都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25448]2004年2月27日
まるちゃん
[25393]2004年2月26日
まるちゃん
[25367]2004年2月25日
まるちゃん
[25321]2004年2月24日
まるちゃん
[25241]2004年2月23日
まるちゃん
[25188]2004年2月22日
まるちゃん
[25144]2004年2月21日
まるちゃん
[25138]2004年2月21日
まるちゃん
[25065]2004年2月20日
まるちゃん
[25023]2004年2月19日
まるちゃん
[24955]2004年2月18日
まるちゃん
[24862]2004年2月15日
まるちゃん
[24860]2004年2月15日
まるちゃん
[24788]2004年2月12日
まるちゃん
[24717]2004年2月10日
まるちゃん
[24708]2004年2月10日
まるちゃん
[24683]2004年2月9日
まるちゃん
[24667]2004年2月9日
まるちゃん
[24635]2004年2月8日
まるちゃん
[24566]2004年2月6日
まるちゃん

[25448] 2004年 2月 27日(金)13:23:06【1】まるちゃん さん
山口県の県庁所在地は,「山口市」のままで...
既に市町村合併情報にあるように,
山口市,防府市,小郡町などの2市4町で構成される,山口県央部合併協議会にて,新市の名称は「山口市」と決まりました.
「山口」「周防」「新山口」が最終案に残っていましたが, 山口市に決まって正直,ほっとしました.
また,防府市は,住居表示に新市名の後に旧市町名をつけることを要求しているようです,
新市の本庁位置は未定ですが,[25393] 拙稿
防府と小郡で5年ずつの案
を山口市が提案したことを考えると,山口市は名を残すかわりに,防府市と小郡町に譲った形のようですね.

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04022702.html (中国新聞)
[25393] 2004年 2月 26日(木)11:27:39まるちゃん さん
山口県の合併情報
山口県央合併協議会で大きな焦点になっている,市役所の位置の問題で,防府と小郡で5年ずつの案が出ているそうです.ただ,実現は難しいでしょう..
山口県には1995年4月まで,明木と佐々並の2ヶ所を23回も引っ越しを繰り返した,旭村の前例があります.
現在は村役場は,明木地区に固定されています.
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/sanchi/ten/yhoku/(中国新聞)

萩広域市町村合併協議会に参加している,須佐町と阿武町では,田万川町を含めた3町合併を模索するための協議が動いているようです.
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040226.html#1 (山口新聞)
[25367] 2004年 2月 25日(水)21:46:54まるちゃん さん
医学部による地域分析
[25340] [25277] faithさん
この結果、長崎医大付属医専、福岡、山梨の両県立医専および高知、山梨、秋田の三県立女子医専の計6校がB級校と判定され、本年度で廃校される。(中略)
戦災は別にしても、火事で校舎等を焼失することが多く、中には奈良医専のように、学校存続に関わる問題になったところもあります。
医専でも廃校になった所があったのは,初めて知りました.どんな条件で廃校になったのか気になります.
また,奈良医専のエピソードはなかなか感慨深い,興味あるものでした.

設立時期 による医学部の分析は,地域の拠点性をみる一つの指標となるかなと思って調べてみました.

旧帝大....戦前の旧制帝国大学の医学部に由来
北大,東北大,東大,名大,京大,阪大,九大

旧制医科大学....戦前の旧制医科大学に由来
国公立大:千葉大,新潟大,金沢大,岡山大,長崎大,熊本大 (これらは旧制六医大ともいう), 京都府立医大
私立大:慶応大,東京慈恵会医大,日本医大

旧制医学専門学校....戦時中にできた旧制医学専門学校に由来
国公立大:札幌医大,弘前大,福島県立医大,群馬大,東京医科歯科大,信州大,横浜市立大,名古屋市立大,岐阜大,三重大,神戸大,大阪市立大,奈良県立医大,和歌山県立医大,徳島大,鳥取大,広島大,山口大,鹿児島大
私立大:岩手医大,順天堂大,昭和大,東京医大,東京女子医大,東邦大,日本大,大阪医大,関西医大,久留米大

新設医学部....戦後,特に昭和40年以降の”一県一医大政策”によって作られた医大.現在,多くの国公立大が地元の総合大学に統合されつつある
国公立大: 旭川医大,秋田大,山形大,筑波大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),愛媛大,高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大),琉球大
私立大など:防衛医大.(防衛庁付属で文部省管轄外),自治医大,獨協医大,埼玉医大,杏林大,帝京大,北里大,東海大,聖マリアンナ医大,金沢医大,愛知医大,藤田保健衛生大,近畿大,兵庫医大,川崎医大,産業医大,福岡大

気がつくことをいくつか挙げますと,
旧制医大として,中国地方では広島ではなく,岡山に置かれたこと.当時はまだ,広島の拠点性はまだそれほど強くなかったということでしょうか.
医専は,関西では国公立が,関東では私立が中心であり,多くの関西の医専は国立ではなく,公立のままで現在に到っている.
医専は,中国地方に3つ(しかも岡山には医大もあった)もあるのに,四国では1つしかなかった.
新設医大は多くは単科医大であったが, 秋田大,山形大,愛媛大,琉球大はなぜか当初から総合大学の医学部に編入されている.(筑波大は,東京教育大の移転,発展の形だから分からないことはないですが...)
静岡の医大は,浜松に置かれ,名称も浜松医大になっているなど...

様々な地域の事情も垣間見られる気がしますね.
[25321] 2004年 2月 24日(火)21:40:16まるちゃん さん
ピン大
変わった学校の略称で思い出したのは,大阪の私大,桃山学院大学は「ピン大」の愛称でした.
桃山学院大学 → 桃大 → ピンク大 → ピン大が由来と思います.
英語由来の略称は珍しいと思いますが,他にありますかねえ..

[25296] ken さん
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
今やなつかしい,”試験に出る英単語”(デル単,シケ単)の,philosophyの所に上記のようなこと書いてあった記憶がありますね...
[25241] 2004年 2月 23日(月)18:25:28【1】まるちゃん さん
頼もしい限りです
[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください
北九州市出身のぴょんさんが,こちらに戻られるとは,九州・山口在住の私たちも心強い限りです!
私も一応は元福岡県人ですが,なんせ,小学校低学年までの在住で知識が乏しいですので,勇気百倍,千人力を得た思いですね.
これから,福岡の話題の増加に期待します!

[25234]かすみさん
略称とは違って、学校ネタとして「関関同立」っていうのがありますね。(笑)
日東駒専,産近甲龍というのもありますね.

[25232] いっちゃん さん
いわき市立小名浜第二小学校および小名浜第二中学校は略称でなんと呼ばれているかが話題になり、
変な略称をつけて勝手に盛り上がっていました。
宮城県女川町出身の俳優さんがいつぞやテレビで,女川第一中学校の応援は「フレー,フレー,おないっちゅう」というけれども,女川第二中学校の応援は大変なことになるという内容の話をしていたことがあるなあ...

そういえば,防府高校は略して,防高(ぼうこう)というのですが,
防府高校卒業生では,「至急,防高,校門前!」という名言(迷言?)が有名ですね.

少々お下品な話,大変失礼しました....
[25188] 2004年 2月 22日(日)19:04:26まるちゃん さん
本郷署
[25173] ゆう さん
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした

下記にあるHPの岩国署の紹介を読むと、
平成12年4月1日、本郷警察署管内であった美和町の一部(生見、秋掛地区)を編入し、美和町全体を管轄することとなった
とありましたので、比較的最近まで美和町は2つの警察署の管轄を受けていたのですね。
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1020/01syoukai/syoukai.htm

また、本郷署は、全国で唯一の木造警察署として現存し、警察署として業務を行っている施設のようですね。
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1030/01syoukai/syoukai.htm
[25144] 2004年 2月 21日(土)22:59:28まるちゃん さん
弘前
[25073] TGRS さん
青森市は津軽藩の一漁村だったのが、港として手ごろだったのと県内での位置からたまたま県庁所在地になったようなものなので、「津軽の中心は弘前。青森市なんかは歴史・文化ともに足元にも及びません」みたいな遠慮?気後れ?みたいなものがあるんです。

青森市は、城下町ではなく歴史も浅いのに県庁所在地になった珍しい所ですよね。
Issie さんのHPを参考にさせて頂きますと、
陸奥国は廃藩置県により、1871年7月14日に弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県が誕生した後、同年9月5日に弘前県に統合されるも、9月23日には弘前県は青森県と改称され、県庁も弘前から青森へ移されているようです。
移転の理由は弘前が地理的に偏っており、青森は東北有数の港で海運の便もよく、北海道との連絡にも都合がよいということらしいですが、当時の弘前の人たちはずいぶん落胆したことでしょう。

当HPのデータによると、私の地元の宇部市の人口は172,685人、弘前市は174,823人とほぼ同じ人口規模です。
両市は本州の最西端、最北端の県に位置し、県庁所在地でなく、県内最大都市でもないにもかかわらず、医学専門学校を前身とする国立大学医学部がある数少ない都市で昔から興味のある街です。
歴史や観光資源などで、弘前の方がはるかに格上ですが、個人的にはいつか行きたいなあ。。と思っている都市ですね。
[25138] 2004年 2月 21日(土)20:32:17【1】まるちゃん さん
豊厚橋
[25133] Issie さん
長野市西部で国道19号線が犀川を渡る橋の1つは「両郡橋」という名前です。
「更級郡」と「上水内郡」の両郡,という意味です。
こういう地名も少なからずあるのではないでしょうか

少し両郡橋の話とはずれてしまいますが、
下関市東部には豊厚橋という名称の橋がありますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.3.52.451&el=131.2.53.305&la=1&fi=1&sc=4

これは、木屋川の西側が豊浦郡、東側が厚狭郡だったことに由来します。
ちなみに木屋川の東側の厚狭郡王喜村は昭和30年7月に下関市と合併しています。
[25065] 2004年 2月 20日(金)17:36:20まるちゃん さん
2度目の合併など
[25055] 美濃織部 さん
多治見市と笠原町は、かつて合併して滝呂地区だけ多治見市に残して分離したという過去があるので、また合併するということもありえますね。(同じ自治体と2度合併って、前例あるんですかね?)

これは周南市の前例がありますね.
[5162] 白桃 さん
徳山市→福川町、富田町
とあるように,徳山市から分離した,福川町と富田町は後に新南陽市となり,現在は徳山市,熊毛町,鹿野町と合併した周南市になっています.
ただし,現周南市と旧徳山市の市域は異なります.

[5144] NSK さん
山口市→山口市+小郡町+阿知須町
[6729] N-H さん
山口市と小郡町は1944年に一旦合併、戦後1949年に分離しています。
とあるように,山口市から分離した過去のある,小郡町と阿知須町も,山口県央部合併が成立した場合は,山口市と2度目の合併になりますね.

[25041] [25042] faith さん
ずいぶん詳細な解説ありがとうございます.
広島大学も弘前大学のケースも,戦争による被害が移転には大きく影響しているようですね.
[25023] 2004年 2月 19日(木)19:26:55まるちゃん さん
大学の移転
[24865] faith さん
1947年から1956年の間、広島県立医学専門学校、広島県立医科大学(旧制)、県立広島医科大学(新制)が順次呉に置かれていたという事実はあります。もちろん広島大学医学部の前身です。

へー,これは初耳でした.
現在,国立大学医学部となった施設で,市を超えて移転したケースもあったのですね.
他にもこのような事例はないか,探してみましたが,
広大ならぬ弘大,弘前大学医学部も青森から移転した経過があるようですね.
ただし,こちらは大学医学部の前身である,医学専門学校の時代に青森から移転したとのことです.
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~hououkai/enkaku/enkaku.html

ところで,昔から気になっていましたが,なぜ青森県の国立大学は,県庁所在地の青森ではなく,全学部が弘前に置かれることになったのでしょうね.

県庁所在地ではない,松本に本部のある信州大学は,
[8321] NSK さん
長野市(教育・工)、上田市(繊維)、箕輪村(農)
のように,学部によっては松本以外にもありますし....

<そういえば,国立大学の独立行政法人化はこの4月と目前に迫ってきていますね.

[24907] 軒下提灯さん
遅まきながら,私も分かりました.
新幹線もJRですが,在来線と異なる高規格だからということでしょうか,地図では在来線と違う記号で描かれているのが,少々気になりました...
[24955] 2004年 2月 18日(水)01:04:12まるちゃん さん
道州制、本郷村
[24870] なお さん
山口県の中で関門広域圏に含まれる地域は広島の影響はほとんど受けていませんから、道州制のときは九州方面が理想的なのですが、道州制が都道府県の合体型となってしまった場合は山口県『全域』が九州に行ってしまう恐れがあり、岩国などの広島広域圏の勢力圏に反してしまいます。
なんとか道州制が市町村単位でもどこの道州に入るかが選べれば良いですね

うーん、下関はともかく、[24188] 拙稿で
九州経済圏と関係の深い宇部でも,企業の支店の担当範囲としては,広島支店がカバーしていることも多く,また,宇部支店を統括する上位機関も広島にあることが多い状況もあるので,一概にどちらかとは言えない状況も分かります.
と述べた通り、宇部では広島の影響も相応にあるのも事実です。
下関を筆頭に山口県の西部は、確かに九州経済圏と関わりは深いのですが、公的機関や民間企業の統括でも、中国地方として扱われることが多いですし。。。

元福岡県在住の山口県人としては、山口県の九州と中国経済圏の境界を考察するのは大いに関心があるのですが、個人的には、山口県は分割された行政区域にはして欲しくないと思っています。
室町時代に大内氏による防長2国の支配が確立して以来、毛利氏の江戸時代、明治以降の現在にいたるまで、一部の時期を除いて、ほぼ山口県域は同じ行政区域で歴史を共有してきたのですから。。。

県単位による道州制が実施され、九州州、中国州あるいは中国・四国州と新設された場合、人口のバランスを考えると、やはり、山口県は九州州よりは中国州に所属することになるのが順当かなという気がします。
山口県西部地域は、いずれの州に属すにせよ、論議を呼ぶことになるでしょうね。。。

[24937] TN さん
本郷村のお話興味深いですね。集落の様子を伝える写真を探したのですが難航しております。

検索して既に発見されているかもしれませんが、次のHPは本郷村中心部の写真、商店街写真集があり、比較的本郷村の雰囲気がわかる気がします。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/hongosho/ (本郷村商工会)
15年ぐらい前、羅漢山に行く途中に本郷村を通ったことがありますが、
人口1,330人の小さな村に一応商店街もあるのですね。(あまり記憶はないけど。。)
旧街道の町並みを生かし活性化を目指しているようですので、久しぶりに行ってみないといけないなあ。
[24862] 2004年 2月 15日(日)14:42:28まるちゃん さん
柳井地域の合併情報
山口県の柳井地域1市3町合併協議は,平生町と他の1市2町が対立し,法定合併協議会が中断していたのですが,法定協の協議を一時凍結とすることとなりました.

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040213.html#3

岩国断層帯,30年内のM7.5確率は2%
と気になるニュースもでています...
[24860] 2004年 2月 15日(日)13:11:06【2】まるちゃん さん
Re:関門市
[24748] 地図を見て育ちました さん
関門市
下関と合併して“日本のイスタンブール”ってのはどうでしょう?

そういえば,下関市の姉妹都市はイスタンブールでしたね.
関門海峡を挟む両市の合併の構想は
[20365] なお さん
北九州市と下関市が合併を模索する運動が起こり始めています
[20386] ぴょん さん
かつて北九州市長が関門県構想を発表したこともありましたよね。
とあるように,過去にも何度となく出ていますよね.
例えば,九州・山口経済連合会の活動の一つである“関門海峡道路を考える懇談会”の中でもでていますね.
http://www.kyukeiren.or.jp/katsudo/project/kanmon/3-3.html

また,関門北九州圏については,以前紹介した“GAZONE”のHP内でも解説されていますが,
関門北九州圏は上位自治体による枠組みがなく,三県に分散するゆえの制度上の不利益を訴えているものもありますね.
http://gazone.csx.jp/siryoo/data.html

現在,県境を越えた合併の具体的な話は進展していませんが,仮に道州制が導入されるとなると,議論が起こる地域でしょうね.

*助詞など変更
[24788] 2004年 2月 12日(木)22:31:46まるちゃん さん
周南市と下松市
新着のアーカイブズ 合併資料室(2) 周南市
http://uub.jp/arc/arc424.html
を拝見して思ったことがあります.

下松市は徳山市との関係が密接であり,新市が周囲を取り囲むようになるにもかかわらず,合併協議から離脱した理由の一つには「ザモール周南」の登場による,周南地域における下松市の商業集積の影響も大きいと思います.
[24695] 愛比売命 さん
周南市ではありませんが、周南市発足の10年以上前からある、下松市の「The MALL周南」の影響が強く、徳山駅周辺はかなり空洞化していますね。みなみ銀座などのシャッター率はむしろ岩国よりも深刻かもしれません。
とご指摘されているように,下松市末武地区は今や周南地域における,実質的な商業の中心エリアとなっており,徳山駅周辺の中心街は空洞化してきています.
末武地区の様子や位置は次のHPをご覧ください.
http://kudamatsu.info/suetake.html

周南地域は石油コンビナートで栄えてきたわけですが,近年は企業の海外シフトや事業縮小と地盤沈下のため,人口が減少してきています.
当HPの人口ランキングを参考にすると,2000年 国勢調査人口に比べて,2003年10月1日 推計人口が周南市は2,385人減と大幅に減少しているのに比べて,下松市は96人とわずかなものの人口の増加を認めています.
最終的に下松市が合併協議から離脱したのは,2001年12月の第十八回合併協議会で「徳山市と格差の大きい水道料金や財政の見通しなどの協議を,新市に先送りしたままで,期日決定はできない」と,下松市長ら委員四人が退席したためですが,無理に周南市に合併する必要性を下松市が感じなかったということでしょうね.
郊外型の大規模商業施設の進出によって商業集積が高まり,周囲との合併を拒否し単独自治体で貫こうとしているところは他にもありそうです.
[24717] 2004年 2月 10日(火)19:05:05まるちゃん さん
Re:スーパータウン
[24691] 軒下提灯 さん
やっぱり小郡が全国で一番都市的な景観をした町に見えました。市街地のビルの高さと密集度は、東北地方に当てはめると10万都市の会津若松、石巻、酒田を凌いでいるように見えます。
ビルの高さと密集度の点では,上記の3都市のうち私が行ったことのある会津若松に比べると,確かに小郡の方が上に見える気がしますが,町の賑わいという点でははるかに会津若松の方が上です.
[20858] 拙稿で紹介したHPの写真において,新山口駅周囲にみられる建築物では,マンションが一番多いですし,商店街や飲み屋街といったものが寂しい限りの小郡町ですから...

今や小郡町も,ロードサイド型店舗が中心で,マックスバリュのある,通称山手バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.5.36.036&el=131.23.38.090&la=1&sc=3&CE.x=339&CE.y=61 ←この付近
あるいは,最近新幹線口の方にできた,ロードサイド型の店舗群が小郡の集客地区になっているようです.

[24703] 太白 さん
山口県山陽町(中略)この中で、小郡町と張り合える町、ありますか?
山陽町の厚狭駅も新幹線の停車駅となったところですが,新幹線口駅前には駐車場があるぐらいで,本当に建物らしきものもない状態ですから,小郡に対抗はできないですね.

[24704] スナフキん さん
隣接市の規模はやっぱり、となり町の市街地形成に大きく響くと思うのです。
地図の専門家である,スナフキんさんはご承知と思いますが,
新山口駅は県都山口市の玄関口ですが,新幹線・のぞみやひかりなどの速達便の停車駅であることから,宇部・小野田地区,防府市,萩・長門地区などの玄関口としての役割も果たしています.
また,萩,秋芳洞などの県内のバス交通の要所にもなっています.
米原との違いは,この辺りのことも影響があるでしょうね.
[24708] 2004年 2月 10日(火)13:35:22まるちゃん さん
山口県の百貨店
[24688] 地図を見て育ちましたさん
山口県の百貨店業界はどんなでしょうか?
特に、宇部と徳山辺りが元気ないみたいですけど

いわゆる,山口県内の百貨店は
下関市:大丸
宇部市:井筒屋
山口市:ちまきや
周南市:近鉄松下
の4つになりますが,いずれの店も郊外型の大型商業施設に苦戦していますね.
くしくも今日は,ちょうど小倉伊勢丹の開店日です.
小倉まで電車でわずか2駅の距離である下関大丸はかなり影響をうける可能性が高く,小倉の商業集積の高まりに対する懸念もあるようです.

宇部市も中央銀天街,新天町などの商店街はありますが,シャッターを下ろした店が目立ち,やはり元気がないです.
買い物の中心は既に,フジグラン宇部などの郊外型の大型商業施設になっています.
次のHPは,宇部市内の画像が充実していますので,ご覧になると推察できると思います.
http://gazone.csx.jp/tosi/ube.html
[24683] 2004年 2月 9日(月)23:04:33【1】まるちゃん さん
私の地理好きの分野
[24671] いっちゃん さん

地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
そのとおり,飽きません! これは小学生以来変わりません.したがって,5段階評価で5

地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
これも好きです.小学校の廊下に飾ってあった,大きな日本の立体地図を触るのが好きでした.5

地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
これまた,小学生から,地名を憶えるのが好きでした.でも,新市名の応募は1回のみ.
だから,4

統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
データも大好き.全市の人口を小学生の頃は,憶えたりしていました.
理系なのに,数学の統計は苦手でしたが,ランキングなんかは特にたまりません.5

自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
気候,植生,生態も興味あり.でも,他分野にくらべるとやや落ちるかな? 3.5あたり.

景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
いろんな町並みや景観を楽しみながら,散策するのはこの上ない喜びです.5

文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
地域に密着した多様な文化も興味あり.4

経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
山口県の分散型経済構造にこだわる,私はやっぱり5でしょう!

交通族(乗り物大好き。)
鉄道などの交通体系による,地域の分析には興味あり.(これはむしろ,経済産業族?) でも4にしましょう.

旅行族(旅行大好き。)
これは,皆さんもお好きでしょう.私ももちろん,5です.
[24667] 2004年 2月 9日(月)17:16:26まるちゃん さん
山口の支店経済
[24654] 愛比売命 さん
この合併で小郡に県庁などの官公庁を移転するとかの構想もあるようで、そうなれば山口市の衰退は益々決定的になり、麻里布と岩国の関係みたいにいづれ逆転してしまうかもしれません。ただ一つ心配なのは、小郡は雇用の受け皿となる工業がそんなに発展していないこと。山口県の10万人都市は山口市を除いて全て臨海工業都市であり、分散構造は全県的な工業化の結果とも言えそうですが、その求心力が小さいので、立地にかわらず2万人強の人口にとどまっているような気もします。

山口県庁の移転の構想は,戦後直後などにも,防府市や徳山市への移転の構想が出たこともありました.
しかし,ご存じのとおり,結局実施されていません.
現在,進行中の山口県央部合併協議会でも,新市の市役所の位置が大きな焦点になっていますが,それ以上に県庁の移転は紛糾することになるでしょうね.
新市役所の候補として,山口市,防府市,小郡町が挙がっていますが,まだまだ予断を許さない状態です.

県内の他の都市と異なり,小郡町は工業都市ではありませんが,交通の要所である点を生かして,企業の支店経済の中心となる可能性があると思います.
実際に一部の企業ではそうなっていますが,現状では周辺人口が少なく,まだまだ厚みが足りないのも事実だと思います.
その一つに銀行業界があります.
地方で経済の拠点性を示すものに都市銀行の支店があると思いますが,山口県では,

みずほ銀行:山口市,周南市
東京三菱銀行:周南市
UFJ銀行:宇部市
三井住友銀行:下関市

に支店がありますが,小郡町にはありません
ついでにいうならば,日本銀行の支店は下関市にあります.
第一地方銀行である山口銀行の本店は下関市,第二地方銀行である西京銀行の本店は周南市にあります.

うーん,やっぱり山口県は分散型ですな....中核都市づくりの難しさを感じます...
[24635] 2004年 2月 8日(日)13:17:47まるちゃん さん
町らしくない,スーパータウン
[24628] 軒下提灯 さん
衛星都市型の8都市をランキングから外すと、山口県小郡町がトップに躍り出ます。この小郡町こそ日本で最も都市的な景観をした町ではないかと推測しますが、いかがでしょう。(小郡は35年前に自転車で通りましたが、その後の様子を知りません)。
日本で最も都市的な景観をした町といえるかは分かりませんが,大都市圏を除いた地方ではかなりの上位になるのは間違いないと思いますね.
現在の小郡町の景観は,[20858] 拙稿で紹介したHPが分かりやすいと思いますよ.

小郡町は,秋穂町,阿知須町,山口市南部地域(四辻,嘉川,佐山など)を含めた,吉南地区の中心的機能(例えば,警察署)をもつばかりか,企業では山口県全域を統括する山口支店も置かれることも多いですからね.
そういえば,私自身,昨晩もちょうど新山口駅前のホテルで,山口県内のとある定期会合に参加したところです.
この会合も交通の利便性を考えて,いつも小郡町です.
小郡町は山口市の経済圏,生活圏に含まれる衛星都市的な要素も確かにあるのですが,地価の最高路線価など山口市を上回る分野もあり,かなり不思議な自治体です.

ところで,スーパータウンとして落書き帳で知られている,小郡町,大河原町ですが,当HPの市区町村の人口ランキングデータによると,小郡町は23,173人で888位,大河原町は23,140人で889位と偶然ながら非常に近い数字ですよね.
両町とも合併構想が進んでいますが,スーパータウンとしてはなくなり,大きな市となってしまうのもすこし残念な気もいたします.ちなみに私の正に生誕した地はここ小郡町で,愛着もあります.

[24634] 関東人1972 さん
姫路市の区について素朴な疑問
アーカイブズ 姫路市の「区」とは何か?
http://uub.jp/arc/arc104.html
が参考になると思いますよ.
[24566] 2004年 2月 6日(金)22:23:50まるちゃん さん
彦島について
[24550] N-H さん
人口の多い島としてまだどなたもあげられていないものに、山口県下関市の彦島があります
[24554] なお さん
50mも間はないようです

[18564] 拙稿で紹介したHPや下記のHPをみると,水門のところでは,下関本土と彦島の距離は10mもなさそうですね.
雰囲気は海というよりも.ほとんど川みたいですね.
http://www.hikoshima.com/sea/umi_008.htm

また,彦島は1864年に長州藩がアメリカ,イギリス,フランス,オランダの四国連合艦隊との戦争(馬関戦争)に敗れて和議に臨んだ際,イギリスから彦島の租借を要求されたものの,高杉晋作が拒絶したとの逸話のある島です.
歴史に「もし」は禁物ですが,彦島がイギリス統治になっていたら,下関だけでなく,日本全体のその後の歴史も大きく変わっていたでしょうね.

http://www.ysn21.jp/furusato/know/03history/history11.html
http://www.hikoshima.com/history/history-03/index.htm


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示