山頂の標高が0m、高さが3.776mになるように周りの土地を標高-3.776mまで掘り下げてから築いた人工のミニチュア富士山ですので、標高の修正と高さ等に関する注釈が必要ですね。厳密には標高=海抜高度なのです。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm 地球の科学
正確には標高(海抜高度)はジオイド面からの高さをいう。日本では東京湾の平均海水面を海抜0mとしている。

また、人工のミニチュア富士山もコレクションに加えるのならば[28247]に書きましたが、富士塚と呼ばれる江戸時代から昭和の始めまでに築かれたミニチュア富士山が関東南西部には沢山ありますので、その扱いが問題となります。
現存する富士塚は[28247] で紹介したリストによれば都内だけでも61もあり、その多くは地元では○○富士と呼ばれています。

既に富士コレクションに加えられている所沢市の荒幡富士は明治時代に16年もの歳月を費やして築かれた富士塚です。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/321.htm

上記のHPは富士市のHPですが、ここも富士コレクションが充実しています。
[30868] 2004年 7月 22日(木)06:50:54【2】KMKZ さん
レスです
[30785]BerryBlossom さん
暑い、暑すぎる…。十万石まんじゅう(笑)
元埼玉県民には、懐かしいキャッチコピーのパロディ版ですね。
超ローカルネタですが、実は過去に話題になっていて元のフレーズはアーカイブズに収録されていますよ。
http://uub.jp/arc/arc103.html 名物にうまいものあり・・・全国銘菓さがし


[30835]地理好きのケン さん
合併で狛江市が日本一面積の狭い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一狭い市は蕨市のままとなります。
面積の狭い市の順番は蕨、鳩ヶ谷、狛江で、狛江市は2階級特進の筈でしたね。
川口・蕨・鳩ヶ谷三市の合併は、やはり実現しないのでしょうか。合併後の市名を川口にする為の政治的な賭けのような気もします。

ところで、次の文も必要ではないでしょうか。

合併で武蔵野市が日本一人口密度の高い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一人口密度の高い市は蕨市のままとなります。

東京23区を市とすれば、蕨市がなくなると武蔵野市ではなく東京23区が日本一人口密度の高い市になりますね。
[30819] 2004年 7月 21日(水)07:03:07KMKZ さん
縄文海進時の日本の夏の最高気温
昨日の関東は記録的な猛暑とのことでした。しかし記録を録りだしてからせいぜい100年程しか経っていないんですよね。
地球表面の平均気温が現在より高温で海面が2~3m高い位置にあった数千年前の縄文海進時の日本の夏の最高気温はどのくらいだったのでしょう。当時は、夏の最高気温が40度は当たり前だったのかもしれませんよ。

[30751]なお さん
それがさらに山を超えて、その空気の混ざった風が日本海側に到達してフェーン現象が起き
てさらに気温が高くなるということはあるのでしょうか?
難しい質問ですね。ただ、夏は南西季節風なので日本海側でフェーン現象が起き易く、逆に冬は北西季節風なので太平洋側でフェーン現象が起き易いのだと思います。
夏の南西季節風が東京大都市圏のヒートアイランド現象で更に温度が上昇し、その結果、日本海側の更なる気温上昇を招く可能性があるのかは良くわかりませんね。
なおさんの夏休みの自由研究の課題にするのはどうですか?(笑)

昨日の関東で記録的な高温を記録したのは、夏なのに北西の風が吹いて太平洋側である関東地方でフェーン現象が起きたのが原因のようですね。
[30750] 2004年 7月 19日(月)22:08:52KMKZ さん
熊谷が高温になる理由
[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
熊谷が暑い理由ですか?熊谷気象台に答えていただきましょう。
PDFファイルですが↓
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/kumagaya/pdf/atsui.pdf 熊谷が高温になる理由

秩父山地から熊谷付近に吹き降りてくる風がフェーン現象の一種を起こすことと、昼は、東京・埼玉南部の都市のヒートアイランド現象などで暖められた南風が吹くことを理由に挙げています。

[30722]スナフキんさんの恩師殿の2大熱源説に近いのですが、熱源の一方が熊谷北方の利根川上流ではなく南方の東京大都市圏になっています。
[30675] 2004年 7月 18日(日)06:53:37KMKZ さん
岩下ノ丸、長尾ノ丸(なごうのまる)、醍醐丸
[30674]愛比売命 さん
結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??
岩下ノ丸に関する記述をネットに公開されている登山記録中に見出しました。

岩下ノ丸(四ツ沢) 1304m
富士急都留市駅(バス30分)道坂隧道(90分→←70分)岩下ノ丸(90分)白井平分岐(45分→←30分)御正体山

山梨県都留市・道志村の境界となる道坂隧道から御正体山へ到る尾根の途中のピークにつけられた山名のようです。
付近の地図は↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.29.35.286&el=138.57.17.010&la=1&sc=5&skey=%B8%E6%C0%B5%C2%CE%BB%B3&CE.x=281&CE.y=229

残念ならが、マコゼンオ丸に関する記述は見つけられませんでした。

また、長尾ノ丸は「なごうのまる」と読むことが判りました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/s-nagohnomaru.html
長尾ノ丸(なごうのまる)

この中には、更に別の丸に関する記述があります。
「丸」名の山は奥武蔵ではこの長尾ノ丸だけであるが、関東一円に多い。栃木・群馬県境の袈裟丸山、奥多摩の醍醐丸、丹沢山塊の檜洞丸、畔ヶ丸や大菩薩連峰のハマイバ丸、大谷ヶ丸等々である。

この中で袈裟丸山と醍醐丸は丸コレクションに未掲載ですね。
醍醐丸はこんな山です↓
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tukuiac/kanko/hike/daigomaru/daigomaru.htm
標高867m。南に和田峠、北に吊り尾根を経て市道山、西に連行峰から生藤山と3つの尾根を分ける。
この記述から、この付近と推定できます↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.25.458&el=139.10.32.464&la=1&sc=5&skey=%C2%E9%B8%EF&CE.x=211&CE.y=292
東京都八王子市・檜原村と神奈川県藤野町の3市町村の境界にあるようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示