都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
こおりさんの記事が14件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29211]2004年6月11日
こおり
[29035]2004年6月6日
こおり
[28979]2004年6月5日
こおり
[28233]2004年5月13日
こおり
[27758]2004年4月28日
こおり
[27718]2004年4月26日
こおり
[27466]2004年4月18日
こおり
[25125]2004年2月21日
こおり
[25074]2004年2月20日
こおり
[24412]2004年2月2日
こおり
[24362]2004年2月1日
こおり
[23429]2004年1月5日
こおり
[23245]2003年12月31日
こおり
[23235]2003年12月31日
こおり

[29211] 2004年 6月 11日(金)19:17:46こおり さん
西白河郡に動きあり
6/10に白河市・表郷村・大信村合併協議会が法定協に移行しましたが、
同日の矢吹町定例記者会見において矢吹町・中島村・東村の三町村議会正副議長らが、
今月下旬にも三町村長に対して合併協議会立ち上げを求める申し入れを行う準備をしているという発表がありました。
矢吹町長は申し入れがあれば「すぐに引き受け、早急な枠組みづくりを進める。泉崎村にも参加を働きかけたい」とのこと。


[29156]愛比売命さん
[29188]讃岐の民さん
信達平野=福島盆地ですが、信達とは旧"信"夫郡(現福島市)と伊"達"郡です。
では盆地なのに、なぜ平野なのか…ごめんなさい分かりません。
正直なところ疑問に思ってなかったのですが、盆地や平野の明確な規定がなかったころに
信達平野という呼び方が定着して、そのまま現在でも使われてるのかなと推測しました。


[29157]今川焼さん
「商都」の一つとして郡山市が挙げられてますが、この言い方はあまり聞きません。
むしろ「経済県都」郡山という言い方をすることが多いです。意図するものはほぼ同じでしょうが、
経済"県都"というところに福島県内最大都市である郡山市のプライドが見え隠れします。
[29035] 2004年 6月 6日(日)23:00:59こおり さん
阿武隈
[28994]なおさん
[28993]讃岐の民さん
[28983]ペナルティキックさん
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


[29017]牛山牛太郎さん
新「角田市」は少し範囲を越えているように感じます。私としても、丸森が「角田」と呼ばれても違和感が・・・。
お隣(正確には隣の隣)なのでちょっと気になってるんですが、"角田市丸森~"では違和感があるのですか。
こういうのはやはり、その地域の人でないと分からない微妙な感覚があるんでしょうね。
「阿武隈市」は阿武隈川流域の新市名候補にはなってますが、まだ採用されていないのがちょっと意外です。
伊達7町では「あぶくま市」が候補の一つになってますが、万が一「あぶくま市」と「阿武隈市」が隣接したら
紛らわしいことになりそう!?
[28979] 2004年 6月 5日(土)12:44:03こおり さん
公募が無意味に?
自分色登録いたしましたので、改めてよろしくお願いします。

6/3開催の協議会で伊達7町の新市名について、宮古地区市町村合併協議会が新市名を宮古市としたことを受けて、
総務省に見解を求め、北海道伊達市と調整した上で、「伊達市」が付帯意見ではなく正式候補になる可能性が出てきました。

上記の記事が地方紙地域版に掲載された際の"公募、無意味になる恐れも"という見出しに違和感を感じました。
重複市名の宮古市にほぼ決定していた宮古地区市町村合併協議会や、
新市名に既存3市町村の名称を用いないことを内定した伊達市・壮瞥町・大滝村合併協議会の
動静を見守ってから新市名称をどうするか考えれば、無駄な費用を掛けずに済んだ可能性もあったかもしれませんが、
公募により("だて"ではなく)"伊達"に対する住民の思い入れが強いということが
募集要項で伊達市は無効としたのにもかかわらず(応募数6541件中)117件の応募があったことなどで
改めて確認されたという考え方を私はしました。その意味で、公募したことは決して無意味ではないと思うのです。


話は変わりますが、[28686]ペナルティキックさんの書き込みにある相馬市が新地町に合併を申し入れた件は、今月中にも
任意合併協議会が設置される見通しです。福島県は現状で県北・県中・会津・相馬地方で合併話が進んでいるようです。
双葉地方の動きが鈍いのはまあ分かるんですが、一度コケてしまってることもあって(白河市・表郷村・大信村以外の)
県南地方の再編はまだ先ということになりそうですね。
[28233] 2004年 5月 13日(木)19:20:31こおり さん
伊達だて
会津地方が会津ナンバー、中通りの大部分と浜通り北部が福島ナンバー、
浜通り南部と中通りの一部がいわきナンバーと、ナンバープレートでも福島県が3分割になります。

伊達郡のうち七町が合併してできる新市の名称問題が、新たな局面を迎えている。
合併協議会は名称公募にあたり、「既にある市名は不可」とする国の見解を重視し、
郡名にちなみ千年以上の歴史がある「伊達市」を候補から外していた。
ところが先月、岩手県と同じ「宮古市」が沖縄県に誕生することが内定。
関係者の間からは「伊達外し」の判断は正しかったのか、という声もあがっている。(室 靖治)
(中略)
これらの結果を受けて委員の一部からは「名称決定の結論を、もう少し遅らせては」との声も出ている。
「伊達」を対象外と主張する委員の中にも、「いったん決めたルールは崩せないが、
最もふさわしいのは『伊達』だ」との意見が聞かれる。
ある合併協関係者は「小委が『無効の伊達を推す意見もあった』といったただし書きをつけて報告すれば、
合併協で『伊達』が候補に浮上する可能性もある」とみる。その小委員会は、十七日に開かれる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm
という記事がありました。以前私もeメールで「宮古市」の事例を伊達7町合併協議会に注進してみました(返信は無)が、
協議会のwebページ内に掲示板もないため、そういった意見の交換がないのは"情報公開度"としてマイナス評価です。

[28111]湾岸太陽族さん
日本のマスコミに対する信頼度が如何ほどであるかは手持ちの資料がないので不明ですが、
特に新聞は信頼度が高い(内容を鵜呑みにしてしまう)傾向が他のメディアに比べて比較的高いと思います。
実際裏で何があったかは一庶民では分かりかねるので、内容を吟味して明らかな事実のみ受け入れればいいのですが、
協議会発表が正しいとするならば、まったくのでっち上げを地方ブロック紙でもある河北新報が報道したわけで、
これなら最初から玉石混合と分かってる「便所の落書き」の方がまだマシかもしれませんね。



それはそうと、本日も第8回の合併協議会が保原町で行われたのですが、
今まで確認された協議事項を見ると、個人住民税・固定資産税の前納報奨金制度が廃止される事以外には
各町で格差が見られる住民サービスなどはもっとも高いレベルに合わせる、もしくは新市において策定…
と他所と変わらない方針のようで、今のところ特にこれといった動きはなさそうです。17日の小委員会に期待かな。
[27758] 2004年 4月 28日(水)18:44:54こおり さん
1年の壁は厚い…
[27718]の続報ということになりますが、応募総数6,541件(6,183件有効)の内訳は
最多応募が「だて市」(823件)・以下「あぶくま市」(418件)・「阿武隈市」・「北福島市」
・「東福島市」・「桃花市」の順で、おそらくこの中から最終候補が選ばれると思われます。

最終的には「伊達市」は117件の応募があり(応募数では4位)、
これも候補に入れてはどうかという意見もあったようですが、
募集要項の規約通り「候補からは除外」することに決まったそうです。
「伊達」を含む応募が伊達市を含め300件以上あった事なども踏まえ、
この辺のやり取り(議事録)は一刻も早く公開して欲しいところです。


話は変わりますが、本日会津若松市と北会津村の合併申請が県に提出されました。
この段階まで進めばもう大丈夫(?)なのかな。
[27718] 2004年 4月 26日(月)20:59:39こおり さん
合併新市名「伊達市」?
配布された伊達7町新市将来構想概要版を見ましたが、
まだ概要ということもあり「総論賛成」の部分しか明らかになってないので、どう反応していいものやら…
同資料に伊達7町の特性という項目があり、産業別の県内シェアを表したグラフが載ってますが
野菜生産額8.5%(県内1位)や製造品出荷額6.0%に比べて、(買い物の多くを福島市に依存してるがために)
年間商品販売額が2.0%しかないのが目立ってました。

[27709]湾岸太陽族さん
さっそく当該記事を読んでみました。
合併新市名「伊達市」が浮上 福島・伊達氏発祥の7町
 旧仙台藩主・伊達氏発祥の地、福島県伊達地方に、「伊達市」が誕生する可能性が出てきた。伊達郡7町の法定合併協が行った新市名の公募で、伊達市を望む声が多かったためだ。公募では、北海道伊達市に遠慮していったん候補から外したが、その後、合併を目指す伊達市が相手の1町1村と、伊達市を新市名にしない方針を申し合わせたことで、にわかにムードが盛り上がった。法定協も由緒ある新市名の実現に向けて、再考する構えを見せている。(以下略)
そんなに盛り上がっていたのですか。
3/30時点で応募数が2971件でしたから、~4/15の半月余りでさらに倍以上の応募があり、
そのうち、伊達市・だて市など「伊達」関連が半分を占めたということになりますね。
応募総数の1/3弱が「伊達」を推していて、
法定協関係者も、本音では伊達市を望んでいる人が多い。
となれば、こちらの意思は固まったと見ていいんでしょうか。

法定協事務局は「法定協関係者も、本音では伊達市を望んでいる人が多い。壮瞥町、大滝村と合併を目指す北海道伊達市から同意が取り付けられれば、伊達市を名乗れるのではないか」と、柔軟な姿勢を示している。
「伊達市」で応募した一人として期待します。
上記の引用部分は、こちらから引用させていただきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000004-khk-toh

ただし、公式発表としては
[27717]はやいち@大内裏さんと重複しますが
4月26日の一部新聞紙上及びネット上に「新市名"伊達市"が浮上」との記事が掲載されましたが、現在のところ、新市名称に関して小委員会及び協議会が何らかの方向性を出している状況にはありません。
http://www.dategappei.jp/
ということなので、まだどうなるか目が離せません。裏ではいろいろあるんでしょうね。
[27466] 2004年 4月 18日(日)07:08:28こおり さん
伊達7町の新市名称募集状況3/30時点
お久しぶりです。
北海道伊達市と同名になるため、最有力候補「伊達市」が使えない伊達7町合併協議会ですが、
協議会だより第5号に3/30時点での募集状況が掲載されていたので、以下に転載します。

名称件数
だて市408
あぶくま市208
阿武隈市91
桃花市42
北福島市41
県北市36
信達市36
桃里市34
新伊達市32

応募総数2971件(1048種類)。4/15で募集は締め切られ、今後
4月下旬に小委員会にて、第1次選考、5月中旬に第2次選考、6月上旬に協議会に提案する予定
http://www.dategappei.jp/meisyou.html
となってるようです。


伊達郡一帯が果樹栽培、特に桃の産地である(今はまさに桃源郷です)ため「桃」にちなんだ名称がある一方で
応募数1位2位がひらがな市名というのがなんとも…
「信達」というのは福島市(旧郡名"信"夫郡)と伊"達"郡の地域を総称する言い方なので、
伊達郡の新自治体名としてはちょっとふさわしくないかもしれません。
なお、「伊達市」については59件の応募があったそうです。私も結局「伊達市」で応募しちゃいました。
[25125] 2004年 2月 21日(土)13:56:37こおり さん
市名が引き継がれる?
[25076]ペナルティキックさん
伊達七町の合併は新市の事務所の位置を巡ってもう一波乱
せっかくの特例債を無駄遣いしないよう、
位置的・人口重心である保原町の庁舎を利用するのが最も理に適ってると思いますが、
[25074]に書いたとおり、財政健全度が郡内では優等生の(むやみに再開発をしなかった)桑折町が
新市都市計画の方向次第では反発する可能性もあって、まだまだ油断はできません。
また、桑折町住民アンケートの結果では伊達・国見との3町での合併を望む声が多く、
桑折町議会で近隣町(伊達7町よりも小さな枠組み)との合併を是とする合併に関する調査報告書が出され、
(町議会主催の説明会で明らかにされたことですが)町長自身も伊達地方合併協議会の場で
郡内での合併の枠組みについて議論するつもりでいたのが、いつのまにか
伊達郡での合併に参加する(伊達7町)か、しない(川俣飯野)かの選択肢しか残ってなかったということで、
この住人意識と実態のズレが後々しこりにならないよう、協議会で主張すべき点は主張し
住民に対しては「説明責任」を果たしてほしいと思います。




[25081]小太郎さん
伊達市側の一部委員からは「『伊達』の名は(明治時代以降)百年以上使用されており、愛着を持つ市民も多い」
(北海道新聞)ということですが、先日の大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会で新市名で揉めた件を
思い出しました。やはり長らく使われた地名を変えたくないというのはどこでも共通しますね。

[25086]ペナルティキックさん
一瞬のみ並立して別な市に伊達市という名が引き継がれる
こうした例は(勉強不足ではありますが私の記憶では)なかったように思いますので、実現したら面白いですね。
新市名募集要項が募集対象である7町の各家庭や職場に配布される前に、
胆振3市町村法定合併協の動きを協議会に注進してみようと思います。小太郎さん情報ありがとうございました。
[25074] 2004年 2月 20日(金)20:20:46こおり さん
伊達7町の新市名公募要綱
先日2/19に行われた第4回合併協議会において新市名の応募要領が示されました。
公募期間は3/1~4/15、小学生以上の住民と在勤者が対象(募集対象はペナルティキックさんが報告済み)です。
「5点を選定し遅くとも6月までに絞り込む方針」と
時期が具体的に示されたことで、急に事態が進展したような気分になりました。
私も「もっともらしい」理由を考えて応募したいと思います。

とともに、
「財政健全度で郡内トップの桑折町が他町と合併しても財政基盤の強化にはならない」
「県内でもトップクラスの子育て支援等のサービス低下につながる」
等といった合併反対派のチラシも入ってくるようになりまして、
賛成にせよ反対にせよ、これを見て少しでも無関心な人が少なくなればいいのですが。
[24412] 2004年 2月 2日(月)20:15:23こおり さん
消防の管轄
[24379]まるちゃんさん
周南市・広島市・廿日市市の事例紹介ありがとうございます。引用させていただきますが、
広島県のケースをみると、市町村合併にあわせて、編入や脱退加入などを行っているようです。
[24392]ゆうさん
消防業務は都市町村一部事務組合などが担当していますので、消防署の管轄は市町村境界と一致することが警察よりは多いと思われます。


行政区分と一致してるのではなく、むしろ一致させてるということですね。
[24362] 2004年 2月 1日(日)17:51:00こおり さん
伊達7町の新市名について
皆さんお久しぶりです。
伊達7町合併協議会の公式Webページの更新が遅いなあと感じてますが、なにか事情でもあるんでしょうか…

[24285]ペナルティキックさん
[24326]月の輪熊さん
新市名候補として、私も歴史的重みがあるという理由で「伊達市」が最も相応しいと考えてますので
沖縄県の「宮古市」がどうなるか注目しているところです。新市名公募~検討期間中に
沖縄県宮古市で本決まりということにでもなれば、かなりの好材料になることは間違いないと思います。
「○○福島市」という案は、福島市のベッドタウンである伊達郡の実情を如実に表しているのですが、
福島市と市街が連続している伊達町ですら福島市から合併を断られたという経緯があるので、
個人的にちょっと抵抗感があるような…遠い将来には福島市に合併となるんでしょうけど。
「阿武隈市」は阿武隈川・阿武隈急行の他に市域の東南部が阿武隈高地にかかってますし、
上記のような懸念材料が現時点で見当たらないので、むしろ好ましいかもしれませんね。
意外性はありませんが、同市名回避の従来の手法として旧国名を冠した「岩代伊達市」というのもありかもしれませんが、
いずれにせよ安易なひらがな市名は避けてほしいところです。


話は変わりますが、警察署の管轄についての話題がありましたが、
消防署の管轄区分でも入り乱れてる地域はあるんでしょうか?
伊達郡は「伊達地方消防組合」の管轄下にあり、伊達7町は中央署・西分署・北分署・東分署の、
福島市に合併を申し入れている飯野町と検討中の川俣町が南分署の管轄ということで、
合併した場合どういう扱いになるのかなとふと思いました。
南分署管内が、伊達地方消防組合から福島市消防本部にそっくり移管すれば丸く収まりそうではありますが。
[23429] 2004年 1月 5日(月)20:56:42こおり さん
郡家、郡衙に由来する地名
[23370]軒下提灯さん
伊達崎(だんざき)は河村瑞賢によって開かれた東回り航路(の一部?)阿武隈川の河岸があったところです。
(地域名としての)伊達+「崎」かと思い込んでいたのですが、確認はしていません。
その阿武隈川ですが、大正年間に本格的に築堤されるまでは大雨で氾濫しては流路が変わってたそうで
桑折(左岸)・保原(右岸)や国見(左岸)・梁川(右岸)の境界線との微妙に不一致なところにその名残が見られます。
「桑の木が折れるほど~」というのは初耳ですが、季節によっては半田おろしと呼ばれる強い西風が吹きます。
現在は河岸段丘の地形や盆地の気候を活かした果樹栽培が盛んな地域になってますが、
その昔は養蚕が盛んだったので、そこから「桑」の字が当てられたのは間違いないようです。
町内にも桑島という地名が残ってます。

[23299][23362]KMKZさん[23350]みかちゅうさんなど
郡家、郡衙から派生した(それがあったと推定される)地名は各地にありそうですね。

[23338]ペナルティキックさん
現地調査というか、桑折町史が纏められてるので、地元民としては一度読破しておきたいと思ってますが…
というか欲しい!

[23318]Issieさん
磐前県が旧福島県・若松県と合併する際、そのまま合併すると新福島県の人口が多くなりすぎるので
刈田・伊具・亘理郡が宮城県に移管されたと聞いたことがありますが、真相は如何に。
[23245] 2003年 12月 31日(水)16:19:55こおり さん
[23235]伊達郡役所の補足
[23236]ペナルティキックさん
残念ながらそのページの管理人ではありませんが、
同じ資料(駅展示室)を基に書いてらっしゃるようなので同じような表現になってますね。

[23235]の補足になりますが、桑折に郡役所が移転した理由について
文献では誘致運動が最も熱心だったぐらいしか見つけられなかったのですが、
江戸時代隆盛を極めた半田銀山があり、
街を縦貫する奥州街道から七ヶ宿街道(羽州街道)が分岐する要衝の地で
幕府の直轄地となり代官所が置かれたことや、
「こおり」という地名がこの地に伊達郡の郡衙があったことが由来するように、
古来より郡の中心的存在だったことも多少は影響したかもしれません。
現在ではサッパリですが、市町村コードで桑折町が伊達郡の先頭に割り当てられてる(7301)ことが
往時を偲ばせています。


それでは良いお年を。
[23235] 2003年 12月 31日(水)12:34:33こおり さん
伊達郡役所
桑折町に伊達郡役所が置かれたのはなぜという[23206]軒下提灯さんの疑問ですが、

明治12年郡区改正によって保原・桑折・川俣の3区会所が合併し、
当初伊達郡役所は保原の旧棚倉藩の陣屋に置かれました。
しかし手狭になったことから新しい郡役所を建設することになったのですが、
保原が建設費の地元負担に難色を示したため、各地で誘致運動が盛んになり
「桑折が最も熱心だった」のが桑折移転の理由だそうです。
明治16年4月に桑折に移転した直後は庁舎がなかったので
民家などを借り受け執務を行ない、5月から新築工事が始まり
10月には総2階擬洋風建屋上に塔屋をもつ新郡役所が竣工しました。
現在では国指定文化財に指定され、半田山とともに桑折町のシンボルとなっています。

以上広報こおり2003年4月号・桑折駅展示室の資料より一部編集。


[23211]ペナルティキックさんも何か気がついたことがありましたら、補足お願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示