都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[25791] 2004年 3月 6日(土)00:51:15KMKZ さん
内陸の島・京都編
[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
[25781]まがみ さん
近鉄京都線沿線(向島など)
京都にも島が!
調べてみるとこの付近にも島地名が沢山ありますね。中には島の字を2つも含む地名が3箇所もあります。

[宇治川沿いの島]
向島○○町(沢山あるので省略)
桃山町弾正島
桃山町金井戸島
中書島
向島柳島
向島中島町
葭島矢倉町
葭島渡場島町
中島

[近くを流れる桂川沿いの島]
横大路南島
納所外島

[宇治川と桂川が合流して淀川になってからの島]
上島
下島
前島
磯島
三島江

更に下って大阪に入れば、大阪の中心には有名な島がありますよ。

中之島
[25772] 2004年 3月 5日(金)17:17:00【4】KMKZ さん
ヤ系地名
[25732]じゃごたろ さん
引用して頂いた部分に誤りがありました。
連絡が遅くなりましたが、修正してあります。


[25749]烏川碧碧 さん
新たにヤ系の命名が行われることは(すでにあるヤ系地名にちなんだりしたケースを除いて)極めて稀であったのではないでしょうか。
東日本にはタニ系地名も結構ありますが、西日本にはヤ系が殆どないので、お説の通りなのでしょうか。
ところで、引用して頂いた部分に誤字があることに「気付き」ました。恥ずかしいので元の文章を修正してしまいました。


[25753]EMM さん
石川にも「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名があります。
こっちは「谷内(やち)」になります。
「谷内(やち)」は古代の越の国の地を中心に分布しているようですね。
北陸地方には、東日本的な地名が多く残っているのでしょうか?


[25757]キュッキュ さん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。
やっと一例が、見つかりましたか。「谷」を「ヤ」と発音するのは明らかに東日本的だと思います。
山口と言えば毛利氏ですが、「谷津」も毛利領だったのでしょうか。毛利氏発祥の地は現在の神奈川県厚木市(青山学院大学厚木キャンパスがあった付近)だそうですね。しかし、毛利氏が「谷津」を関東から山口に伝えたのならば、「谷津」は山口(あるいは中国地方)一円にもっと分布してもよさそうですし、少なくとも毛利が大大名となる前の領地、広島県吉田町付近にも「谷津」がないと不自然かと思います。
山口県の「谷津」は、毛利氏以前に、別の小領主が東日本(下総?)からやって来て付けた地名なのかもしれません。文献上、山口県の「谷津」がどの時代まで遡れるのか興味がありますね。

毛利氏発祥の地 厚木市毛利台、森の里(=毛利の里?)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.22.145&el=139.20.00.635&la=1&fi=1&pref=%bf%c0%c6%e0%c0%ee&skey=%cc%d3%cd%f8&sc=4
[25740] 2004年 3月 4日(木)23:32:57【3】KMKZ さん
西日本の谷津、谷戸地名
[25715]烏川碧碧さん
むしろ西方におけるヤ系の方が、後の歴史の影響があるようで興味深く思われます。
[25723]KMKZ
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25737]キュッキュ さん
関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。

確かに殆どありませんが、なんとか、以下の2候補を見つけました。ただし、漢字で検索しているので読みが「ヤツ」、「ヤト」ではないかもしれません。

山口県玖珂郡玖珂町谷津
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.6.36.122&el=132.5.17.127&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%c4%c5&kind=%bd%bb%bd%ea&pref=

島根県邑智郡川本町大字谷戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.59.57.670&el=132.29.12.224&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%b8%cd&kind=&pref=
[25726] 2004年 3月 4日(木)18:19:05【1】KMKZ さん
諏訪湖付近の島、雷電神社、エースを狙え
[25716] じゃごたろ さん
諏訪湖南東部(上川・宮川流域)にも「島」の付く地名は幾つかあります。湖上の城といわれた高島城のある高島、飯島、福島などです。
そうでした。何年か前に高島城を訪れたことがあり、その時、諏訪湖の近くにも島地名があるんだと感心していたのに、すっかり忘れていました。
しかし、諏訪湖の辺の島地名の場合は、他の内陸部の島地名のように川の乱流地帯の中洲だった場所ではなくて、かつて諏訪湖が広大だった時には湖の中の本当の島だった場所のようですね。

#引用部中、南西部を南東部に修正しました。>じゃごたろ さん

[25719] いっちゃん さん
「雷」のつく神社の全国分布
雷電神社は、本社が群馬でも、栃木、埼玉の方が数が多いのですか。実は、小学生の時に仲の良かった友達の家の近くに雷電神社があって、その境内で何回か遊んだことがあり雷電神社には親しみがあったのですが、他の雷電神社を見たことがなく、一箇所しか無いのかと思っていました。数はそれ程多くなくてもカミナリ銀座の北関東には結構、分布している神社だったのですね。
教えていただいたサイトの雷電神社のリストにもちゃんと子供の時に遊んだ雷電神社が載っていました。

ところで、神社といえば古い建物を連想しますが、六本木ヒルズのテレビ朝日の新社屋の屋上には出来たてほやほやの稲荷神社が鎮座しているそうですね。

[25720] ペン助 さん
始めまして。
エースを狙えも埼玉県です。皆さんにとっては常識だったかな(汗
私、アニメには疎いものですから知りませんでした。調べて見たところ浦和西高がモデルで、作者も浦和西高出身のようですね。
[25723] 2004年 3月 4日(木)17:27:41【2】KMKZ さん
RE:谷に思う
[25715] 烏川碧碧 さん
下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います
お説ごもっともです。千葉氏は赤塚城を新規に築城したのではなくて元々あった赤塚城に入城したのですから、それ以前から付近の谷状の地形に「○○ヤ」あるいは「○○ヤト」と呼ばれる地名があり、それを下総風に「○○ヤツ」と呼ぶようした可能性は高いと思います。一方、新たな支配者がやって来たことを強調する為に、福岡のように、元の地名を否定して自分の出身地に由来する地名を新たにつけた可能性も否定できないわけで、文献に記録が残っていなければどちらが正しいかは判断はできないかと思います。
私としては「○○ヤツ」の「○○」の部分が元々あった地名由来か、千葉氏が赤塚城入城時に新たにつけたかのかどうかよりは、「ヤツ」が千葉氏が下総から武蔵野の赤塚の地に伝えた地名であるかどうかに興味があります。

東京の「タニ」地名
確かに、東京でも茗荷谷、鶯谷は「タニ」と西日本的な呼び方をしますね。
東京の地名で「谷」を「タニ」と呼ぶ場合は、江戸時代以降の比較的新しい地名の可能性が高そうですね。

東国から京都に人が動いた例としては、足利氏による室町幕府の成立の頃くらいしか思いつかない
東国から京に上り、全国的な支配を行った例としては足利氏だけかもしれませんが、鎌倉幕府の成立以降、関東から守護/地頭等で西国に行き大名として一定の勢力を築きあげた一族は多い筈です。

例えば、島津氏、毛利氏、大友氏は皆、相模出身だったのでは。
この他にも、この掲示板では、下野から伊予に行った宇都宮氏、仙波氏、武蔵から丹波に行った足立氏などが話題になっています。
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25714] 2004年 3月 4日(木)12:07:10【3】KMKZ さん
長野、群馬、埼玉は島だらけ
[25701] 両毛人 さん
沖積平野のなかに細長く広がる台地を「島」とみなしてのイメージでとらえていますね。

なるほど、川の中州だけでなく、平野を海にみなし、台地を平野の海の中に浮かぶ島とみなすことで四方を海や川に囲まれていなくても台地を(少なくとも両毛地方では)「しま」と呼ぶことがあるわけですね。

ところで、漫画「美味しんぼ」ですが、最新の話題は両毛人さんの地元太田市のすぐ近く、深谷市の「深谷ねぎ」でして、「埼玉県深谷市付近は利根川沿いの地で野菜類の栽培に適している」と紹介していました。この説明を読んで最初は利根川沿いならば水田ばかりなのでは思ったのですが、地図でみると深谷市の利根川沿いにも「島」が沢山ありますね。付近より一段高くなっている「島」がねぎ畑になっているのでしょうか。

数ある深谷市の「島」の中で印象的なのは「血洗島」で、地名の由来が気になりますし、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の出身地でもあります。また、逮捕されてしまいましたが武富士の武井前会長も、この付近の出身だそうで、深谷市は金融界の大物を二人も輩出しています。


[25702] EMM さん
手取川の中流域にも、島の付く地名がいっぱいあります。
(中略)
小矢部川や神通川の流域にも平野の真ん中に○島が固まっているところがありました。
さがせば結構ありそうですね。
[25707] Issie さん
犀川が善光寺平(長野盆地)への流出口に形成した扇状地の末端から千曲川との合流地点へかけての乱流地帯に「島」地名が集中します。

利根川中流域以外にも、内陸で「島」地名が集中して存在する場所は沢山あるのですね。基本的には、かつての乱流地帯で川に中州が多く作られた場所で、四方を川に囲まれている中州を「島」と呼ぶ場合が多いようですね。

長野、群馬、埼玉といった内陸県にも「島」地名が沢山あるのが面白いです。同じ内陸県である岐阜県南部の濃尾平野部分にも、有名な羽島以外にも島が沢山あるのかもしれませんね。
[25700] 2004年 3月 3日(水)23:57:18KMKZ さん
いたはし
[25646]みやこさん
橋梁の欄干にかかるひらがなの橋名板をみるとおもしろいですよネ。「○○ばし」だとばっかり思っていたのが,「○○はし」だったりするものです。
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。

確かに、私の記憶でも「○○ばし」だと思っていたのが「○○はし」だったことが多いですね。
しかし、少なくとも板橋の語源となった旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられている板橋区の板橋の橋名板は
「いたはし」ではなくて「いたばし」だと思うのですが。。。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/seibun/jukkei/02itabashi.htm 板橋区のHP

残念ながら、この写真からは確認できません。気になるな、確かめに行かねば。
[25695] 2004年 3月 3日(水)23:03:08【3】KMKZ さん
氷川神社の分布、利根川中流の島地名
[24980]両毛人 さん
埼玉県における氷川神社や、群馬県周辺の雷電神社など、地域的に分布する神社

こんなページを見つけました。

http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki6-1.htm 利根川上流河川事務所のHP
沿川に同名の神社が多いのは?

古代は各河川の区切りによって宗教圏が異なり、神社も地域的にまとまって分布したのが、同じ名前が多い由縁となっています。古隅田川は、古代の利根川主流で、香取神社が広く分布し、綾瀬川は、荒川の主流で氷川神社が多く分布しました。

氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。

(中略)

雷電神社…本社は群馬県板倉町板倉。ヒョウ除けや雷除、カンバツの雨乞いとして祀られました。


氷川神社は武蔵一ノ宮だけあって、埼玉に限らず、東京にも沢山あるのに、同じ武蔵でも多摩川を渡った神奈川側には皆無なのを不思議に思っていましたが、荒川水系の神様だったのですね。出雲系の神様で語源が出雲の簸川(斐川)との説は聞いたことがありましたが。

雷電神社は群馬の神社でしたか。雷除の神社があるのは、流石、雷銀座と呼ばれる北関東だけのことはありますね。

ところで、同じページには、以前から私が不思議に思っていた事実、利根川の中流部に「島」のつく地名が沢山あることの解説も載っていました。

利根川中流部に「島」のつく地名が多い理由は?

 利根川が早川と合流する辺りには、矢島、内ヶ島、高島、尾島、小島など「島」の字がつく地名が多くあります。これは、かつては洪水の常襲地帯だったこの地域に「島」と呼ばれた中州がたくさんあったのが、地名の由来になっています。水田よりも一段高い位置にある「島」は畑に利用され、現在も野菜の供給基地になっています。
[25684] 2004年 3月 3日(水)20:56:22【2】KMKZ さん
RE:埼玉が舞台の漫画
[25682]miki さん
明らかに埼玉県ですね。
ところで、その漫画のタイトル名が知りたいのですが...。
別に隠すつもりはありませんのでお教えします。

中尾祐の「ラストイニング」(副題は私立彩珠学院高校野球部の逆襲)です。

野球漫画ではなく単に「埼玉が舞台の漫画」でしたら、同じビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画「高校生アフロ田中」は加須市付近が舞台のようで、作品中に東武伊勢崎線花崎駅が登場していましたし、タイトルは忘れましたが、以前にも所沢の警察署を舞台にした漫画が連載されるなど、ビッグコミック・スピリッツには「埼玉が舞台の漫画」は多いですよ。

もっとも「埼玉が舞台の漫画」で一番メジャーなのは、春日部が舞台の「クレヨンしんちゃん」でしょうか?
[25679] 2004年 3月 3日(水)18:53:03KMKZ さん
鳩ヶ谷監督
つい最近、鳩ヶ谷が話題になっていたようですね。
比較的、最近に漫画雑誌のビッグコミック・スピリッツで連載の始まった野球漫画があるのですが、その漫画の主人公の名が鳩ヶ谷監督(あだ名はポッポ)です。この漫画、関東のある県が舞台となっていますが、その登場人物の名前は、みごとにある県の市町村名のオンパレードになっていて笑ってしまいます。

以下は、登場人物名の一部です。

学校関係者 鳩ヶ谷監督、毛呂山野球部長、狭山校長
野球部員 日高、滑川、八潮
野球部OB 大宮、浦和

舞台となる高校は、彩珠(さいたま)学院、以前の回では、強豪校として春日野大栄が登場していましたが、それぞれ、甲子園の常連である浦和学院、春日部共栄をモデルにしているようです。

ところで春日野は、春日部市を中心とした市町村合併で、合併後の新市名の候補になっていましたが、春日野を使うとは、漫画の作者も合併に興味があったのでしょうか?
[25672] 2004年 3月 3日(水)13:10:16【2】KMKZ さん
板橋にも谷津がある。
ご無沙汰しております。KMKZです。


「○○谷津(やつ)」とは、下総台地に広く分布する地名で、以下のような地形を表すそうです。
[2533]Issieさん
>丘陵が複雑に絡み合った地形の低地部分に広がる田圃

大抵がこういう地形です。

同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが、武蔵野台地東端の東京都板橋区の公園/緑地に、谷津を含むものがあることに、最近、気が付きました。

http://koueninfo.fc2web.com/koueninfo-parksouran/souran-itabashi3.html 東京23区公園評価総覧
前谷津川緑地 赤塚6.7丁目地区
上谷津公園 赤塚6丁目

なぜ、下総台地から離れた板橋区赤塚の地に下総台地の地形の呼称「谷津」があるのでしょうか?
「谷津、下総台地、赤塚」のキーワードから、思いついたことがあります。

板橋区赤塚には、中世の城跡が公園化された赤塚城址公園があるのですが、以前、この公園を訪れた時に、公園内に立てられていた説明板には赤塚城に下総から千葉氏がやってきて居住していたことがあると書かれていました。

板橋区のHPで調べたところ、
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/icief/ku/ku-rekishi.htm
 鎌倉時代から室町時代にかけては豊島氏がこの地方の主権者として、威を振るい、その繁栄は文明9年(1477年)に豊島氏が長尾景春の反乱に加担したため、上杉家の家臣、太田道灌によって石神井川城・平家城をおとされるまで、続きました。
 この後、千葉市川城にあった千葉自胤が古河方によって城をおとされ、太田道灌に守られて赤塚に移り、赤塚城を居城として勢力をもりかえし、豊島氏が滅びると、板橋地方はもちろん葛西地方から下総国臼井城までもその傘下におさめました。しかし、管領上杉家が勢力を失った後は、北条氏にしたがってその勢力を維持させたもののながくは続かず、ついに天正18年(1590年)、小田原城が落城するにおよんで、千葉氏もまた滅び、赤塚城は廃城となりました

戦国時代に下総からやって来た千葉氏が下総の谷津と同様の赤塚の地形に谷津と命名し、その名残が、上記の公園名なのではないか、と思います。

なお、東京大仏のある乗蓮寺は赤塚城の三の丸跡であり、その近くの古刹松月院は赤塚の地に移ってからの千葉氏の菩提寺だそうです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.41.709&el=139.38.51.605&la=1&sc=3&CE.x=227&CE.y=163 赤塚城付近の地図
[23527] 2004年 1月 8日(木)05:46:26KMKZ さん
一宮・二宮・三宮
年明け早々、仕事上のトラブルで多忙となり、なかなか書き込みができません。

[23381]みかちゅう さん
一宮・二宮・三宮の一覧表はありませんか?

yahooでキーワード「一宮 神社 一覧」で検索してみたところ、以下のHPを見つけました。
一宮・二宮・三宮が一覧表になっています。
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/jinjya2.html 全国一宮一覧
[23363] 2004年 1月 4日(日)07:34:05KMKZ さん
足利市家富町
[22903]わたらせG さん
家富町ですかね?
昨日、母に訊ねたところ、やはり、家富町に住んでいたとのことです。
[23362] 2004年 1月 4日(日)07:18:41【2】KMKZ さん
郡家、国衙
[23350]みかちゅうさん
淡路島の西岸(五色町?)には「郡家(ぐんが)」があり、三原町には「国衙」という地名もありました。鳥取県の「郡家町」も関係あるのでしょうか。

やはり、一宮町郡家、郡家町は、古代の郡衙の所在地の可能性が高いようです。また、以下のHPには明記してありませんでしたが、三原町国衙は淡路国府跡の推定地のひとつだと思います。

http://www.town.nandan.hyogo.jp/news/iseki/ 南淡町のHP
淡路国府は三原郡に置かれ、正確な位置はまだ確認されていませんが、三原町にその推定地が数カ所あげられています。
(中略)
現在淡路島内において古代官衙的要素の強い遺跡として、洲本市の下内膳遺跡や津名郡一宮町の郡家長谷遺跡、三原郡三原町の幡多遺跡があげられます

http://www.toriton.or.jp/~koge/welcome/001.html 郡家町のHP
郡家(こおげ)という名称は、奈良時代の役所「郡衙(ぐんが)」がこの地に置かれていたことに由来するという説があり
[23344] 2004年 1月 3日(土)08:43:43【2】KMKZ さん
餅の形、郡、京都焼き・福岡焼き、有楽町線
多くの方から雑煮に関するレスをいただき、ありがとうございました。
関西の雑煮は原則、白味噌仕立てと思っていましたが、すまし仕立ても多いのは以外でした。
餅の形ですが、ハレの日の食べ物である餅は、古代においては神聖視された鏡の形である丸が本来の形だったのが、ひとつひとつ丸めるよりは、平らに伸ばした餅を切り分けた方が作業効率は高いので、人口が急増した江戸では切り餅が主流となり、それが東日本に広まったようです。


[23308]かすみ さん
大阪の茨木市にも郡という地名があります。
ずばり、郡ですか。由来が気になりますね。


[23323]はやいち@大内裏 さん
縁日で「大阪焼き」なるものを発見しました。
[23324]かすみ さん
よそから見て、○○のものっぽいという命名なのかなぁ?
かなり前から、東京の縁日では、売っていました。
台湾のデパートの地下のお好み焼き屋で、廣島焼き、大阪焼き、京都焼き、福岡焼きを見かけた人がいます。(笑)


[23343]みかちゅう さん
有楽町線和光市駅は埼玉県ですから、以下の一行を追加する必要があります。
埼玉県 営団地下鉄 有楽町線(の一部)
[23299] 2004年 1月 1日(木)21:01:56KMKZ さん
「こおり」は古代の郡衙の地?
[23245]こおり さん
「こおり」という地名がこの地に伊達郡の郡衙があったことが由来する

桑折=郡でしたか。

以前、
[14612]両毛人(当時はYSK)さんの以下の書き込み、
古氷(ふるごおり) (中略) 古代の山田郡の郡の中心地があったと推定され
に対して、

[14635]KMKZ
埼玉県東松山市の南東端にも古凍(ふるごおり)という地名があります。こちらも語源は「古郡」なのでしょうね。
と投稿したことがありましたが、最近、東山道武蔵路について調べていたところ([22929])、この古凍もまた古代の比企郡衙の地であり、隣接する吉見町南吉見では、東山道武蔵路跡の可能性がある遺跡が、最近(2002年)、発掘されていたことを知りました。

改めて調べてみると、「こおり」を含む地名の福島県郡山市、福岡県小郡市も、やはり、古代に郡衙が置かれていた地の可能性が高いようですね。

「こおり」地名一覧と関連する古代の郡
福島県伊達郡桑折町 陸奥国伊達郡
福島県郡山市 陸奥国安積郡
群馬県新田郡旧毛里田村古氷(現太田市緑町) 上野国山田郡
群馬県邑楽郡大泉町古氷 邑楽郡?
埼玉県東松山市古凍 武蔵国比企郡
愛知県蒲郡 ?
奈良県大和郡山市 ?
山口県吉敷郡小郡町 ?
福岡県小郡市 筑後国御原郡

探せば、これ以外にも古代の郡衙跡の「こおり」が見つかりそうです。

また、「ぐんが・ぐうけ」も、やはり、古代の郡衙跡の可能性の高い地名らしいですね。
[23296] 2004年 1月 1日(木)20:29:09【1】KMKZ さん
RE:雑煮
[23287]白桃 さん
出生地讃岐では、白味噌、丸餅、中にあんこ入りの雑煮です。(もう、2度と食べたくない!)
讃岐のあんこ入り餅の雑煮は有名です。しかし、讃岐うどんとは違って、あんこ入り餅の雑煮は全国区になるかは、疑問です。(笑)
ところで、年末の納豆に関するレスは失礼いたしました。何分、納豆は古代においては、西日本の食べ物だったとの仮説を個人的に立てていたものですから、過剰に反応してしまいました。申し訳ありません。
本年もよろしくお願いいたします。


[23291]なお さん
丸もちに椎茸・おからetcです。
おからとは、想像だにしていなかったお雑煮の食材ですね。
大分では、やはり、白味噌仕立てなのでしょうか?丸餅は焼かずに煮餅ですか?


[23294]月の輪熊 さん
私の実家では、
焼いた角餅に小松菜、鶏肉が基本のすまし汁仕立て
です。

ちなみに現住地では、うるち米でできた小さくて平たい楕円形の餅がたくさん入った、あっさりした「餅汁」を旧正月に食べます。
江戸風の雑煮は、少なくとも千葉方面までは広まっているようですね。
最近、韓国料理店では、「トック」と称した、余り粘り気のない楕円形の餅がたくさん入ったスープがメニューに載っています。ご紹介の食べ物は、この「トック」と考えてよろしいのでしょうか?
[23283] 2004年 1月 1日(木)12:37:49KMKZ さん
お雑煮
明けましておめでとうございます。

お正月の食べ物といえば、お雑煮ですが、お雑煮は、日本各地で、作り方がかなり違うのは有名ですね。
お雑煮に入れる餅の形をとっても、東日本は角餅、西日本は丸餅が普通のようです。

東京風のお雑煮は焼いた角餅に小松菜、鶏肉が基本のすまし汁仕立てのあっさりとしたお雑煮です。落書き帳の皆様がお住まいの場所では、どんなお雑煮を食べていますか?

徳川家では諸大名に鶴の椀物を賜るのが年賀の恒例行事だったとか。高価な鶴が手に入らない江戸の庶民は、代わりに鶏肉のお雑煮を食べるようになったのでは、との仮説を本日立てました。信憑性はまったくありませんので悪しからず。
しかし、鶴肉って、おいしかったのでしょうかね?確かにめでたい食べ物でしょうが。
[23220] 2003年 12月 30日(火)16:59:54【1】KMKZ さん
一大スクープ?、舎人線
[23205]月の輪熊 さん
一部経済人、研究者らの間で出たお茶飲み話が、マスコミによって「合併構想」にまでフレームアップしたものといえるのではないでしょうか。
市町村合併が話題になることが増えましたので、区市間の越境合併は、一大スクープだと勇んでしまったのでしょうか。


[23202]みかちゅう さん
日暮里(だったかな)から舎人のモノレールはどうなったのでしょうか。
先日、所要で日暮里に行く機会があったのですが、東口に降り立つと駅前広場から伸びる駅前通りの中央に、舎人線の高架用の大きな支柱が1本、既にそびえ立っているのが見えて、舎人線の工事って、結構、進んでいるんだと驚きました。ところが、そのすぐ先の西日暮里2丁目の交差点から舎人線が通る筈の尾久橋通りを見渡すと、支柱どころか、基礎工事も進んでいませんでした。やっと工事の準備が始まったばかりのようでして、この状態は、となりの西日暮里の駅まで続いているようです。

http://www.city.adachi.tokyo.jp/benri/kurasi/1534.htm 足立区のHP

舎人線はモノレールではなくて新交通システムであり、「ゆりかもめ」のような乗り物になるようですね。完成予定は平成19(2007)年度です。
常磐新線(つくばエクスプレス)は平成17(2005)年度開通予定ですので、両方が開通すると足立区の交通の便は、かなり良くなることでしょう。

ところで、舎人線の終点は見沼代親水公園(仮称)駅ですね。見沼は、さいたま市の区名決定時に話題になった地名ですが、江戸時代の干拓で埋め立てられた見沼の代わりの用水路として建設された見沼代用水が舎人線の終点付近まで延びているのでしょう。
[23175] 2003年 12月 29日(月)10:22:44KMKZ さん
メトロセブン、エイトライナー
[23163]花の東京都民 さん
あとは陸の孤島なので、新交通を作るべきですね?
メトロセブンという名の環七沿いに鉄道路線を建設する構想が、東京東部の3区(足立、葛飾、江戸川)にありますよね。

同様にエイトライナーという名の環八沿いに鉄道路線を建設する構想が、西部の6区(大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北)にあり、赤羽駅で両者は接続される予定になっています。

幻に終わった東武西板線の構想が、より大規模になって復活したような路線ですが、大規模な路線なので、はたして実現できるかは疑問ですが。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/choki/chuuki/ansin2.html 練馬区中期実施計画

これは、誤報ではないですよ。(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示