都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31198]2004年7月31日
地名好き
[31039]2004年7月26日
地名好き
[30974]2004年7月24日
地名好き
[30956]2004年7月24日
地名好き
[30813]2004年7月21日
地名好き
[30453]2004年7月12日
地名好き
[30403]2004年7月11日
地名好き
[29651]2004年6月24日
地名好き
[29650]2004年6月24日
地名好き
[29552]2004年6月22日
地名好き
[29500]2004年6月21日
地名好き
[29437]2004年6月18日
地名好き
[29421]2004年6月18日
地名好き
[29365]2004年6月16日
地名好き
[29322]2004年6月15日
地名好き
[29268]2004年6月13日
地名好き
[29256]2004年6月12日
地名好き
[29252]2004年6月12日
地名好き
[29249]2004年6月12日
地名好き
[29245]2004年6月12日
地名好き

[31198] 2004年 7月 31日(土)01:06:59【1】地名好き さん
清い26号氏へ
[31005]新潟・福井の豪雨について、苗字と地名の関係についてなど
を受け、
中島悟さん[31020]看過できない事、
なおさん[31025]防災、
そして私[31039] 清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…

に対しての返答がまだありません。

意見を投稿すれば、その投稿に対して自分で責任を持つことは当たり前。
説明を求められても、返事が無いようであれば、無責任な投稿をしたとみなします。
[31190]自治体名について、[31191]31190番の感想
を、[31039]の説明なしに投稿されておられますが、説得力をご自分で半減されておられるのではないでしょうか。

ちなみに
もし、「由仁黒市」を名乗る自治体が現れたら非常におかしいと思います。(多分そのような名称になってほしいと思う人はいないと思いますが)これでは北海道の由仁町やユニクロの関係者が反対すると思いますが
ユニクロの関係者は、自ら積極的に売名諸活動をしなくても、宣伝できるようなものですから、プラス効果だと思いますが。
アニメ・名探偵コナンと、2004/10/01市制予定の滋賀県「湖南市」(コナン)市がタイアップすれば相乗作用が生まれ大きな効果があるのではないかという発想と同じです。

[31039]に対して、ご自分の意見を詳しく説明いただくか、過ちを正すか、責任を持った言動をしてください。
過ちを正す事は恥ではありません。

皆さま。最近地名ネタで勝負できずに申し訳ありません(汗)
[31039] 2004年 7月 26日(月)11:01:13地名好き さん
清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…
[31005]清い26号さん
新潟と福井の豪雨について
僕は、避難指示などはあっても意味がないと思います。だって、それでも被害が大きいからです。避難指示があっても、逃げ遅れている人はいっぱいいるからです。それに、堤防がもろいから起こったからだと思います。新潟の豪雨の場合、越後平野は洪水の可能性があることは分かるはずです。この場合、堤防の工事をすれば、このようなひどい被害は起こらなかったと思います。その理由か、「避難指示」や「避難勧告」は住民に対する押し付けであると思います。堤防の管理しているところに抗議してもいいと思います。
何だか悲しいご意見ですね。

私は、阪神淡路大震災の時、災害ボランティアを経験しました。北海道・奥尻島の津波災害も心が痛みます。浜松市に移住した後、更に名古屋に移り住んで、庄内川・新川氾濫。そして今回の新潟・三条等の災害。各地で災害は発生するのです。
ここ数年、特定非営利活動法人(NPO法人)が各地でできています。今回の新潟・福井の災害でも、この災害NPOは多大に活躍しましたね。今現在も活躍中です。
私はNPO法人を立ち上げて活動しようと考えていたことがありました。今、私が浜松に拘っているのは、災害救助、被災者のメンタルケアに関心があり、まもなく来るであろう東海地震の中心地へ乗り込んできたかったため。今は団体などつくらずに草の根活動主体ですが、当時の同人が現在は各地で活躍している災害NPOの理事だったりすると災害の度に私に声がかかります。でもそれが嬉しかったりします。そういう人と人との繋がりを普段から大事にしていかないと、災害が降りかかった時に困ります。
災害直後、阪神淡路のように一度に数万人の人間を救助することはできません。消防・自衛隊など隊員の人数が非常事態にしてはあまりに少なすぎます。せめて非常事態だと住民に伝え、住民自身で身を守らせようとする「避難指示」や「避難勧告」は無駄ではないと思うのですが………清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…

私は[31020]中島悟さん、[31025]なおさんのご意見に賛同します。
[30974] 2004年 7月 24日(土)18:14:57【4】地名好き さん
東札幌 and 東さっぽろ
[30971]あんどれさん
南幌町には鉄道の駅がなく、
紅葉橋瑤知朗さん、まがみさんのほうがお詳しいと思うのですが、1975/04/01全線廃止になりましたが「夕張鉄道」がありました。
野幌-南幌-栗山-鹿ノ谷-夕張本町を結ぶ53.2キロ。江別市野幌と夕張市を室蘭本線栗山駅経由で結んだ鉄道ですが、夕張の石炭を運搬するために作られ、野幌駅から旧国鉄線に乗り入れていました。

市庁舎をどこに置くのか今の時点で決まっていないと思いますが…
栗山町・由仁町側に市庁舎ができれば南幌町は飛び地扱い、南幌町に市庁舎ができれば栗山町・由仁町側が飛び地扱いになる事になるでしょうし、今秋の南幌町での合併に関する住民投票が実施され、その結果次第では、破談の可能性も大いにあるのではないでしょうか?
南空知3町合併協議会HPを見ると「合併した場合の新市の名称は「東さっぽろ市」に決まりました。」とあります。合併「した」場合も「しない(できない)」場合のどちらも想定されているのかもしれません。
南幌町に市庁舎を置かないと破談になる気がしますが、南幌町に市庁舎ができても、中心駅が無いですね…

札幌市内に「東札幌」という地名があるからでしょうか。
北海道鉄道として開業し、定山渓鉄道が東札幌から苗穂まで乗り入れたりした時もありますが、後に国有化。小刻みに廃止され、1986/11/01白石~東札幌廃止で函館本線の支線は現在サイクリングロードになっています。(旧千歳線という場合もあると思いますが、白石~東札幌は函館本線の支線だったと思います。)
札幌市交通局の東札幌駅が現存。この北海道鉄道東札幌駅はもうありませんが。

ちなみにこの「夕張鉄道」「支線」の2線、廃止後はサイクリングロードになっている部分がありますね。若い頃、札幌市内を自転車で横断する時はいつも利用していました。

*誤解のある表現を訂正
[30956] 2004年 7月 24日(土)10:22:06地名好き さん
東さっぽろ市
[30922] 紅葉橋瑤知朗さん
北海道南幌町・栗山町・由仁町の合併新市名は、「東さっぽろ」市に決まりました。
北海道にも、平仮名を使う「市」の誕生ですね。
南幌は飛び地だったような気がします…色々話題の多い市になりそうです。
個人的には「東札幌市」というように漢字表記がよかったですが。
[30813] 2004年 7月 21日(水)01:20:09【3】地名好き さん
「高指」について
[30798]両毛人さん
「高指」については読み方を同定することができませんでした。
山中湖村・山北町の境界「高指山」1174.1mは「たかざすやま」のようです。
[30579]sutekinaおじさんによると1084mということですが、別の山なのかもしれません。
また近くの忍野村に「高座山」1304mがあり、こちらも「たかざすやま」とのことですが、詳細は不明です。
今後、後々リンク切れになることを避けるために、参考サイトへのリンクは貼りませんが、「たかざすやま」で検索すると、幾つか引っかかるようです。

[30816]sutekinaおじさんによると「山梨県南都留郡道志村」ではなく「山中湖村・山北町の境界」のようです。訂正しました。
[30453] 2004年 7月 12日(月)11:13:01【1】地名好き さん
私のわがまま発言で悩ませてしまったようで…
[30443]愛比売命さん

 今までの皆さんの話も参考になっており、過去の私の言動と今回の内容のつじつまが合わなくなるかもしれませんが(苦笑)
長い月日が過ぎていく中で、地名の表記や読み方の「ぶれ」は必ず出てくると思うのですが、そうはいっても、今日まで「○○山」と言っていたものを明日はこの山を「××山」と急に変更になることは無いと思うのです。公示でもあれば別ですが。
そこで、現代地名を扱う者は最低限として誤表記の無い扱いをしていくことは必要なのではないだろうかと思うのです。
私のいう「正しい地名」は扱う者が誤表記せずに「正しく伝達されている地名」のこと。地図サイトでも、誤表記されている箇所が少なくないですので、せめて複数の資料をあたってみて欲しいと…私の願望です。
私も「正しい地名」なんてわかりません。ですが世の中に受け入れられてない単なる誤表記は、調べて排除できると思います。
「地名好き」を「知名好き」と表記したら他人になってしまいますよね(笑)地名も同じことがいえると思うのです。
改名しようかな…最近お邪魔した私が「地理好きのケン」さんと似ていて、何だか申し訳ないと前々から…
[30403] 2004年 7月 11日(日)13:01:03地名好き さん
久々です
 ごぶさたしております。非常に忙しい日が続き、久々の投稿です。
地名コレクションは益々充実してきましたね。グリグリさんの、楽しく参加する場を提供するこの企画、とても優れたものです。楽しければ地名の表記の正確性は二の次だと言われているような気がしてたのはあるのですが、気のせいですよね…グリグリさん。

[30158]淡水魚さん
浜松市については、稲生大先輩や知名好きさんなど、浜松方面に詳しい方にご教示いただきたいと思います。
[30230]で稲生さんが述べられておりますので、浜松近くの名古屋城下の事ですが、変遷はかなり面白いです。というより一覧表好きな?私が纏めるのをいったん諦めている…その位に複雑です。
藩や知行地にまで遡って、調べ上げたいところですが。

[29716]こおりさん
全国の自治体変遷について興味深く拝見いたしました。郵便局一覧表の完成がんばってください。
郵便局の変遷も扱うことにしましたが、中々捗っていません(汗)
皆さんにご協力いただきたい企画も近々ありまして、その際はご協力お願いします。

[30313]花笠カセ鳥さん
日本郵政公社の郵便局検索がアドレス変更の上、リニューアルされて使いやすさが向上しました。
私も使いやすさが向上したと思います。ただ未だに、例えば札幌の「大谷地東」郵便局が「おおやちさてぃない」となっていたり、凡ミスが目立ちますね。

[29662]愛比売命さん
[29650]それらの地図サイトで一つでも表記があれば、正しいということですか?
はい、正しいということにしております。仮に表記が間違っていたとしても、その真偽を確認する術を私は持ち合わせていません。地名好きさんは、その真偽を確認できるのですか?
一つの地名に対し、いくつものサイトや文献をあたってみるべきです…と思います。
[29651] 2004年 6月 24日(木)05:29:57地名好き さん
遷都
[29647]月の輪熊さん
ソウル市議会・京畿道議会は首都移転に反対し、またソウル市長・京畿道知事も国民投票の実施を求めています。
お返事待っておりました…。
今回の韓国首都移転(問題)は、やはり韓国を肌身に感じてる人がお話していただけると説得力があります。

浜松市周辺の話は稲生さん、YASUさんがお得意ですし、でるでるさん、mikiさん等、合併新情報のご連絡…私はありがたいです。Issieさんはじめ、皆さん得意分野の伝承?を期待しています。
私は、私の取り組むべきスタンスがわからないので傍観いたします。
[29650] 2004年 6月 24日(木)05:29:54【1】地名好き さん
下島
[29646]愛比売命さん
「元ノ尻瀬戸」の方はネット検索をした結果、文献にたどりついて位置を特定できましたのでアップしました。しかし、「戸脇瀬戸」の方は読み方はもちろん、ネット検索しても場所が分かりませんでした。瀬戸コレクションの場合は場所を地図でリンクする必要がありますので、もしよろしければ場所を教えていただけませんでしょうか??
「戸脇瀬戸」ですが、熊本県牛深市の黒島周辺です。厳密にいうと、下島と下須島・黒島の辺りが該当します。須口浦沖といっても良いかも知れません。

ここから先は私の地名を扱う上での本音です。
愛比売命さんをどうのこうの言ってる訳ではないので、お気を悪くしないでください。

地名・地形を扱うって結構大変だと思いませんか?
ネットで検索するってことは、言い換えると、興味を持ってる人間がその地名をHPに取り上げて、それをまた興味のある人間が検索してヒットする…って事ですよね。
瀬戸コレクションの場合は場所を地図でリンクする必要がありますので
MapFan、Mapionなど地図を扱ってるサイトは幾つか存在しますが、それらの地図サイトで一つでも表記があれば、正しいということですか?
検索しても見付けたい事を扱ってるサイトが無いと検索してもヒットしない訳です。でもヒットしないからといって存在しない地名だとはいえません。

私は行政区画の変遷を扱っているサイトを完璧に作り上げたいと努力しています。
「行政区画」は何年の何月何日から表記が変わるといった「地名」です。
「自然地名」は、昔から現在に至って……、「(自然)地名」が現在にわたって継承されていくものです。
もっとシツコクいうならば、「行政区画」を扱うならば時間を扱う意味で四次元を意識しなければなりません。「自然地名」はすぐに時間的に変わる地名ではないでしょうから三次元を扱う地名な訳です。三次元というのは時間を気にせず扱えるという事。→古い文献までさかのぼっても現在の地名と一致します。
「行政区画(地名)」は、そういう訳には行かないんですよ…

[29542]オーナーグリグリさん
地名好きさんは網羅的に徹底的にデータベース化するということが楽しくってしょうがないんだと勝手に想像しますが(お気持ちはよく理解できます)
正直なところ、このような返事をいただいて、かなりショックです(笑)
データベース化するサイトが、参加型のサイトにかなり劣っているというように言われている気がしました。
愛比売命さんの問い合わせが無かったら、もうこのサイトに参加するつもりはありませんでした。

ただ私は、世間に正しい情報を伝えたい訳です(苦笑)
その結果として、データベース化してしまうのは、ご指摘のように当たっています(笑)

まとまりのない文章になってしまいました…申し訳ありません。
今後は、私の指名のみの返答で良いでしょうか?(苦笑)
今後は、私の指名されたものだけはお返事したいと思いますが…
正直、どういう立場で、この落書き帳に望めば良いのかわかりませんので(苦笑)
今回のように分からないことがあればご連絡を。では

下島に訂正
[29552] 2004年 6月 22日(火)08:04:13地名好き さん
地名コレクションの企画について
[29542]オーナーグリグリ
本企画は、皆でわいわい集まって誰でも気軽にコレクションの充実に参加できること、それを通じていろいろな話題に発展しコミュニケーションを図れること、などを考えています。要は、正確なデータベースの作成が主目的ではなく、楽しく集めましょうというのが主旨です。
「参加型」サイトとして、地名コレクションを立ち上げたというのは、既に理解しています。
ですから、皆さんが参加できるということに、大きな価値があるのだと思います。
地名好きさんは網羅的に徹底的にデータベース化するということが楽しくってしょうがないんだと勝手に想像しますが
いえいえ…楽しさと苦痛が半々といったところです(笑)

数日前、過去に「自然地名」を入力したFDの一部が顔を出し、そういえば他にもあったなぁと…
(ちゃんと保管しておけばよかったなと、今後悔していますが、役に立つ機会もないだろうということでホッタラカシ。今、部屋のどこかで眠っているはず)
では私のスタンスとしては、各コレクションの表記漏れなどをお知らせするということで(笑)
[29500] 2004年 6月 21日(月)00:07:37【1】地名好き さん
地名コレクションの編集者について
[29491]オーナーグリグリさん
灘コレクション以下は今後の新規コレクションです。上記以外にもいろいろ考えられますので、ぜひ皆さんご提案ください。讃岐の民さん、愛比売命さんはすでにいくつがご提案いただいています。

「地名コレクション」
これからかなり充実していきそうですね。私は密かに興奮気味です(笑)
私も微力ながら、参加したいのですがいかがなものかと…
「川」、「山」、「島」なんて、身近な「自然地名」で、コレクションには最適だと思いますが。
「川」、「山」、「島」の数が多くて却下ですか…?
「山」は「山脈・山地」の 讃岐の民さんと同じようなものになってしまうのかもしれません。

過去に入力した「川」、「山」、「島」のFD、これから探してみます。見つからなくても入力し直しますけど、どうでしょう?
行政区画ばかり見ているとストレスが…たまには遠くの山々を眺めたり、清流で釣りをしたいなぁと思ったりしたものですから…
[29437] 2004年 6月 18日(金)19:41:36地名好き さん
今夕のニュースで、気になった「地名ネタ」を幾つか…
浜松市の聖隷三方原病院で、救急搬送された男性に投薬ミスがあったとの事で、医師と看護師が書類送検されました。
全国的に良い意味で有名なこの病院…今後医療ミスのない事を期待しつつ…「地名ネタ」を。

聖隷三方原病院って、よみかたは「せいれいみかたばら」病院じゃないの?とニュースを聞いて思いました。
「せいれいみかたはら」病院なんですね(汗)今までずっと間違っておぼえておりました。
静岡県敷知郡(1896/04/01から浜名郡)三方原村は「みかたはらむら」になっているし、1954/07/01浜松市に合併後、現在の郵便番号を検索しても三方原町「みかたはらちょう」になってるよオイオイといった感じ(苦笑)
「みかたはら」が正式でしょうし、今日から私もそう読みますが…、「みかたばら」と言う人も結構いますよね…稲生さん、YASUさん

「聖隷三方原病院」を入力するとき「政令三方原病院」と変換され思わず笑ってしまいました。なぜか「政令」という言葉には敏感に反応してしまう(笑)

「政令」指定都市の静岡市(まだそう呼ぶのは早いかな…)の、静岡城西郵便局で局員が客の郵便貯金を着服し、こちらも書類送検されましたね。全く言葉がありません。

「城西」郵便局は静岡県下に2局。磐田郡佐久間町の「城西」は「しろにし」で、静岡市の「城西」は「じょうせい」だったと思いますが…今日の三方原の件で、地名の読みかたに自信が全くありません(汗)。
静岡市の「城西」郵便局の方は、「静岡」の冠称がつきます。

全国の城下町を中心に「城東」などと並び、「城西」地名は多いですが、「しろにし」「じょうせい」「じょうさい」など、よみかたは色々ですね。
[29421] 2004年 6月 18日(金)02:34:22地名好き さん
事実上遷都
月の輪熊さん

6月15日、韓国新行政首都建設推進委員会が、新しい行政首都の候補地に韓国中部の忠清道の四地域を選んだようですね。
最終的な絞込みは8月中のようです。
2012年から3年かけて、中央省庁や大統領府、そして国会議事堂や最高裁判所も移転させる予定があるのだそうで…
実現することになれば、事実上遷都ですが。

忠清南道天安市
忠清南道公州市一部、燕岐郡
忠清南道公州市一部、論山市
忠清北道陰城郡、鎮川郡
いずれの候補もソウルから100~200キロ南にありますね。

ソウルの住民は遷都に反対なのでは?
[29365] 2004年 6月 16日(水)16:07:13地名好き さん
また郵便局ネタですが(汗)
[29351]稲生さん
明日は、私としては初の(船で行く)離島の郵便局へ行ってきます。
どんなハナシを聞かせてくれるのか、今から楽しみです。

[29346]ありがたきさん
結論として「中央郵便局」は、4局ある北海道と政令指定都市が2市あるので2局ある神奈川県と福岡県ということで52局、それと全国でただ1局の「なんちゃって中央郵便局」を持つ東京都の江戸川中央郵便局を加えて53局ということになりました。
かなり詳しく、調べてありますね。やられた…という感じです(笑)
江戸川中央郵便局は、学生時分に、新小岩に自動車教習に通っていたとき、あのあたりを局廻りしたので、訪問したことあるんだろうなぁ…訪問数を稼ぐ事しか頭に無かったため、訪問の記憶ナシです。なんともお恥ずかしい。

中央局の分室…この項目も欲しかった(笑)
名古屋中央郵便局は、名駅前にあるのが中央局の分室で、西区に本局がありますね。
[25208]N-Hさんで触れられています。
[29322] 2004年 6月 15日(火)12:56:01地名好き さん
お詫び&伝言…何のこと?
[29318]ピーくんさん
お詫び&伝言
何かあったのですか?
[29321] あんどれさんの
この程度の記事では「書き込みを止める」ことも不要だと考えます。でないと、過去に「mikiさんを傷つける投稿」に限りなく近いものを書いてしまった私もこの落書き帳から去らなければならないことになります(ちなみに当時は自己の判断で数日間書き込みを止めましたが、もちろん現在は復活しています)。
詳しく分からないので、的外れかもしれませんが、
自分で本当に悪かったと思うのなら、謝れば済むことなのではないでしょうか?故意に傷つけようとした訳ではないでしょ?
投稿する前にもう一度読み返すことは必要かもしれませんね。
自分で本当に悪かったと思うことを今後はしないようにと、反省する時間をつくる…これは必要だと思います。それが自粛というものですよね。
逆に心配なのは、自粛期間が長すぎる人、これから書き込みを二度としないと決めることは…、自分自身に責任を持たずに言動してきたのだろうかと…思います。こういうひとは反省できない自分本位の人ですね。
ピーくんさん、次の投稿期待してますよ。
[29268] 2004年 6月 13日(日)07:14:30地名好き さん
全国郵便局名録
[29259]N-Hさん
[29263]稲生さん
「全国郵便局名録2004」
現在、郵政公社のものよりも信頼性のあるデータベースになっていると思います。
この著者が、私と同じ札幌市出身。まぁ過去に色々ありまして…氏と私は犬猿の仲です(笑)
まぁでも「全国郵便局名録」は信頼性のあるデータベースです。
ぜひご利用になってください。
[29256] 2004年 6月 12日(土)20:55:07地名好き さん
中央郵便局
[29254]稲生さん
これでいきますと、浜松郵便局も政令指定都市になると、浜松中央郵便局になるのでしょうか?
[27024] で少し触れましたが、恐らく間違いないでしょう。
そうでなければ、何のために、川崎と北九州が中央局になったのか…浜松中央郵便局にならなかったら整合性が保てませんよね。
[29252] 2004年 6月 12日(土)16:18:57【1】地名好き さん
ありがとうございます
[29251]花笠カセ鳥さん

あぁ…ありがとうございます。

[29245]この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)
これは…

[29247]N-Hさん
郵便局の名称をどうするかは、公社になる前も後も関係なく、原則として「自由」です。おおよそ都道府県単位(郵政局単位かな)でおおまかな指針のようなものはあるかもしれません。
ここで、詳しくお知らせいただきましたが、このような指針が、官報の告示等にあるのだろうかと…それを調べる余力が無いという意味でして…
[29249] 2004年 6月 12日(土)15:08:57【1】地名好き さん
郵便局データベース
[29247]N-Hさん
最近郵政公社の郵便局検索のページに、簡易郵便局まで含めたほぼ完璧なデータベースがあるようですが、ご覧になりましたか?
はい。勿論です。
都道府県単位の一覧形式でデータベースにしたい私にとっては、郵政公社のデータベースでは扱いにくいのです。
元々、手元に全国郵便局のデータベースもあり、現在、この郵政公社の検索ページで、整合性を確認していますが、私の手元のデータと郵政公社のデータが一致しないところもあります。(私の手元のデータは十数年前に郵政省や郵政局からいただいたものですが…何故こんなにも一致しない?)旧郵政省のデータ、郵政公社のデータ、官報。3つとも一致していても良さそうなものですが。まぁ、そのような所を直に郵便局に連絡を取って確認しています。
このような経緯がありますし、その結果としても今までに「郵政公社の郵便局検索のページ」で間違いが結構出ていて、あまり郵政公社のデータは信用していませんので…私はですが(笑)
[29245] 2004年 6月 12日(土)13:34:27【1】地名好き さん
郵便局の名称
[29242]稲生さん
郵便局名称で頭に自治体名を付けるのは、以前は移転の際などに名称変更として半ば義務付けられていましたが、
数万人以上の自治体だった場合、郵便局名に自治体名を冠称すると…ウル覚えですが記憶しています。数万人が何万人なのかも、「以上」だったか「以下」だったか…、自治体が「市」のみだったか、全く記憶が定かではありません(汗)

最近では公社内の規則により、義務付けられなくなりました。(どちらでも、いいということです。)
とのことですが、郵政公社になってから決まったという事でしょうか?
そうでなければ、郵政省時代の[27378]で私がふれた
下谷郵便局が改称して上野郵便局になり「東京・上野」「三重・上野」
同時期に「東京・深川」と「北海道・深川」、「東京・千歳」と「北海道・千歳」も表記変更しましたよね。
この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)

この頃に、変形風景印が増え始めましたし、(和文・欧文)ローラー印もシンプルになり、機械印も波線部分が縦から横2線になり…おまけに消印の色が、黒から紫っぽい色(桔梗色だったかな?)になりましたしね。
郵便局名称に関する事は消印表記変革のこの頃に変更されたのかも…
告示があるとしたなら官報にあると思いますが…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示