都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25219]2004年2月23日
ありがたき
[25192]2004年2月22日
ありがたき
[25163]2004年2月22日
ありがたき
[25152]2004年2月22日
ありがたき
[25085]2004年2月20日
ありがたき
[25075]2004年2月20日
ありがたき
[25072]2004年2月20日
ありがたき
[24988]2004年2月18日
ありがたき
[24780]2004年2月12日
ありがたき
[24766]2004年2月12日
ありがたき
[24657]2004年2月9日
ありがたき
[24584]2004年2月7日
ありがたき
[24533]2004年2月6日
ありがたき
[24519]2004年2月5日
ありがたき
[24514]2004年2月5日
ありがたき
[24505]2004年2月5日
ありがたき
[24491]2004年2月5日
ありがたき
[24429]2004年2月3日
ありがたき
[24427]2004年2月3日
ありがたき
[24360]2004年2月1日
ありがたき

[25219] 2004年 2月 23日(月)13:10:21ありがたき さん
みなとみらいを表す「MM(エムエム)」も、県外の人には滑稽らしい
[25205]M.F さん
私は横浜・横須賀の両市の近くに住んでいますが,周囲では,横須賀を「スカ」と略す例はほとんど聞きません(実は「スカ線」もあまり聞きません)。横浜を「ハマ」と略すのにはあまり抵抗がないのですが……。「スカ」では語感が悪いからかな?

わたしは横須賀市に住んでいたこともありますが、横須賀を指す「スカ」をしゃべり言葉として耳にするようになったのは横浜に引っ越ししてからですね。会社の同期で横浜出身者のほとんどは「ハマ線」「スカ線」を使うところを見ると、ハマっ子の独特の言い回しなのかもしれませんが、実のところどうなんでしょうか?

神奈川県南部には「須賀」の付く地名が多いように感じますが,「須賀」にはどのような意味があるのでしょうか?

拙稿[24429]を参照ください。スカ(須賀)は砂州・干潟を表す地名であることが多いようです。なので、横須賀は砂州または干潟の横の土地、浜須賀は砂州または干潟を形成する浜辺、といったふうにあてはまるのではないかと思慮されます。
[25192] 2004年 2月 22日(日)21:08:11【1】ありがたき さん
サウスピアとヨコヨコ
[25181]N-H さん
さきほど「旅行」から帰ってまいりました。
両毛人さんが書かれていた「象の鼻」あたり、あらためてつぶさに見たりしておりました。

その象の鼻から10メートルほどのところで今も仕事をしております。ニアミスでしたね。

「ハマスカ道路」とはとんと聴いた事が御座いませんね。断じて「ヨコヨコ」です。

わたしも1度しか聞いたことがありませんね「ハマスカ」は。断じて「ヨコヨコ」で間違いないです。
ところで、高速道路のジャンクション等方面を表示している看板や路面のペイントにて「横横道路」と書いてあったりしますが、このヨコヨコ道路の路肩にあるキロ程表示には「横々」と書かれています。くりかえし文字が使われているのって、ちょっと不思議かも。
[25163] 2004年 2月 22日(日)05:09:33ありがたき さん
近鉄電車は丹波橋~、京阪電車も丹波橋~♪
[25149]faith さん
関西でも「近鉄線」と全く言わないかというとそういうことはないと思いますが、傾向としては[25123]で書いたようなことが言えるのではないかと思います。
名古屋の状況は知らないのですが、名古屋駅の近鉄はやはり「近鉄電車」と表示されているのでしょうか。

名古屋駅ですが、JR東海の駅構内に設置されている表示板の表記で他社線は「近鉄線」「名鉄線」「地下鉄」となっています。
名鉄新名古屋駅や近鉄名古屋駅はどうだったでしょうか…。ちょっと自信がないです。
私的なことですが、3月に鈴鹿出張がありまして、大阪と名古屋にも足を伸ばすので、その際に色々見てきますね。
[25152] 2004年 2月 22日(日)00:40:39【4】ありがたき さん
KANSAI風なKANTOの地名
[25121]Issie さん
「梅新」「上六」式の省略方法って,東京(江戸)ではあまりやらないような気がします。

[25147]みかちゅう さん
東京では「もんなか(門前仲町)」ぐらいでしょうか。もっとも、最近はあまり使われていないのかもしれませんが。

[25148]花の東京都民 さん
地下鉄で青山一丁目駅がありますが「アオイチ」とは言いませんね・・・。

門前仲町の「モンナカ」は割りと古くからある略称です。どのくらい古いかというと、江戸時代まで遡って寛永4年(1627年)に幕府から拝領した永代島に真言宗大栄山金剛神院永代寺を建て、同時に冨ヶ岡八幡宮を祀ったところにルーツがあるのですが、詳しい話はまた別の機会に。
さて本題。モンナカは古くからある略称ですが、比較的近年に使われる関西風(?)な地名を思いつくままに列挙してみますと、
 サンチャ(三軒茶屋)、チトフナ(千歳船橋)、ネリタカ(練馬高野台)、アオヨコ(青物横丁)、ギンイチ(銀座一丁目)…
これ以外に思いつかなかったです。しかも、サンチャ以外は駅名としてしか使われていないような気がしなくも…。これらとは流儀が違いますが、頭に東西南北上中下新が付く地名を略すものは結構ありそうです。
 ニシオギ(西荻窪)、ニシフナ(西船橋)、キタクリ(北久里浜)、カミシャク(上石神井)、シモキタ(下北沢)、シモタカ(下高井戸)、シンヨコ(新横浜)等…
あれ?やっぱりそんなにないかもw しかも、東西南北とか言いながら、語感からか、2音の西と北しか思い出されませんでした。
それはそうと、花の東京都民さんが挙げられた青山一丁目ですが、わたしは「アオイチ」言いますね。他にも四谷三丁目駅は「ヨツサン」なんて言います。おそらく大阪生活が長かったのと、その略称を使いあうごく限定された仲間というのが西寄り(北陸なのですが)の言語圏の友達とだからなのでしょうけど。なので一般的な関東出身者は言わないと思います。そのルールに則れば、六本木一丁目駅は「ロッポンイチ」!?w

余談1:横浜やその近所では東京とはちょっと違った感じの言葉が使われていますが、略し方にもちょっと違いがあるようで。伊勢佐木町は「ザキ」、JR横浜線は「ハマ線」、横須賀線は「スカ線」、相模線は「ガミ線」、なんて感じで。自動車専用道路の横浜横須賀道路は「横横道路(ヨコヨコ)」と略されていますが、あの略称は公団が命名したもので、地元の人からすると「ハマスカ道路」の方がしっくりいっていたのかも知れませんが、最初っから「ヨコヨコ」として呼ばれ定着してしまった今となってはその真偽の程は謎です。神奈川方面のみなさん、いかがでしょうか?

余談2:「KANSAI」と書くと、ストアードフェアカードの「スルっとKANSAI」を思い浮かべるところですが、じゃあと思って「KANTO」と書いてみたら、関東自動車学校の送迎バスを連想してしまいましたw<ローカルネタでゴメンナサイ

余談3:六本木のことを「ギロッポン」というのは、別世界のお話w しかももはや過去の言葉かもですね。
[25085] 2004年 2月 20日(金)22:13:09【1】ありがたき さん
耳で知る地域の特色
[25080]まがみ さん
個人的に、特徴あるアナウンスだなあと思うのを2つほど。

1つ目は、阪急電鉄の主な駅で聞けますが、
「ただいま到着の電車は、○○行きでございます。小さなお子様は、手をつないでご乗車ください。ご乗車の際は、足元にご注意願います。」

電車到着時の乗降注意の呼びかけだと、ここ何年かで聞かれるようになった言い回しで、
「横浜、横浜です。降り乗り続いてお願いします。」
さらっと書くと、気づかない方もいらっしゃるかもしれませんね。一応説明します。一般的には「乗り降り」と言うところ、実際の順番に則して乗るのと降りるのを逆さにした造語です。「降りる方が終わりましてからご乗車ください」の発展形ですね。これって首都圏独特な言い回しでしょうか?

大阪市営地下鉄で、当駅止まりの電車がホームに入ってくる時の、
「ただいま2番線に到着の電車は、どちらへも参りません。ご乗車にならないように願います」
…どちらへも参りません、って、面白くないですか?

普通よく聞く「この電車は当駅止まりです。」の大阪市交バージョンですね。わたしも面白いなぁって思ったものです。
そういえば関東でよく耳にする「車庫に入りますのでご乗車になれません」ですが、実際は引込み線に入るだけで。営団地下鉄(もうすぐ東京メトロ)丸ノ内線の新宿止まりの電車でも耳にしましたが、今でも使っている言い回しなのかな?

この他に、通過待ち合わせの際の言い回しですが、先日京急品川駅で聞いたのが
「普通車浦賀行きです。この電車は7つ目の平和島で後から発車の特急京急久里浜行きを先に通します」
でした。この「先に通します」もなかなかに独特だと思いましたね。でも、他でも聞いたことあるような…

[25082]まがみ さん
え、オフ会するんですか?(笑)ぜひ私も呼んでね~

みなさんの集まりやすいような時期を狙って、第2回やりたいですね~。え?幹事ですか?やれといわれれば一肌脱ぎましょうぞw
[25075] 2004年 2月 20日(金)20:50:38ありがたき さん
「おーか」と「うーか」
[25071]N-H さん
京急の車掌は上大岡を「かみおーか」と発音し、東急の車掌は大岡山を「おーかやま」と発音する傾向にあります。これ、ほんと。

まさに、ホント。実はこれには続きがありまして。と、その前に駅名に添えるローマ字の予備知識なお話。
ローマ字とは、英語圏などアルファベットを使用する国の人が日本語を読めるように、50音に対応して考えられたものです。拙稿[21825][21826]にてローマ字のお話はさせていただいておりますので、詳細はそちらも参考にしていただくとして、国鉄式を継承したJRの用いるローマ字ルールは修正ヘボン式を基にされていますが、はねる音「n」とあ行の母音またはや行「y」との連結(新大阪「Shin-Osaka」や新横浜「Shin-Yokohama」)や、接頭語の後および「お段+お」となる「oo」のような長音化の回避(横尾「Yoko-o」や広尾「hiro-o」)のためのハイフン「-」による分かち書きなどのルールが追加されています。
一部の私鉄やほとんどの地下鉄では、ローマ字のルールが旧国鉄式と異なり、特に長音記号の省略やハイフンの使い方の違いはよく見られます。
で、本題。京急上大岡や東急大岡山に見られる「o」の重複にかかる長音化回避の措置はとられておらず、それぞれ「Kamiooka」「Ookayama」(共にひとつ目の「o」には長音記号あり)となっています。ところが、英語圏の方には「oo」が「ウ」または「ウー」と発音をする形にみえる場合があるそうで、それを杓子定規に読むと「かみうーか」「うーかやま」になる訳ですね。これも、ホント。
余談ですが、ドイツ語では「ei」を「アイ」と読むルール(一部例外あり)があります。例えばビールでおなじみ、小麦を意味する「ヴァイツェン(バイツェン)」は「Weizen」と書きます。オランダのビールなのですが、「ハイネケン」も「Heineken」と書きましたっけ。なので、例えば京王とか京成などの「ei」が含まれるローマ字表記ををドイツ語圏の方が見るとそれぞれ「カイオー」「カイサイ」に見えるらしいです(ドイツ語の外来語では「ei」が「アイ」にあてはまらないと場合が多いあるので、まぁそのまま杓子定規には読まないとは思いますが、違和感みたいなものはあるらしいです)。
[25072] 2004年 2月 20日(金)19:19:15【1】ありがたき さん
ヨコハマの顔、ヨコハマの目
[24906]両毛人 さん
みなとみらいから大桟橋、山下公園、元町を経て大通り公園、伊勢佐木町、馬車道と続いた、私の横浜散策を文章と写真で紹介しています。

タイトルにもありますとおり、観光的な主だった見所はかなり省略して、普段は気づきにくい横浜の様子を捉えようと試みています(横浜の人あるいは横浜通の人にとっては当たり前のことかもしれないですが・・・汗)。

遅ればせながら、拝見させていただきました。スバラシイです。
わたしは横浜で勤めだしてから丸10年経つのですが、そのうち6年半は大桟橋、1年半は新港(赤レンガ倉庫のあたり)が勤務地でして、例えば横浜三塔や象の鼻、山下公園などはまさに「いつもの風景」なのですが、その「いつも」故に、逆に普段気付かない側面もあり、あぁなるほどという再発見もあって楽しく興味深く見ることが出来ました。
これからヨコハマのみなとみらい地区や中華街方面にお出かけなさる方で、普通の観光とはちょっと違った散策を考えているのであれば、いろいろ参考になるかと思いますので是非ご覧になってください。

両毛人さんのサイト Another phases of “YOKOHAMA”~もうひとつの都市・横浜~
http://www.chiikibun.com/yokohama/yokohama.html

そういえば、日本テレビ系列の番組「ぶらり途中下車の旅」で先日、みなとみらい線を題材にした回が放送されていましたね。普段の回のように一方向に進む途中途中で下車するものとは違い、一日乗車券を購入して、行ったり来たり、隣の駅まで歩いたり、という感じの構成になっていました。
両毛人さんが歩いてレポートされたことでもわかると思いますが、実は横浜駅から元町・中華街駅までの間は直線距離で5kmもないところにありまして、さらに伊勢佐木町から関内あたりも近所になりますので、市営地下鉄やJR根岸線、路線バスも利用できうるものですから、一日乗車券やフリーきっぷを買う場合、選択の幅はありますね。また、ほぼ1日かけて、かつ歩くのを問わないのであれば、その類のパスを買わずとも行き帰りの足には困らないかなとも思います。

最後になりましたが、わたしからも情報をひとつ。このあたりの夜景は高層ビルや観覧車、ベイブリッジなどがあるので色々楽しむことが出来ますが、都市っぽい景色を臨むのであれば、オススメは「弁天橋からランドマークタワーおよび周辺ビル群」でしょうか。桜木町駅近くの横浜桜木郵便局から目の前に見える橋が弁天橋なのですが、ここからだとランドマークタワーの両脇に横浜銀行ビルと三菱重工ビルが並び、そのとなりにクイーンズスクエアビルが居るという構図になるのです。帰り道に寄って行けるような駅近くの場所ですので、機会があれば是非。
[24988] 2004年 2月 18日(水)23:55:31ありがたき さん
わたしが都知事になったあかつきには…
[24938]TN さん
環八は残り6キロの区間(練馬・板橋)で南田中、北町・若木の両トンネルが着手されており、数年の辛抱かと。環三の遺構が文京区の播磨坂桜並木ですね。環ニは新橋地区で動き出しています。

[24976]花の東京都民 さん
新道路も必要ですが,道路幅の拡張工事を最優先課題として頂きたいです。
狭い道路に路駐がいると大変迷惑ですし,渋滞の原因になります。

その昔、お笑い芸人コンビのトミーズがまだ漫才を頻繁にやっていた頃のネタなのですが、トミーズ雅氏が「大阪市長(府知事だったかも…)になったら?」っていうお題目がありました。選挙演説で公約を掲げているという設定なのですが、その中に
 雅「私が大阪市長なったあかつきには、御堂筋の交通渋滞をなんとかします」
 健「ほう、それは何とかしてほしいなぁ。で、どないすんの?」
 雅「堺筋との間をつぶして広い道路にします」(客笑う)
 健「んな、むちゃくちゃなぁ。間の人は困るやろ?」
 雅「そんなもん、知らん!」(客大笑い)
というのがあって、思い出されました。

まぁ、トミーズの漫才は冗談としても、道路の新路線をひくにしても道路拡張するにしても、立ち退きという問題は避けて通れないんですよね~。
もちろんケースバイケースでしょうが、個人的には道路拡張よりも新路線建設に賛成するかな~って感じです。結局、便利でトラフィックが集中する場所は、広くなると益々集中するわけですから、根本的な解決策には別ルートがある方が効果的なのだと思うのです。
あと、道が狭いことと路上駐車は関連がなくないものの、別の次元として捉えるべきかと。道が広くても、例えば大阪の御堂筋の路上駐車のように、結局停めている車がないことには広い道でも困るものです。路上駐車の根本解決が「最優先事項」ではないかと。
[24780] 2004年 2月 12日(木)18:19:48ありがたき さん
1+2=3ではなかったのか…
[24770]N-H さん
私はこの「みなみ通路」、あまり便利になったとは思いません。

中央通路の設備や相鉄ジョイナス内郵便局のことを考えると、そうなるのでしょうか。確かに売店とかまったく無いですしね。現段階ではこちらの通路はすいているので好きかなぁ。ジョイナス内郵便局のATMも混雑時は行列が結構長いので。あ、でも中央郵便局のATMの行列ももっとすごいですけどね。
きた通路も含めて、今回新設された2本の通路はそもそも便利の良い所ではなかったのが正直なところでしょうが、選択の幅が増えたというか、そんな感じですか。
わたしは通勤経路としては使わないので、[24766]のコメントが全ての人に当てはまらないかなというのは今回思ったところです。ただ、現在の仮設状態が今後解消していく過程でより良い方向になることを願うのは確かなことですね。
[24766] 2004年 2月 12日(木)04:19:29ありがたき さん
横浜とヨコハマ
[24753]両毛人 さん
春らしい陽気が徐々に現れてきた今日この頃ですが、私は今日みなとみらい線開業に沸く横浜に行ってきました。

[24758]でるでる さん
実は私も、昨日(10日)横浜に行ってきましたよ。普段横浜に行く時は、JRの湘南新宿ラインを利用しているのですけど、今回は開業したばかりの みなとみらい線を利用したいが為に、東武線で半蔵門線・東急田園都市線直通列車に乗って渋谷に出て、渋谷から東急東横線を利用し、みなとみらい駅に行く経路をとってしまいました

ようこそ、いらっしゃいました。事前に連絡をいただければ、ご案内差し上げたのですがw
いかがでしたか?感想、楽しみです。
ここ最近、みなとみらい線開業に合わせてテレビや雑誌などで「ヨコハマ」を特集しているのを見かけるのですが、地元ゆえに見えない部分が結構あるので、新たな発見があって楽しいですね。
そういえば、横浜駅は便利になりました。みなとみらい線開業によって、みなとみらい・県庁・元町方面のアクセスが良くなったのは言うまでもなく、今回の目玉のもうひとつは東西自由通路が増えたことです。特にみなみ通路は、仮設感ありありですが、ルートが良いですね。相鉄線1階改札と横浜中央郵便局の前を繋ぐため、例えば横浜駅改札口前停留所(東口降車専用バス停)を降りて相鉄線や西口方面に向かうのが楽になったのです。通路等の工事は平成19年度末には終わるそうですが、他にも京急線下りホームの新設やら、ますます便利な横浜駅、期待できますね。これに追随して街(新設通路近辺のお店も横浜自身も)も良くなればなおさらウレシイですが。
[24657] 2004年 2月 9日(月)02:45:44ありがたき さん
井荻も折衷、新しくは「中野」区も折衷
[24561]Issie さん
警察署の名前を並べていて「おやっ?」と思ったのは,「碑文谷(ひもんや)警察署」と「代々木警察署」。
「碑文谷」も「代々木」も,“明治の大合併”の際にそれぞれ「衾(ふすま)村」,「幡ヶ谷村」と合併して,「碑衾(ひぶすま)村」・「代々幡(よよはた)村」となっているのですね。
両警察署の管轄区域はそれぞれに旧碑衾町・代々幡町の区域を継承しているようなのですが,警察署の名前は「碑文谷」「代々木」と,合併以前の名前を残している辺り,興味をひくものです。

[24651]月の輪熊 さん
「碑文谷」も「代々木」も現在町名としてありますから、現在の行政区域になった後に「碑文谷署」と「代々木署」が新設されたのであれば、著名な地名をとったものとして納得が行くところですが、旧碑衾町・代々幡町が存在した時代に「碑文谷署」と「代々木署」があったとすれば、合併以前の名前をつけたのは謎ですね。

“明治の大合併”の際に消滅した地名を残す・または復活させる手法として、その地域の学校や公園、駅、著名な施設にその地名を冠することは東京では結構見られるものです。もっと詳しく言うと、合併時の新名称決定に際して東京府の案と実際合併する現地が対立したり、地域内部での紛糾の解決策として、町村の名前の代わりに学校等の名前で残すことで妥協してもらったと言ったほうが正しいのでしょうか。
もしかしたら、「碑文谷」「代々木」警察署はその一例なのかもしれません。確定情報ではないのですが、なんらかの参考になれば。
[24584] 2004年 2月 7日(土)02:12:17ありがたき さん
提案
数日前からでした。実は今日も仕事の合間にちょこちょこ見ていまして、正直カッチリくる場面が無かったわけではありませんでした。
ところがです。今さっき仮眠前にお風呂をいただいておりまして、湯船につかりながら天井を眺めていたら、湯気とともにこれに対する自分の考え、どうしようかな~って、いろいろ膨らみまして、そのうちにちょっとのぼせ気味になって考えがまとまらなくなったところ、天井から垂れた雫がおでこにあたって正気に戻ったんですよ。
いやぁ、熱気に包まれて、会社のお風呂でしかも仮眠前でということを忘れそうになっておりました。雫が現実に引き戻してくれたんですよ。

何が言いたいかといいますと、わたし自身にも心当たりがあるのですが、ちょうどここのサイトに通いだしてから2週間くらい、もう楽しくて楽しくてしょうがないんです。次から次へと頭の中に話題が浮かぶんです。もう熱いですね。自分を振り返る暇は無いんです。
あるとき、それはちょっとどうですか?と指摘されるんです。突然自分の驀進が揺らぐんですね。こうなると、どれもこれもダメなような気がして。でも、そこで今一度自分を見ることで、再び足元を固められるんではないかと。ちょっと駆け足しすぎましたかな?

わたしが、なんでここまでモヤモヤな文章を書くかといいますと、ですが、スミマセン、察してください。ゴメンナサイ。なんだかアレな投稿で。でも、なにかわたしも伝えたかったんです。

最後に。私が生まれた街は東京です。生まれてからわずか9ヶ月しかいなかったので、記憶もないですし、よく知りもしない街ですが、逆に思い入れは逆にひとしおでして、就職してからそれはもう歩き回りました。この街が好きです。そんな人もいるということで…

では、オヤスミナサイ
[24533] 2004年 2月 6日(金)00:30:07ありがたき さん
人工島の夜間人口
[24523]ニジェガロージェッツ さん
最近、島の人口についての力作諸稿を受けて、では人工島の人口についてはどうかを調べ、計算してみました。

こちらのデータを拝見させていただきますと、居住地として整備されている島と、工業地帯や商用地などの非居住地となっている島の差がはっきりしていますね。
ちなみに、これらの人口は住民票を基にしたデータとお見受けしますが、実際のところ工業地帯での夜間操業の人員、警察や消防等の当直職員、警備関係従事者などなど、夜間に人が居るケースは多いと思います。かくいうわたしも、ちょっと最近まで3日に1日は大黒埠頭の夜間人口に寄与していましたw
蛇足ながら、横浜市神奈川区瑞穂町・鈴繁町は瑞穂埠頭・鈴繁埠頭になるのですが、このうち瑞穂埠頭は米国海軍の接収地ノースドックなので、米国籍の軍人さんが当直勤務をしているはずです(居住地は米軍住宅になりますが)。
と、人口0人の町や島にはちょっとときめいてしまうありがたきでした。
[24519] 2004年 2月 5日(木)23:13:00ありがたき さん
薄く広く or 濃く狭く
[24503]花の東京都民 さん
確かに北総・公団線は運賃が高いですよ。家族で行ったときも1200円以上支払いましたから。
でもコスモス畑のあるいい所なんですが・・・。

会社の境目を跨ぐたびに料金が打ち切られ新たな初乗り運賃が発生するから、いた仕方の無いことですよねぇ。

北総・公団線ですが京成電鉄の物にならないのでしょうか?
京成が運営すれば料金も下がると思いますし,繁栄すると思うのですが。成田高速鉄道は京成が運営するんですよね?

京成のものになるとき、その莫大な設備資産を京成が購入する訳ですが、その償却のために結局高い運賃を発生させることになりますね。
新規建設路線はその受益者負担が原則になりますし、改良工事もこれに準じるので、あるときは別会社にして(例えば東急東横線に対するみなとみらい線)、あるときは加算運賃を設定して(例えば東急田園都市線渋谷~溝の口、京急空港線天空橋~羽田空港)、既存路線の負担をなくしつつ弁済を早くするための運賃を設定するんですね。
近年の成功した例として、京王は輸送力増強工事の加算運賃を設定し、弁済完了したので加算運賃を解消した結果、見た目値下げになりました。
[24514] 2004年 2月 5日(木)19:57:44ありがたき さん
東京12チャンネル
[24510]なお さん
現在TBS系列で小学生地理王選手権があります。

TVチャンピオンですね。正しくはテレビ東京がキー局です。
ところで、国旗当てクイズは難しいですねぇ。余談ですが、「コートジボワール」という国名、英語では「アイボリーコースト」、日本名では「象牙海岸共和国」ですね。
[24505] 2004年 2月 5日(木)17:42:17ありがたき さん
治療薬とワクチンとアレルギー
[24475]なお さん
ほとんどのインフルエンザ(一部動物感染にも)に使う『インフルエンザ用の抗生物質』
です。これを発症48時間以内に処方すれば死亡確率は下がるようです。

[24503]花の東京都民 さん
予防接種を希望制ではなく義務付けるというのは如何でしょうか?

インフルエンザの予防接種が希望制になったのは、20年近く前のことでしょうか。それまで、確か義務だったと記憶しています。1シーズンで2度接種しないと効果が薄いといわれるインフルエンザの予防接種ですが、例えば鶏卵アレルギーを持っている場合、副作用というリスクがつきまとうわけですね。その後、アレルギーによる副作用が問題になったので(確か、死亡例も出た)、問診票には第1番目の項目で「インフルエンザの予防接種を受ける。はい/いいえ」が出現したのだと思います。と、簡単ですがこんなような経緯で希望制なんですよ。
実はわたしもアレルギー持ちでして、小学校入学当初は接種したのですが、そのアレルギー問題が出たときに、問診票の項目内にある朝の体温で微熱になる37.2度を記入し、副作用の「おそれ」を回避していました。これは母親がとった苦肉の策だったのですが。
他にも、わたしはBCGや日本脳炎の予防接種を受けていません。このときはリアルに熱があったのですが。

そのかわりといいましょうか、普段は体調管理には人一倍気を遣っています。アレルギーを抑えるのにも、リバウンドを回避するために15年前から薬に頼らずに食事や衣類や石鹸・洗剤に気を遣っている状況です。実は腕時計もドクターストップなんですよ。風邪薬も、本当にヤバい時に効くように、ちょっとのことでは飲まないようにしています。まぁ、いろいろな努力の甲斐あって、ほとんど風邪を引かない体質になりましたし、アレルギーも他人には気付かれないようですね。

ただ、インフルエンザと風邪(流行性感冒)は別物です。必要な予防策、正しい治療法は確実に取った方が安心です。アレルギーが心配な方はアレルゲン検査というものもありますので、自分の体をよく知って、自分の体調にマメでないといけませんね。
[24491] 2004年 2月 5日(木)01:25:36ありがたき さん
屏風ヶ浦は屏風浦
[24489]special-week さん
屏風ヶ浦駅に降りたのですが、海が近いとはいえ、この屏風ヶ浦とは何か意味があるのでしょうか?なかなか風流な駅名ですが、周辺は森という地名なんですよね。
なんでだろう~?

京浜急行の屏風浦駅は磯子区森5丁目に所在します。このあたりは昭和2年に横浜市に編入されるまでは「久良岐(くらき)郡屏風浦(びょうぶがうら)村」でした。その屏風浦村は明治22年の市町村制施行の際、久良岐郡磯子村、岡村、杉田村、滝頭村、森村、森中原村が合併して出来たもので、旧村名は大字の名前として残りました。今でも磯子区下には磯子、岡村、杉田、滝頭、森、中原といった町名がありますね。また、新磯子町、新杉田町、新中原町、新森町もありますが、こちらは昭和38年に磯子・杉田・中原・森町地先埋立の際に山側の町名に「新」をつけて新設された町で、久良岐郡時代は未体験な訳です。
ちなみに、このあたりは昭和46年に住居表示を施行しましたが、その際旧村域と今の町域は必ずしも一致していません。例えば磯子区森は森町、中原町、田中町、港南区笹下町の各一部から新設されたものです。
あと、残念ながら「屏風浦」の由来はまだ調べられていません。
[24429] 2004年 2月 3日(火)05:35:40ありがたき さん
名が表す土地の性格
[24428]水土 さん
地名にその土地の歴史がかなり濃厚に塗り込められていることが多いようです。
日本では地名の研究が遅れているやに聞いています。
昔ながらの地名には、その土地がどういうところだったのかがかなり如実に示されているはずです。
又聞きですが、「いな」という呼び名がつく土地は、その昔地震や洪水、山崩れなどの災禍があったところということが多いのだそうで。それがいきなりどこにでもある「XX台」になっていいものなのか、そういう議論は必要かと思うのですが....

ひらがなの自治体名称や「さくら市」の問題とはズレますが、水土さんのネタ振りは興味をそそるものでしたので、反応しちゃいます。
地形を表す地名というのは、建築業界などでは比較的常識として知られています。例えば日本建築学会の発行する「小規模建築物基準設計の手引き」にはその代表的な地名が「低湿地」「新田・干拓地」「砂州・干潟」「崩崖」の4つの区分で列挙されています。あくまで文献による参考ですが、大変危険な土地の代表的な地名とされている例ですので、例えば家を建てるときには気に留めるのも必要かと思います。
ただし、これらは全ての土地にあてはまるものではありません。あくまで参考になりうる傾向情報です。これは不安を助長するものではないことをここに確認しておきます。

地形代表的地名(使われる漢字)
低湿地アクド・アクダ(悪田) アト(阿戸) アベ(阿部) アワラ(芦原) ウダ(宇田)
エダ(江田) カツタ(勝田) カツマタ(勝又) カマタ(蒲田) クボ(久保)
コタ(古田) ゴミ(五味) ゴンタ(権田) タイマ(当間) タクマ(託間) ツボ(壷)
トダ(戸田) トベ(戸部) トロ(土呂) トンダ・ドンダ(頓田) ニタ・ニト(仁田)
ヌカタ(額田) ヌタ(沼田) ノタ(野田) ノマ(野間) フケ(富家) フダ(布太)
ヌノダ(布田) ホダ(法田) ミドロ(美土路) ムタ(牟田) ヤノ(矢野)
ヤダ(矢田) ヤチ(谷地) ヤツ(谷津) ヤト(谷戸) ヤハラ(谷原) ヨド(淀)
新田・干拓地オキ(沖) カラミ(搦) コウヤ(興野) コモリ(小森)
シンザイケ(新在家) シンボ(新保) シンヤシキ(新屋敷) タシロ(田代)
チサキ(地先) ナンゲンヤ(何軒屋) ハダチ(羽立) ベッショ(別所) ベフ(別府)
砂州・干潟イサ(伊砂・諫) イサゴ(砂子) シカ(鹿田) ス(州) スカ(須賀)
テマ(手間) ユサ(由佐) ユラ(由良)
崩崖アズ(小豆沢) アゾ(阿曽原) アボ(阿保) ウツ(宇津) オシダシ(押出)
カケ(掛・沓掛) カレ(干) カロ(賀露) カンカケ(鍵掛) クエ(久江)
サル(猿山) ザレ(座連) ダシ(出谷) ツエ(津江) ナキ(黒薙)
ヌケ(抜谷) ホキ(保木) ボケ(歩危) シラズ(不知)

ちなみに、地名に使われる漢字は佳字が充てられる事も多いので、上記の漢字というよりは読みに注目したほうがわかりやすいでしょう。
これらの他にも、例えば「モリ」という地名、漢字が「森」を使っていたとしても実は意味的には「盛」であり、そこが人工的に埋められた土地であることを表す、とかまだまだたくさんあるようです。

ところで、こうやって列挙してみると、意外にも字名でおさまらず、市町村の名前に含まれるものも結構あるのではないかと思います。例えば「砂州・干潟」の「スカ(須賀)」ですが、ご存知神奈川県横須賀市は、三浦半島に位置し確かに海に近く、文字通り「スカ」の横にあると言えます。愛知県東海市の一部となった旧横須賀町もやはり海際です。

市町村合併などで消え行く自治体名称もあれど、それを何らかの形で残していくということは、なにも歴史を消さないだけでなく、先人が残したメッセージをも残すことになるんですね。
[24427] 2004年 2月 3日(火)02:31:10【2】ありがたき さん
新高島の閑散ぶりと、偉人・高島嘉右衛門と、みなとみらい地区の開発と
[24410]みかちゅう さん
それにしても「新高島」はどうなるのでしょうか。高島町駅も利用客は少なかったと思いますが、それ以上に利用者が少なそうです。マンションなら造れば人気が出そうですが、商業用地となるとなかなか店が建ちそうにありません。それにあとの観光目的でつけたような駅名に対し、ゆりかもめの「青海駅」のように違和感を感じるのは私だけでしょうか。

新高島駅は、当初の「みなとみらい21線」計画には無く、平成9年4月に横浜市の請願という形で後から追加された駅です。みなとみらい線で唯一相対式ホームを採用したのはそれを示すもののひとつでして、トンネル区間を開削に変更して新高島駅を構築したのですが、線形は基本的に変更しないことと、みなとみらいトンネルで掘削したシールドマシンを高島トンネルで再利用するために構内を縦移動可能なスペースを確保すること等の理由によります。
ところで、この一帯は旧国鉄高島ヤードの跡地のあたりで、みなとみらい地区の中でも後発の開発が計画されています。ちょっと前の新聞報道(日付は忘れました。神奈川新聞横浜版)によれば、日産の本社機能がこのあたりに移転することもどうやら決まったようでして、今現在は正直言って「何も無い」駅ですが、確実に開発される地域です。大江戸線・ゆりかもめの汐留駅が、街の開発を待って後開業したのとは逆の展開で、駅を先に開業させ街は追って開発という形になるのですね。
それから、「高島町」「新高島」と、このあたりの駅名に「高島」を使うのは、横浜市にとって相当の思い入れのある地名であるから。あくまで私見ですが、わたしにはそう思えてなりません。その「高島」という地名ですが、高島嘉右衛門という人名に由来した名称でして、彼は日本で初の鉄道、新橋~横浜間が開業する時の横浜駅付近の開発に深く関わっているのです。当時この一帯は野毛浦という入り湾が広がっており、鉄道を横浜の居留地まで引くために神奈川宿と現在の高島町駅付近を結ぶ湾の上に幅約60メートル、長さ約1400メートルの築堤を135日で造成したのです。当時としてはかなり大規模な事業で、今で言う東京湾アクアラインを完成させたような感じとでも言いえたかもしれませんね。そして、鉄道、国道用地以外の土地は嘉右衛門の土地となり、「高島町」と名づけらたのです。
他にも、開港後の横浜でガス・水道・電気事業のほか高島学校の設立・易学の普及など文明開化的事業を行い、横浜の発展のために数多くの功績を残した人なのです。彼の功績をたたえ、高島町内には高島山公園と横浜市の地域文化財になっている望欣台の碑があります。こちらはみなとみらい地区とはちょっと離れた場所になるのですが、興味があれば訪れてみるのも良いかもしれませんね。
[24360] 2004年 2月 1日(日)16:18:02ありがたき さん
高島町駅の一番熱かった日…そして祭りの後
わたしはバイク通勤をしているのですが、今日は帰宅するコースをいつものみなとみらい経由ではなく高島町駅前を通ってきました。既に外された高島町駅の看板跡が寂しそうでした。根岸線電車が変わらず走り行くその隣で、あるじをなくした線路は何を思うのか。いや、それはただ単にわたしの思い込む情景であって、役目を終えた構造物はただ冷たく静かでしたが…。

実は今朝、わたしは日本大通り駅にいました。記念切符を諦め切れなかったわたしは、ちょっとした裏技を使って仕事を休むことなくみなとみらい線の朝一番に立ち会っていました。上司の計らいもあって明け方の勤務時間外(仮眠時間)を使わせてもらったというものですが、お陰で一睡もしていないのですよw。

そんなこんなで、一連の行事も終了しました。みなさん、ながらくの脱線にお付き合い下さいましてありがとうございました。これからまた地理ネタに専念しないといけませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示