都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ちゃっきーさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26816]2004年4月1日
ちゃっきー
[26811]2004年4月1日
ちゃっきー
[26730]2004年3月30日
ちゃっきー
[26720]2004年3月30日
ちゃっきー
[26693]2004年3月29日
ちゃっきー
[26688]2004年3月29日
ちゃっきー
[26627]2004年3月27日
ちゃっきー
[26614]2004年3月27日
ちゃっきー
[26596]2004年3月26日
ちゃっきー
[26565]2004年3月26日
ちゃっきー
[26559]2004年3月25日
ちゃっきー
[26537]2004年3月25日
ちゃっきー
[26456]2004年3月22日
ちゃっきー
[26378]2004年3月19日
ちゃっきー
[26234]2004年3月15日
ちゃっきー
[26219]2004年3月15日
ちゃっきー
[26112]2004年3月12日
ちゃっきー
[26050]2004年3月11日
ちゃっきー
[26045]2004年3月11日
ちゃっきー
[26038]2004年3月10日
ちゃっきー

[26816] 2004年 4月 1日(木)23:59:46ちゃっきー さん
吉61 都民農園セコニック
[26813]音無鈴鹿さん
バス停の名前が「都民農園セコニック」
「吉祥寺駅」から「都民農園セコニック」行のバスが出ています。
通りに面している我が家の前を4~8分間隔でその西武バスが走っています。
このおかしな行き先のバスも見慣れてちゃっていますが・・・笑
その割にはまだ終点まで乗ったことがないです。

 多摩地域唯一の屋根つきアーケードの吉祥寺サンロードもアーケードの架け替え工事をしていましたが、今月21日にグランドオープンです。
 天井の屋根はスクリーンになって、映像が映し出される最新型になっています。
[26811] 2004年 4月 1日(木)23:13:49ちゃっきー さん
境界上の建物登記
[26808]まがみさん
 境界上にまたがる建物は、住居表示(住民登録)は原則、玄関のある場所(道路に面している)になります。
事業所・工場・学校などの場合は、事務所・事務局等がある場所です。

建物表示登記の場合は、
 1・建物が同一の法務局の管轄区域の市境等にまたがっているときは、その登記所と協議の上、法務局長に指定請求書を送り、局長がこの所定の指定により管轄登記所を指定します。

 2・建物が複数の法務局の管轄区域の市境にまたがっているときは、法務大臣に管轄登記所の指定を請求します。
 そこで、登記請求書を受け取った登記所が管轄登記所と指定されれば、その申請にかかる登記を実行しますが、もし、他の登記所が管轄登記所に指定された場合には、他の登記所にその申請書を移送することになります。

 新座市と練馬区に建物がまたがる場合は、新座市が『さいたま地方法務局志木出張所』で、練馬区が『東京法務局練馬出張所』になりますので、上記の『2』のケースになります。

『1』のケースに当たるのは、例えば新座市と朝霞市に建物がまたがるなど『さいたま地方法務局志木出張所』の管轄区域内の場合です。


 ちょっと分かりずらい書き込みですけれど、建物登記に関してはこのようになっていますよ。
[26730] 2004年 3月 30日(火)21:54:19【1】ちゃっきー さん
西の芦屋か、東の武蔵野か
[26726]inakanomozartさん
武蔵野市の一人当りの住民税の平均税額が高いということは十分考えられえますが、それは税率が高いということではなく、それだけ所得が多い富裕な住民が多いということです。

調べましたら、そのようでした。
所得割+均等割
所得割分は、市町村民・特別区民税及び都道府県民税は全国一律の税率。
均等割分は、市町村民・特別区民税は人口50万以上の市・特別区が3000円、人口5万以上50万未満の市は2500円、人口5万未満の市と町村は、2000円。
都道府県民税は、一律1000円。
と決まっていました。
違いが出るとしたら、所得によってのみですね。

噂では、競艇・競馬がある府中市などや、大企業が多い23区は安いとか聞いていましたが、噂は噂だったのですね。

ちなみに98年調査の古いランキングですが、
http://rank.nikkei.co.jp/kurashi/mtxi2.cfm
[26720] 2004年 3月 30日(火)18:11:20ちゃっきー さん
解答です
A市:武蔵野市
B市:青梅市
C市:小平市
D市:小金井市
E市:旧保谷市役所(現西東京市役所保谷庁舎) です。

武蔵野市は、コミュニティバスなど全国に先駆けての政策が多いところです。
また福祉に力を入れていることでも有名です。(その分住民税が高めですが・・・)

青梅市は、2月中旬の青梅マラソンや3月の梅園が有名です。
庁舎はかなり年季が入った建物です。

小平市の庁舎は、外環は綺麗ですが中に入ると結構古めな感じです。

小金井市の庁舎は、全国の庁舎でも類を見ないリース庁舎で、自前の土地・建物ではありません。
1日あたりの賃料は100万円也!! 名前も『大久保ビル』となっています。
この辺の事情はまた後ほど・・・笑

保谷庁舎もかなり年季が入った建物です。
[26693] 2004年 3月 29日(月)23:54:11ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置したようです。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0329-2.htm

一般の見学は、不可能みたいです。
http://www.asahi.com/science/update/0329/002.html


[26691]みかちゅうさん
A市は武蔵野市ですね。
正解です!

上のヒントは「武蔵丸」ということですね。
3月27日に行なわれたK-1の曙vs武蔵でした。
[26688] 2004年 3月 29日(月)22:29:35ちゃっきー さん
むぅ~
[26651]なおさん
A市はQuantity Sand Cityですか?
残念ながら違うようです・・・

私の問題はちょっと人気が無かったようですが 苦笑
(写真1枚で当てるのはかなり無茶なのですが・・・)
ここでヒントを

A市:先日曙とバトルして判定勝ちしたのは。
B市:マラソン
C市:同一名称ですが、読み方が違う自治体が北海道にあります。(姉妹都市になっています)
D市:出身者で有名なのは、中山美穂・木村郁美などかな。
E市:合併前の市名と市長の名前が同一でした。

こんな感じでしょうか・・・
[26627] 2004年 3月 27日(土)01:26:26ちゃっきー さん
市役所クイズ
私もここで問題を・・・
『ここはどこの市役所でしょう~』
ヒントは、画像をクリックすれば出てきます。(あまりヒントになってないかも・・・)
でも最大のヒントは、私の今までのレスを見ていただければ、おのずと特定されてきます。笑

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=935206&un=101126
[26614] 2004年 3月 27日(土)00:19:52ちゃっきー さん
うひひ
[26613]さぼてんさん
あなたは私同様に立●勤務?
あはは ご想像にお任せします~笑
さぼてんさんにメールしようと思いつつ、ついうっかり忘れておりました・・・
申し訳ないです・・・
[26596] 2004年 3月 26日(金)19:48:46ちゃっきー さん
都市の中のくるくる道路
東京都府中市の武蔵野線を跨ぐ陸橋もこんな感じのループです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.31.213&el=139.28.32.960&la=1&sc=2&CE.x=258&CE.y=247

道幅がかなり狭く、壁には車のこすり傷がたくさん付いていますよ。
でもなぜここだけがループなのかは、地元民に聞いても不明です。
[26565] 2004年 3月 26日(金)01:31:50【2】ちゃっきー さん
日本坂トンネル
[26557]TNさん

日本坂トンネルというと、私はあの火災事故を思い出してしまいます・・・

 『1979年7月11日に東名高速道路の下り線トンネル内(全長2045m)で6台の車が追突事故を起こして火災が発生し、死者7人・負傷者3人・焼失車両173台・鎮火に65時間かかったというで火災事故』
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage98.htm

現在、上り線右ルートになっていて、横切る影が見えるとかの噂が絶えない心霊スポット的な存在になっているそうです。

ここに大崩海岸と日本坂トンネルの写真が載っていました。
http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-01/fuukei/4_02_a3.htm

ちなみに東名の日本坂トンネルの『地図に残る仕事』をしたのは大成建設(株)のようです。
http://www.taisei.co.jp/jisseki/jp/C30B/66666C0323.html
[26559] 2004年 3月 25日(木)23:39:15ちゃっきー さん
ぶらっと近郊の・・・
[26558]TNさん
TNさんの問題の回答分かりました~

A市:たましい神社があって、大金が盗まれた事件の場所がある市
B市:某私鉄の本社があって、そろそろ花見な木のところの市
C市:勢力は近くの市のほうが上かな・・・、昨年末にO井も閉店しましたし。
D市:合併して早数年、OO道は出来るのか出来ないのか・・、某王国も来るのか来ないのか・・な市

こんな感じではないでしょうか。

撮った場所も大体分かりましたよ~

でもこんなに早く書き込んじゃって申し訳ないです・・・
[26537] 2004年 3月 25日(木)00:29:48ちゃっきー さん
用地買収・・・
こんばんは
[26500]BerryBlossomさん
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようです。
 私が知っているのは武蔵野市の場合ですが、外環計画予定線上にある宅地は、木造建築(非堅固な建物)しか建てられず、鉄筋コンクリートなどの堅固な建物などは建てられないとのことです。
 非堅固な建物の増改築でも建築申請が通常の宅地に比べて厳しいみたいです。
そのため建設予定線内に住んでる住民の中には、計画だけが生きていて、実際は本当に出来るか分からない今の状態よりは、逆に補償金をもらって立ち退いて外環を作ってもらったほうがいいという意見もあるのも事実です。


[26531]みかちゅうさん
道路用地の場合はその分の宅地が狭くなるために地権者の住宅の確保が難題です。少なくとも現住所とほぼ同じ場所には絶対住めないのですから。可能性としては地権者にいったん立ち退いてもらってトンネルを掘り、そのうえの用地に住宅を建てるぐらいでしょうね。そうでなかったら強制収用という手段に出るかでしょう。
 都心の場合、必ずしも地権者が土地の権利を10割全て持っているとはいえない事が多い。
という事情も用地買収を難しくさせています。
 地主から土地を借りて、借地上の建物は自分のものであるという場合は、土地の権利が○割を地主が持っていて、×割を建物所有者が持っているということになる為、双方の同意が必要になるためです。
 その場合、地主は別の場所に住んでいるから、補償金を貰って土地の権利を売りたい。
でも建物所有者は、その土地に住んでいるわけですから、土地の権利(借地権)を売りたくない。
という図式になり用地買収が、ほとんど進まないというケースが多いのです。


長々と脈絡なく書いてしまいましたが・・・
[26456] 2004年 3月 22日(月)18:10:21ちゃっきー さん
八幡
[26452]かすみさん、[26451]じゃごたろさん、[26450]烏川碧碧 さん
[26445]北大阪急行さん、[26442][26444]KMKZさん、[26443]両毛人さん、[26455]miki さん

多摩地区のを見てみますと、

八王子市八幡町:はちまんちょう
東久留米市八幡町:はちまんちょう
府中市八幡町:はちまんちょう
武蔵野市八幡町:やはたちょう

でした。。。
[26378] 2004年 3月 19日(金)18:47:57ちゃっきー さん
n差路
5日ぶりですっ!

差路の件でどこまでが道路とみなすかということで、
建築基準法上でいきますと第42条以下に記載されています。

第42条第1項第1号:道路法上の道路(いわゆる公道)、幅員4m以上のもの
第42条第1項第2号:都市計画法上の道路(住宅地造成地の道路)、幅員4m以上のもの
第42条第1項第3号:建築基準法施行時存在していた道路、幅員4m以上のもの
第42条第1項第4号:事業執行予定の道路
第42条第1項第5号:位置指定道路(特定行政庁より道路の位置指定を受けた道路)、幅員4m以上のもの
第42条第2項:みなし道路、幅員4m以下のもの、家を建築・改築する場合にはセットバックが必要(道の中心線から2m以上確保が必要)

となっています。
これ以外は、役所等では道路とみなさないで、『通路』扱いとなります。

多摩地区のゼンリンの住宅地図が全部ありますので、合間に見てみようと思います。


私も認市町村度UPのため、郵便局めぐり・鉄道全線乗車・温泉めぐり・高速道路走破など手広くやっています。
あと、市役所めぐりも仕事上でよく行くので(東京多摩地区・埼玉の市役所は全て行きました)
引き続きやって行きたいです。

その際、各市役所の住民票や証明書もいろいろな様式で楽しいですよ。
すかしや模様が個性ある市がふえてきましたね。
羽村市や志木市などは名所の印刷されていて綺麗です。
[26234] 2004年 3月 15日(月)19:11:26ちゃっきー さん
[26231]Issieさん
不忠市
ありがとうございました。

いわゆる“ヘボン式”または“訓令式”に従う限り OHME という表記はあり得ません。
野球の王監督のユニフォムの背中の『OH』が頭の中にあったもので・・・
[26219] 2004年 3月 15日(月)03:03:44ちゃっきー さん
もうすぐ春ですね~ちょっと気取ってみませんか♪
[26199]KMKZさん
府を含む地名は旧国府の所在地の場合が多いですが、『甲府』は例外だそうですよ。
武田信虎がつつじが崎に居館を造って城下町を形成したので、甲斐の府中「甲府」の始まりらしいですよ。
甲府市のHPに載っていました。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekisi/kofu/index.htm

駿府は『駿河府中』からきていますが、明治維新の際に新政府に恭順の意を示した徳川家が『府中』が『不忠』に繋がるといって『静岡』に変えた経緯があります。


[26173]音無鈴鹿さん
おおっ。私もスバル好きです。今年はついに日本でWRC開催ですね。
スバリスト多いですね。
私の応援するとこは、去年4連覇を同じグループ会社に阻まれたので、
今年こそはがんばってもらいたいとおもいます。


ローマ字表記で青梅は『OME』なのか『OUME』はたまた『OHME』なのか迷ってしまいます。
青梅線は『OME』になっていますが・・・
似たようなのに親の実家の『相馬市』がありますが。
元日本代表相馬選手のユニフォーム表記は『SOMA』になっていました。
[26112] 2004年 3月 12日(金)06:09:36ちゃっきー さん
黄砂に吹かれて彷徨う旅は♪
[26096] まがみさん
噂によりますと霞ヶ関にある農林水産省の食堂は、かなり美味しいらしいですよ。
食材を全国のいいものを取り寄せして使っているとの噂・・・

近郊の皆さんでプチグルメツオフなどやってみますか?笑

さいたま新都心にある合同庁舎1号館の31階の展望喫茶も眺めはお勧めですよ。
見渡す限りの関東平野・・・
最近は新都心に新しいビルなどが増えてきましたが、
できた当初は空き地ばかりで遮るものがなくて良い眺めでした。
食堂は1号館・2号館とも地下にあるのですけれども…


[26060] キュッキュさん
「白い恋人」召し上がったことはありますか?
ちょうど先週、滑りに北海道に行って来たのですよ。
もちろん「白い恋人」美味しく頂きました♪
[26050] 2004年 3月 11日(木)01:14:24ちゃっきー さん
美味しんぼ
[26047]さぼてんさん
旧軍財産がたくさんある地域 とまでお教えしときますね。笑
職場ばれちゃいますので・・・笑


仕事柄、いろいろな市役所にいくのですが、今度各市役所とかの食堂の味比べみたいなことをやってみるのも面白いかもしれませんね。
地元の名産品などが入っていたり、特色が出ているところがあるかもしれないですね。
落書き帳に来ていらっしゃる皆さんは全国各地にお住まいだったり、行ったりしていますから。

って云うのはいかがでしょう?
[26045] 2004年 3月 11日(木)00:45:22ちゃっきー さん
生まれてから今日で、ちょうど10000日目!
[26043]さぼてんさん
どちらかの財務局か国税局ですか?
そうですね~。mof-kantouです 笑
今のところが3ヶ所目になります。
[26038] 2004年 3月 10日(水)23:20:23ちゃっきー さん
こんばんはです
[26031]さぼてんさん
高校で地理・地学を選択し、大学は理系か文系の地理学科卒、職業は地図屋・測量士などですか?
職業は出先の国家公務員で、一日中建物の中にいます。
自分は、大学では日本史学専攻です。
生業は出先の国家公務員です。もしかしたら、さぼてんさんと同じかもしれないですね。

仕事は地理と接点がありますか?
国有地行政を扱っているので、毎日が土地とにらめっこです。
土地の由来・経緯などがわかったり、いろいろな文献・書類を目にすることが多いので
仕事から外れて没頭してしまうこともしばしばですが・・笑

こちらのサイトのおかげで勉強になること多いですよ。


[26036]キュッキュさん
キュッキュさんの自分色はコンサドーレカラーだったのですね。
私のフットサルやる時のユニフォームは02年のコンサドーレユニですよ
もちろん胸には『白い恋人』と大きく文字が入ってます。^^

これからもよろしくです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示