都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30316]2004年7月9日
ありがたき
[30139]2004年7月5日
ありがたき
[29979]2004年7月2日
ありがたき
[29915]2004年6月30日
ありがたき
[29893]2004年6月30日
ありがたき
[29886]2004年6月30日
ありがたき
[29730]2004年6月26日
ありがたき
[29713]2004年6月25日
ありがたき
[29502]2004年6月21日
ありがたき
[29423]2004年6月18日
ありがたき
[29410]2004年6月17日
ありがたき
[29346]2004年6月15日
ありがたき
[29148]2004年6月9日
ありがたき
[28657]2004年5月27日
ありがたき
[28417]2004年5月19日
ありがたき
[28415]2004年5月19日
ありがたき
[28374]2004年5月17日
ありがたき
[28273]2004年5月15日
ありがたき
[27929]2004年5月5日
ありがたき
[27666]2004年4月24日
ありがたき

[30316] 2004年 7月 9日(金)00:27:17ありがたき さん
千葉より愛をこめて
先月にもコメントいたしました件です。
日付的には一昨日になりますが、7月7日付けで約10年住み慣れた横浜市を離れ、千葉市民となりました。ネット環境がどうなるかわからなかったので、メンバー紹介の居住地は7日朝のうちに書き換えたところですが、正確には7日の15時くらいにこちらに来ました。

ところで、独身の引っ越しだからといって、経費を浮かせようとして、レンタカー(2t半のアルミトラック)を借りて身内(友人とか後輩とか)を駆使して引っ越すのは、今回限りとします。もう懲りました。こういうのはちゃんとお金を払ってプロに任せるべきだとつくづく思いました。体中の筋肉が悲鳴をあげてますし、友人も後輩も手伝って後悔したようなコメントしてるし、レンタカーはこすっちゃって余計に修理費払う羽目になるし…(とほほ

さておき、少なくとも2年はこちらでの生活となることでしょう。千葉の良いところをいろいろ発掘して、こちらの書き込みに寄与できればと思います。まずはごあいさつまでに。
[30139] 2004年 7月 5日(月)04:13:55ありがたき さん
蒲田、蒲郡、蒲生4丁目(K、G、G)
[30123]まがみ さん
蒲郡に関しては、語呂が良いからではないでしょうか?(笑
合併前の村名は、蒲形(かまがた)と西郡でしたから、清音の蒲郡(かまごおり)でも良かったのでしょうけれど。

[30127]般若堂そんぴん さん
「蒲」の標準和名はガマです.
(中略)
ガマも,昔は「カマ」と発音されていたのかも知れませんね.

[30134]Issie さん
岩波の古語辞典を見てみたら,「かま」という見出しで出ていました。
万葉仮名での表記例に「加麻」というものがあるそうなので,やはり「かま」だったのでしょうね。

[30135]作々 さん
戦国時代に名将・蒲生氏郷を生んだ蒲生氏やその出身である近江の蒲生郡蒲生町などは濁って「がもう」ですね。それに対して鹿児島の蒲生町は濁らずに「かもう」です。

なんとなく思いつきで綴ったレスでしたが、こんなに幅が広がるなんてなんだかウレシイものですね。
「蒲」地名について。わたしにとってだと横浜の近所の蒲田がおなじみさんですが、それよりも以前に馴染みだったのが大阪市城東区の「蒲生」。特に4丁目は駅名にもなりましたし(馴染みの頃はバス停しかありませんでしたが)。こうやって思い出してみると、元々慣れ親しんだ地名で言えば、語頭が濁った「ガマ」の方が先だったんですね。どーりで、原木に比べて蒲郡は違和感が少ない(というか、実際は無い)訳ですね…。

熟語訓な「蒲生」ですが、同様に「○生」となる地名や苗字も、ざっと見た感じでは読みが「~ou」となる場合とそうでない場合があるようですね。「麻生」が「あそう/あさお/あざぶ…」などと読むように。ので、それに倣えば「かまう/かまお」などと読んでもおかしくないようで(実際地名として存在するかはわかりませんが、MS-IMEの変換では両者とも「蒲生」の変換候補が出ました)。
[29979] 2004年 7月 2日(金)02:23:44【1】ありがたき さん
東北6県で最も言葉が綺麗なのは青森らしい
[29943]KMKZ さん
大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。

濁点で始まる地名。ふと考えて思いついたものですが、例えば、群馬や郡上八幡なんかは比較的自然な音として耳に聞こえるのですが、千葉県市川市の原木(ばらき)や愛知県の蒲郡(がまごおり)市なんかはそれぞれ「原=はら」「蒲=かま」と濁らない音があるのに名前の先頭の音が濁るのでちょっと不自然かもとか感じます。もしかしたら、元々は語頭に別の音があったものが脱落したのかもしれませんね。

さて、いつもの余談な付録。タイトルに関して。
これは青森県出身のタレント(おそらく伊奈かっぺい氏だったと)がテレビのトーク番組の公開収録をしたときの一節。地元青森をたてるおなじみのネタで、「都会もんは青森は訛ってると言いますが、東北6県で言葉が最も綺麗なのは、実は青森県なんです。その証拠に、県名に濁点が無いでしょ。宮城と山形は濁ってるね。残った4県にも、濁点をふれるだけふってみて。秋田は『あぎだ』、岩手は『いわで』、福島なんか最悪で『ぶぐじま』(ここで会場大爆笑)、青森はどうやっても濁らない『あおもり』ってね。(ここで会場拍手)」というもの。これを青森訛りで喋るのが可笑しいんですよね。
ここで氏が伝えたいのは、何も青森以外の県をけなす訳でも、都会に反発するわけでもなく、単純に土地土地の訛りって良いねってことでして。地元収録だけにリップサービスが過ぎたのか、特に福島には厳しい発言ですが、悪意のあってのことじゃないんですよね。
濁点って話題にふと思い出したエピソードでしたが、なんとなくあったかい気分になったのであえてタイトルに使ってみました。本文より長くなっちゃいましたね。おわり。
[29915] 2004年 6月 30日(水)20:48:49ありがたき さん
再び、キケンガアブナイ!
[29894]KMKZ さん
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

板橋区小豆沢に関しては、KMKZさんの補足の説が最も有力ですね。拙稿[24429]でも紹介させていただきました「大変危険な土地の代表的な地名」の中で「崩崖」として挙げられています。

この表から更に拾い上げまして、

[29898]みかちゅう さん
同じ「谷」でも「やつ」と読むところもあります。
横浜市金沢区釜利谷東の「北谷(きたやつ)」
これの変形バージョンで「やと」と読むものもあるそうですがすぐに例が思いつきません。

[29902]淡水魚 さん
扇谷も「おうぎがやつ」ですね(「おおぎがやつ」なのか?)。「やつ」と聞くと頭が「谷津」と漢字変換してしまうので、「谷」一文字で「やつ」と読むのは不思議な気がしたものです。

こちらについても「低湿地」を表す「ヤダ、ヤチ、ヤツ、ヤト」に該当する土地で、一般的にはそれぞれ「矢田、谷地、谷津、谷戸」なんかの漢字を当てることが多いようですが、それが簡略されたなどで「谷」を1文字だけ用いたのではないかと推測するところなのですがいかがでしょうか?
[29893] 2004年 6月 30日(水)07:44:49ありがたき さん
大豆戸…まめど
[29892]両毛人 さん
普通に読んでいないようですね・・・。

埼玉県比企郡鳩山町のケースですが、ご指摘のように普通に読まないのが正しいです。分類間違いというケアレスミス、あぁ詰めが甘かった…。
[29886]については書き込み訂正機能を使って修正させていただきました。

ところで、「大豆」を「まめ」と読ませる地名は全国で11箇所ありますが、「小豆」の「小」をキャンセルするものは無いようです。地名として「小豆」を用いるものは「小豆(しょうず)郡」「小豆沢(あずきさわ、あずさわ等)」「小豆島(あずきしま)」などたくさんあるのですが。

大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
[29886] 2004年 6月 30日(水)00:47:37【3】ありがたき さん
だいす→まめ
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

わたしの知りうるだけで「大豆」を「まめ」と読ませる地名は2箇所あります。これは結構あるのではないかと思いましたので、ちょっと調べてみました。

○「大豆」を「まめ」等、「大」を発音しないで読ませる地名
都道府県郡市区町村町名読み
青森県上北郡横浜町大豆田まめだ
埼玉県比企郡鳩山町大豆戸まめど
千葉県東金市大豆谷まめざく
神奈川県横浜市港北区大豆戸町まめどちょう
石川県金沢市大豆田本町まめだほんまち
山梨県北巨摩郡須玉町大豆生田まみょうだ
長野県長野市大豆島まめじま
大阪府堺市大豆塚町まめづかちょう
奈良県奈良市大豆山町まめやまちょう
大豆山突抜町まめやまつきぬけちょう
桜井市大豆越まめごし
吉野郡東吉野村大豆生まめお

ついでなので、普通に読むものも。

○「大豆」を「おおまめ」もしくは「だいず」と読ませる地名
都道府県郡市区町村町名読み
福島県会津若松市大戸町上三寄大豆田おおとまちかみみよりおおまめた
喜多方市大豆田おおまめだ
栃木県那須郡黒羽町大豆田おおまめだ
新潟県上越市大豆だいず
富山県東礪波郡利賀村大豆谷おおまめだに

12対5でキャンセル読みの勝ちでしたw
富山県では漢字通りの「大豆谷(おおまめだに)」と読みますが、同じ漢字を使っても猫使いさんの挙げられた東金市の場合「大豆谷(まめざく)」と、地名は面白いですね。

「大豆」以外にも読みキャンセル漢字の地名はありそうですが、残念ながらパッと思い浮かびませんでした。皆さんのお力添え、待ちましょう。

※誤字訂正といろいろ。両毛人さん、フォローありがとうございます!
[29730] 2004年 6月 26日(土)03:40:14ありがたき さん
見過ごし
[29718]なきら さん
「メンバー紹介編集」で、ご自分で差し替えできますよ。

おぉ、いつの間に!って、最近多忙を言い訳にナナメ読み気味だったようです。こんな便利機能が出来たことに気付きませんでしたよ(汗;

なきらさん、ありがとうございます。転入届を提出したら早速この便利機能を体験することにします。

余談ですが、7月11日の参議院議員選挙は期日前投票を利用することになります。微妙な時期の転居なのでどうなることやらと思いましたが、選挙管理委員会に問い合わせたら横浜市民として投票してくださいということで。
[29713] 2004年 6月 25日(金)21:14:47ありがたき さん
折角いろいろ四街道のこと調べたのに…
[29502]自己レス
今回の人事異動では千葉に行く人が多いようで、希望している社宅がダメかもしれないんです。

ダメでした。希望は叶わなかったのですが、通勤にはちょっと便利な千葉市民になることと相成りました。引っ越しは7月7日になりましたので、居住地欄は7月7日をもって「千葉県千葉市」に差し替え願います。
[29502] 2004年 6月 21日(月)00:17:49ありがたき さん
10年半ぶりの千葉県民
[29413]白桃 さん
また一人、千葉県民が増えそうです。それはさておき、「千葉市四街道区」の話もなくなりましたから、2005年の国勢調査は四街道市の人口にカウントされる可能性が高そうですね

どうも、今回の人事異動では千葉に行く人が多いようで、希望している社宅がダメかもしれないんです。そうなると、稲毛あたりに行きそうなんですが、いずれにしても千葉県民は確定とみて良さそうです。というわけで、白桃先輩をはじめとした千葉県民の皆様、どうそよろしくおねがいします。N-H先輩をはじめとした神奈川県民の皆様、とりわけ横浜市民の皆様、お世話になりました。

ところで、千葉県に住むのは2回目なのですが、今まで府県内移動はあっても、一旦出てから返り咲きというのは初めてです。前回は柏市でしたから、今回の引っ越しはまた新たな地といっても良いような感じでしょうね。実際、津田沼や稲毛まではよく行きましたが、千葉駅には降り立ったことがありませんので。いろいろ楽しみです。真っ最中の引っ越し準備がすごい大変でして、正直泣きそうなのですが…

参考までに、ありがたきの転居歴(10箇所)

杉並(東京)→仙台(宮城)→寝屋川(大阪)→大阪(大阪)→野々市(石川)→柏(千葉)
→横須賀(神奈川)→横浜(神奈川)×2箇所→四街道(千葉)
[29423] 2004年 6月 18日(金)05:28:16ありがたき さん
ファイティー君とB.B
[29416]紅葉橋瑤知朗 さん
北海道日本ハムファイターズをお忘れなく。

わたしは東京生まれということもありまして、在京球団の日本ハムファイターズの熱烈なファンでした。なので、札幌移転というのは正直言いますとショッキングな話だったのです。ところが、その移転前に西武ライオンズの準フランチャイズと日本ハムの移転に関するちょっとしたいざこざありましたよねぇ。それが災い転じて、東京ドームでの試合が多数組まれるという結果になりまして、おかげさまで先日、生でホームゲームを観戦してきました。

久しぶりの生観戦にやや興奮し、その勢いでレプリカユニホームを購入してしまったりしたのですが、それはさておき。蛇足ながら、左袖(黒い方)にはしっかりと球団ロゴワッペンが縫い付けられていまして、「HOKKAIDO」の文字もしっかり入っていましたよ。

ここで気付いたのですが、ファイターズのおかげで北海道あるいは札幌に対する親近感がぐぐっと上昇したのです。北海道には高校時代の修学旅行で3泊4日した1度きりしか行ったことがないのですが、不思議なものですよねぇ。「野球観戦のために」という理由だけでも札幌へ行く気になりますからね。

ということで、2強とはやや差が開いてしまっていますが、ファイターズもお忘れなく…

せっかく移転したんだから、愛称も改めて欲しかった…なんて今さら言っても遅いですけど。

個人的には「ファイターズ」という愛称はそのままでいて欲しいものです。愛称は変わりませんでしたが、マスコットキャラがファイティー君(ピンクの恐竜)からB.B(熊)に変わりましたよね。ところが、先日東京ドームに行った時は両者が仲良く応援してましたよ。ファイティー君のユニフォームは新しいものになってましたので、しばらくはファイティー君の活躍もあるということでしょうか。
[29410] 2004年 6月 17日(木)21:21:13ありがたき さん
市民10周年を目前にして…
私事で恐縮ですが、この7月で千葉に転勤することとなりました。

わたしは平成6年11月から横浜に住んでいるのですが、今の場所が非常に気に入っておりまして、内示をもらったときは現住所から千葉まで通うことも考えました。しかし、片道2時間の通勤時間というのは時間的にも体力的にもキビシイと思いまして、引っ越すことを決意しました。おそらくですが2~3年で横浜勤務に戻ることになりそうなので、社宅を希望いたしまして、そちらはOKが出そうなんですけど、そうしますと千葉県四街道市民になります。メンバー紹介の居住地欄の修正ですが、住民票を移しましたらまたご報告いたします。

ちなみに、ネット環境はノートパソコンとカードモデムがありますので、こちらには途切れなく参加できると思います。(引っ越しの準備に追われていますので、頻度は低いかも)
[29346] 2004年 6月 15日(火)22:12:33【2】ありがたき さん
偶然見つけた「中央郵便局」
[29254]稲生 さん
[29256]地名好き さん

ちょっと話題とは外れるかも知れませんが、今日たまたま横浜の上大岡へ買い物に出た際にふと気付いたことがありましたので、コメントです。

駅前にあった案内地図を見ていて、港南中央駅は区役所やら警察が集まってるけど、やっぱり港南区の中心は上大岡だよなぁと思ってたところ、「港南中央郵便局」という文字が目に入りました。「港南中央」という地名にも「中央郵便局」という名詞にも違和感が無いのに、なんだこの違和感は!?(笑)と思ったんですが、つまりは「横浜・中央郵便局」などとはまったく意味が違う「港南中央・郵便局」ということかと、そのときは納得したのですが…

帰宅して、日本郵政公社のサイト内の郵便局検索で確認したら、「横浜港南中央“通”郵便局」が正しようでして、看板はどうやら誤表記(あるいは通称かも)のようでした。
ちなみにと思い、「中央」というキーワードで局名検索したところ、神奈川県は11局が該当しまして、横浜中央と川崎中央以外は「中央市場」「中央通」「中央○丁目」にかかるものと、中央林間駅前郵便局という結果でした。

どうせなら47都道府県調べようと思いまして、その結果は下の表の通りです。

○「中央」が付く郵便局
都道府県局数中央郵便局中央局の出張所等中央通町名の一部に中央中央○丁目その他
北海道464373011
青森10171010
岩手8160100
宮城231190021
秋田131120000
山形9160011
福島9170100
茨城5130010
栃木7120220
群馬4120100
埼玉6110022
千葉10150022
東京5212011677
神奈川11242012
新潟13182002
富山9170100
石川171131002
福井11190100
山梨7130030
長野11180101
岐阜6150000
静岡5120200
愛知7160000
三重4130000
滋賀5140000
京都10190000
大阪18191007
兵庫9180000
奈良8160001
和歌山7151000
鳥取5140000
島根10171001
岡山181130103
広島161110121
山口10180001
徳島8160001
香川8170000
愛媛191180000
高知111100000
福岡262191013
佐賀5140000
長崎6140001
熊本161121101
大分7150010
宮崎6150000
鹿児島9170100
沖縄10190000
合計5505238515302741

※都道府県の順番は日本郵政公社サイト内での掲載順に倣いました
※「中央郵便局の出張所等」には分室やポスタルショップを含みます

北から順番に見ていったところ、北海道でいきなり46局もヒットしまして、のっけから挫けそうになったのですが、頑張りましたw

東京都の場合は中央区内の郵便局で「中央○○郵便局」となっているケースが多いために局数が多かったです。と、中央郵便局でないのに中央郵便局を名乗っている「江戸川中央郵便局」を発見。江戸川区中央2丁目に所在しているからそういう名前なんでしょうが、同中央3丁目と4丁目に江戸川中央三郵便局、江戸川中央四郵便局がありますし、江戸川中央二郵便局に改名しても良さそうとか思ったり。

結論として「中央郵便局」は、4局ある北海道と政令指定都市が2市あるので2局ある神奈川県と福岡県ということで52局、それと全国でただ1局の「なんちゃって中央郵便局」を持つ東京都の江戸川中央郵便局を加えて53局ということになりました。

神奈川の例と同様に全国的な傾向として、中央町、中央○丁目、中央通以外に中央を名乗るのは、中央市場や中央病院、「中央」を含む駅の前にある郵便局がほとんどを占めていましたね。

合計欄と補足を追加し、数字の間違いを訂正
[29148] 2004年 6月 9日(水)20:44:40ありがたき さん
ごぶさたしておりました
私事で恐縮ですが、先週はまるまる家を空けておりまして、こちらをチェックできませんでした。
5月30日から6月4日までは、昼間は裾野市、夜は御殿場市におりました。俗に合宿免許と言われる、自動車学校の教習に宿泊をくっつけたやつですね、アレを使って大型自動二輪免許を取りに行っていたのです。
行く直前に、知り合いが「他県の教習所を使うときは住民票を移さないと、都道府県ごとの公安委員会の関係でダメじゃないの?」とか言い出しまして、まぁそれはそれでネタになるなぁとかも思ったのですが、そんなことはなくて、ただの5泊6日の合宿生活に相成ったわけです。
おかげさまで、最短日数で卒業できまして、4日の金曜日に横浜に帰る予定だったのですが、岩手の祖母が31日の月曜日に永眠いたしまして、葬式に出るべく三島から二戸まで新幹線を乗り継いで行ってまいりました。
田舎の葬式は都会のソレと違い、今でも日数がかかるところもあるようですが、今回はまさにそれでして、自動車学校の卒業後で間に合ったのです。日数もかかればやり方も大掛かりと言うか、まぁ宗派とかにもよるんでしょうけど、ちょっとしたお祭りのような感じで葬列を作ってお寺まで行くというものでして、それは不思議な感じでした。
親戚も沢山来ましたし、中には十年近く会っていなかったいとこのお兄ちゃんもいましたし、懐かしさと祖母の思い出を語りながらの酒宴はこれまた田舎らしいというか、夜が更けるまで続きまして、普段ないような週末を過ごしておりました。

ちなみに、今日運転試験場に行ってまいりまして、無事に新しい免許をもらってきました。毎度の事ながら写真が気に入らないのですが、今回は特に人相が悪くて、しかも今回から5年更新になったので今までよりも長くこの写真でガマンしないといけないのですよ。

さて、久しぶりに行った岩手のいなかですが、また一段と福岡→二戸への名前の差し替えが進んでいたように思います。がしかし、やっぱり通り名は二戸よりも福岡といった感じでして、いまだに二戸駅は北福岡時代を引きずって「福岡の駅」でした。
[28657] 2004年 5月 27日(木)00:36:48【1】ありがたき さん
駅名の漢字とひらがな
[28618]まがみ さん
難波、我孫子、中百舌鳥が正式には漢字表記なのはその通りです。また、路線図や時刻表などでは平仮名表記を採用しているのも、その通りです。

(中略)

回数券カードなどで自動改札機を利用した際、裏面に駅名が印字されますが、難波、我孫子(または我孫)、中もず(または中百)と印字されます。

大阪市営地下鉄のひらがな駅、読める人も多いけど読めない人だって多い漢字(固有熟語)ですから、表記の上でひらがなに統一されているのは一定の効果があると思います。また、接頭語を付けずとも地下鉄の駅だと(それが効果を狙ったものではなかったとしても)判別できるという利点もありますね。

札幌市営地下鉄の「さっぽろ」「すすきの」系駅名(東札幌を除く)や名古屋市営地下鉄の「いりなか」もひらがなですし、都営地下鉄の「勝どき」は一部ひらがなです。このうち札幌市営の例で「さっぽろ」「新さっぽろ」に対して「東札幌」なのは、前2駅がJRとの区別が目的でひらがな化されている、「いりなか(杁中)」と「勝どき(勝鬨)」は難読地名のためひらがな化されていると思慮されますね。

ところで、回数カードやストアードフェアカード(パスネット等)は限られたスペースに印字する必要があるために、フルネーム表記が出来ない駅も多いですが、ひらがな駅は苦労が見られます。大阪市営では漢字にしたうえで省略されているケースも見られますし。ちょっと調べてみました。
ひばりが丘やあざみ野は趣旨が違うかもしれませんが、ひらがなを含む文字数の長い駅ということで、こちらのリストには含めてみました。ただし「の」「が」「つ」系かな表記は除きます。まがみさんが挙げられた大阪も含めて表にしてみると

駅名乗車駅表示下車駅表示
さっぽろさっぽ21
新さっぽろ新さっ6A
すすきのすすき41
豊水すすきの豊水す51
ひばりが丘ひばり69
勝どき勝どき勝き
あざみ野あざみ野/市あみあみ
いりなかいりいり
なんば難波難波
あびこ我孫子我孫
なかもず中もず中百

札幌市営はお友達情報です。下車駅を表すのが数字とアルファベットの組み合わせなのが目に付きますね。
あざみ野は、横浜市営発行のYカードとパスネットで表記が異なります。
くいな橋は乗下車したことがないので、手元に資料がありませんでした。

余談ですが、横浜市営の「伊勢佐木長者町」駅できっぷを買うと、「いせざき長者町」と2段書きで表示されています。

余談2:パスネットに表示される会社を表す略号、営団地下鉄時代は「営/EI」でしたが、東京メトロになって「地/ME」になりました。
[28417] 2004年 5月 19日(水)02:00:12ありがたき さん
生理食塩水と同じ浸透圧
[28412]かすみ さん
じ、実は・・・父の田舎では家族みんながハッサクにお醤油をー。(爆)
もちろんかけるのではありません。
ちょっとつけて食べると甘くなるのだそうです。
そういやスイカには塩振りかけていますしね・・・。
これって西予市三瓶町のごく限られた地区だけ?

塩はスイカだけだよぉ、と言われてちょっとショックだった事件を思い出しました。ハッサクではないですが、親戚になるかな?柑橘類の類似話を。

我が家のルールでは、グレープフルーツはそのまま食べるか、塩をかけて食べます。決して砂糖はかけません。

実はこれ、スポーツドリンクの味にひじょうに似た味がして美味しいんです。食塩とは、塩化ナトリウム(が主成分)のことですが、こいつは水に溶けるとNa+とCl-にイオン分解しまして。例えばですが、大塚製薬のポカリスエットのパッケージ見てください。イオン成分表があるかと思いますが、つまりはそういうことです。あと、フレーバーはグレープフルーツなどのあまり甘さのない柑橘類が多いですよね。そういうことです。

ただし、どちゃっとかけるとまじめな話、やはり塩辛い(「しょっぱい」と書こうかと思ったんですが、これは東日本系の方言のようなので)ですから、かけるとしてもごく少量が良いですね。昔と違って今のグレープフルーツは甘さもたっぷりですし、やっぱりそのままが一番美味しいです。
[28415] 2004年 5月 19日(水)01:48:31ありがたき さん
折衷?
醤油な話題が挙がっていたところ、ふと思い出したので横道に。

大阪時代、中学生の頃でしたが、三重県へ夏季合宿に行った時のこと。食堂で不思議な調味料に出会いました。ラベルに「しょうゆ味ソース」と書かれた代物で。あまりに難解なその名称に、思わず味を確かめるべく掌にたらしてペロリ。醤油といえば醤油、ソースといえばソース、あれぇ?もう一度、ペロリ。???

そして、隣のクラスの担任の先生にゲンコをいただきました。いただきますの前の学年主任の先生のお話の最中でした。好奇心と探究心の塊ゆえに今の状況をすっかり見失ってましたw

今でも謎です。が、どうやら醤油の風味がまんてんのウスター系さらっとしたソースだったのは間違いないようで。ところで、これって現存する商品なのでしょうか?メーカーとかまったく覚えてないですし、それ以降まったく出会えてないんですよ。
[28374] 2004年 5月 17日(月)19:42:00【1】ありがたき さん
カップめんの東西
[28353]かすみ さん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。

かすみさんの挙げられた、どん兵衛の日清食品、赤いきつねの東洋水産(マルちゃん)の他にもつゆ(スープ)の東西差が見られるメーカーはありますね。少なくとも上記2社は間違いないのですが、味の東西がどちらなのか、パッケージ上に表示されています。東味には「E」、西味には「W」の文字が、ふたやカップ側面のどこかに印字されています。

日本列島を東西に分ける境目は、フォッサマグナだったり家庭用交流電気の周波数だったり、はたまた高校野球のトーナメントの東西ブロックだったり、いろんな切り口があってそれらは微妙に異なるのが面白いですが、カップめんの東西も味の嗜好と商売における需要・供給のバランスという微妙な差と販売経路の単位ブロックという大雑把な境目で切り分けられた不思議なものになっているかと思われます。メーカーによってもしかしたら線引きが異なるかもしれません。

ちなみに、赤いきつねについて調べてみたところ、太平洋側では三重県以東と和歌山県以西、日本海側では新潟県以東と富山県以西という線引きだそうです。パッケージでは、ふたの謳い文句が違いまして、東向け「かつお風味豊かなこだわりうどんつゆ」、西向け「かつお、にぼし、昆布が効いたこだわりつゆ」、西向けの中でも大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山の2府4県に関しては「関西」という表記を用いているので、「E」「W」表記を探さずとも区別できるようです。
(東洋水産サイトから一部引用。 http://www.maruchan.co.jp/library/kitune_04.html

お住まいの地域で、どのメーカーのどの銘柄はどちら?というのを確認してもらうというのももしかしたら面白いかもしれませんね。場合によっては飛び地があるかもしれませんし。

それをやるとしたら、ルールではないですが、無造作に調べても収拾がつかないのである基準を設けた方が良いかもしれませんね。だとしたら、ちょっと考えがあるのでお時間下さい。

※赤いきつねの東西区分を追加
[28273] 2004年 5月 15日(土)02:42:20ありがたき さん
東京都人会
わたしのアイデンティティとはなんぞや?的なお題目。激しく反応せざるを得ませんでした。冒頭引用が多くなりましたが、みなさんの意見(想い)と対比させるために大事なものだと思い、あえて長々と引用させていただいております。ご了承ください。

[28260]般若堂そんぴん さん
ふと思ったのですが,「県人」と「県民」は意味が異なるのではないでしょうか(過去ログを見ると,両者はほとんど同じ意味で使用されていますが).

[28262]ちゃっきー さん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
転勤族の多さに反映されてか、最近は出身地という言葉でなく、出生地という言葉で使うところも多くなってきていますが・・・

[28265]Issie さん
私の「出生地」は,新潟県の長岡市です。

(中略)

私は,自分の出生地である長岡について,ほとんど何も知りません。

(中略)

だから,私にとって「出生地」とは,ほとんど意味がありません。

私は自分の「出身地」として,千葉県習志野市を選びたく思います。
もう少しいえば,「袖ヶ浦」。ここが,小学校入学前から中学校3年までを過ごした場所だからです。

(中略)

要するに,私にとって自らをアイデンティファイするのは,「出生地」ではなくて,「出身地」の方だと,自分では思っています。

[28266]両毛人 さん
私の場合、大学時代に家元を離れていた以外は、すべて居住地も変わらず、居住している建物さえも変わらない生活を送っております。なので、自治体を基準とすれば、出生地は群馬県太田市、その後の生活の本拠も現在に至るまでずっと群馬県太田市(しかも同じ住所)でして、出生地と出身地を明確に区別してイメージすることができないのです。

[28268]烏川碧碧 さん
今、単に「どこの県の人ですか?」と聞かれたとしたら、たぶん即答はできません。
この10年弱、東京都民のときもありましたし、埼玉県民のときもありました。今は千葉県民です。でも、いつのときも1日のほとんどの時間を東京都内で過ごしていました。

それでも東京への帰属意識は微妙なところです。
うまく表現できないのですけれど、「出生地」としての東京、母の「田舎」としての東京、そして「通い先」としての東京は、同じ存在ではないのですね。

わたしの「出生地」は東京都杉並区です。生まれて1年経つ前に仙台に引っ越しているので、東京で生活していたという記憶がまったくありません。その後、仙台市、寝屋川市、大阪市、野々市町、柏市、横須賀市と転居し、現在横浜市に住んでいるのですが、いずれの場所にも思い出がありますので確かにそこに居たという実感があるのですが、出発点である東京だけは残念ながら実感がないのです。
しかし、そんな東京ですが「出身地は?」と聞かれれば迷うことなく「東京都(杉並区)」と答えます。なぜ自分はそう答えるのか、と考えることが度々あるのですが、結論としては、そこに自分が居たという事実を自分で実感“させる”ための「回答」が出身地を東京という行為なのではないかということ。

わたしがどこで生まれようとわたしはわたしなのでしょうが、父親の生まれ育った地(厳密に言えば、父は今で言う豊島区の巣鴨生まれですが、疎開で杉並に越してきた)であり、本籍地であり、いずれはそこに眠るでしょう我が家のお墓がある多磨霊園の所在地である「東京都」を「記憶」としてないのならば「想い」として持つことで、それが自分のアイデンティファイなのだと(もしかしたらそれは錯誤なのかもしれませんが)してきました。たぶん無理矢理してきたのでしょうけど。転勤族の子供だった自分が、転々とするうちに行く先々でアイデンティティを保つため(だと思うんですが)、「東京」というキーワードを見つけ、それを失わないように、南阿佐ヶ谷(=杉並区役所)に保管されている紙という事実にこだわり続けているだけなのかなぁ?

その紙の話ですが、先日、父親が定年退職の折に手続きで必要ということで戸籍謄本を取り寄せていたのですが、それを見せてもらったら、まぁ当然なのですがわたしの名前が刻んであって、出生地として「東京都杉並区~」と書いてあったんです。実は戸籍謄本を目にしたのはこれが初めてだったのですが、ちょっと涙ぐんでしまいました。運転免許証の本籍地欄とは重みが違いましたねw。

周りの人に「出身地の定義とは?」と聞くと、ある人は「最も長く住んでいた場所」と言い、ある人は「就職する直前に住んでいた場所」と言います。もしこれに当てはめると、前者は就職直後であれば大阪府、今なら神奈川県、後者は石川県となってバラバラです。「生まれた場所」と言う人も居ますが、1年と居なかったわたしのケースだとそれは違うなとなったり。

周りはどう言おうと、「出身地は東京都」という意見には揺ぎ無いのですが、こんなわたしの考えっておかしいでしょうか?何度考えても同じ結論に行き着くものの、いつも自信がなくって凹んでしまうんですが…

「都道府県市区町村」というテーマで意見を交わしてきた皆さんでしたら、そんなわたしの考えに何かしらしっかりとした骨を付け加えてくれるんではないかと思って、このような長文書いてみました。

ちなみに、東京都にこだわるからといって、他の居住地が嫌なわけではありません。どこもステキな思い出でいっぱいですよ
[27929] 2004年 5月 5日(水)13:55:19ありがたき さん
連休真っ只中
5月1日に納車になったばかりのバイク(新古車)でいきなり、金沢までのロングツーリングに出かけることに(思いつきで)なったのですが、行きは晴天で顔を日焼けでボロボロにし、帰りは大雨で服も靴もグショグショにし、ツーリングのスキルアップにはもってこいの天候でしたw
そんなこんなで、今まだ長野に居まして横浜に帰り着いてはいないのですが、服もグローブもこたつで乾かすことができ、靴は新しいものを買ってなんとかなり、今晩には帰り着けそうです。

[27922]TGRS さん
九戸郡に晴山村、あったのですね。久慈市に住んでいたころ、晴山さんという苗字の方がけっこういたのです。どっちが先かはわかりませんが、地名と縁のある苗字なのですね。それにしても「晴」のつく地名より「雨」のつく地名が多いとは、一瞬意外だったのですが、雨のほうがどっちかというと大切ですね。田植えの話をしたので、なおのこと。

母親の実家は九戸郡軽米町でして、お姉さん(わたしの伯母さん)が嫁いだところが晴山です。以前もちょっと触れましたが、親戚を呼び合うとき、住んでいる町名などを屋号のようにして呼ぶので、その伯母さんから電話がくると、「こんばんは、晴山です」となるんです。ところで、その晴山の伯母さんとこではタバコを栽培してまして、収穫の時期には雨が降ると台無しなので、晴山はもってこいなんでしょうね。いつぞやの集中豪雨で二戸やら軽米のあたりで鉄砲水が出たとき、畑が全部流されたような話を聞きました。いずれにしても、晴れも雨も程ほどに…。

ちなみに、ウチの実家は父親の転勤の関係で転々としてますので、屋号も変わるんですよ。わたしの記憶のあるところからだと、「大阪です」「金沢(本当は野々市ですが)です」再び「大阪です」となって、いまは「名古屋です」と言ってます。
[27666] 2004年 4月 24日(土)17:39:51ありがたき さん
また少し、横浜市中区と鶴見区が近づいた
本日4月24日の15:00をもって、横浜ベイブリッジ下層部の国道357線が開通しました。
6車線(片側3車線)道路の予定のところ、半面のみの暫定共用のため当分は2車線なのですが、首都高速の料金が普通車で片道600円(大型車は倍の1200円)でしたから、物流関係のコストが削減されたり、一般道利用の場合市内中心地を抜けていた車輌がシフトしたりと効果は大きそうです。
ただ暫定開業なため、アプローチの近辺の混雑は回避できないかもしれませんね。ベイブリッジ(首都高速)経由の市営バス109系統も一般道へはシフトせず、20円割増の高速経由を継続するそうです。
ちなみにこの道路、自動車専用道路と同じで歩行者、軽車輌、125cc以下の二輪車および二人乗りの二輪車は通行できません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示