都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30550]2004年7月15日
KMKZ
[30513]2004年7月13日
KMKZ
[30483]2004年7月13日
KMKZ
[30481]2004年7月13日
KMKZ
[30449]2004年7月12日
KMKZ
[30446]2004年7月12日
KMKZ
[30386]2004年7月11日
KMKZ
[30371]2004年7月10日
KMKZ
[30354]2004年7月10日
KMKZ
[30342]2004年7月9日
KMKZ
[30276]2004年7月8日
KMKZ
[30191]2004年7月6日
KMKZ
[30143]2004年7月5日
KMKZ
[30140]2004年7月5日
KMKZ
[30088]2004年7月4日
KMKZ
[30076]2004年7月4日
KMKZ
[29943]2004年7月1日
KMKZ
[29941]2004年7月1日
KMKZ
[29894]2004年6月30日
KMKZ
[29891]2004年6月30日
KMKZ

[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30483] 2004年 7月 13日(火)03:37:25【2】KMKZ さん
レス Part II
[30462]Issieさん
B:「武蔵国 イコール 埼玉県」
という感覚で使われているんだろうなあ。
武蔵国府の所在地は東京都府中市ですが、武蔵国造家は律令制が始まってからは、足立郡司として郡家郷の大宮で氏神である氷川神社の祭祀を司るようになりましたよね。武蔵国造家の奥津城と思われる埼玉古墳群もありますし、律令制開始直前の武蔵国の中心は埼玉県側にあったのではありませんか?


[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
いわゆる業界人でもなければ、東京に住んでいても有名人をみかけることは滅多にありませんよ。
KMKZは都内某所で偶然にキムタクとニアミスし、目線までバッチリ合ってしまったことがありますが、ウィンクしとけば良かったかな?(笑)


[30474]烏川碧碧 さん
新幹線本庄早稲田駅の開業の際、伊勢崎方面からの利用客が多数見込まれているという報道がされていました。
伊勢崎市出身の大学の後輩は、実家に帰る時は国鉄の本庄駅からバス利用だと言っていたのを思い出しました。
[30481] 2004年 7月 13日(火)03:06:17【1】KMKZ さん
虫レス
[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ファーブルの食虫試験の記事
小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。


[30472]トミ さん
こちらではジリジリと鳴くセミが元気です。アブラゼミでしょうか。
関東でも神奈川南部だけには昔からクマゼミが生息しているそうですが、クマゼミの鳴き声を聞いたことはありませんか?
こんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館


[30479]ゆう さん
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてました
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
mikiさんの[30415]でもクマゼミに触れていませんね。中国地方ではクマゼミは少ないのでしょうか?
[30449] 2004年 7月 12日(月)08:36:08KMKZ さん
特殊山名候補
特殊山名候補です。>両毛人さん

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.38.039&el=138.58.9.594&la=1&sc=4&CE.x=98&CE.y=79 芋木ノトッケ

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.22.860&el=139.3.15.394&la=1&sc=4&CE.x=340&CE.y=240 天目山(三ツドッケ)

東京都奥多摩町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.16.945&el=139.0.41.935&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=276 ウトウの頭
[30446] 2004年 7月 12日(月)07:23:12【1】KMKZ さん
セミは美味しい?お歯黒の女性は綺麗?
キリスト教化以前のヨーロッパには食虫文化があったらしく、古代ギリシャのアリストテレスは孵化直前のセミはとても美味しいと書き残しているそうですね。しかし「ファーブル昆虫記」にもセミを食べる話があってセミはまずいと書いてあるそうです。
東南アジアのタイではセミを食べますね。

[30412]月の輪熊 さん
柏周辺一帯では、まず6月後半~7月にかけてアブラゼミ、7月下旬(梅雨明け)~8月にかけてミンミンゼミ、8月中旬~9月中旬にツクツクボウシの鳴き声が目立ちますね。
[30415]miki さん
真夏の広島ではツクツクボウシとアブラゼミが一般的です。
ドラマなどでミンミンゼミが鳴いているのが不思議でたまりません。
[30422]ぴょん さん
皿倉山などの山に入るとミンミンゼミもよく耳にしますが、平地では九州においては個体数は極めて少ないです。
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。月の輪熊さんやKMKZがミンミンゼミが多いと感じ、西日本の常連さんがミンミンゼミは少ないと感じるのは、ミンミンゼミの生息地の地域性が反映していますね。
ミンミンゼミの鳴き声をドラマで使うのは、東京で製作しているドラマが多いからなのでしょうか?
しかし、ドラマの舞台が西日本だからとクマゼミを使ったら、変な音がするとクマゼミの鳴き声を知らない東日本の視聴者からテレビ局にクレームが来そうです。
正確さより視聴率の方がテレビ局にとっては重要でしょう。

時代考証に力を入れているNHKの大河ドラマですが、江戸時代の既婚女性が行っていた描き眉やお歯黒などの当時の化粧の風習は完全に無視しています。現代人の感覚では、いくら美人でも真っ黒な歯で、にやっと笑われたら不気味に感じてしまい、視聴率が下がると思っているのに違いありません。
[30386] 2004年 7月 11日(日)07:07:17【1】KMKZ さん
織物の町、セミの声
[30356]G さん
本家桐生に次ぐ織都だったことは間違いありませんです。
[30362]足利人@伊勢原市民 さん
織都なんて言葉を足利で聞いたことがなかったもので。
機織が盛んだったのは30年以上前ですからね。
しかし、ネットで「織都 足利」のキーワードで検索すると何件かヒットしますよ。

[30364]hmt さん
私の頭に摺り込まれている織物の町は、“桐生、足利、伊勢崎、八王子”の4つです。1944年に「初等科地理」で習いました。
伊勢崎も織物の町でしたね。忘れていました。

[30372]讃岐の民 さん
しかしそう考えると関東以北に在住の方は羨ましいですね。あの「シャーシャー」という鳴き声を耳にしないで済むというのですから。
ところで東京で一番良く耳にするセミといえばミンミンゼミやアブラゼミなどでしょうか?
[30385]inakanomozart さん
私も、クマゼミに風情を感じたことはありません。「うるさーい」の一言です。
耳慣れていても、やはりクマゼミの鳴き声は騒音と感じられるようですね。
都心で一番、耳にするセミはミンミンゼミだと思います。アブラゼミやツクツクボウシもたまに鳴いています。一方、ヒグラシの声を聞いた記憶がありません。このセミは、他のセミと違って鳴き続けるわけではありませんので生息数の割りには耳にする機会が少ないのかもしれません。
KMKZの居住地・光が丘では、一度だけヒグラシの声を耳にしています。
[30371] 2004年 7月 10日(土)22:27:48KMKZ さん
吉本だけでなくクマゼミも東京進出へ
[30291]讃岐の民 さん
今日はものすごく暑いですね。最近あまり雨も降りませんし、もう梅雨明けしたのでないかとも感じます。クマゼミの「シャーシャー」という鳴き声もかなり聞こえてくるようになりました。

[30353]inakanomozart さん
静岡市内でも数日前から「クマゼミ」がはげしく鳴いております。(ちょっとうるさいです。)
クマゼミはどちらかというと暖かい地方に多いセミのようで、静岡でもクマゼミが圧倒的に多いのです。

何年か前に、真夏に大阪を訪れた時に、木立の上の方から聞こえてくる耳慣れない「シャーシャー」と、やたらと騒がしい音に、「何の音なんだろう」と悩んでしまいました。なんとか、「これが西日本に生息するクマゼミの鳴き声なのか」と気付くことができたのですが。クマゼミの鳴き声を聞いたのは、この時が始めてだったのです。温暖な地方に居るセミで基本的に関東以北には、クマゼミは生息していないようです。

ただし、関東でも湘南地方には、昔から生息していたようですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/nekketu/index-kumazemi.html 「くまぜみ(クマゼミ),神奈川県には昔からいた!」

地球温暖化の為か、クマゼミは北進中で、既に東京進出を果たしているようです。
しかし、個体数は、まだ少ないのか、KMKZは東京でクマゼミの鳴き声を耳にしたことはありません。
もっとも、真夏の日中に外出することが少ないので、ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声を耳にするのも年に何回もないのですが。
http://www.biodic.go.jp/reports/5-1/z018.html クマゼミただいま北進中

ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声に比べてクマゼミの騒々しい鳴き声に風情を感じないのは、クマゼミに縁のない関東人の偏見なのでしょうか?
[30354] 2004年 7月 10日(土)05:32:47KMKZ さん
松平さん
昨夜、帰宅途中の都営大江戸線で、目の前の座席に座っていた中年男性。お酒を飲んでいらしたようで赤い顔をされていましたが、NHKの番組、「その時歴史が動いた」の松平定知アナウンサーに瓜二つでした。
去年の3月にも松平アナらしき人を見かけて、そのことを[11276]に書いています。同一人物だったのでしょう。
まさかと思って、ネットで検索してみるとNHKの松平アナは光が丘の住人と書いたサイトが何件かヒットします。本物の松平アナだったようです。
[30342] 2004年 7月 9日(金)22:44:58【1】KMKZ さん
織都・足利
[30282]足利人@伊勢原市民 さん
私の地元、足利市には織姫山、織姫神社なんてものがあります。
まぁ、織物の街だったことからであって七夕とは直接関係ないですけど。
1月程前に○都が話題になった時に、織都として桐生、八王子が挙げられたのに足利は忘れらていましたね。
当時はKMKZは多忙で、ROMがやっとの状態でしたが、この掲示板には何人もいる足利関係者のだれかが足利を推薦するだろうと思っていたのに、結局、足利の名が挙がることはありませんでした。
しかし、かつての足利は織都と呼ぶに値する街だったと思います。足利の父の親戚の中にも屋号が「機屋」と呼ばれていた機屋を生業としていた親戚がいました。

そもそも、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達なのです。
江戸時代、八王子と両毛地方は東京・埼玉西部で日光街道と呼ばれる街道で結ばれていました。この街道は現在の国道16号線の八王子・入間市間と国道407号線に該当します。[22651]
[30276] 2004年 7月 8日(木)07:39:48KMKZ さん
日本版ハロウィーン?
[30275] キュッキュ さん
七夕の夜には,子どもたちが,何人かずつのグループになって,近所の家を巡り,玄関先で,この唄を大声で歌います。私が子どもの頃は,本当にろうそくを貰ったものですが,今では,お菓子をくれる家がほとんど。
ハロウィーンを連想してしまう風習ですね。
「七夕 函館 ハロウィーン」でGoogleで検索してみると118件もヒットしました。
やはり、函館の七夕は日本版ハロウィーンみたいだと良く話題になるようです。
[30191] 2004年 7月 6日(火)06:54:58KMKZ さん
上下逆転、上下分割
[30154]hmt さん
「上島」・「下島」は交通体系が変った後の命名なので、上下関係が郡の場合とは逆転したのでしょうか。

上下逆転といえば、関東では房総半島の奥にあるのが上総で、手前が下総ですね。古代の東海道は、三浦半島から海路で房総半島に抜けるルートだったので房総半島の奥の方が当時の都に近く、上だったわけです。[22929]
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が三浦半島から房総半島に船で渡ろうとして、暴風雨にあい、遭難しそうになった時に妻である弟橘比売(オトタチバナヒメ)が自ら身を投げて嵐を鎮めたという日本神話は、都から房総半島への古代ルートが海路だったことを反映しているのでしょう。

当時は利根川・荒川が合流して流れる大乱流地帯であった現在の東京東部の低地の河口付近に古代の技術では陸路を確保できなかったのでしょうか?
やがて、奈良時代には、現在の東京を経由する東海道の陸路が開かれ、上総・下総の上下関係が逆転してしまいます。
同時に武蔵国は東山道から東海道に所属が変更になり、武蔵国内でも上下関係が逆転したことになります。
上総・上総・武蔵で奈良時代以前の地名について考える時は、上下逆転を念頭におく必要があるかと思います。

武蔵国の最北端、現在の埼玉県上里町付近にあった賀美郡は、東山道では最も都に近いから上で、上を好字2字で賀美と表記したのでした。

埼玉の語源の通説、「都から見て多摩の先にあるから先多摩」は逆で「都から見て多摩の前にあるから前(さき)多摩」だと思ったのも、埼玉が万葉集にも登場する奈良時代以前からある地名だからです。[28467]

さて、上下といえば、国を分割する場合、上下や前後、あるいは前中後に分けますが、上下に分けるのは関東に2例(毛野->上毛野・下毛野->上野・下野、総->上総・下総)あるだけですね。
この違いはどこにあるのでしょう?分割された時期の違いで、上下に分ける方が古いのでしょうか?それとも関東の特殊事情があるのでしょうか?
[30143] 2004年 7月 5日(月)08:22:53KMKZ さん
奥秩父の不動滝
不動滝コレクションに追加です。>いっちゃん さん
埼玉県大滝村に落差が50mもある立派な不動の滝があることがわかりました。
村名もこの滝に由来するのかもしれません。

http://www.towninf.co.jp/p/11/11367/001/index.htm
http://ajusite.cool.ne.jp/wf_st_05.htm

こんなに立派な滝なのにyahoo!(Mapion)の地図には載っていないのが不思議です。

ところで埼玉県大滝村はBEANさんの[27218]によれば、自身の属する県を含めて5県に隣接している唯一の市町村なのですね。大滝村は群馬・長野・山梨・東京の各都県に隣接しています。平成の大合併の結果として埼玉県大滝村を越える市町村が出現するか興味深いですね。
[30140] 2004年 7月 5日(月)07:25:39【2】KMKZ さん
うなぎの蒲焼
蒲の読みの清濁が話題になっていますね。
夏バテ予防のスタミナ食といえば、うなぎの蒲焼です。昔は、うなぎを丸のまま、口から尾に向けてタテに串ざしにし焼いていて、それが蒲の穂に似ているところから「蒲焼」の名称が起こったともいわれています。蒲焼の読みは「かばやき」ですが、「かまやき」->「かばやき」の転化の方が「がまやき」->「かばやき」よりも自然に思えます。昔は植物の蒲を「かま」と呼んでいた名残なのではないのでしょうか。

[30135]作々 さん
日本後期の「蒲生駅」
重箱レスで申し訳ありませんが、六国史の三番目、日本後記のことですね。

[30136]sutekinaおじ さん
ルート10はいくつでしたっけ。
3.16227766...ですので、円周率より大きいですね。
[30088] 2004年 7月 4日(日)06:10:29KMKZ さん
○羅
[30011]作々 さん
古代、姶羅郡(文献によって吾平、姶良などもあり)は現吾平町近辺にあったと推定されています。
古代朝鮮半島南部には、新羅、加羅(伽耶・任那とも)、耽羅(現在の済州島)など、羅で終わる地名が多いですね。また、古代の武蔵国にも郡名が羅で終る郡が2郡ありましたが、両方とも朝鮮半島南部からの渡来人が開拓した郡だそうです。羅で終る古代からの地名は朝鮮半島南部からの渡来人と関係がある地なのかと妄想してしまうのですが、大隈国の姶羅郡も同様かもしれませんね。

【武蔵国新羅郡】(後の新座郡)
現在の埼玉県新座市、志木市、朝霞市、和光市、東京都西東京市の一部(旧保谷市市域)、練馬区の一部。
新羅からの渡来人が開拓

【武蔵国幡羅郡】(読みは古くは「はら」で江戸時代以降は「はたら」)
現在の埼玉県熊谷市の一部、深谷市の一部、妻沼町。
新羅系の秦(はた)氏が開拓

PS
過去ログから推察するに、薩摩出身の作々さんは長州の毛利氏発祥の地にあった大学のキャンパスに通われていたようですね。
[30076] 2004年 7月 4日(日)00:24:52KMKZ さん
東京の不動滝
30000番突破、おめでとうございます。30000番を狙っていた方は何人もいらっしゃたようですね。
一応、理系のKMKZは競争の激しいキリ番は諦めて31415番でも狙いましょうか。

[30052]いっちゃん さん
あれっ!気がついたら「不動滝」コレクションが公開されているではありませんか。

東京都にも「不動滝」と呼ばれている滝が少なくとも二箇所あります。あくまでも「滝」と呼ばれているだけで、「えっ、これが滝なの?」と疑問を感じてしまうような規模なのですが、今年の3月中旬には、この掲示板で話題になりました。
[26143]TN さん、[26155]KMKZ、[26156]Issie さん、[26193]KMKZ、[26423]スナフキん さん)

23区内唯一の渓谷、世田谷区の等々力渓谷内にある不動滝
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.0.394&el=139.38.58.792&la=1&fi=1&sc=3

東京大仏の近く、板橋区赤塚の不動の滝と呼ばれる湧き水
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kankyo/_menu/menuA31/kouhou/hudounotaki.htm

赤塚不動滝は規模が小さすぎてyahooの地図には載っていません。(笑)
[29943] 2004年 7月 1日(木)08:30:13KMKZ さん
伊達、座間
[29917]猫使い さん
ただ、一文字の地名を好字二文字にするために「和」や「伊」を付けた感が否めません。

和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。

[27044]Issie さん
実は,「伊達」が「いだて」から「だて」になったり,「いづ(出づ)」という動詞が「でる(出る)」に,疑問詞の「いづれ」「いづこ」が「どれ」「どこ」に変わってしまったのも,「いばら → ばら」と同じ理屈によるものであるようです。
神奈川県の「座間:ざま」という地名は,古代の「いさま」という地名が変化したものと考えられています。これも頭の「い」が脱落したのですね。

大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。
[29941] 2004年 7月 1日(木)06:21:02【1】KMKZ さん
谷と作
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

[29898]みかちゅう さん
谷は「さく」・「やつ」とも読む

大豆谷(まめざく)など、谷を「さく」や「ざく」と読む地名は、以前に話題になった作(さく)のことで、地形に注目して「谷」と表記していると思われます。


[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

[20387]KMKZ
「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名があります

[20484]牛山牛太郎 さん
宮城県内で「作」が付く地名を調べてみました。
[29894] 2004年 6月 30日(水)08:17:51KMKZ さん
板橋区小豆沢
[29893]ありがたき さん
大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.37.267&el=139.42.08.410&la=1&fi=1&pref=%c5%ec%b5%fe&skey=%be%ae%c6%a6%c2%f4&sc=4
板橋区小豆沢
[29891] 2004年 6月 30日(水)07:16:48【2】KMKZ さん
和泉、伊達
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

有名な地名では和泉(いずみ)、伊達(だて)が、最初の文字をスルーしますね。
ところで、谷を「ざく」と読む例は、他にもあるのでしょうか?

#最近、多忙でなかなか書き込みができません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示