都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[26792] 2004年 4月 1日(木)12:02:11【1】太白 さん
自由の女神
[26789] special-weekさん
自由の女神返却へ
そうですね。この話は今朝のBoston Tribune紙でも大きく報道されていました。
折角、一般公開の復活が決まったのに残念なことですね。
でも、地図を見れば分かりますが、本当は自由の女神があるリバティ島は確かにニューヨークの玄関口なのですが、ハドソン川の向こうなので、実はニュージャージー州に属するんですよね。
http://explorer.road.jp/us/nj/jersey.html
今回、頭ごなしに決められたニュージャージー州は怒っているみたいですよ。

#2分くらいは大目に見てくださいね…。
[26787] 2004年 4月 1日(木)09:18:00【1】太白 さん
シカゴ・オヘア空港 改称へ
[26744] あんどれ さん
[26747] 湾岸太陽族 さん
[26779] 音無鈴鹿 さん
スリーレターコード
本日4月1日から、新東京国際空港が成田国際空港に変わりましたが、スリーレターコードは
当然ながら、NRTのままですね。これに関連した話題を…。シカゴにある国際空港の正式名称
といえば、オヘア(O'hare International Airport)なのですが、先般のアメリカ・イギリス軍を
はじめとするイラク攻撃に異を唱えたフランスとの関係は冷え切っており、フランス語使用を制
限しようとする動きが米国内で強まっています。フライドポテト(French Fry)をFreedom Fry(フ
リーダムフライ)に改称したという例が顕著ですが、最近になって、施設名でもその動きが広がってい
ます。反フランスという流れの中で、米国の国際的な玄関口に「オヘア」という名称は不適当で変えさ
せろ!との主張が強まっており、来年1月から、空港の名称を「オーチャード・フィールド」(ごぞ
んじの方もおられると思いますが、開港時の名称です)に戻すことが決定されました。幸か不幸
か、名称を元に戻すだけなので、スリーレターコード(ORD)に変更はないようです。一連の動きか
ら読み取れる「アメリカの国益を貫徹する」という姿勢は高く評価され、長い間平和な状態に「
ねぼけた」状態である日本も、この姿勢を見習い、もっと地名を政治的に決めるべきだと思います。

#ぜひ皆さまの忌憚ない「縦横無尽な」ご意見をお聞きしたいものです。
[26758] 2004年 3月 31日(水)19:03:15太白 さん
?Donde estan mis lentes?
[26731] ゆう さん
そうですね。「朝日新聞の記事が…」と書くべきでした。
ちなみに、瑞浪市に近い将来深さ1000mの「超深層研究所」なるものができるようです。
直径6.5mの立て坑の実験施設なので、スーパーカミオカンデなどと同様、人が日常的に入ることを想定しているものではないと思いますが。
http://www.jnc.go.jp/ztounou/kenkyu/miu/miu.html

穴つながりで(?)、トンネル同士が立体交差している場所を新たに発見しました。

・新潟県六日町付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.5.40.220&el=138.52.15.839&la=1&fi=1&sc=4

・北陸本線筒石駅付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.7.26.977&el=138.3.48.095&la=1&sc=4&CE.x=182&CE.y=327

・親不知付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.58.33.523&el=137.41.5.131&la=1&sc=4&CE.x=208&CE.y=122


[26687]はやいち@大内裏さん
Ou sont mes lunettes ....?
[26756] 月の輪熊 さん
どうも英語ではないようで・・・。
横山「野洲市」師匠の有名なネタですな…。
[26707] 2004年 3月 30日(火)10:50:28太白 さん
日本で一番低い場所
[26693] ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは? と思ってしまいます。

・太陽が見える場所での日本最低地点:住金鉱業八戸鉱山(海面下約130メートル)
(アーカイブ「地上で日本一低い場所はどこか?」の[5873]夜鳴き寿司屋 さん参照)

・一等水準点中の最低地点:青函トンネル内(海面下257メートル:今回新設)

ということですが、青函トンネル内がOKということになると、海面下を含め、人間が入れる洞窟や坑道も含めて最低標高を考えるべきです。

そうすると、現在、人が入れる場所としての最低標高地点は、釧路沖の旧太平洋炭鉱(現 釧路コールマイン)の、海面下736メートルではないでしょうか?
(参考)
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2002/01/j-11.html

また、かつて人が行けた場所としては、北海道の夕張、あるいは長崎の端島(軍艦島)の炭鉱最深部が、海面下1000メートル以下だったようです。

海中でもよいとなると、伊豆・小笠原海溝最深部が海面下9780mですが、ここは領海(12海里=約22km)の外のような気もします。
[26642] 2004年 3月 27日(土)15:57:24【1】太白 さん
まだまだループ
[26605] yamada さん
ループといえば、こんな道もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.0.31.464&el=141.28.37.914&la=1&fi=1&sc=4

岩手県大東町のループは通ったことがあります。交通量に似合わない壮観なループと、その東側の、トンネル内が急勾配かつヘアピンカーブという、若干強引とも思えるルート設定に驚きました。ある意味、奥出雲おろちループや伊豆のループよりすごいかも…。ちなみに、民主党の実力政治家のお膝元でしたっけ。

↓ループの追加です。
(中央道 相模湖東出口付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.1.586&el=139.12.1.341&la=1&sc=3&CE.x=123&CE.y=301

(中央道 大月JCT付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.57.181&el=138.55.24.734&la=1&sc=3&CE.x=217&CE.y=153
[26641] 2004年 3月 27日(土)15:09:38【1】太白 さん
トンネル内立体交差
トンネル内分岐は、[26600] 稲生さんが、秋葉ダム脇の例を紹介されていますが、この手の例はかなり少なそうですね。
↓これは分岐っぽいですね。
(新神戸駅付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.21.183&el=135.11.44.955&la=1&fi=1&sc=3

有名どころでは、首都高速の三宅坂JCTとか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.47.440&el=139.44.49.317&la=1&fi=1&sc=3


[26602] カセ鳥になった人 さん
高速道路の同方向分離は、東名高速日本坂トンネル付近(7車線)と名神高速の天王山トンネル付近(8車線)…中央高速の大月インター付近も最近改良されて同方向分離
なるほど。これですね。
(日本坂トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.55.24.294&el=138.20.40.535&la=1&sc=4&CE.x=284&CE.y=481
(天王山トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.44.022&el=135.40.45.289&la=1&fi=1&sc=4
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3


複数のトンネルが立体交差している例もありますが、中はどうなっているのでしょうか(笑)

(新笹子トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.25.077&el=138.47.56.036&la=1&sc=4&CE.x=303&CE.y=371

(大清水トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.52.14.472&el=138.51.34.904&la=1&sc=4&CE.x=50&CE.y=6

(真鶴道路:新道と旧道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.43.601&el=139.8.41.320&la=1&fi=1&sc=3

(神戸市:鵯越付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.36.414&el=135.8.55.623&la=1&sc=3&CE.x=259&CE.y=260

(いわき市:久之浜付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.57.419&el=140.59.58.236&la=1&sc=3&CE.x=270&CE.y=251

地下鉄同士の交差を考えればきりがありませんが、道路と鉄道のトンネルの交差は比較的少なそうですし、道路トンネル同士だともっと少なそうです。
[26595] 2004年 3月 26日(金)19:46:32太白 さん
ループと同方向分離
[26589] N-H さん
奥出雲おろちループ…道路が景観をじゃましていなければよいのですが。
出雲坂根駅は湧き水をいただいて、おろちループを自動車で通った経験がありますが、私は、下から見上げるおろちループ自体が景観、といった印象を受けました。ループを1周上ったところから見下ろす景色はまさに「絶景」でした。

ループといえば、まだ志賀高原の長野オリンピック道路が出ていないようですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.43.9.999&el=138.27.15.784&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=215

N-H さんが挙げている横須賀の上下分離道路で思い出したのですが、「同方向分離」の道路として、東名の大井松田付近がいつも気になっていたのですが、この手の例は他にもありますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.21.48.116&el=139.3.55.237&la=1&fi=1&sc=4


地図では確認できませんが、小規模なものだと、首都高都心環状線の銀座付近は、道路のアンダーパスのところで、車線の中央部に「柱」がありますけど…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.26.271&el=139.46.40.660&la=1&sc=2&CE.x=274&CE.y=141
[26594] 2004年 3月 26日(金)18:56:46【1】太白 さん
ループ、蛇行するトンネル、トンネル内の交差点
首都高の加平出入口やレインボーブリッジも出ているので、パーキングエリアのループを2つほど。いずれも360度以上のループです。

・瀬戸大橋:与島PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.23.16.579&el=133.49.7.558&la=1&sc=3&CE.x=236&CE.y=354

・首都高速:大黒PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.31.433&el=139.41.4.508&la=1&fi=1&sc=3
高速にループはつきものですが、ここの場合、大黒PA、あるいは大黒ふ頭入口からベイブリッジを渡ろうとすると、1周半回らないといけないのが、個人的に感動しました。



ループ道路ではないのですが、トンネルが蛇行していたり、内部に交差点がある例も結構珍しいと思います。

・新潟県湯之谷村:奥只見ダム周辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.6.815&el=139.9.55.395&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=234
→ダム湖沿いのトンネルが激しく蛇行しており、内部に交差点があります。トンネル内は一方通行で、時間によって進行方向が変わると記憶しています。

・長野県南安曇郡奈川村:国道158号線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.7.40.868&el=137.43.25.972&la=1&sc=3&CE.x=251&CE.y=274
→上高地へ向かう道路なのでご存知の方も多いと思いますが、トンネル内に分岐があります。

(※ループ道路を追加)
[26580] 2004年 3月 26日(金)14:16:55【2】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

・岩手県玉山村
http://www.tamayamamura.jp/

・香川県三木町
http://www.town.miki.lg.jp/

・高知県北川村
http://www.kitagawamura.jp/

・広島県豊浜町
http://www.enjoy.ne.jp/~toyohama/
”町役場協力”になっていますが、「公式」と言えるかは判断しかねます。

・福岡県方城町
http://www.town.hojo.fukuoka.jp/

・鹿児島県下甑村
http://www.vill.shimokoshiki.kagoshima.jp/

・熊本県不知火町
http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S
[17039]で、たけもとさんが
熊本県不知火町は他所の自治体の下の階層なので公式と看做してません。
と判断されているのは存じていますが、このページは「松橋町・不知火町広域ポータル」の下の階層にあるだけで、松橋町HPの下の階層にはありません。
例えば、北海道網走支庁の  http://www.ohotuku26.or.jp/ のように、中立的なURLならその下の階層にあるページも役場の公式ページと認めているのですから、たけもとさん、あるいはグリグリさんが定義されるところの定型URLを形式的に共有していても、内容面で明らかに役場の文責であれば、公式とみなしてよいのではないでしょうか?
…まあ、近い将来町そのものが合併しますけど…。

なお、青森県碇ヶ関村、山形県最上郡のページはリンク切れのようです。

以上よろしくお願いします。
[26427] 2004年 3月 21日(日)16:18:36太白 さん
差路・ロータリー
今さらかも知れませんが…

↓ここの6差路は交差する道路が作る各々の角度が60度に近い、きれいな形をしています。
(三鷹市新川交番前:北東側から進入する道路のみ、北からの一方通行)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.40.207&el=139.34.24.059&la=1&fi=1&sc=2

あと、日本にはあまり多くないロータリーですが、ロータリーを中心に放射状に12本もの道路が延びているものとして、↓ここが美しいと思います。
(パリ:凱旋門前)
http://www.multimap.com/map/browse.cgi?X=255500&Y=6221250&scale=5000&coordsys=mercator
[26426] 2004年 3月 21日(日)15:48:21太白 さん
お勧め自治体HP
最近、沖縄県北大東村のHPがリニューアルされて、フラッシュを多用した美しいページに生まれ変わりました。
http://www.vill.kitadaito.okinawa.jp/
→「総務省の「いいまちづくり」事業モデルに北大東村が選ばれた」とあるので、業者に委託する予算がついたということでしょうか。

凝った作りではないのですが、内容が充実していると思うのが、兵庫県篠山市のページです。市内の鳥瞰図や中継カメラもありますが、観光情報にしろ地域情報データベースにしろ、とにかく質・量とも充実しています。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/

自治体ホームページといっても、内容は「ピンキリ」だと思うのですが、皆さんの目から見て「お勧め」はありますか?
[26144] 2004年 3月 13日(土)06:07:23【1】太白 さん
「島」の定義とは?
[26062] 愛比売命 さん
愛ランド
北海道・本州・四国…(中略)…六甲アイランド・ポートアイランド・関西空港島(以下略)

[26135] 音無鈴鹿 さん
城ヶ島は橋がありますし、江ノ島にいたっては陸繋島ですね。夢の島,京浜島,城南島など東京湾の埋立地とか、あとポートアイランドとか、偽りの愛ランドはいっぱいいってるんですケドね。

愛比売命さんと音無鈴鹿さんで一部判断が分かれているような気もしますが、そもそも、「島」っていったい何なのでしょうか?

<自然の陸地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てている/例:沖縄本島、与島(瀬戸大橋)、沖ノ鳥島
→これが「島」であることに異論はないでしょう。橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。また、沖の鳥島のように人工物で囲ってしまっても、ベースが自然のものであれば、影響なさそうです。

2.他の陸地とはかつて外水面(海)を隔てていたが、現在は陸続き(陸繋島)/例:江ノ島、志賀島
→これは、陸続きなだけに、「島ではない」という判断もありそうですが…。また、江田島のように、かつて別々だった島が自然の力で一体化した場合には、現在の島の数はいくつ?

3.内水面(湖沼)の中にあり、他と陸続きでない/例:竹生島、中島(洞爺湖)
→これも、島といいますよね。この場合も、橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。

4.内水面(河川)の中にあり、他の陸地とはつながっていない(川の中州やデルタ地帯)/例:浦安
→これはあくまで「中州」「デルタ地帯」であって、「島」とは言わない?

<埋立地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てており、橋はない/例:東京湾第6台場
→日本国内では適切な例が思い浮かびませんでしたが、これは島の一種(人工島)ですよね。

2.他の陸地とは外水面(海)を隔てているが、橋でつながっている/例:海ほたる、関西空港島、ポートアイランド、長崎空港
→これも「人工のものは偽りだ!」と判断するかはともかく、島の一種といえそうです。

3.他の陸地とは陸続きではないが、両者を隔てている水面はかつて外水面だったものの、現在は内水面(運河ないし川の一部)になっている/例:羽田空港島、夢の島(新木場)、中央防波堤外側埋立地、お台場、中央区月島・佃
→さて、これらは「人工島」なのでしょうか? もし、「お台場は島ではないが、羽田空港は島である」とするなら、それを分ける基準は何なのでしょうか。
[26082] 2004年 3月 11日(木)14:45:26太白 さん
「逆」認市度最終集計(200市) など
こちらは、200市バージョンの最終集計です。
都市名の右側の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数です(回答者:24名)。

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺8静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島12八王子1新潟5
東大阪4姫路2松山14川口1松戸2市川尼崎1金沢2
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀7長崎9福山3枚方5
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山8豊橋奈良長野2
豊田7旭川9いわき8高槻1吹田1岡崎郡山1所沢1
高松12川越3高知14柏2富山1秋田7越谷2宮崎9
那覇16大津青森7四日市2春日井1明石3福島2盛岡4
前橋3函館5市原4一宮八尾4徳島12加古川3茨木2
平塚山形5福井5水戸4下関3寝屋川5高崎1八戸8
佐世保12久留米4富士東京府中2草加2茅ヶ崎1厚木2大和2
宝塚6上尾2調布2松本2沼津春日部3呉13岸和田7
小田原つくば5長岡4甲府2伊丹4鈴鹿2日立7宇治1
釧路13西東京2小平5八千代6和泉8三鷹2弘前10日野2
宇部6佐倉5苫小牧7帯広11高岡3鎌倉1立川1秦野2
佐賀7安城津2狭山9足利6習志野小山2川西7
熊谷1周南4ひたちなか6松江9鳥取12流山1新座2野田11
太田8大垣入間4守口6浦安1小牧1小樽6多摩3
東村山6山口6青梅8米子10刈谷1武蔵野上越2土浦3
大牟田7門真4各務原6都城12瀬戸13我孫子2松原10三郷2
伊勢崎5藤枝大東8座間3東広島3別府7富田林11松阪2
橿原4箕面14上田3江別9朝霞1新居浜15沖縄19延岡12
木更津6富士宮5海老名1焼津羽曳野12豊川4河内長野12石巻14
防府4草津今治16会津若松5国分寺1小金井1三田9東久留米6

最終「逆」認市度ランキングは以下のとおりです。
1位:沖縄19
2位:那覇、今治16
4位:新居浜15
5位:石巻、箕面、松山、高知14
9位:釧路、瀬戸、呉13
12位:羽曳野、河内長野、鳥取、高松、徳島、佐世保、延岡、都城、鹿児島12
次点:帯広、野田、富田林11

やはり、65市でチャンピオンとなった那覇市を抑え、沖縄市が独走で優勝、今治、新居浜も健闘しました。[25997]湾岸太陽族さんの1票にもかかわらず、石巻は前回集計時より順位を上げました。箕面もベスト(?)5入りです。ちょっと面白いと思ったのは、9位に食い込んできた愛知県瀬戸市。万博の後だともうちょっと「認市度」が上がるかな? 富田林も行きにくいところにありますが、南海高野線に乗るとかすれますね。


[26014]太白
行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市
[26021] 桃象 さん
私は3市とも訪れたことがあります。
[26034] 作々 さん
西之表に入ったことがあります。
あらあら、あっさり全市達成しちゃいましたね。結局、どれがグランドチャンピオンか分かりませんが、島は、皆さん行きにくくて当然の面もあるので、主要4島の市でいうと、東日本の方にとっては熊本県山鹿市、西日本の方にとっては東京都武蔵村山市あたりが比較的困難という印象があります。両方とも、鉄道は通っていないし、観光のため敢えて行く(ないし通る)理由も少なさそうです。

それにしても、桃象さんの「認国度」はすごいですねえ。個人的には、[26032] だんな さん 「モーリシャスに(滞在でなく)降り立った」というのが面白いんですけど、南アに行くにはモーリシャス乗り継ぎなんですか?

ちなみに、私の渡航経験国は自分のHPに載せています↓
http://www.geocities.jp/taihaku_03/admin/profile.html
今まで挙がっていない国に限ると、モロッコ、サウジアラビア、英領ジブラルタルくらいかな?
[26080] 2004年 3月 11日(木)13:08:00【1】太白 さん
65市認市度(改訂版)
書き込みも収束しつつあるので、65市ベースの最終集計をします。

<表の見方>
当該都市の右の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数(回答者:38名)

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
旭川 20宇都宮 5特別区 0新潟 10京都1倉敷 6北九州 9
札幌 8さいたま 3町田 2富山 8大阪1岡山 5福岡 8
川越 7八王子 4金沢 7堺 13福山 6長崎 14
東北川口 4横浜 2長野 5東大阪 12広島 5熊本 11
秋田 16越谷 9川崎 2静岡 2枚方 10大分 14
仙台 6所沢 6横須賀 12浜松 1豊中 6四国宮崎 17
郡山 6千葉 5藤沢 2名古屋1高槻 4高松 19鹿児島 19
いわき 18船橋 4相模原 3岡崎 3吹田 2松山 20那覇 26
松戸 8豊橋 1奈良 2高知 20
市川 5豊田 12神戸 4
柏 9岐阜 5尼崎 4
西宮 5
姫路 6
和歌山 17
<×が多かった都市>
1位.那覇(26)
2位.旭川、高知、松山(20)
5位.鹿児島(19)
6位.高松(19)
7位.いわき(18)
8位.和歌山、宮崎(17)
10位.秋田(16)
次点.堺、長崎、大分(14)

おおむね、[26071]じゃごたろさんが集計された県別集計に準じた結果になっていますが、鹿児島の順位が若干高め、秋田が若干低めになっています。各県庁所在地に旭川、いわき、堺が割り込んだ形になっています。前回集計([25956])と比べると、いわきの順位が若干上がり、堺がちょっと下がりました。

<到達率90%以上(×6つ以下:敬称略)>
×なしIssie
×1つ今川焼、スナフキん、猫使い(いずれも那覇)
愛比売命(横須賀)
×2ついっちゃん(高知、那覇)
N-H(長崎、鹿児島)
太白(那覇、鹿児島)
×3つくは(旭川、松山、熊本)
×4つかすみ(松戸、宮崎、鹿児島、那覇)
あんどれ(高松、松山、宮崎、鹿児島)
両毛人(横須賀、枚方、東大阪、豊中)
×5つまがみ(松山、高知、長崎、大分、那覇)
×6つぴょん(旭川、札幌、新潟、高松、松山、那覇)
(※両毛人さんを修正:ごめんなさい、上の表は修正していたのに個人分は修正忘れていました)

上位65市の最後に「那覇」が入っており、このチョイスは絶妙だと思います。ここで3人の方がパーフェクトを阻止されております。その他、横須賀、松山、鹿児島あたりが鬼門ですね。
[26014] 2004年 3月 10日(水)13:04:46【2】太白 さん
「逆」認市度グランドチャンピオン決定戦
[25989]今川焼さん
落書き帳の皆さんがどなたも訪れていない市ってあるんでしょうか?

[25990] 猫使い さん
×は沖縄県全市の他、因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深、西之表

[25992] 作々さん、[26000] 愛比売命さんで因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深と、沖縄本島の市は押さえているので、未だ、行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市ですね。どれも筋金入りの強敵という感じですが…。


[26004] ほいほい さん
愛知県西尾市…東海道新幹線が通過しております
本当だ…気づきませんでした(苦笑。


[25989] 今川焼 さん
未踏ゼロではありません。
おっと、こちらも失礼しました。今後再集計することがあれば、手直しします。
今川焼さん風に「認県度」を書くと、

◎ 宮城、東京、大阪
○ 上記、下記以外の36道府県
● 滋賀、奈良、和歌山、兵庫、島根、佐賀
× 鹿児島、沖縄
(計177点)
ということで、6点及びませんでした。
[25967] 2004年 3月 9日(火)16:53:10【1】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(2)
以下は、200市ベースでみた「逆」認市度の一覧表です。
本当は、N-Hさんに敬意を表して240市にできれば良かったのですが、回答数の関係で200市としました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:21名)。数字が記載されていないものは、ゼロ(=回答者全員が、少なくとも通過したことはある市)

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺7静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島9+1八王子1新潟3
東大阪4姫路2松山13川口1松戸0+1市川尼崎1金沢1
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀4+1長崎8福山3枚方4
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山7豊橋奈良長野
豊田6+1旭川7+1いわき6+1高槻1吹田1岡崎郡山1所沢
高松11川越2+1高知12柏0+1富山1秋田5越谷2宮崎7+1
那覇13+2大津青森5四日市1春日井1明石2福島2盛岡3
前橋1函館3市原2一宮八尾4徳島11加古川3茨木2
平塚山形5福井4水戸1下関3寝屋川4高崎八戸6
佐世保10久留米4富士府中(東京)1草加1茅ヶ崎1厚木1大和3
宝塚5上尾1調布1松本1沼津春日部2呉12+0岸和田6
小田原つくば3長岡3甲府1伊丹3鈴鹿1日立4宇治1
釧路12+1西東京1小平4八千代3和泉7三鷹2弘前8+0日野2
宇部6佐倉3苫小牧6帯広10+1高岡2鎌倉1立川1秦野1
佐賀6安城津1狭山6足利3習志野小山1川西6
熊谷周南4ひたちなか3松江7鳥取9流山新座2野田7
太田5大垣入間3守口5浦安小牧小樽5多摩2
東村山4山口6青梅5米子8刈谷1武蔵野上越1土浦1
大牟田6門真3各務原4都城9+1瀬戸10我孫子松原9三郷1
伊勢崎2藤枝大東7座間2東広島3別府7富田林9松阪1
橿原4箕面12+0上田1江別8朝霞1新居浜13沖縄15+2延岡10
木更津3富士宮3海老名1焼津羽曳野11+0豊川2河内長野10+1石巻11+1
防府4草津今治14+0会津若松4国分寺1小金井1三田8東久留米5
(注)かすみさん、北大阪急行さんについては、200市すべて回答されたわけではないので、統計の整合性を保つため、×を付けた市については"+1""+2"などとした(すみません、私の問いかけ方が悪かったです…)。

さすがに、敢えて200市以上に参戦した方々だけあって(?)、東海道新幹線沿線及び京葉間の都市はほぼすべて、×がゼロとなるなど、相当レベルの高い争いになりました。それ以外では、さいたま、相模原、町田、奈良、長野、所沢、高崎、熊谷、小牧、流山(渋い!)、武蔵野、我孫子が「全員が少なくとも通過した」市です。

さて、そんな中でも「逆」認市度が高い(未踏の多い)市は以下のとおりです。
1位:沖縄15+211位:徳島11
2位:那覇13+212位:高松11+0
3位:今治14+012位:羽曳野11+0
4位:新居浜1314位:帯広10+1
5位:松山13+015位:河内長野10+1
5位:釧路12+116位:瀬戸10
7位:箕面12+016位:佐世保10
7位:呉12+016位:延岡10
7位:高知12+016位:都城9+1
7位:石巻11+116位:鹿児島9+1

全般に沖縄と四国の都市が並ぶ中で、本州からベスト10に3都市が食い込みました。大阪府箕面市、広島県呉市、宮城県石巻市。人口稠密地帯との関係を考えると、箕面はどうしてこんなに訪れた方が少ないんでしょうね。明治の森もあるのに…。


[25966] じゃごたろ さん
堺市を×にしていましたが、思い出しました。関西空港を利用した際に電車で通過しています。この様なケースで失念している方って他にもいないですかね。
他にも、東海道新幹線に乗ったことがあるのに大和市に×をつけていると推定されるケースなどが散見されます。でもまあ、自己申告制ということで。
[25956] 2004年 3月 9日(火)11:13:44【3】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(1)
データは解析しないと活きてこない! ということで、65市ベースで未踏(かすったこともない)と答えた方の合計数を一覧にしてみました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:34名)
・地方名の下の割合(%)は、当該地方に属する都市の平均未踏率

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
39.7%17.4%9.2%16.6%17.0%13.2%39.0%
旭川19宇都宮4特別区0新潟10京都1岡山4北九州8
札幌8さいたま3町田2富山8大阪1倉敷5福岡7
川越7八王子4金沢7堺14広島4長崎12
東北川口4横浜2長野5東大阪11福山5熊本10
30.9%越谷9川崎2静岡2枚方9大分12
秋田15所沢6横須賀10浜松1豊中6四国宮崎16
仙台6千葉5藤沢2名古屋1高槻452.9%鹿児島18
郡山5船橋4相模原市3岡崎3吹田2高松17那覇23
いわき16松戸8豊橋1奈良2松山18
市川5豊田12神戸3高知19
柏9岐阜4尼崎3
西宮4
姫路5
和歌山16

というわけで「逆」認市度選手権は那覇の圧勝、以下、旭川、高知、松山、鹿児島、高松(以上、未踏率50%超)、和歌山、宮崎、いわき、秋田、堺の順でした。地域別では、四国の3都市の平均未踏率が50%を超え、北海道や九州を押さえて「逆・認地方No1」を獲得しました。高松、堺の未踏率の高さはちょっと意外な印象があります。川崎、藤沢、静岡、浜松、豊橋、岡崎の未踏が非常に少ないのは、東海道新幹線沿線というのが効いているのでしょう。他方で、東名・名神沿いの豊田、豊中は若干高くなっています。
他に、幹線上にない都市で未踏率が低いところとしては奈良、相模原、町田、吹田といったところがあります。奈良は修学旅行や観光、吹田は京阪神の移動時の通過として、相模原や町田の健闘はちょっと意外でした。
なお、未踏ゼロなのは東京特別区のみでした。

<おまけ(追加)>
未踏率10%以下(×6つ以下)の方は以下のとおりでした(敬称略)。
・未踏ゼロ:今川焼、Issie
・1市:スナフキん、猫使い
・2市:いっちゃん、N-H、太白
・4市:かすみ、くは
・5市:あんどれ、両毛人
・6市:ぴょん
(抜け、誤り等ありましたらごめんなさい)

…未踏率10%以下が12名(1/3以上)というのは、さすが地理サイト、といったところでしょうか…。
[25862] 2004年 3月 7日(日)15:26:10【2】太白 さん
「逆」認市度選手権
[25808] 両毛人 さん
[25812] かすみ さん
[25850] N-H さん
みなさん、結構渋いところもしっかり押さえていらっしゃいますねえ…。
個人的には、▲とか●より、主要都市なのに「×」が一番多いのはどこか、という点に非常に興味があるので、あとで集計してみます。現在のところ、浦添・今治あたりが有力ですが、[25804]に書かなかった都市として、釧路、帯広、弘前、石巻、江南、西尾、東海、箕面、池田、河内長野、都城なんかも「意外と行ってない」候補になりそうです。よろしければ、これらの都市の中で「かすったこともない市」を教えてください。

茂原市をよろしく
では、今度九十九里に行くときには、千葉東金道路ではなく千葉外房道路を使うようにします(←▲狙いですが…)。

[25844] ちゃっきーさん
鹿児島県に『大隈市』が誕生したら『大隈重信』(読み方は違いますけど)で、1つ増えることになりそうですね。
重箱レスですみませんが、「大隅市」はできても「大隈市」ができる可能性は少ないのでは?
[25804] 2004年 3月 6日(土)14:43:22【2】太白 さん
Re:認市度
[25773] いっちゃんさん ほか
「歩いた」とか「降り立った」とかははっきり覚えていないので、
×=かすったこともない
市だけ記します。対象は、人口上位240市です。
・北海道:室蘭
・東北:酒田
・関東:野田、茂原
・中部:西尾、江南
・近畿:羽曳野、三田
・中国:鳥取、呉
・四国:今治
・九州:鹿児島、那覇、春日、佐世保、八代、都城、沖縄、浦添

以上19市(県庁所在地3市)/240市
(上位100市だと鹿児島、那覇、佐世保)

いっちゃんさんも私も「×」がついているのは、室蘭、茂原、羽曳野、呉、今治、那覇、沖縄、浦添の8都市(たぶん)です。サンプル数が少ないですが、これらは「いろんな市に行った人でも意外と行っていない市」なのかも知れません。
[25769] 2004年 3月 5日(金)16:02:56太白 さん
純血主義を守る市町村(山梨)
[21854] Issie さん
山梨県の郡内(南・北都留)地域だけでも,道志村・秋山村・小菅村・丹波山村あたりが「明治の大合併」以前からずっと1村の形態を維持していますね(確か,江戸時代の後期の段階でも1村)。
が気になったので、山梨県も調べてみました。出典は、例によってIssieさんのHPのデータを使わせていただきました。山梨県の場合、明治の大合併前に自治体の再編が行われ、明治の大合併はほとんどなかったようですが、ここでは、「1889年以降合併がないもの」を対象とします。

現自治体名1889年当時の自治体名備考
南都留郡秋山村南都留郡秋山村明治の合併も経験せず(既出)
南都留郡道志村南都留郡道志村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡小菅村北都留郡小菅村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡丹波山村北都留郡丹波山村明治の合併も経験せず(既出)
東山梨郡三富村東山梨郡三富村名称・種別変更なし
東八代郡豊富村東八代郡豊富村名称・種別変更なし
西八代郡上九一色村西八代郡上九一色村名称・種別変更なし
北巨摩郡大泉村北巨摩郡大泉村名称・種別変更なし
南都留郡忍野村南都留郡忍野村名称・種別変更なし
南都留郡山中湖村南都留郡中野村名称変更
勝山村(現富士河口湖町)と芦安村(現南アルプス市)もそうでしたが、最近合併しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示