都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サンドルさんの記事が18件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25943]2004年3月9日
サンドル
[25836]2004年3月7日
サンドル
[25624]2004年3月2日
サンドル
[25437]2004年2月27日
サンドル
[25379]2004年2月26日
サンドル
[25244]2004年2月23日
サンドル
[25190]2004年2月22日
サンドル
[25103]2004年2月21日
サンドル
[25087]2004年2月20日
サンドル
[24924]2004年2月17日
サンドル
[24893]2004年2月16日
サンドル
[24891]2004年2月16日
サンドル
[24889]2004年2月16日
サンドル
[24742]2004年2月11日
サンドル
[24641]2004年2月8日
サンドル
[24603]2004年2月7日
サンドル
[24586]2004年2月7日
サンドル
[24542]2004年2月6日
サンドル

[25943] 2004年 3月 9日(火)02:09:44サンドル さん
認市度
では私も…

◎=住んだ
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った
▲=通過した
×=かすったこともない

特別区 ○横浜 ●大阪 ●名古屋 ◎札幌 ●神戸 ×京都 ◎福岡 ×
川崎 ▲ 広島 × さいたま △ 仙台 ● 北九州 × 千葉 ● 堺 × 静岡 ●
熊本 × 岡山 × 相模原 ▲ 浜松 ● 船橋 ▲ 鹿児島 × 八王子 △ 新潟 ●
東大阪 × 姫路 × 松山 × 川口 ▲ 松戸 ▲ 市川 ▲ 尼崎 × 金沢 ○
西宮 × 宇都宮 ● 大分 × 倉敷 × 横須賀 × 長崎 × 福山 × 枚方 ×
岐阜 ● 町田 ▲ 藤沢 ▲ 豊中 × 和歌山 × 豊橋 ● 奈良 ○ 長野 ○
豊田 ● 旭川 ● いわき ▲ 高槻 ▲ 吹田 ▲ 岡崎 ▲ 郡山 ▲ 所沢 ▲
高松 × 川越 × 高知 × 柏 ▲ 富山 ● 秋田 ● 越谷 ▲ 宮崎 ×
那覇 ● 大津 ▲ 青森 ● 四日市 ● 春日井 ○ 明石 × 福島 △ 盛岡 △
前橋 △ 函館 ● 市原 × 一宮 ▲ 八尾 △ 徳島 × 加古川 × 茨木 ▲
平塚 ▲ 山形 ● 福井 △ 水戸 ● 下関 × 寝屋川 × 高崎 ● 八戸 △
佐世保 × 久留米 × 富士 ▲ 府中(東京) ▲ 草加 ▲ 茅ヶ崎 ▲ 厚木 ▲ 大和 ×
宝塚 × 上尾 ▲ 調布 ▲ 松本 ◎ 沼津 △ 春日部 × 呉 × 岸和田×
小田原 ▲ つくば ▲ 長岡 △ 甲府 △ 伊丹 × 鈴鹿 ▲ 日立 ▲ 宇治 ●
釧路 × 西東京 × 小平 × 八千代 × 和泉 × 三鷹 ▲ 弘前 ▲ 日野 ×
宇部 × 佐倉 × 苫小牧 ▲ 帯広 × 高岡 ▲ 鎌倉 ▲ 立川 ▲ 秦野 ▲
佐賀 × 安城 ▲ 津 ▲ 狭山 × 足利 ▲ 習志野 ▲ 小山 ▲ 川西 ×
熊谷 ▲ 周南 × ひたちなか ▲ 松江 × 鳥取 × 流山 ▲ 新座 × 野田 ×
太田 × 大垣 ● 入間 × 守口 × 浦安 ● 小牧 ▲ 小樽 ● 多摩 ×
東村山 × 山口 × 青梅 × 米子 × 刈谷 ▲ 武蔵野 ▲ 上越 ● 土浦 ▲
大牟田 × 門真 × 各務原 ▲ 都城 × 瀬戸 × 我孫子 ▲ 松原 × 三郷 ▲
伊勢崎 ▲ 藤枝 ▲ 大東 × 座間 × 東広島 × 別府 × 富田林 × 松阪 △
橿原 × 箕面 × 上田 ○ 江別 ▲ 朝霞 × 新居浜 × 沖縄 ▲ 延岡 ×
木更津 × 富士宮 ▲ 海老名 ▲ 焼津 ▲ 曳野 × 豊川 △ 河内長野 × 石巻 ×
防府 × 草津 ▲ 今治 × 会津若松 ● 国分寺 ▲ 小金井 ▲ 三田 × 東久留米 ×


大阪以西がまだまだです。もう少し頑張らないと・・・

これを書いていて思い出したのですが,昨年のこの時期,JR東日本パスというきっぷがありました。JR東日本全線(新幹線・特急を含む)が乗り降り自由のきっぷで,2日間かけて東北・秋田・山形・上越・長野の各新幹線を全線乗り通しました。このような無茶は,二度とやりたくないです。


~信州の合併情報~
・南佐久郡南部地域
小海町,南相木村,北相木村,川上村,南牧村の5町村による合併は断念しましたが,川上村の村長が南牧村の村長に2村での合併協議を申し入れをおこないました。
[25836] 2004年 3月 7日(日)01:47:41サンドル さん
レス・他
3泊4日で友人と沖縄旅行に出かけていました。羽田~那覇の往復航空機代,宿泊代,レンタカー代含めて一人3万円。格安ツアーでビックリです。
4日間という限られた時間の中で,沖縄の文化や歴史を学ぶことができ,また,現地の人と一緒にお酒を飲むこともでき,とても有意義な時間が過ごせました。また訪れてみたいです。
(観光地を訪れると駐車場は「わ」ナンバーで占められていました。よく考えれば分かることなのですが,最初は驚きました)


[25629] 稲生 さん

木曽出身の松本在住だそうで、今年の私のテーマが西三河・東濃・木曽(塩尻を含む)でして、特に木曽の情報を詳しく解説してくださると助かります。
木曽をテーマにして頂き,ありがとうございます。
長野県木曽郡は香川県に匹敵する面積で,そのうち93%が森林で占められています。(信州の森林面積は総面積の78%)
かつては林業・木材木工業が盛んでしたが,木材自由化等で衰退し,近年は観光業が主な産業となっています。
木曽といえば「木曽ひのき」が有名ですが,江戸時代は「木曽のひのきは1本切れば死罪」と言われる程大切に扱われてきました。

下伊那方面に行ったとき、車のナンバーが松本ナンバーだったことに少し驚きました。

松本ナンバーの地域は中南信です。よって県の広い地域で松本ナンバーの車を見ることができます。


[25630] まこぼー さん

特急「しなの」の影響かもしれません(笑)
まだ走っているのでしょうか??

まだ走っていますよ。名古屋~長野間最速2時間43分。1日13往復です。


[25711] 太白 さん

紹介文ありがとうございます。出身地ですが「長野県木曽郡」でお願いできますでしょうか?


[25811] ryo さん

長野県木曽郡山口村の越県合併

山口村には2種類の局番が存在しています。NTT西日本管内の「0573」とNTT東日本管内の「0264」です。越県合併により,岐阜県の一部がNTT東日本の管轄に加わります。
木曽の「0573」は南木曽町にもありますので,長野県内のNTT西日本管轄は残ります。
越県合併による影響はまだまだありそうですね。

木曽郡最北の楢川村と塩尻市の合併も含め、「木曽」が両側から侵食されて行く印象です。

自治体としての境界は明確ですが,「木曽」のイメージとしてはどこからどこまでを指すのかがはっきりしなくなりそうです。


~信州の合併情報~
・白馬小谷任意合併協議会
公募していた新村名は「白馬村」「白馬小谷村」「小谷白馬村」「日本アルプス村」など148種類集まった模様です。新村名称検討委員会で4,5点に絞るそうです。
[25624] 2004年 3月 2日(火)01:30:47サンドル さん
City of ~
[25579] まこぼー さん
なぜ日本の自治体は英文名を「City of 地名」にしないのでしょうか??

田中康夫長野県知事は,自分の名刺に「長野県知事」ではなく「信州知事」を用いています。
その「信州」の英語表記は "STATE of SHINSHU" となっています。


[25587] まこぼー さん
オリンピックが行われたら「Athene 2004」ではなく、
「Kobe City 2004」にしなくてはなりません。

長野オリンピックが決定したときの,サマランチ会長の言葉 "The city of NAGANO" はとても印象に残っています。
この場合は "~ city" より "city of ~" を使った方が,緊張感がありますね。
長野市の英語表記は "Nagano City" です。


[25612] ryo さん
何か歴史的な経緯があれば教えて頂きたいです。

私も気にはなっていますが,その理由はいまいち分かっていません。
調べようとは思っているのですが,時間が余り取れなくて滞っています。
また何か分かりましたらお伝えします。


~信州の合併情報~
・丸子町・長門町・武石村・和田村の依田窪4町村による合併協議会設置を求める同一請求
長門町・和田村議会で共に賛成多数で可決されました。これで全ての議会で結果が出ましたが,否決された丸子町の住民は,住民投票に向けて動き始めています。

・伊那地域
伊那市などから合併協議の申し入れを受けている南箕輪村の村長は,協議に参加する考えを明らかにしました。

・大町市・八坂村・美麻村合併協議会
新市の合併方式は大町市が両村を吸収する編入合併とすることに決まりました。
[25437] 2004年 2月 27日(金)03:29:20サンドル さん
○○前
[25411] TGRS さん
[25419] ありがたき さん

信州・松本にもいくつか○○前という名の停留所が存在しています。
例えば「八十二銀行前」という停留所がありますが,これは下り線のみで,松本バスターミナルへ向かう上り線は「銀行前」です。それぞれの停留所の位置はすこし離れていて,下り線は八十二銀行の前にあるのですが,上り線はみずほ銀行(現在は閉店)の前にあります。銀行名の有無には何らかの事情があったと推測されます。
また,「深志高校前」に対して「深志高校裏」という停留所もあります。
同じグループ会社の為か「アルピコ自動車学校松本」「アルピコ自動車学校中央」なんてのも。
バスの停留所名って独特さがあって好きです。


~信州の合併情報~
・信州新町,中条村,小川村の合併協議会は,新町の名称を募集することを決めました。期間は4月1日~5月10日。
・松本西部任意合併協議会に参加している波田町の町長は,7月に住民投票を実施する考えを明らかにしました。
・諏訪地域6市町村任意合併協議会は3月31日に解散することを決めました。
[25379] 2004年 2月 26日(木)03:12:52サンドル さん
高校名の略称
[25361] ryo さん
私も中信地区出身です。(今も住んでいますが・・・。)よろしくお願いします。

塩尻高校→「エンコウ」

塩尻高校は2000年度から総合学科を設置し,塩尻志学館高校と名称を変えています。
略称として「シガクカン」が使われるようになりました。

ところで,長野県の公立高校は「長野県○○高校」のように「長野県立」を正式名称には用いません。ずっと長野県に住んでいたので最近まで気づきませんでしたが,他県では「○○県立」となるのが普通ですよね。


~信州の合併情報~

・岐阜県中津川市と山口村の合併時期は,2003年10月となっていますが,同市と恵那郡6町村との合併協議が遅れている関係で,時期の先送りを検討しているようです。

・伊那市・高遠町・長谷村の市町村長は,南箕輪村村長に,4市町村の枠組みでの合併研究の申し入れをしました。
[25244] 2004年 2月 23日(月)19:16:16サンドル さん
みどりの窓口
[25220] スナフキん さん

JR東海では,乗降客の少ない簡易委託駅にも,みどりの窓口にある駅員操作型端末(マルス)を設置しています。
中央線では釜戸・武並・野尻・大桑・須原・藪原・奈良井が該当し,JR全線の乗車券・指定席券が購入できます。
販売しているのがJRの職員でない為か,時刻表にはみどりの窓口がある駅とは表記されていません。


~信州の合併情報~
・松本西部任意合併協議会に参加している奈川村では,村議会と村長が3月議会に住民投票条例案を提出する模様です。
・丸子町,長門町,武石村,和田村の依田窪4町村による合併協議会設置を求める同一請求は,丸子町議会で反対,武石村議会で賛成となりました。
[25190] 2004年 2月 22日(日)19:52:59サンドル さん
山口村住民意向調査 速報
岐阜県中津川市との越県合併を進める、長野県山口村の村民意向調査の結果が出ました。

有権者数 1711人
投票者数 1559人(91.12%)

中津川市との合併に対して
賛成 971票(62.28%)
反対 578票(37.08%)
無効  10票( 0.64%)

これで,山口村は中津川市との合併に大きく前進することでしょう
[25103] 2004年 2月 21日(土)01:24:37サンドル さん
諏訪地域の話題
[25088] じゃごたろ さん

私は信毎の記事を参考にしたのですが,任意協解散の時期が異なっていますね。
信毎は「2/26解散」,長野日報は「2/26の任意協で解散を承認,3/31解散」
朝日・読売・毎日も「26日の任意協で承認,3月末解散」となっているので,信毎が捉え間違えたのでしょうか?

新たな枠組みに関しては御柱祭後らしいです。住民の意識はどうやら御柱にいっているようです
[25087] 2004年 2月 20日(金)22:26:57サンドル さん
長野県ネタ
[24927] 月の輪熊 さん
穂高町は人口33200人(04.2.1現在)で,この地域の中核となっている面もあります。
その穂高が抜けると他町村に影響があるのでは,と私は考えています。


[25029] ryo さん

木曽出身,松本在住の私はもちろん「松本派」です。
それにしても,松本~長野のJR篠ノ井・信越線はもう少し特急列車のスピードアップをして欲しいです。新型の振り子電車が投入されましたが,所要時間は投入以前と変わっていません。


~信州の合併情報~
・諏訪地域
任意協は2/26の会合で解散予定。3月は残務整理にあてるそうです。
今後は3市町で協議を継続するみたいです
[24924] 2004年 2月 17日(火)11:05:14サンドル さん
平行在来線
[24923] スナフキん さん

篠ノ井線篠ノ井~長野

正確にはこの区間は信越線ですね。
篠ノ井~長野間がしなの鉄道に移管されなかったのには,特急しなの号が大きく関わっています。
特急しなの号はJR東海の電車のため,ダイヤの調整はJR東日本だけでなく,JR東海とも行わなければなりません。
各社との調整,運行計画・輸送計画の作成等について,第3セクターでは困難であるということから,しなの鉄道への移管は篠ノ井~軽井沢となりました。
長野県はこの区間の移管をJRに求めていますが,JR側は「解決済み」として話し合いに応じる気はないみたいです。


~長野県の合併情報~

・安曇野地域の合併に関するアンケート結果(20歳以上の住民対象)
穂高町:「賛成」34.7%,「反対」46.3%
豊科町:「賛成」50.9%,「反対」27.7%
堀金村:「賛成」41.3%,「反対」36.9%
三郷村:「賛成」42.4%,「反対」36.5%
明科町:「賛成」66.1%,「反対」15.6%

・木曽町合併協議会に参加する王滝村では,投票による住民意向調査を行うよう議会が村長に要請しています。
[24893] 2004年 2月 16日(月)15:06:58サンドル さん
続・長野県の合併情報
連続ですみません。

・佐久町・八千穂村任意合併協議会
八千穂村でのアンケート結果は「反対」「どちらかといえば反対」が46.10%,「賛成」「どちらかといえば賛成」が45.62%。票数にして18票差でした。
村長はこの結果を受け止め,3月定例議会に提出予定だった法定協設置案を見送ることにしました。

・伊那地域の合併
上伊那6市町村の任意協は昨年末に解散となりましたが,今度は伊那・高遠・長谷・南箕輪での合併研究を始める動きが伊那市にあります。伊那と南箕輪は境界が入り組んでいて,一体感があるとのことで,南箕輪にも参加を呼びかけています。

・安曇野地域のアンケート結果に関する記事を載せておきます
http://www.shinmai.co.jp/news/2004/02/16/012.htm


今週末は越県合併を進める山口村の住民意向調査があります。
[24891] 2004年 2月 16日(月)15:06:47サンドル さん
続・長野県の合併情報
連続ですみません。

・佐久町・八千穂村任意合併協議会
八千穂村でのアンケート結果は「反対」「どちらかといえば反対」が46.10%,「賛成」「どちらかといえば賛成」が45.62%。票数にして18票差でした。
村長はこの結果を受け止め,3月定例議会に提出予定だった法定協設置案を見送ることにしました。

・伊那地域の合併
上伊那6市町村の任意協は昨年末に解散となりましたが,今度は伊那・高遠・長谷・南箕輪での合併研究を始める動きが伊那市にあります。伊那と南箕輪は境界が入り組んでいて,一体感があるとのことで,南箕輪にも参加を呼びかけています。

・安曇野地域のアンケート結果に関する記事を載せておきます
http://www.shinmai.co.jp/news/2004/02/16/012.htm


今週末は越県合併を進める山口村の住民意向調査があります。
[24889] 2004年 2月 16日(月)14:41:19サンドル さん
穂高町のアンケート結果
安曇野地域任意合併協議会に参加している穂高町のアンケート結果が出ました。
「賛成」「どちらかというと賛成」が35%,「反対」「どちらかというと反対」が46%と反対が賛成を上回りました。
穂高町の町長は「すぐに任意協を離脱することは考えていない」そうです。
豊科・明科・三郷・堀金の各町村のアンケート結果は賛成多数でしたが,穂高町の結果を受けて何らかの影響がありそうです。
[24742] 2004年 2月 11日(水)13:53:04サンドル さん
5段階評価  住居表示
[24671] いっちゃんさん

ちょっと遅くなりましたが,私も5段階評価してみます。

・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
地図は昔から好きでした。子供の頃,高速道路に乗ったときは,サービスエリアに寄ってもらい,SAPAのご案内をすかさずもらっていました。(今でもそうですが・・・。)評価は「5」

・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
高校で地理を学んでいたせいか,地形図見るのも好きです。実際にその土地へ行き,その様子を観察するとちょっと感動します。評価は「4」

・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
新市名の応募はしたことありません。でも地名は好きです。評価は「3」

・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
統計情報の載っているサイトを見つけると,それに見入ってしまいます。エクセルで自分なりに情報を整理してみたり。時間がないのに統計にはまってしまうことも多々あります。評価は「5」

・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
特に気候に興味があります。天気が悪いときは気象庁のサイトをチェック。評価は「3」

・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
電車やバスに乗っているときは,必ずと言っていいほど窓側に座ります。それぞれの街で独特な景観が素敵です。評価は「4」

・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
この辺はちょっと疎いです。評価は「1」

・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
これもわかりません。評価は「1」

・交通族(乗り物大好き。)
乗り物大好きです。主に鉄道。評価は「5」

・旅行族(旅行大好き。)
旅行も好きです。バイト先が旅行関係なので,それもあるかもしれません。18きっぷシーズンは時間とお金があれば見知らぬ地へ飛び立ちます。評価は「5」


[24705] だんなさん

我が地元,長野県木曽郡で住居表示を実施しているのは上松町のみです。「旭町」「駅前通り」「栄町」「本町」「正島町」「緑町」が該当します。その他の地域は大字があったり,町村名のあとに番地があるパターンです。
[24641] 2004年 2月 8日(日)16:11:06サンドル さん
山口村 他
昨日,岐阜県中津川市との越県合併を進めている長野県山口村に田中知事が訪れ,県の「自律支援プラン」に関する説明会を開いたそうです。合併慎重派の住民が「知事から直接話を聞きたい」と村に依頼して開催されました。
合併推進派の住民は「合併の是非を問う意向調査の前に,冷静な判断が出来なくなる」と抗議した模様です。
知事は山口村の合併の賛否を表明しませんでしたが,合併慎重派の住民にとってはプラスになったことでしょう。
意向調査は今月22日。住民がどのように判断するか注目しています。



[24602] グリグリさん

私も鉄道ネタには興味があります。
私の本職は学生なのですが,副業(いわゆるバイト)として旅行関係の仕事をしています。
JR券の発券等を行っているのも関係して,自分の守備範囲は主にJRですね。


[24612] 稲生さん

過去にも何度か合併話が頓挫したそうで

諏訪地域の合併話,今回で戦後4度目です。(昭和40年,平成3年,9年,14年。)
諏訪湖周辺(岡谷・諏訪・下諏訪)と八ヶ岳山麓(茅野・富士見・原)で地域の特性が違うためか,なかなか実現していません。
茅野が諏訪地域の任意協議会から離脱した場合,八ヶ岳山麓による3市町村の合併話も出てくるのではないでしょうか?


[24616] 愛比売命さん

地理なんて勉強して何か役に立つの?と聞かれたら、何て答えよう。。。

考えたこともありませんでした。高校時代,地理を選択していましたが,勉強しているつもりはほとんどなかったです。私の中では「趣味」ですかね。ちょっと大げさかな。


[24621] 警笛中毒さん

今年、長野県にJリーグ入りへの動きが出てきました。長野市と松本市の2地域にです。

リンク先の記事を読むと,長野市は「長野エルザSC」を母体としてチームを作るそうですが,松本市は既存の県内有力チーム(「長野エルザSC」などの北信越リーグに所属するチーム)を母体にチームを作ろうとしているみたいです。
両市で息が合っていないのは,昔からある「長野vs松本」の影響ですかね。
[24603] 2004年 2月 7日(土)18:40:09サンドル さん
「町」になる条件
「市」になる条件が地方自治法で定められているように,「町」になる条件も定められています。

長野県の場合は条例で制定されていて(他県もそうだと思いますが),以下の6つを条件としています

 (1)人口が8000人以上
 (2)中心市街地の戸数が全戸数の5割以上
 (3)農林水産業以外の従事者とその世帯にいる人の合計が全人口の5割以上
 (4)同合計が最近5年間,増加傾向にある
 (5)国や県の機関がある
 (6)病院,診療所,劇場,映画館がある

町と町,町と村が合併して「町」になるためには上記の(4)~(6)の三項目を満たさなければなりません。
ところが,長野県内の一部の町村で,(4)を満たすことが出来ないため,町と村の合併で「村」となってしまいます。
そこで,昨年9月の県会で,町と町,町と村が合併する場合は要件を満たさなくても「町」になれるように,また,村同士の合併でも(1)を満たすだけで「町」になれるように条例を改正しました。
期限は合併特例法と同じ2005年3月までです。

これにより,本城村・坂北村・麻績村・坂井村の合併協議会では,新自治体名を募集した際,「町」にするか「村」にするかも合わせて募集していました。


[24445] いっちゃん さん
「市」になることはなんとなく嬉しい

私の実家が「町」にあるだけに,私も「市」になることは嬉しく思います。

長野県上松町の合併アンケートでもこの傾向が見られました。
木曽郡11町村での「木曽市」は61%の人が賛成していたのに,「木曽市」構想が決裂した後の,郡中北部7町村での「木曽町」では28%の人しか賛成しませんでした。
「市」と「町」の違いだけが原因ではないと思いますが,「市」になるか「町」になるかではやはり合併への気持ちが違うことでしょう。
[24586] 2004年 2月 7日(土)03:00:03サンドル さん
長野市アークス
こんばんは。


[24543] スナフキん さん

長野市にも昨年,「アークス」という県内初のカタカナの住居表示が誕生しました。
この地域には,「協同組合長野アークス」という企業の集合体があり,人と産業と環境の共生する未来を見つめて,豊かなコミュニケーションと空間づくりを目指しているみたいです。

ちなみに「アークス(ARCS)」とは「ARChive Square」の略です。

住居表記を変更することで,より一層つながりが強まったことでしょう。

http://www.nagano-arcs.jp/
[24542] 2004年 2月 6日(金)12:45:15サンドル さん
茅野の合併アンケート「反対」が7割近くに
はじめまして。長野県在住のサンドルです。よろしくお願いします。

さて、茅野市に住む18歳以上の人を対象にしたアンケートの結果が出た模様です。
アンケートは茅野・諏訪・岡谷・下諏訪の4市町合併の賛否を問うものでした。
結果は、「賛成」「どちらかというと賛成」が23%、「反対」「どちらかというと反対」が67%となりました。

諏訪地域では、アンケートや住民投票による反対多数で、富士見と原が任意協議会から離脱しています。
茅野のアンケート結果により、諏訪地域の合併問題はより混沌となっていくと思われます。

http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news_right.cgi?page=details&date=20040206&id=077055


p.s このホームページの情報量には脱帽です。自分の興味のあることがたくさんあり、全部見るのに24時間あっても足りないです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示