都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29097]2004年6月8日
KMKZ
[29048]2004年6月7日
KMKZ
[28914]2004年6月2日
KMKZ
[28816]2004年5月31日
KMKZ
[28807]2004年5月31日
KMKZ
[28718]2004年5月29日
KMKZ
[28715]2004年5月29日
KMKZ
[28694]2004年5月28日
KMKZ
[28666]2004年5月27日
KMKZ
[28632]2004年5月26日
KMKZ
[28595]2004年5月25日
KMKZ
[28588]2004年5月25日
KMKZ
[28535]2004年5月23日
KMKZ
[28527]2004年5月23日
KMKZ
[28513]2004年5月22日
KMKZ
[28500]2004年5月22日
KMKZ
[28497]2004年5月22日
KMKZ
[28467]2004年5月20日
KMKZ
[28453]2004年5月20日
KMKZ
[28446]2004年5月20日
KMKZ

[29097] 2004年 6月 8日(火)08:38:06KMKZ さん
世界最初のSOS
[29086]hmt さん
英文のモールス信号といえば、「SOS 」=「・・・ --- ・・・」が有名です。簡潔で判別し易いために、それまでのCQD(Come Quick Danger)に代って1906年に採用されました。
タイタニック号の遭難信号 http://www.cleandenpa.net/museum/study/cap3/cap3_1.htm を見ると、「CQD」を発信してから 「ア、SOSに代ったんだ」と気がついて、「SOS」を発信したのでしょうか。
世界で最初にSOSを発信したのはタイタニック号だったそうですが、タイタニック号の沈没は1912(明治45)年ですね。
SOSが採用されたのが1906年ならば、6年も経過してから初めて発信され、その時にCQDからSOSに代わったことに気付いて発信しなおしたことになってしまいますが、これはちょっと考えられませんね。
調べてみたところ、真相が以下のページに載っていました。「SOSに代わったんだ」ではなくて、「SOSに代わるんだ」でした。
また、CQDは「Come Quick Danger」の略ではないそうです。

http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_264.html 海運雑学ゼミナール
「SOSが国際遭難信号として正式に採用されるのは、1912年7月5日、第2回国際無線電信会議(ロンドン)で国際無線通信規則が採択されて以降のことで、タイタニック号のSOSは、これより20日余り溯ることになる。
 その種明かしはこうだ。タイタニック号の遭難当時、一般的に使われていた遭難信号は「CQD」だった。しかしSOSも、すでに1906年の第1回国際無線電信会議で提案されており、まもなく開催される第2回の会議ではこちらが正式採用になるという情報をタイタニック号の無線通信士は知っていた。そこで彼は、最初にCQDを発信し、次いでSOSを発信した。」

「SOSにしてもCQDにしても、単に打電しやすく聴き取りやすいモールス符号の組み合わせで、特別な意味はない。しかし採用当時はSOSが「Save Our Ship(我々の船を救え)」「Save Our Soules(我々の生命を救え)」あるいは「Suspend Other Services(他の仕事は中止せよ)」の略で、CQDが「Come Quick Danger(急いで来い、危険)」の略だといったまことしやかな説も登場した。」
[29048] 2004年 6月 7日(月)08:52:22【1】KMKZ さん
松戸市の松戸さん
二十世紀梨は19世紀末に千葉県松戸市で偶然発見された梨の新品種で、来るべき新世紀に因んで命名されたのは知っていたのですが、[29041]であんどれ さんが紹介してくださった鳥取二十世紀梨記念館のHPには「1888年(明治21年)に、千葉県松戸市に住む13歳の中学生である松戸覚之助が親類石井佐平宅の裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見しました。」と書いてありました。
発見者は松戸市の松戸さんだったのですね。メンバー登録されている松戸市の松戸さんを思い出してしまいました。しかし、発見年の1888年は、1889年の市制・町村制施行前、IssieさんのHP内の「市町村の変遷」によれば当時は松戸市ではなく松戸駅ですし、発見地は旧大橋村(現松戸市二十世紀ヶ丘)なので、正確には旧大橋村の松戸さんでした。
[28914] 2004年 6月 2日(水)21:36:08KMKZ さん
千葉県東葛飾郡浦安町
[28903]白桃さん
浦安市が150,461人となり15万人を突破しました。
今では東京ディズニーランドの開園で全国的な知名度のある浦安市ですが、1969年3月29日に地下鉄東西線が開通するまでは鉄道の便がないので陸の孤島と呼ばれていて、東京23区に接していた町の中で一番最後まで市になれなかった(ならなかった?)のが嘘みたいですね。
1981年4月1日に市になる前は東葛飾郡浦安町。こちらも葛飾でしたね。しかし、亀有とは街の雰囲気が全然違います。
[28816] 2004年 5月 31日(月)07:37:52【1】KMKZ さん
東京行き下り列車
[28813]太白 さん
「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。
[11565]で書きましたが、JR武蔵野線の府中本町駅始発の東京行き電車は下り列車ですね。しかし東京駅付近では京葉線の線路を走りますが、京葉線内では上下逆転して上り列車になってしまうので「東京駅=すべての線が下り列車」の原則は守られています。
武蔵野線が最初、府中本町駅・新松戸駅間で開業した当初は東京駅に乗り入れる予定がなかったので東京都の府中本町駅から千葉県の新松戸駅へ向かう列車を下りとしたのに、後で京葉線の線路を借りて東京駅行きを走らせることにしたので東京行き下り列車が誕生することになったのでしょうね。
[28807] 2004年 5月 31日(月)01:12:05KMKZ さん
明大中野
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学だ」
KMKZの大学時代、埼玉の自宅から都内の大学に通っていましたが、大学で知り合った岐阜出身の友人、どうも第一志望は名古屋大学だったらしいのですが、「岐阜で〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、東京では明治大学のことになってしまう」とぼやいていたのを思い出しました。やはり、東京近辺で単に〝メイダイ〟と言ったら通常は身近な明治大学の意味になりますね。もう引退してしまいましたが大相撲の若貴兄弟の出身高である「明治大学付属中野高等学校」も通称は「メイダイ・ナカノ」ですし。

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[28800] でIssie さんが触れられていますように、どちらの大学も身近ではないので東京近辺では略称は使わないと思います。
[28718] 2004年 5月 29日(土)10:11:05KMKZ さん
扁桃腺、本間光丘
[28695]じゃごたろ さん
「扁桃腺」こそ、その形状がアーモンドに似ているということで、名づけられているんですよね?
その通りです。KMKZの扁桃腺は立派ですよ。
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/nut/almond/history.html アーモンドの歴史
「アーモンド粒の形状が偏平なことから和名を「扁桃」と呼び、咽頭部の両側にあるリンパ組織の形がこれに似ていることから「扁桃腺」の語源となりました。」

酒田市にも「光ヶ丘」というのがありますが、これは単なる美名ではなく、豪商・本間家の偉人「本間光丘(ほんまみつおか)」にちなんで改称された、ということらしいです。
本間家は殿様よりも裕福で「本間さまにはなれやせぬが、せめてなりたや殿様に」と唄われたのでしたね。酒田市には本間光丘をまつった光丘神社(ヒカリガオカ神社、地元では親しみを込めてコウキュウ神社)がありました。
http://www.ybc.co.jp/TABI01/tabi471/tb4712.htm 光丘神社
「日本一の大地主と称された酒田の本間家、中興の祖と仰がれるのが3代目当主・本間光丘(みつおか)です。
 家や田畑が埋まってしまうほど風による砂の被害が大きかった庄内浜。
 光丘は巨大な防砂林を造成して、人々を砂の害から救うなど数々の功績を残し、豪商・本間家の地位を不動のものとしました」
[28715] 2004年 5月 29日(土)05:48:46KMKZ さん
巨大なラブレター
[28713]ラブレター さん
JR中央本線の神奈川県、藤野駅付近から見える、
向いの山に巨大なラブレターが描かれているのですが、
あれ、なんですか???
野外彫刻だそうですよ。
http://www.shokonet.or.jp/kankofujino/engei.html 藤野園芸ランド遊歩道
■芸術の道(野外彫刻)
藤野町の「芸術村構想」の一貫として、名倉地区の所々に野外彫刻作品が展示されています。中央高速を走っていると、目に飛び込んでくる巨大なラブレター。
[28694] 2004年 5月 28日(金)08:22:59【2】KMKZ さん
フライド・ティラノザウルス
[28672]般若堂そんぴん さん
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
有名な手まり歌「あんたがたどこさ」では、熊本の猟師が狸を食べてしまいますね。日本には狸を食べる文化もあったのでしょうか。
江戸時代までの一般の日本人が肉を忌諱するきっかけとなった飛鳥時代から奈良時代にかけての肉食禁止令には食べてはいけない動物が列挙してあって、その中には猿も入っているのだそうです。古代の日本人は猿も食べていたようですね。

[28675]なきら さん
柏市立光ヶ丘小学校
KMKZの居住地は練馬区の光が丘ですが、光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。柏市の光ヶ丘団地は建替えを巡ってトラブルになっていたようですね。

[28681]じゃごたろ さん
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。
ある地学の本に岩石の「玄武岩、橄欖(かんらん)岩、流紋岩、花崗岩」の橄欖岩は色がオリーブの実に似ているからと書いてありました。しかし、本当の橄欖は中国オリーブとも呼ばれるオリーブ(油橄欖)でもアーモンド(扁桃)でもない別の植物で、その種子を料理に使ったり菓子の餡に入れたりするのだそうです。中国の人には身近な植物なのでしょう。
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/fruit.htm 中日英泰 果物辞典
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド

[28684]昆布in さん
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中
『浜松県』と『静岡県』が合併して今の静岡県ができた日ですね。夏休みと重なっていなければ学校の休みが一日増えたかもしれませんね。

[28685]スナフキん さん
外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラ
山頂に国立天文台の観測所があった山ですね。関東平野の都市化で夜空が明るくなり観測に支障をきたすようになったので廃止されましたが、観測ドームは取り壊されないで残ったままですよね。

[28692]なお さん
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
なおさんにとって肉といったら鶏ですか。鳥類は恐竜の子孫ですから、鶏の遠い親戚のティラノザウルスも食べたらおいしかったのかもしれませんね。
[28666] 2004年 5月 27日(木)08:18:25【1】KMKZ さん
豚肉 vs 牛肉
[28643] じゃごたろ さん
きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。ただしその中でも山形県だけは牛肉優勢で、鹿児島県は豚肉・牛肉拮抗
[28654] Issie さん
豚を余すことなく食べる沖縄では,きっと「肉」とは豚肉のことだろうと思うのですが。

[28395]でたっくんのパパさんが紹介してくださったHP「食べ物新奇行」の中に分布図が載っていました。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/meat/map.html 「肉といえば何の肉」
やはり、東日本が豚肉圏、西日本が牛肉圏ですが、東日本では東京、埼玉、神奈川は牛肉圏、西日本では宮崎、沖縄が豚肉圏になっていますね。
しかし、KMKZが子供の頃(1960年代)は埼玉に居て母は東京出身でしたが、肉じゃが、カレー、すき焼き、どれも豚肉でしたね。母が作った料理に牛肉が入っていた記憶がありません。葛飾区出身の妻も「牛肉なんか家では使わなかった」と言っております。
[28632] 2004年 5月 26日(水)07:25:55【2】KMKZ さん
レスを少々
[28599]湾岸太陽族 さん
[28601]N-H さん他
都道府県民の日は、場所によっては制定されていなかったり、学校が休日ではなかったりするのは意外でした。実際には制定されていない所がかなりあるようです。
埼玉県民の日は誕生後100年 にあたる昭和46年(1971)に県条例によって制定されました。大分県民の日と同じ11月14日です。

[28597]愛比売命 さん
わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。
「山わさび」はローストビーフに付いてくるホースラディッシュ(別名西洋わさび)と同じものみたいですね。でも、「山わさび」の方が辛いらしいです。

[28605]月の輪熊 さん
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
「唐辛子チョコ」は中文リゾートのロッテホテル内の免税品売り場で買いました。
韓国人向けに売り出すならば、唐辛子を増量しないといけないかな?

[28616]両毛人 さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。
http://www2.odn.ne.jp/kofun/saizu.html 全国古墳サイズベスト50基
この表では、27位になっていますね。巨大古墳は大和朝廷のお膝元の奈良県・大阪府、大和朝廷の成立に深く関与したとされる吉備地方(岡山県)に集中していますから、この3府県の古墳を除外してしまえば、太田市の天神山古墳は日本最大の古墳ですよ!(笑) 天神山古墳より大きな古墳は、当時の先進地・九州にも、奈良・大阪を除いた近畿地方にもありません。当時の地方では最大の古墳だといえますね。
[28595] 2004年 5月 25日(火)08:41:43KMKZ さん
都道府県民の日
[28582]なおさん
みなさんのお越しをお待ちしております。
大分には27年前に行ったきりですね。なおさん、まだ生まれていませんね。

県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
東京ディズニーランドがすいているだろうと思って平日に行っても、その日が関東のどこかの都県の都県民の日だと、その都県民の子供で溢れかえっているそうなので、そうした日は避けた方が賢明です。
[28588] 2004年 5月 25日(火)00:13:00KMKZ さん
唐辛子チョコ
[28566]足利人@伊勢原住人 さん
伊豆地方には「わさびソフト」もありますね。
はじめまして。父が足利人@練馬住民のKMKZです。
「わさびソフト」って、やはり、後味にわさび特有の鼻につーんと来るような辛さを持った代物なのでしょうか?
韓国の済州島を訊ねた時[26121]は、お土産に「唐辛子チョコ」を買って帰ったのですが、このチョコレート、口にした最初の内は普通のチョコレートの甘さしか感じないのに、しばらくすると口の中に唐辛子の辛さがじわじわと広がって、「から~~い!」と思わず叫んでしまう、ある意味では期待を裏切らないチョコでした。

ところで、この掲示板に出没する方の中には、それ程大きな街ではない(人口約16万人)栃木県足利市に縁のある方が多いですね。足利人@伊勢原住人さんで5人目でしょうか。範囲を両毛地方、さらに国道50号線沿線まで広げれば、全部で何人いることやら。日本の総人口に占める群馬県+栃木県の人口は約3%に過ぎないのに、この掲示板への出没率はかなり高いです。もっとも古代まで遡れば、関東地方で一番栄えていたのは両毛地方の筈で、人口比も今よりかなり高かったのに違いありません。関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳(墳丘長210m)でしたね。
[28535] 2004年 5月 23日(日)14:01:18KMKZ さん
霞ヶ浦
[28491] 讃岐の民 さん
茨城県 霞ヶ浦 かすみが 土浦市・潮来市ほか 日本第2の面積を持つ湖・西浦とも
茨城県 北浦 きた 潮来市・鹿嶋市ほか
湖であっても浦と呼ばれるのは、つい最近まで、関東平野に深く入り込んだ入り江だった為なのでしょうね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/05.htm 霞ヶ浦河川事務所 昔はどうなっていたか 1000年前
[28527] 2004年 5月 23日(日)08:19:17【1】KMKZ さん
ウルトラQの万城目さん、富山村の熊谷さん
[28504]牛山牛太郎 さん
岩手県花巻市に「上北万丁目」「中北万丁目」「下北万丁目」「南万丁目」があります。読み方は「○○まんちょうめ」です。
円谷プロ最初の特撮テレビ番組ウルトラQの登場人物、万城目(まんじょうめ)を連想してしまいました。
ビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画、20世紀少年にも友民党の幹部で万城目が登場します。かなりの珍名(あるサイトによれば全国に71世帯)の筈なのに。

[28523]BEAN さん
愛知県 北設楽郡富山村 215
本土で人口最小の村富山村、過疎で人口がどんどん減っているんだろうな、と思っていたら、実は人口、微増ながら増えているみたいですね。
http://www.vill.tomiyama.lg.jp/index_profile.html 富山村のプロフィール
平成2年の193人が最小です。
ところで、[10303]のKMKZの書き込み、
離島を除くと日本一人口の少ない愛知県富山村は熊谷次郎直実の子孫の村で熊谷さんばっかりとか。
やはり、富山村は熊谷次郎直実末裔の村でした。
http://www3.starcat.ne.jp/~iseheisi/m-naozane.html 熊谷次郎直実末裔の村を追って
大学の時に富山村出身の方がいらしたのですが、やはり熊谷さんでしたね。
[28513] 2004年 5月 22日(土)19:40:50KMKZ さん
千葉ニュータウン、多摩村桜ヶ丘
[28506]なお さん
最初のほうは千葉県本埜村では4000人ほどで人口が少なかったですが、
ニュータウン建設の影響で1995年~1999年ごろまで凄い増加を
見せたようですね。
※現在は小康状態です。
地価が下がったので都心に人が戻って来ていますからね。郊外の住宅地の人口増加は一時程の勢いはありません。
千葉ニュータウンの当初の予定人口は34万人(現在は約19万人)だったのですが、現在の居住人口は、約8万人だそうです。

[28512]むじながいり さん
ということで、確かに多摩村には桜ヶ丘2丁目~4丁目が存在しました。
ただ、桜ヶ丘は現在もニュータウン区域ではありません
調査、ありがとうございます。多摩ニュータウンの開発が始まったころはまだ多摩市は村だったことは覚えていたので、多摩ニュータウンの開発区域内に○丁目があると確信していたのですが。
[28084] 2004 年 5 月 9 日 (日) 02:55:22 むじながいり さん
「桜ヶ丘」は住宅地が4大字にまたがるために、京王が駅名に合わせた「桜ヶ丘」の町名を多摩村に要請して、
昭和37年5月1日に設定されたものです。
桜ヶ丘については既に触れていらっしゃいますね。
[28500] 2004年 5月 22日(土)08:56:04KMKZ さん
イカ墨ソフト、村の~丁目
[28424]スナフキん さん
私、実はご当地ソフトクリームの愛好家
東京の築地には「イカ墨ソフト」があるそうですが、試されましたか?

[28463]miki さん
新島村が「~丁目」の住居表示を実施している1番人口の少ない自治体だと思われますが、
ほかにも村でそういった住居表示の例はあるのでしょうか?
千葉ニュータウンの東端、千葉県本埜村や印旛村のニュータウン開発地域で実施されています。
過去にも、千葉ニュータウンような大規模開発が行われた村では、開発地域で「~丁目」といった住居表示を実施していたと思われます。確かめたわけではありませんが、筑波研究学園都市にあった旧茨城県桜村、多摩ニュータウン開発当初の東京都多摩村、開発規模は小さいですが、埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウンは鳩山村の頃から開発が始まっていますので、ここでも実施されていたと思います。
[28497] 2004年 5月 22日(土)02:28:13【3】KMKZ さん
新田義宗と脇屋義治
歴史ネタで恐縮です。

[28445]愛比売命 さん
新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
[28446] KMKZ
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。
[28482]白桃 さん
[18897]で白桃が書きましたが、あの墓は脇屋義治の墓なんでしょうか?いずれにしろ、脇屋一族は大勢四国に流れてきたようですね。
[18897]白桃 さん
白桃の田舎、東かがわ市旧大内町の旧丹生村に南朝の忠臣、脇屋義治(脇屋義助だったかも)の墓がある、という話を亡父からよく聞きました。(中略)確かに脇屋という姓を名乗る家はその周辺にいくつかありました。

真贋は確かめようがないでしょうが、新田義貞の甥、脇屋義治の墓と伝承される墓が確かに旧丹生村にありますね。

http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/local/local_0011-12.html 香川県立図書館「地域の本棚」
吉野朝時代の忠臣脇屋義治の墓について (香)
答 大人名辞典によると「脇屋義助は伊予で死に、その子義治 (1323~) は足利尊
 氏と戦い破れ、終わるところを知らず」と記されているが、丹生村今昔物語には
 大川郡大内町「丹生の西端に一つの小山あり、その森の中に淨淋居士脇屋君の墓
 と銘せる古代色つける塔あり、これぞ脇屋義治の墓である」とあり、「その子義
 長家を継ぎ子孫繁栄す」とある。

新田義貞の子の新田義宗と甥の脇屋義治に関する伝説が四国の各地に残っています。
愛媛の新田さんは新田義宗の子孫の可能性が高そうですね。

http://s-net.on.arena.ne.jp/tokushima/kankou/awagun/ichibakankou.htm 徳島県市場町のHP
建武の昔足利尊氏に追われた新田義宗、脇屋義治がこの城王山の要衝にて最後迄戦ってこの地に終りました。(城王山は阿波富士とも呼ばれています。)

http://www.mediaac.co.jp/gohoku/p-kon02wc.htm 高知県吾北村のHP
脇屋(新田)義治を祭る新田神社

http://www.genbu.net/data/iyo/isaniwa_title.htm 松山市伊佐尓波神社のHP
右(南側)が新田霊社(新田義宗 脇屋義治 松平定長)。

http://plaza22.mbn.or.jp/~kotaro_mil/iyosumi/towninfo/matsuyama-jinja.htm 松山市の神社 河中町両新田神社
新田義宗公の墓
脇屋右衛門佐義治公の墓

新田義宗、脇屋義治が足利尊氏と戦ったのは正平7年(1352)、上野で挙兵して鎌倉を目指し、緒戦の小手指原(所沢市、西武ドームの北2キロ)で勝利、石浜(現在の浅草近辺説が有力)で尊氏が切腹を覚悟するまで追い詰めますが、果たせず、その後、勢力を盛り返した足利軍が笛吹峠(埼玉県鳩山町・嵐山町境の笛吹峠説が有力)で新田軍を破ります。その後は、新田軍が鎌倉を占拠したりしますが、最終的には新田軍は鎌倉撤退となりました。この後、新田義宗、脇屋義治は四国に向かったのでしょうか?
[28467] 2004年 5月 20日(木)22:11:56【1】KMKZ さん
埼玉=前多摩?
亀レスで恐縮ですが、KMKZがROMを余儀なくされていた頃の以下の書き込み、
[21585]2003 年 10 月 31 日 (金) 12:06:28 月の輪熊 さん
埼玉県の「埼玉」のもともとの由来は「先多摩」であるようですが、黒磯市の埼玉も同じ由来なのでしょうか。
恐らく、都->多摩->埼玉という位置関係を念頭に置かれていると思いますが、それは間違いで、正しくは、都->埼玉->多摩だと思います。

[22929]拙稿
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(中略)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。
当時の感覚では都から見て埼玉は多摩の手前だった筈です。弘前の前は「さき」と読むように「さき」には「前」の意味もありますね。地名「埼玉」の発祥の地、行田市埼玉(さきたま)には平安時代の文献、「延喜式神名帳」にも載っている古社、前玉(さきたま)神社もありますし、律令時代の戸籍帳には、武蔵国前玉郡と記されたものがあるそうです。やはり、「埼玉=前多摩」なのだと思います。「さき」から「さい」に変化した例としては「幸(さきわひ->さいわい)」があります。
一方、平安時代の漢和辞典、和名抄では「埼玉=幸魂」説を載せているそうでして、外環道の幸魂大橋はこの説に因んだ命名ですね。

ところで、上総国一ノ宮は玉前(たまさき)神社(千葉県一宮町)なのですが、埼玉と関係があるのでしょうか?
[28453] 2004年 5月 20日(木)16:54:57KMKZ さん
くさやの干物
いかなご醤油については「香川県大百科事典」にこのように載っていました。
(中略)
今では作られていません。
わざわざ調べていただきまして恐縮です。なんと、古代ローマ帝国のガルムと同じく幻の魚醤となってしまいましたか。
魚醤は独特の臭みがあるのでKMKZは苦手です。
伊豆諸島の特産、くさやの干物はくさや汁と呼ばれる一種の魚醤に漬け込んで作るのですが、あれは臭い。勇気を出して一度だけ食べたことがありますが、食べるとアンモニア臭がつーんと鼻を抜けて行きます。しかし、江戸っ子はくさやを好んだらしく、その名残か東京の居酒屋でも時々見かけます。東京の居酒屋でアンモニア臭を感じたらくさやを焼いている確率が大ですね。
もっとも、単に酔っ払いがトイレのドアを閉めるのを忘れただけかもしれませんが。(笑)
[28446] 2004年 5月 20日(木)10:37:21KMKZ さん
愛媛の新田さん
[28445]愛比売命 さん
そこは90年のセンバツ大会で初出場ながら当時優勝候補と言われた北陽高校を延長17回サヨナラで下して勝ち、そのまま準優勝まで勝ち進んだという、あの「ミラクル新田」です。その理事長が新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
高校野球には疎いもので、愛媛県の新田高校を存じませんでした。
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。

http://www.page.sannet.ne.jp/uchida-e/ 太平記の里
脇屋義助
新田義貞の弟です。太田の西部、脇屋の地を領したところから脇屋義助と呼ばれています。
(中略)
興国3年(1342年)四国の伊予国分城(現在の今治)に渡り、ここで病死しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示