都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サンドルさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29616]2004年6月23日
サンドル
[29558]2004年6月22日
サンドル
[29549]2004年6月22日
サンドル
[29499]2004年6月20日
サンドル
[29492]2004年6月20日
サンドル
[29467]2004年6月19日
サンドル
[29312]2004年6月15日
サンドル
[29232]2004年6月12日
サンドル
[29205]2004年6月11日
サンドル
[29137]2004年6月9日
サンドル
[29034]2004年6月6日
サンドル
[28900]2004年6月2日
サンドル
[28864]2004年6月1日
サンドル
[28821]2004年5月31日
サンドル
[28693]2004年5月28日
サンドル
[28474]2004年5月21日
サンドル
[28447]2004年5月20日
サンドル
[28225]2004年5月13日
サンドル
[28103]2004年5月10日
サンドル
[28037]2004年5月8日
サンドル

[29616] 2004年 6月 23日(水)20:21:57サンドル さん
信州の合併情報
○長野地域合併協議会
合併関連議案
豊野町:全会一致で可決(22日)
戸隠村:賛成14反対1で可決(22日)

○飯田市・喬木村・上村・南信濃村任意合併協議会
上村で住民アンケートを実施(7/1~7)

○諏訪地域
岡谷市・諏訪市・下諏訪町の3市町による法定協議会を7月半ばに設置予定
諏訪市では法定協設置後,アンケートによって民意を再確認する予定。
[29558] 2004年 6月 22日(火)12:31:20サンドル さん
どうなる?木曽の合併
[28521] 稲生 さん
長野県の木曽地域ですが、西端の山口村は岐阜県中津川地域と合併し、東端の楢川村は塩尻市と合併することが確定的ですが、残りの9町村は今のところ2つの合併協に分かれております。これが一つにまとまって木曽市にならないのでしょうか?
[29550] 稲生 さん
木祖村を除いた6町村での合併はないのでしょうか?
岐阜県内のケースにならって、木曽は一つにはなれないわけですね。田中県政の影響でしょうか?
木曽の合併について簡単に説明します。
01年10月,木曽郡11町村による合併の調査研究を進めることを決定。
02年4月,木曽郡合併合同事務局が開設。木曽市に向けて本格的に動き始める。
02年5月頃,各町村で合併に関する住民アンケートを実施。
そのアンケート結果を受け,楢川・大桑・南木曽・山口は木曽市構想から離脱し(楢川は塩尻と,山口は中津川との合併を検討,大桑は当時は自立を目指していた),7月10日に合併合同事務局は解散。
残った7町村はやむ終えず,同日,木曽町任意合併協議会設立準備会を設立。
02年8月,木曽町任意合併協議会設立。
02年11月,木曽町任意協は大桑・南木曽に参加の是非を確認,両町村とも参加を断る。
02年の冬頃,上松町の住民から「大桑・南木曽との合併検討を」との声が上がり始める。
02年12月,大桑村の方針転換,上松・南木曽に合併申し入れ
03年1月,上松・南木曽・大桑の事務レベルでの話し合い。上松はアンケート結果が出るまで態度を保留。
03年2月,上松町のでアンケート結果「大桑・南木曽との合併」が多数を占める。上松町は木曽町を選択。
03年3月~4月,木曽町を目指す7町村で法定協設置案が議決される
03年5月,木曽町合併協議会設立。上松町では大桑・南木曽との法定協設立の住民発議。
03年6月,木曽南部任意合併協議会設立(南木曽・大桑)
03年9月,上松町の住民発議による法定協設立案,上松・南木曽で否決。(大桑は可決)
04年5月,木曽南部合併協議会設立

木曽市構想が破綻したのは,面積が広すぎるのと,生活圏が異なるというのが大きな理由でした。(楢川は塩尻に,山口は中津川にかなり依存しています)
残った町村で木曽町構想が出てきました。木曽市がよければ木曽町も大丈夫だろうという考えが行政側にあったのでしょう。(木曽町設立に関しては住民の意見を聞くことはありませんでした)
行政と住民の考えの違いが現れたのが上松町のアンケート結果でした。木曽市はYESだったのに,木曽町はNOでした。
町長の「自治体は大きい方がいい」という考えで,上松町は木曽町構想に参加することになりました。(→その後の住民発議につながります)
途中,スキー場の問題等がありましたが,順調に協議が進んでいました。
そして,調印を目前にした木祖村の意向調査,村民は自立を選択しました。
木曽町の周辺部になるという不安や,協議が町中心部の木曽福島や上松の都合のいいように進められていったのが原因だと思います。
ここで残った6町村で協議を再開すると,また同じような事態に陥るかもしれません。各町村慎重になっています。
アンケートの予定がなかった村でも,アンケートの必要性を考え始めています。
2度も失敗している木曽の合併協議,今まで通りの方法で進めていったらまたどこかで破綻するかもしれません。

最後に,田中知事の影響はないと思います。長くなってしまいすいません。
[29549] 2004年 6月 22日(火)03:20:46サンドル さん
投票から一夜明けて
・丸子町
来月にも依田窪4町村(丸子町・長門町・武石村・和田村)による法定協議会が設置される見込みです。
丸子町では合併の枠組みを問う住民投票あるいは住民アンケートを行う予定です。

・木祖村
木祖村は木曽町合併協議会から離脱し,自立を目指すことになりました。
木曽町合併協議会は木祖村の離脱を受け,解散する見込みです。
02年に木曽市構想が白紙になり,今度は木曽町構想も白紙になります。
03年に上松町で行われたアンケートと実施した際,住民の意見と乖離した判断をした行政。行政主導の合併協議が再び問題になりそうです。


~信州の合併情報~
○木曽南部合併協議会
南木曽町では投票による住民意向調査を秋頃に実施する予定です。

○松川町・大鹿村任意合併協議会
大鹿村では住民意向調査を9月に実施する予定です。
[29499] 2004年 6月 20日(日)22:54:08【2】サンドル さん
丸子町の住民投票
[29498] はやいち@大内裏 さん
長野県丸子町で実施された長門町,武石村,和田村との法定協設置を問う住民投票の結果、
賛成が上回りました。
賛成 7748
反対 3988
となりました。依田窪4町村による合併協議会が設立される模様です。
丸子町は上田市,真田町,武石村と法定協議会を設置しているため,2つの法定協に参加することになります。
最終的にはどちらかに絞らなければならないので,再度住民の考えを聞く必要があると思います。
長門町も和田村と研究会を設けています。

どうなる?信州の市町村合併。
[29492] 2004年 6月 20日(日)21:02:44サンドル さん
速報 木祖村の住民意向調査
木祖村で行われた「木曽町」の賛否を問う住民意向調査の結果が出ました。
賛成 757
反対 1541
これにより木曽郡7町村による「木曽町」は実現しないでしょう。
今後の動向が気になります。
[29467] 2004年 6月 19日(土)13:21:10サンドル さん
ご当地ナンバー
佐久地方でもご当地ナンバーを導入する動きがあるのですが,地域を指す「佐久」にするか,知名度の高い「軽井沢」にするかで議論しています。
「軽井沢」には魅力を感じるものもあるのですが,広域を指す地名ではないのでちょっと難しい気もします。


~信州の合併情報~
○信州新町・小川村・中条村合併協議会
信州新町の町長は,合併の枠組みなどを問う住民投票を実施する意向を表明しました。
8月中旬以降に臨時議会を招集し、条例案を提出する予定で,可決されれば秋頃に住民投票を行うことになります。

○長野地域合併協議会
鬼無里村議会で,合併関連議案が可決されました。(6/18)


さて,明日(20日)は丸子町で長門町・武石村・和田村との法定協設置の是非を問う住民投票,木祖村で木曽町の是非を問う投票による住民意向調査があります。どちらも合併の枠組みに大きな影響を与えるものですので,目が離せません。
[29312] 2004年 6月 15日(火)03:44:43サンドル さん
木曽の話題が出たので
[29301] じゃごたろ さん
google検索で「木曽谷」は3500件ヒットする
ちなみに,旧字体の「木曾谷」で検索すると550件ほどヒットします。
「伊那谷 木曽谷」と検索するとおよそ600件ヒットします。
両者は山で隔てられているのですが,権兵衛街道と太平街道の2つが両者を結んでおり,歴史的なつながりがあります。

[29309] 両毛人 さん
合併によって広域になってしまった自治体を指すときは、適宜「ひだか市静内地区」などというふうに報道することを徹底させる。
私も同じようなことを思っています。木曽郡7町村が合併して木曽町になる予定ですが,こちらもかなり面積が広く,いまいち場所がつかめないと思います。
あと私が心配しているのが,天気予報のポイント予報です。各町村ごとの天気予報が見れるのですが,木曽町になるとおそらく木曽福島の予報のみになってしまいます。
木祖・開田・木曽福島では天気は全然違います(特に冬場)。天気予報も詳細に行って欲しいと考えています。


~信州の合併情報~
○大町市・八坂村・美麻村合併協議会
新市名アンケート結果がでました。
1位「大町市」13460人。2位「北アルプス市」2401人。
[29232] 2004年 6月 12日(土)03:24:04【1】サンドル さん
合計特殊出生率
[29197] 地名好き さん
出生率1.29というのが今朝のテレビニュースで大きく取り扱われていますね
我が長野県は1.44でした。70年代はおよそ2だったそうです。少子化が進んでいるのが数字で分かります。


~信州の合併情報~

○木曽町合併協議会
合併の期日は05年4月1日に決まりました。(第22回協議会)

南相木村は,小海町・北相木村との3町村で研究会を設置したいとの意向を明らかにしました。


(追加)
伊那市・高遠町・南箕輪村・長谷村合併研究会のホームページがありました。
http://www.kamiina-4gpi.jp/
[29205] 2004年 6月 11日(金)12:34:24サンドル さん
千曲市議全47人辞職へ
千曲市の議員は特例で更埴・戸倉・上山田の旧3市町の議員がそのまま在任していました。
それを批判する市民グループが議会解散直接請求を行い,解散の賛否を問う住民投票を7月11日に実施する予定でした。
議会内では市民の審判で解散に追い込まれる事態は避けたいとの考えが強まり,47人中39人が辞職願を提出する準備をしています。他の議員も同調しており,6月定例会中に全議員が辞職することになりそうです。

■小諸? 佐久?
上信越道と中部横断道が交わるジャンクション(JCT)の名称で小諸市が危惧しています。
このJCTは小諸と佐久の境界付近に位置していて,現在の仮名称は「佐久JCT」となっています。
新幹線の駅名でももめた両市,今度はJCTの名称で議論になりそうです。

~信州の合併情報~
○木曽南部合併協議会
新町の事務所の位置は現南木曽町役場になりました。役場機構は南木曽・大桑の庁舎を利用する分庁方式になります。(第2回協議会)
[29137] 2004年 6月 9日(水)12:40:35サンドル さん
今日は晴れ
[29010] Issie さん
下伊那の南部ではお茶を作っています
木曽南部の南木曽や山口でもお茶を作っています。ただ,今年は4月下旬に0℃近くまで冷え込んだため,全摘み取り面積の75%が被害に遭っているようです。

[29021] 足利人@伊勢原市民 さん
さくらんぼ→山形、大塚愛(!?)
私も「さくらんぼ」と聞くと大塚愛が頭に浮かんでしまいます。男だけでカラオケに行ってなぜかこの歌で盛り上がっちゃいます。

[29046] でるでる さん
市町村合併情報,大変役に立っています。私も何かお役に立てればと思い,自分の住んでいる長野県の情報をお伝えしています。これからもお願いします。

[29127] 般若堂そんぴん さん
名古屋地区でも駅番号を付けるようになったのですが,愛知環状鉄道線と市営地下鉄・あおなみ線・リニモ・ゆとりーとラインの2通りでつけているのが現状です。愛知環状鉄道も市営地下鉄等と足並みを合わせると統一感があってさらにわかりやすくなると思うのですが・・・。

~信州の合併情報~
○佐久町・八千穂村任意合併協議会
両町村は6月定例議会に法定協議会設置の議案を提出し,可決後の25日に佐久町の生涯学習館で調印式と1回目の法定協会合を開くことになりました。(第18回任意協)
その後,10月下旬に両町村の臨時会を開いて合併を議決,05年3月の新町発足を目指すことになります。
[29034] 2004年 6月 6日(日)22:22:40サンドル さん
穂高町住民投票 速報
穂高町で本日行われた,豊科町・明科町・三郷村・堀金村との合併の是非を問う住民投票の結果が出ました。
賛成 9,129
反対 8,775 (投票率69.15%)
この結果を受け,「安曇野市」実現へ加速することでしょう。
[28900] 2004年 6月 2日(水)03:22:56サンドル さん
~信州の合併情報~
○上田市・丸子町・真田町・武石村任意合併協議会
武石村でも法定協設置案を可決しました。これで4市町村すべてで可決されたことになります。
法定協設置は6/3です。

○佐久町・八千穂村任意合併協議会
八千穂村の2回目の住民意向調査の結果が出ました。合併賛成が53.74%(1881人),反対が45.74%(1601人)で,賛成多数となりました。前回(2月)のアンケートでは反対が賛成を18人上回る結果が出ていて,法定協設置が見送られていました。
法定協設置は6月下旬を予定しています。

○塩尻市・楢川村合併協議会
合併期日は2005/4/1になりました。(合併特例法が改正されたことに伴う措置。協議会の資料の特記事項に明記してありました。他の市町村でもこのような記載があるかもしれません。)
[28864] 2004年 6月 1日(火)03:26:46サンドル さん
~信州の合併情報~
○野沢温泉村のアンケート結果 (5/31)
「合併は必要ないと感じる」など反対派は56.4%,「必要だと感じる」など賛成派は39.2%でした。
協議会を離脱した木島平村のアンケート結果も反対多数だったので,野沢温泉村の動向が気になります。
[28821] 2004年 5月 31日(月)11:31:24サンドル さん
しんだい
長野県ではほぼ100%「信州大学」のことです。
県内のローカルニュースでも「しんだい」と言うことがあります。

[28766] 美濃織部 さん
東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ
私の中では「メイダイ」と言ったら「名古屋大学」のことですね。木曽生まれで名古屋に近いからなのか,名古屋大学を受験したことがあるからなのかは定かではありません。(受験には落ちたけど…ははっ)

[28812] EMM さん
信州大は学部が分散しているせいか不明
全学の1年生・医・理・人文・経済学部(松本)は「銀嶺祭(ぎんれいさい)」
工学部(長野・若里)は「光芒祭(こうぼうさい)」
教育学部(長野・西長野)は「まほろば祭」
繊維学部(上田)は「東雲祭(しののめさい)」
農学部(南箕輪)は「落葉松祭(からまつさい)」
と各キャンパスごとに行っています。時期もそれぞれで重ならないようになっているみたいです。
[28693] 2004年 5月 28日(金)03:59:38【1】サンドル さん
信州の合併情報
○木曽町合併協議会
合併の期日を05年4月1日にする,と事務局が提案しました。(第21回協議会)
特例法の改正によるもので,新年度に合併した方が交付税の増加が見込まれたり,住民もなじみやすいと考えたみたいです。

○本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会
4村の合併期日は05年4月1日に決まりました。(第8回協議会)

○丸子町の住民投票
長門町,武石村,和田村との法定協設置の賛否を問う住民投票を6月20日に行うことになりました。

○飯田市・喬木村・上村・南信濃村任意合併協議会
南信濃村では7月1~10日にかけて住民意向調査を行うことになりました。
無記名で往復はがきを使って調査。質問は,4市村の合併に「賛成」「どちらかといえば賛成」「反対」「どちらかといえば反対」「よくわからない」「村・議会の判断に任せる」の6つの選択肢から選ぶ方式です。
回収率が50%を超えた場合を有効とし,7月13日に集計する計画です。

○中野市・豊田村任意合併協議会
6月28日に法定協を設置予定です。
追加で募集した新市名上位2点は「北信州」,「北信濃」だそうです。

○長門町・和田村合併研究会
新町の庁舎の位置は当面,現在の長門町役場になります。長門と和田の庁舎の双方を利用する分庁方式を採用します。(第3回研究会)
[28474] 2004年 5月 21日(金)03:23:12サンドル さん
木曽南部合併協議会(法定)設立
昨日(20日),木曽郡南木曽町・大桑村は「木曽南部合併協議会」を設立しました。
6月下旬~7月中旬にかけて住民懇談会,7月下旬~8月上旬にかけて住民意向調査を実施するそうです。
その後合併調印を行い,9月の各町村議会で廃置分合の議決を行う予定です。
これで木曽郡全ての町村が各々の法定協議会に加わり,合併協議が行われることになります。


○高遠町の住民投票は7月11日に決まりました。
[28447] 2004年 5月 20日(木)10:54:12サンドル さん
信州
[28237] ryo さん
いや、松本市民が黙っているとは思えない・・・(笑)
こういう場合に便利な言葉が「信州」なわけで。
言われてみればそうですね。松本でずっと生活している人に聞いても「それは許せない」と言っていました。
「信州」って便利な言葉です(笑
信州で思い出したのですが,松本空港が「信州まつもと空港」という愛称になったのですが,さっそく旅行のチラシに使われてました。
「信州まつもと発」…どうも違和感があります。そのうち慣れるのかな。


~信州の合併情報~
○豊田村アンケート結果
合併が「必要」「どちらかといえば必要」57%,「不必要」「どちらかといえば不必要」23%。
このアンケート結果をふまえ,村議会6月定例会に法定協議会設置議案を提出するそうです。

○白馬村,小谷村では合併の是非を問うアンケートを実施中です。(~6月中旬)
選択肢は「賛成」「どちらかといえば賛成」「反対」「どちらかといえば反対」「判断がつかないので村と議会に任せる」の5つ。
[28225] 2004年 5月 13日(木)11:38:44サンドル さん
「松本」ナンバー
[28168] ryo さん
松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。サンドルさんあたりは、どう感じているでしょうか?
[28173] 稲生 さん
天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。
[28175] じゃごたろ さん
南信が「松本」ナンバーいうのはあまり違和感を感じないんですね。

長野県の場合,北信と東信が「長野」ナンバー,中信と南信が「松本」ナンバーです。
私の場合,長野県の中心都市は長野と松本,という印象が小さい頃からあり,飯田や下伊那が松本ナンバーであることは当たり前のように感じていて,違和感はありませんでした。
(ちなみに,松本市民になったのは最近のことで,木曽に住んでいた時間のが長く,信州の南側の方に意識の中心があります。)
ただ,長野や松本があるのに飯田がないのはどうしてなんだろう,と考えたことはあります。(長野県を天気予報区分の北部・中部・南部と考えた場合)
松本ナンバーのエリアは北は小谷村,南は根羽村と南北に縦断していて,エリアが広いのも違和感を感じさせる原因ではないでしょうか。
長野県全域が長野ナンバーだったら違和感を感じる人も少ないと思います

[28193] YASU さん
NTT西エリアの熱海市におけるNTT東の泉地区のような状態になりますね。
長野県南木曽町,山口村の一部地域はNTT西の管轄です。山口村が中津川市と合併すると,今度は岐阜県内にNTT東の管轄ができます。
NTTDoCoMoも長野と岐阜で会社が違いますけど,この辺はどうなるのか気になります。
[28103] 2004年 5月 10日(月)00:30:55【1】サンドル さん
明日も雨らしいです
先週の土曜日(8日),松本→松本(経由:篠ノ井線・信越・北陸・大糸)という片道きっぷを使って旅に出かけました。
途中下車をしながらの旅でしたが,とても印象に残っているのは北陸線筒石駅です。
トンネルの中にホームがあることで有名な駅ですが,筒石駅に勤める駅員さんも親切な方で,トンネル駅についてのパンフレットを頂きました。
BS-hiでやっている最長片道きっぷの旅でもこの駅を訪れるそうで,またいつか訪れてみたいなと感じさせる駅です。


[28053] じゃごたろ さん
岡谷市長がどういった態度で出てくるかが気になるところです。
じゃごたろさんが引用している5/8の長野日報に岡谷市長のコメントも載っています。引用しますと,
林新一郎岡谷市長は、「私の理念とほぼ一致する。名称の諏訪市や、事務所は二十万都市を目指すための場所、分権型合併─の三点も共通認識だが、今後は法定協議会で検討する」と述べた。
下社の里曳きも今日で終わり,しばらく休止していた合併論議も再開という感じですね。

[28099] 讃岐の民 さん
地区の運動会は私の住んでいる地区でも町民運動会として緑の日あたりに開催されています。
私の地元では体育の日にあわせ,町民運動会が開催されています。 またお盆には地区対抗ソフトボール大会も開催されています。小学校の運動会では地区別で何かをやるということはありませんでした。


~信州の合併情報~
・木祖村では6/20に合併の是非を問う住民投票を実施します。
[28037] 2004年 5月 8日(土)00:19:51サンドル さん
道路標識
[27971] yamada さん
長野県の「ここは標高○○m」というのが気になりました。
[28010] じゃごたろ さん
普段見慣れていて、これが普通だと思っていたのですが、他県ではそうではなかったみたいですね。
私もじゃごたろさんと同じく,普段から見ているので当たり前のものだと思っていました。
木曽谷を走る19号線の町村界にも標高を表す標識があるのですが,合併で町村界が減ってしまい,このような標識が見られなくなってしまうのは残念です。
標識好きな私は,yamadaさんが紹介しているHPを見てとても喜んでいます。


~信州の合併情報~
南箕輪村は参院選と同じ7月11日に,伊那市・高遠町・長谷村との合併の賛否を問う住民投票を行う予定です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示