都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28801]2004年5月31日
地名好き
[28793]2004年5月30日
地名好き
[28792]2004年5月30日
地名好き
[28777]2004年5月30日
地名好き
[28756]2004年5月30日
地名好き
[28716]2004年5月29日
地名好き
[28615]2004年5月25日
地名好き
[28600]2004年5月25日
地名好き
[28413]2004年5月19日
地名好き
[27998]2004年5月7日
地名好き
[27961]2004年5月6日
地名好き
[27931]2004年5月5日
地名好き
[27927]2004年5月5日
地名好き
[27919]2004年5月5日
地名好き
[27906]2004年5月4日
地名好き
[27904]2004年5月4日
地名好き
[27902]2004年5月4日
地名好き
[27900]2004年5月4日
地名好き
[27897]2004年5月4日
地名好き
[27891]2004年5月4日
地名好き

[28801] 2004年 5月 31日(月)00:37:44【1】地名好き さん
岡山県加賀郡
[28772]TGRSさん
[28751]月の輪熊さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん

[28714]はやいち@大内裏さん
合併後は「加賀郡」に所属するようです。
加茂川の「加」と賀陽の「賀」
郡に焦点を絞って考察するに、
過去には複数の郡が一つになる時、元の郡名からそれぞれ一字とっているケースが多く、例えば三重県「名」張郡+伊「賀」郡=名賀郡といった方法がもっとも多いのだと思います。
でも今回は、元の自治体名からそれぞれ一字とって、新自治体名ではなく、郡名にするのですよね?

[14190]三鈴さん
[2116]mikiさん
こういうケースもありますね。
三重県で1896/03/29に「河」曲郡+奄「芸」郡=河芸郡になり、この河芸郡が安濃郡と1956/09/30に再び…「安」濃郡+河「芸」郡=安芸郡に。現在の安芸郡域は二度もあったのですね。
佐賀県では「三」根郡+「養」父郡+「基」肄郡=三養基郡。3郡が絡んだのがありますし、
又、香川県では阿野郡+鵜足郡=綾歌郡というのがありますね。
[16347]kenさん
綾歌郡なんて、良い名ですが、これも阿野(あや)郡と鵜足(うた)郡の合成ですからね。
で述べられておられる通りです。
那珂郡+多度郡=仲多度郡
怡土郡+志摩郡=糸島郡
もありますね。

勝田郡勝央町と英田郡英田町の合併も、今回の「加賀郡」の件にならって、可能性が全く無い訳ではないですよね?
ただ飛地合併が実現するかどうか…
[28793] 2004年 5月 30日(日)22:15:03地名好き さん
瀬戸・湾・浦コレクション
特殊地形名コレクションは、基準がイマイチ呑み込めていませんので、もうしばらく傍観させてください。
他のコレクションで、気づいたものを幾つか…
読みかたは自信が無いので省きました。載せるときに正しい情報かどうか確認してからコレクションに加える事になるのでしょうから、その際にお手数でも正しい読み方を調べてください。
半分無責任ですみません(汗)

瀬戸コレクション

元ノ尻瀬戸(鹿児島県・熊本県)
戸脇瀬戸(熊本県牛深市)

湾コレクション

津奈木湾(熊本県津奈木町)
袋湾(熊本県水俣市)
羊角湾(熊本県河浦町)
魚貫湾(熊本県牛深市)
茂串湾(熊本県牛深市)
浅海湾(熊本県牛深市)
深海湾(熊本県牛深市)
船津湾(熊本県河浦町)
宮野河内湾(熊本県河浦町・新和町)
中田湾(熊本県新和町)
宮地浦湾(熊本県新和町)
栖本湾(熊本県栖本町)
棚底湾(熊本県倉岳町)

浦コレクション

福浦(熊本県芦北町・津奈木町)
三年ヶ浦(熊本県水俣市)
浦内浦(熊本県河浦町)
須口浦(熊本県牛深市)
砂月浦(熊本県牛深市)
真浦(長崎県福江市)
浜漉浦(鹿児島県長島町)
三船浦(鹿児島県東町)
[28792] 2004年 5月 30日(日)22:14:56【1】地名好き さん
不特定多数の利用者
地名好き
不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
新しい訪問者が多くなってくるわけですよね?その人たちは、地理の話題を求めて「落書き帳」やって来るだろうから、技術面の話は抑えたほうが、やっぱり良いのではと思います。
私にできる事…純粋に地理の話題を提供することに徹しますね。
私からの技術面での意見は、次回からオーナーには直にメールすることにしたいと思います。
[28777] 2004年 5月 30日(日)18:32:05【2】地名好き さん
最後のほうに結んだ言葉
[28765]オーナーグリグリさん
落書き帳のような訪問者参加型のコンテンツであれば、管理者の意図通りにならない場合もあり、訪問者のご意見を聞いたり、使い方について協力を求めたりする姿勢は必要だと考えます。
チョット私の言葉不足だったようで、
一つだけ反論というか根本的な考え方の違いを。
と、いただいたのですが、根本は私もオーナーとさほど変わらないと思います。
参加型だからとか、そうじゃないとかという区別をされると、何だか悲しいなぁ(笑)

[28756]
皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
最後のほうに結んだ言葉が私の望む姿なのです。

日頃の仕事の鬱憤を久々飲みに出て晴らしてきて、そのままの勢いで投稿してしまい、あらためて読み返してみて、結論の無い文面ですね。反省(苦笑)
ということで、久々二日酔い(笑)
[28756] 2004年 5月 30日(日)04:15:32【2】地名好き さん
記事リンクの表示方法について
[28720]オーナーグリグリさん

記事リンクの表示方法について[28723]稲生さんしか反応されておりませんが、重要なことであると思いますので私の意見を…

記事リンクについてですが、現在はこのリンクをクリックしたときの動作は以下のとおりです。
(1) 同一ページの場合は単純にその記事へジャンプする(同じウィンドウに表示)
(2) 別ページの場合は「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプする
あくまで、私の意見ですが、普段生活するために仕事を持ち、空いた時間を自分のHPの正確な記述をせねばならない…その更新をというプレッシャーと戦いながら(笑)日々過ぎていくという毎日で、限られた時間の中、落書き帳にも目を通すだけで精一杯という状況なのですが…
勝手に新しいウィンドウが開いてくれたほうが都合がよいというのが私の考えです。(念押しで…あくまで私の意見です)
前日に読んだ記事をさがし、そこから新しい記事へと読んでいくのですが、貼られたリンクは「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプし、その記事を読んだらそのウィンドウを(自分で)閉じ、本線に戻る方法が私には都合が良いのです。
ブラウザの[戻る] ボタンをクリックして、本線に戻るには時間が掛かりすぎます。急ぎすぎて何度もクリックしてしまうと通りすぎてしまう…面倒になると一から落書き帳を開いたほうがはやい(汗)
複数の記事を同時に参照している事もあります。
新しいウィンドウへの表示はブラウザの機能(Winの場合は右クリック、Macの場合はプレス)で実現できることから
右クリック後に「新しいウィンドウで開く」だと二段階の操作ですよね?左一度で、別ウィンドウが開いてくれたほうが、良いんだけどなぁ…。
別ウィンドウで開くとどんどんウィンドウが増えてしまうこと
は、ポップアップという訳ではなく、地理関係という予測できる新しいウィンドウを開くのですし、気にしていないかたが多いのではないのでしょうか?(実際わかりませんが)
でも新しいウィンドウを開いただけで訪問者カウンタは増えますね…?
初めて訪問された方の書き込みもちらほらあります。
たくさん新しいウィンドウで開くと敬遠されるかもしれませんね…
変更理由は、表示の統一の他、HTML記述の削減効果(過去ログ含めて変更しますので、それなりのファイルサイズ削減ができます)もあります。
表示の統一という意味では気になっていました。むしろ私は全て新しいウィンドウを開いていただきたいと考えています。
ファイルサイズ削減という意味では、管理者側の理由であるわけですから、その時その時の状況を管理者側で最善の方法で改善すべき。不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
私なら、信頼している方にメールで個別に意見を求めたり、愚痴を言います。まず滅多にありませんが(笑)
…ファイルサイズ削減…私のところは自治体の変遷だけで100メガ近く使ってます。というより何とかそれだけに抑えています。
大字・町名レベルまで下げると何十ギガあれば足りるのかと考えると頭が痛いですが。
でもこれは私独りで悩むべきもの…
オーナーグリグリさんは、今回は皆さんの意見を求めたとしても、最終的にはオーナーがお決めになることです。
コンテンツは皆さんの意見を時として取り入れることも必要だと思いますが、その維持する技術面では、皆さんの意見を求める必要は無いのではないでしょうか?技術面は管理者しか管理できないでしょ?
ただ技術面でも、こうして欲しいという意見があった時には、取り入れようとする度量は必要でしょうけど…

皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
何だか話がまとまらなくなってきたみたい…久々欝憤晴らし、酔っ払いの 地名好き でした。
[28716] 2004年 5月 29日(土)07:57:45地名好き さん
宮古市
[28712]miyokoさん
これって、いいんですか?

宮古市 で記事検索されてみては、いかがでしょうか?
宮古市、伊達市、府中市の関連記事がでてきます。
[28615] 2004年 5月 25日(火)20:44:13地名好き さん
更に迷わせてるのかも…
[28607]白桃さん
迷い、その1
○○市の前身はどこか
それは、本巣市でして、根尾村は置いとくとして、真正、糸貫、本巣の旧3町は似たり寄ったりです。
地名の表記や読みかたの変遷を扱っている、私の偏った考えでいうと(笑)、本巣町にしたい…。
旧町、新市が「本巣」の表記で同じという簡単な理由ですが、本巣町役場が本巣市役所として使われている事もあります(使われてると思ったけど…)
旧町の人口を重視するとか、見る視点によっては各人の判断が分かれるところでしょうね。

迷い、その2
旧小金町を柏市の前身のひとつにして良いのやら。
東葛飾郡柏町、田中村、土村、そして小金町の4町村が1954/09/01に合併して東葛市になる。
東葛市が1954/11/15柏市になる…その一ヶ月前に東葛市の一部(旧小金町…)が松戸市になるという事ですよね?
その際、旧小金町の一部が柏市に置き去りだったのですね?(笑)

東葛市の前身のひとつが小金町。
松戸市の前身のひとつが東葛市(市の誕生当初に絡んで無いので、チョット微妙?)
旧小金町の地域は、現松戸市・現柏市ということに…。
あくまで私の一意見ですが。

「一部」は、大部分の意味でも使ってますね。
[28600] 2004年 5月 25日(火)11:16:29地名好き さん
もうすぐ梅雨ですね。今日の遠州、快晴ですが
[28576]般若堂そんぴんさん
体調不良で時計代わりにならない日々です……
私もここ数日、体調不良でしたが何とか復活です。
私は体調不良と大型連休明けの五月病が重なって…、やっと治ったかも(笑)

[28561]両毛人さん
「大阪・街角ストーリーズ」第3弾「箕面散歩」をアップしました。
※同シリーズ#4は現在準備中です。
あまり関西に縁が無い私にとっては、とても興味深く拝見いたしました。
次も楽しみにしています。

[28493]稲生さん
懐かしの郵便通帳
こういうの…実は私、大好きだったりする(笑)
稲生さんの局廻全記録公開?期待しています。

[28396] [28461]Issieさん
ま,私としては,「周准郡」も「周淮郡」も現実に行われている以上,どちらも「正しい」で済ましてしまうので,どちらだってかまわないのですが。

落書き帳アーカイブズ 日本は「にほん」か、「にっぽん」か?
[1813]だから“正しい”発音は「にぽむ」→「にふぉむ」のようなものっだようです。
この日本が「にっぽん」「にほん」という読み方がある訳ですが、「すえ郡」のように法令関係で裏付けは可能なのでしょうかね?
やっぱり、今までの法令に無いのでしょうか?公に示す性質のものではないのかな…?
[28413] 2004年 5月 19日(水)01:31:23地名好き さん
周准郡
[28396]Issieさん
…というわけですから,(少なくとも廃止の段階では)“にすい”の「周准郡」というのが“公式”の表記であるようです。
いやぁ~私にとっては吉報で…(笑)
この件はここ数年ずっと悩んでて…、自分で詳しく調べればいいのにね~(笑)
中々時間つくれなくて、調べに行かなかっただけですけど(苦笑)
悩み解決です。

[28409]紅葉橋瑤知朗さん
う~ん、また悩みそう……。
……。
これ以上悩んだら先へ進めない…(笑)

という訳で、自粛期間終了の 地名好き でした。
[27998] 2004年 5月 7日(金)01:19:56地名好き さん
了解いたしました
[27995]オーナーグリグリさん
でるでるさんが言われているように「肩の力を抜いて」参加していただければと思います。
了解いたしました。

ただ、私の今後の方針としては、「表機能」は使わないことにしたいと思います。
(「表機能」多用)の投稿は私のHPに作成し、それを「落書き帳」から誘導するような形にしたいと思います。
(ですが、私はそのような「誘導」には引け目を感じておりますので、実際には無いと思います。)
この「落書き帳」は楽しい場にしたいというのが私の本意であるのですが、今は少々そのような心境であるとはいえません。
日をあらためて投稿したいと思います。多分数時間後かな~(笑)

[27997]白桃さん
この書き込みは(忘れなければ)本日正午までには削除いたします。
掲示板は、記録としての性格もありますし、削除する必要はないのでは?…
と思ったりして(汗)
[27961] 2004年 5月 6日(木)04:14:30【2】地名好き さん
私が主犯です(冷汗)
[27958]愛比売命さん
すみません。犯人(それも主犯格?)は私です。
(中略)もっとも、表のスペースそのものが巨大になったがために見苦しい、という理由ならばわかりやすいのですが。。。
私も共犯です。いえ、私の投稿の直後で、この話題でしたから私が主犯です(冷汗)
私は愛比売命さんと同じような意見なのです。見やすさを追求するということですが。
ですが、皆が利用する掲示板ですから、管理者の方針で利用していかないと、何でも有りになってしまいます。

ガイドライン
(11) 最後に、ここは自由広場ではありません
ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
これを理解していかないとダメですね。

[27928]
簡易入力による表形式など使わずにちゃんとしたHTMLで作成すべきと思います。
(中略)そちらに掲載しリンクを紹介していただくという手もあると思います。
グリグリさんに提案していただいた件ですが、ここの投稿から、私のHPのトップにリンクさせるのにでも気が引けているのに、HPの記事そのものにリンクする方法は、私としては気が引けます。なぜなら私のHPに誘導している意識があるからです。承諾いただけるなら、是非おこないたいですが…
投稿するにあたり、私はどういうスタンスで望めばよいのか?振り回されてる気がしているのです。
地理・地名に本気で接しているが故の結果ですが、私は見苦しいですね。自分自身そう思う。
皆様にご迷惑をお掛けしたくないので投稿は当分の間、自粛したいと思います。
でも多分、我慢できなくなって投稿してしまうんだろうなぁ…
[27931] 2004年 5月 5日(水)14:39:44【1】地名好き さん
地名ネタではありませんが…
[27928]オーナーグリグリさん
Macな私としてはレイアウトが乱れるのがあまり嬉しくないんです(カラム内で中途半端な改行が起こり表全体が見苦しくなります)。
各々の使用環境が違いますから、私としてもそういう事を頭にいれてのつもりだったのですが、落書き帳にはそういった配慮をせずに投稿していた部分があり、私自身再考する必要がありそうです。
私のHP、多数の画像にしているのは、一つに、使用環境の違いによる改行の防止にあります。
ですから、今回の件は私にとっては、重要視しています。
Macだと、どういう事をすると不具合が生じるですとか、全く私にはそのあたりの知識はありません。
ガイドライン等を熟読・理解し、その使用方法に沿った使い方をする事しかできませんが、それが最善なのだと思います。
情報データを掲載するのはあくまで議論の流れの中であって
私はいつも、他の方の投稿を受けてや、その日(時期)の話題に関連した、データの掲載をと考えていますが…
情報データを掲載することが目的であるならば、やはり、簡易入力による表形式など使わずにちゃんとしたHTMLで作成すべきと思います。地名好きさんの場合は素晴らしいHPをお持ちですから、そちらに掲載しリンクを紹介していただくという手もあると思います。ご検討いただければ幸いです。
実はこのような方法は、私も当初から考えていたのですが、私がHPを維持できない状態になったりして、リンク切れになることを防ぎたいと考えています。
でもリンク切れにならなければ良いわけですから、今後は、このような方法で進めたいと思います。
[27927] 2004年 5月 5日(水)12:10:17地名好き さん
いろんな意味で、考えて言動しないと…(反省モード)
[27922]TGRSさん
それにしても「晴」のつく地名より「雨」のつく地名が多いとは、一瞬意外だったのですが、雨のほうがどっちかというと大切ですね。田植えの話をしたので、なおのこと。
「良い天気」とか「悪い天気」とか普段何気なく使っていますが、農作業にとっては収穫の時期には晴れていたほうが、作業のし易さで「良い天気」ですし、作物が育つ過程においては、晴れの日も雨の日も必要ですから、良い塩梅(あんばい)なものが「良い天気」になりますね。

[27910]作々さん
鹿児島新報廃刊
私が東京に住んでいたとき、今の仕事と違い、新聞関係だったのですが、こういう廃刊の事など聞くと、チョット悲しくなります。

[27908]Issieさん
“普通名詞”である「かじ」については当然“にすい”の「鍛冶」と“書かなくてはならない”ものですが(断言!),固有名詞の場合は“現実に行われていること”が最優先だと思います。
東京にいた頃、仕事の寮が、千代田区内神田にありまして、
須田町 鍛冶町 内通り 今川橋よ 本石町
懐かしい地名が出てきて、想いだしておりました。
神田駅は平日に物凄い人ごみですが、土日は違い、人の少なさのギャップは想像以上のものです。
土日の神田警察署の前の一方通行の道路(4車線だったか5車線だったか…)ほとんど車が走らないですからねぇ。(今はどうだか…)

普通名詞である「鍛冶」を理解していたため、わたしは「鍛治」は使いませんでした。
元々の鍛冶町住人や江戸っ子は「鍛冶」を使うのですが、他の出身地からの移住だと、「鍛治」を使う人が多かったです。

新聞関係は雨が降らないのが「良い天気」かも。

[27916]スナフキんさん
誤記と思しき例があまりにも増えすぎていて、この表記の揺れを是と認めざるを得ない、というのが地図編集の立場からの言い分ですねぇ。
名古屋の仕事場で、校正をしていた時の話ですが、教材の文章中、同じ話題で何ヶ所か「かじ」という箇所がありました。
「鍛治」「鍛冶」両方使われてる…教材なのに情けない。地名としてではなく、鍛冶職人の意で使われている「かじ」なので「鍛冶」なんですけどね。
活字で誤ったままで記載すると、あたかもそれが正しいように判断され、伝わっていってしまいます。
地図、新聞、書籍、そしてこの掲示板も、「地名」に関しては、誤字に注意を払う必要があると思います。

[27926]オーナーグリグリさん
1. 表形式の簡易入力についてのお願い
この件について…私宛のものだと思います。了解いたしました。
ただ私の性格上、中途半端なものを出したくないですし、むやみに投稿数自体を増やす事もしたくないので分割せずに、大きな表になってしまう傾向にあります(汗)
でも考えなくてはなりませんね。
[27919] 2004年 5月 5日(水)00:21:59【1】地名好き さん
「星」を含む自治体篇
今、西日本にお住まいの方々、帰省中、ご旅行されている方々。雲の切れ間はあるでしょうか?
東日本はまだ天気が悪そうですが。
2001年1月10日以来だということですが、皆既月食が見られるそうです。
5月5日3時48分から始まり、食の最大は5時30分だそうです。
ただ、月が欠け始めた頃には、地平線に近い位置にあるため、欠け始めしか確認できないようです。
方角は西南西です。

何とか「星」を含む自治体篇を完成させました。
現存自治体は、岡山県小田郡美星町、福岡県八女郡星野村。
美星郵便局は星形枠の変形風景印を使用していたと思います。
[27891]「晴」を含む自治体篇
[27904]「雨」を含む自治体篇


「星」を含む自治体篇

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いわてけん岩手県
しわぐん  紫波郡
ひこべむら    彦部村 +星山村1889/04/01他3集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いばらきけん茨城県
ひがしいばらきぐん  東茨城郡
かたくらむら    堅倉村 +張星村1889/04/01他9集落と自治体成立
まかべぐん  真壁郡
ふるさとむら    古里村 +上星谷村1889/04/01他10集落と自治体成立
 +下星谷村1889/04/01他10集落と自治体成立
とちぎけん栃木県
しもつがぐん  下都賀郡
てらおむら    寺尾村 +星野村1889/04/01他5集落と自治体成立
ぐんまけん群馬県
きたかんらぐん  北甘楽郡
ふくしままち    福島町 +星田村1889/04/01他4集落と自治体成立
おざわむら    尾沢村 +星尾村1889/04/01他3集落と自治体成立
さいたまけん埼玉県
ぎょうだし    行田市 +北埼玉郡星宮村1955/07/20行田市に編入
きたさいたまぐん  北埼玉郡
ほしかわむら    星河村 +斎条村1889/04/01
 +谷郷1889/04/01
 +和田村1889/04/01
(+)白川戸村1889/04/01
 -忍町1937/04/01
おしまち    忍町 +星河村1937/04/01忍町に編入
ほしみやむら    星宮村 +池上村1889/04/01
 +下川上村1889/04/01
 +上池守村1889/04/01
 +下池守村1889/04/01
 +小敷田村1889/04/01
 +中里村1889/04/01
 +皿尾村1889/04/01
 -行田市1955/07/20行田市に編入
ちばけん千葉県
ちばぐん  千葉郡
ちしろむら    千城村 +星久喜村1889/04/01他9集落と自治体成立
やまべぐん  山辺郡
おおあみまち    大網町(+)星谷村1889/04/01他2集落と自治体成立
ますほむら    増穂村(+)星谷村1889/04/01他16集落と自治体成立
ながさぐん  長狭郡
そろむら    曽呂村 +星ヶ畑村1889/04/01他7集落と自治体成立
かながわけん神奈川県
たちばなぐん  橘樹郡
みやがわむら    宮川村 +下星川村1889/04/01他1集落と自治体成立
つづきぐん  都筑郡
にしやむら    西谷村 +上星川村1889/04/01他1集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
にいがたけん新潟県
きたうおぬまぐん  北魚沼郡
うがちむら    宇賀地村 +星野新田1889/04/01他7集落と自治体成立
なかうおぬまぐん  中魚沼郡
うえのむら    上野村 +星名新田1889/04/01他4集落と自治体成立
なかくびきぐん  中頸城郡
みなみかわむら    南川村 +北四ツ屋星新田1889/04/01他8集落と自治体成立
とやまけん富山県
ねいぐん  婦負郡
はやほしむら    速星村 +笹倉村1889/04/01
 +坪野村1889/04/01
 +御門村1889/04/01
 +砂子田村1889/04/01
 +板倉村1889/04/01
 +袋村1889/04/01
 +麦島村1889/04/01
 +海川原村1889/04/01
 +小川子村飛地1889/04/01
(+)下宮ヶ島村1889/04/01
(+)下条村1889/04/01
(+)小泉村1889/04/01
 +上新川郡増田村1889/04/01
 +上新川郡下轡田村1889/04/01
(+)上新川郡下板倉村1889/04/01
 -婦中町1942/06/01
ふちゅうまち    婦中町 +速星村1942/06/01他1村と合併・町制
しずおかけん静岡県
ふじぐん  富士郡
おおみや(まち、ちょう)    大宮町 +星山村1889/04/01他9集落と自治体成立
とよだぐん  豊田郡
ふたまたまち    二俣町 +二星新田1889/04/01他4集落と自治体成立
あいちけん愛知県
あいちぐん  愛知郡
ほしざきむら    星崎村 +星崎村1889/10/01
 +本星崎村1889/10/01
 -笠寺村1906/05/10
かさでらむら    笠寺村 +星崎村1906/05/10他1村と合併
かいとうぐん  海東郡
あかぼしむら    赤星村 +千音寺村1889/10/01
 +新家村1889/10/01
 +松下村1889/10/01
 +正治村1889/10/01
 -富田村1906/07/01
とみだむら    富田村 +赤星村1906/07/01他3村と合併
みえけん三重県
いなべぐん  員弁郡
ななわむら    七和村 +星川村1889/04/01他5集落と自治体成立
いちしぐん  一志郡
かささぎむら    鵲村 +星合村1889/04/01他3集落と自治体成立
たきぐん  多気郡
みょうじょうむら    明星村 +下有爾村1889/04/01
 +有爾中村1889/04/01
 +上野村1889/04/01
 +新茶屋村1889/04/01
 +蓑村1889/04/01
(+)世古村1889/04/01
 -斎明村1955/04/15
さいめいむら    斎明村 +明星村1955/04/15他1村と合併
なばりぐん  名張郡
たきかわむら    滝川村 +星川村1889/04/01他6集落と自治体成立
いかるがぐん  何鹿郡
きみむら    吉美村 +星原村1889/04/01他5集落と自治体成立
かたのぐん  交野郡
ほしだむら    星田村 +星田村1889/04/01
 -北河内郡星田村1896/04/01郡の変更
きたかわちぐん  北河内郡
ほしだむら    星田村 +交野郡星田村1896/04/01郡の変更
 -交野町1955/04/01
かたのちょう    交野町 +星田村1955/04/01交野町に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
わかやまけん和歌山県
いとぐん  伊都郡
みよしむら    見好村 +星川村1889/04/01他13集落と自治体成立
 +星山村1889/04/01他13集落と自治体成立
ありだぐん  有田郡
やすだむら    保田村 +星尾村1889/04/01他4集落と自治体成立
ひだかぐん  日高郡
かわなかむら    川中村 +老星村1889/04/01他8集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
おかやまけん岡山県
おだぐん  小田郡
とみなりそん    富成村 +星田村1889/06/01他2集落と自治体成立
さかいそん    堺村 -美星町1954/06/01
みやまそん    美山村 -美星町1954/06/01
うとそん    宇戸村 -美星町1954/06/01
びせいちょう    美星町 +堺村1954/06/01
 +美山村1954/06/01
 +宇戸村1954/06/01
 +川上郡日里村1954/06/01
かわかみぐん  川上郡
ひさとそん    日里村 -小田郡美星町1954/06/01
かようぐん  賀陽郡
ふくたにそん    福谷村 +真星村1889/06/01他7集落と自治体成立
ましまぐん  真島郡
いっきゅうそん    一宮村 +星山村1889/06/01他10集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
とくしまけん徳島県
かつうらぐん  勝浦郡
いくひなそん    生比奈村 +星谷村1889/10/01他3集落と自治体成立
えひめけん愛媛県
のまぐん  野間郡
こにしむら    小西村 +星浦村1889/12/15他3集落と自治体成立
くめぐん  久米郡
いしいむら    石井村 +星岡村1889/12/15他12集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ふくおかけん福岡県
ほなみぐん  穂波郡
ちんぜいむら    鎮西村 +明星寺村1889/04/01他6集落と自治体成立
じょうざぐん  上座郡
ますえむら    松末村 +星丸村1889/04/01他3集落と自治体成立
いくはぐん  生葉郡
ほしのむら    星野村 +星野村1889/04/01
 -八女郡星野村1896/02/26郡の変更
やめぐん  八女郡
ほしのむら    星野村 +生葉郡星野村1896/02/26郡の変更
ひがしまつうらぐん  東松浦郡
はまさきむら    浜崎村(+)星領村1889/04/01他4集落と自治体成立
きゅうらぎむら    厳木村(+)星領村1889/04/01他14集落と自治体成立
いりのむら    入野村 +星賀村1889/04/01他10集落と自治体成立
ながさきけん長崎県
きたまつうらぐん  北松浦郡
ほしかむら    星鹿村 +星鹿村1889/04/01
 -新御厨町1941/01/01
しんみくりやちょう    新御厨町 +星鹿村1941/01/01他1村と合併・町制
くまもとけん熊本県
きくちぐん  菊池郡
とざきむら    戸崎村 +赤星村1889/04/01他2集落と自治体成立
みやざきけん宮崎県
みなみなかぐん  南那珂郡
あがた(むら、そん)    吾田村 +星倉村1889/05/01他4集落と自治体成立

*インデント変更済み*
[27906] 2004年 5月 4日(火)19:28:52【2】地名好き さん
「鍛冶町」か?「鍛治町」か?
[27903]Issieさん
1946年に「自治体・標津村」から分立したときに,中心となったのが「中標津」集落であったことによるものと思われます。
この件に限らずですが、いつも分かりやすい内容で、こちらとしても再度認識できました。

引用機能が効かないのですね
表形式の記事の引用の仕方って…私もわからないです。
「雨」や「晴」を含む自治体を抜き出したときも、その文字だけに引用機能を使って、見やすくしたいと思いましたが…

[27892]Issieさん
どれか1つが「正しい」という発想が間違いなのでは…。
だから,うちのことろでは悩まずに,併記することにしました。
わかりました。

「鍛冶町」・「鍛治町」が日本各地にありますが、どちらも間違いではないのですね?
鍛冶職人とは書いても、鍛治職人とは書きませんよね?
やっぱり私は、どれか1つが「正しい」という発想してるかも…
わかってないかも(笑)

*最後の笑い方を訂正(笑)*
*誤解のある表記を訂正*
[27904] 2004年 5月 4日(火)18:31:21【1】地名好き さん
「雨」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
「晴」の字のある自治体名に引き続き「雨」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)
今日の天気も雨ですし…
[27891]「晴」を含む自治体篇


「雨」を含む自治体篇

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
ふかがわし    深川市(+)雨竜郡深川町1963/05/011町2村で市制
 +雨竜郡一已村1963/05/01
 +雨竜郡納内村1963/05/01
 +雨竜郡多度志町1970/04/01深川市に編入
まつまえぐん  松前郡
こじまむら    小島村 +雨垂石村1923/04/01他4集落と自治体成立
うりゅうぐん  雨竜郡
うりゅうむら    雨竜村 +雨竜村1915/04/01自治体成立
(±)北竜村1930/09/01境界変更
 -雨竜町1961/09/01
うりゅうちょう    雨竜町 +雨竜村1961/09/01町制
(±)北竜町1975/09/01境界変更
ほくりゅうむら    北竜村(±)雨竜村1930/09/01境界変更
(±)雨竜町1975/09/01境界変更
ふくしまけん福島県
きたあいづぐん  北会津郡
おおとむら    大戸村 +雨屋村1889/04/01他5集落と自治体成立
いしかわぐん  石川郡
おおもりたむら    大森田村 +雨田村1889/04/01他2集落と自治体成立
いばらきけん茨城県
ひがしいばらきぐん  東茨城郡
かみのあいむら    上野合村 +上雨谷村1889/04/01他8集落と自治体成立
 +下雨谷村1889/04/01他8集落と自治体成立
まかべぐん  真壁郡
あまびきむら    雨引村 +本木村1889/04/01
 +阿部田村1889/04/01
 +大曾根村1889/04/01
 +東飯田村1889/04/01
 +羽田村1889/04/01
 -大和村1954/01/22
やまとむら    大和村 +雨引村1954/01/22他1村と合併
とちぎけん栃木県
しもつがぐん  下都賀郡
おおやむら    大谷村 +雨ヶ谷村1889/04/01他13集落と自治体成立
 +雨ヶ谷新田1889/04/01他13集落と自治体成立
ぐんまけん群馬県
あがつまぐん  吾妻郡
くさつむら    草津村 +小雨村1889/04/01他7集落と自治体成立
ちばけん千葉県
やまのべぐん  山辺郡
みなもとむら    源村 +雨坪村1889/04/01他8集落と自治体成立
かながわけん神奈川県
にしたまぐん  西多摩郡
ひがしあきるむら    東秋留村 +雨間村1889/04/01他4集落と自治体成立
あしがらかみぐん  足柄上郡
みなみあしがらむら    南足柄村 +雨坪村1889/04/01他9集落と自治体成立
にいがたけん新潟県
さんとうぐん  三島郡
ひごしむら    日越村 +古志郡雨池村1889/04/01他15集落と自治体成立
とやまけん富山県
となみぐん  礪波郡
たかせむら    高瀬村 +雨潜野村1889/04/01他7集落と自治体成立
ながのけん長野県
はにしなぐん  埴科郡
あめのみやがたむら    雨宮県村 +雨宮村1889/04/01
 +土口村1889/04/01
 +生萱村1889/04/01
 -埴科屋代町1955/04/01
はにしなやしろまち    埴科屋代町 +雨宮県村1955/04/01他1町1村と合併
しずおかけん静岡県
さのぐん  佐野郡
あまさくらむら    雨桜村 +上垂木村1889/04/01
 +家代村1889/04/01
 +遊家村1889/04/01
 -小笠郡雨桜村1896/04/01
おがさぐん  小笠郡
あまさくらむら    雨桜村 +佐野郡雨桜村1896/04/01
 -桜木村1932/10/01
さくらぎむら    桜木村 +雨桜村1932/10/01他1村と合併
あいちけん愛知県
ぬかたぐん  額田郡
みやざきむら    宮崎村 +雨山村1889/10/01他6集落と自治体成立
しがけん滋賀県
いぬかみぐん  犬上郡
とよさとむら    豊郷村 +雨降野村1889/04/01他7集落と自治体成立
いかぐん  伊香郡
きたとみながむら    北富永村 +雨森村1889/04/01他6集落と自治体成立
ひょうごけん兵庫県
あこうぐん  赤穂郡
わかさのむら    若狭野村 +雨内村1889/04/01他11集落と自治体成立
ならけん奈良県
うだぐん  宇陀郡
はいばらむら    榛原村 +雨師村1889/04/01他11集落と自治体成立
わかやまけん和歌山県
ひがしむろぐん  東牟婁郡
みょうじんむら    明神村 +一雨村1889/04/01他12集落と自治体成立
とっとりけん鳥取県
ほうみぐん  法美郡
おおかやそん    大茅村 +雨滝村1889/10/01他8集落と自治体成立
ひのぐん  日野郡
ねう(むら、そん)    根雨村 +根雨宿1889/10/01
 +板井原宿1889/10/01
 +金持村1889/10/01
 +高尾村1889/10/01
 +三谷村1889/10/01
 +貝原村1889/10/01
 -根雨町1913/10/17
まなすみそん    真住村 -根雨町1913/10/17
ひのそん    日野村 -根雨町1953/10/01
ねうちょう    根雨町 +根雨村1913/10/17(他1村と合併・町制)
 +真住村1913/10/17
 +日野村1953/10/01根雨町に編入
 -日野町1959/05/01
ひのちょう    日野町 +根雨町1959/05/01他1町と合併し改称
さかえそん    栄村 +根雨原村1889/10/01他1集落と自治体成立
しまねけん島根県
かのあしぐん  鹿足郡
きじゅう(むら、そん)    喜時雨村 +名賀村1889/04/01
 +内美村1889/04/01
 +部栄村1889/04/01
 +邑輝村1889/04/01
 +田二穂村1889/04/01
 +高峰村1889/04/01
(+)豊稼村1889/04/01
 -畑迫村1891/05/31
はたがさこむら    畑迫村 +喜時雨村1891/05/31(改称)
ひろしまけん広島県
ほんちぐん  品治郡
はっとりむら    服部村 +雨木村1889/04/01他4集落と自治体成立
ふくおかけん福岡県
みやこぐん  京都郡
かんだ(むら、そん)    苅田村 +雨窪村1889/04/01他9集落と自治体成立
おおいたけん大分県
おおのぐん  大野郡
まきぐちむら    牧口村 +雨堤村1889/04/01他4集落と自治体成立


*雨竜郡は自治体ではないですね(汗)突っ込まれる前に訂正(笑)*
[27902] 2004年 5月 4日(火)18:03:13地名好き さん
可美村
[27899]mikiさん
若林町 平成9年(1998) 初参加
ここは元可美村で、1991.5.1に浜松市に編入された所なのです。
元可美村はほかにも東若林町、高塚町、増楽町があります。
9集落が(自治体)浅場村になり、敷知郡から浜名郡への変更。その後、可美村に改称し浜松市へ編入していますね。
可美村の関係分のみ抜き出しました。

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。
(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。

よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
しずおかけん静岡県
はままつし    浜松市 +浜名郡浜松町1911/07/01市制
 +浜名郡可美村1991/05/01浜松市に編入
ふちぐん  敷知郡
はままつ(まち、ちょう)    浜松町 -浜名郡浜松町1896/04/01郡の変更
あさばむら    浅場村(+)浅田村1889/04/01
 +伊場村1889/04/01
 +増楽村1889/04/01
 +若林村1889/04/01
 +東若林村1889/04/01
 +東明神野村1889/04/01
 +明神野村1889/04/01
 +東鴨江村1889/04/01
(+)海老塚村1889/04/01
 -浜名郡浅場村1896/04/01郡の変更
はまなぐん  浜名郡
はままつ(まち、ちょう)    浜松町 +敷知郡浜松町1896/04/01郡の変更
(+)浅場村1908/10/01
 -浜松市1911/07/01市制
あさばむら    浅場村 +敷知郡浅場村1896/04/01郡の変更
(-)浜松町1908/10/01
(+)入野村1910/03/28
 -可美村1914/03/10改称
かみむら    可美村 +浅場村1914/03/10改称
(-)浜松市1949/04/01
 -浜松市1991/05/01浜松市に編入

ちなみに[27874]浜松まつりで、参加町を挙げましたが、
(自治会)若林町は平成9年初参加ですが、他の(自治会)東若林町、高塚町、増楽町は他の(自治会)隣町との合同参加などの部類に入ると思います。

本日、座間市の大凧祭りで、けが人が出たとの事。
[27900] 2004年 5月 4日(火)16:36:03地名好き さん
中標津町って
[27889]愛比売命 さん
そういえば中標津町って標津町から分離したのですよね?標津の真ん中だから「中標津」を名乗ったとか。(当時は両方とも村だったかも?)
当時は両方とも村だったようですね。

よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
しべつぐん  標津郡
なかしべつむら    中標津村(+)標津村1946/07/01一部を標津村から
 -中標津町1950/01/01
なかしべつちょう    中標津町 +中標津村1950/01/01町制
しべつむら    標津村(-)中標津村1946/07/01一部を中標津村へ
 -標津町1958/01/01
しべつちょう    標津町 +標津村1958/01/01町制


[27750]紅葉橋瑤知朗さん
中標津町の方が大きな街ですが、「羅臼」の方が名が通っているのでは?
[27744]両毛人さん
目梨市、というのはどうでしょうか。

私の地名に対する感覚からいうと、「目梨市」か「羅臼市」のどちらかになって欲しいと思います。
中標津町と羅臼町は飛び地になってしまいますね。
標津町も合併であれば、「標津市」も候補の一つ。
でも「士別市」がありますし、やっぱり「目梨市」か「羅臼市」が有力ではないでしょうか?
羅臼町は1郡1町ですし、郡名か町名か、どちらかは残しておきたいです…
[27897] 2004年 5月 4日(火)15:32:18地名好き さん
浜松まつり 2
[27894]稲生さん
本日の浜松まつりは凧揚げ合戦、御殿屋台曳き回しともに中止となりました。

郊外の町は人口も増加傾向ですので、まつりへの新規参加希望も多く、寄付金も順次集まりますが、逆に旧市内の町内は人口が少なく過疎化・高齢化も進み、まつりの参加を取りやめたり、隣町と合同で参加するように改めた町もあるようです。

助信町昭和11年初参加
葵西昭和61年度初参加
植松町平成2年復活参加
若林町平成9年初参加

参加したり、取りやめたり、隣町と合同参加などあるでしょうが、これからは新・浜松市になる地域も多いですし、参加町は増加するでしょうね。
[27891] 2004年 5月 4日(火)11:05:34地名好き さん
「晴」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
関連しているというのには、当てはまらないかもしれませんが、「晴」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)


「晴」を含む自治体篇

増減 +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
さんのへぐん  三戸郡
はしかみむら    階上村 +晴山沢村1889/04/01他7集落と自治体成立
いわてけん岩手県
ひえぬきぐん  稗貫郡
ゆぐちむら    湯口村 +西晴山村1889/04/01他9集落と自治体成立
ひがしわがぐん  東和賀郡
じゅうにかぶらむら    十二鏑村 +東晴山村1889/04/01他3集落と自治体成立
たにないむら    谷内村 +晴山館迫村1889/04/01他9集落と自治体成立
きたくのへぐん  北九戸郡
かるまいむら    軽米村(+)晴山村1889/04/01他4集落と自治体成立
はれやまむら    晴山村(+)晴山村1889/04/01他2集落と自治体成立
 -九戸郡晴山村1896/03/29
くのへぐん  九戸郡
はれやまむら    晴山村 +北九戸郡晴山村1896/03/29
 -軽米町1955/01/01
かるまいまち    軽米町 +晴山村1955/01/01軽米町に編入
さがけん佐賀県
おぎぐん  小城郡
はるたむら    晴田村 +晴気村1889/04/01他1集落と自治体成立
 -小城町1932/04/01
おぎまち    小城町 +晴田村1932/04/01小城町に編入


白桃さん、皆さん宜しければリクエストどうぞ。
次はやっぱり「雨」ですかねぇ~多そうですが(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示