都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24955]2004年2月18日
まるちゃん
[24862]2004年2月15日
まるちゃん
[24860]2004年2月15日
まるちゃん
[24788]2004年2月12日
まるちゃん
[24717]2004年2月10日
まるちゃん
[24708]2004年2月10日
まるちゃん
[24683]2004年2月9日
まるちゃん
[24667]2004年2月9日
まるちゃん
[24635]2004年2月8日
まるちゃん
[24566]2004年2月6日
まるちゃん
[24411]2004年2月2日
まるちゃん
[24379]2004年2月1日
まるちゃん
[24373]2004年2月1日
まるちゃん
[24355]2004年2月1日
まるちゃん
[24292]2004年1月30日
まるちゃん
[24188]2004年1月26日
まるちゃん
[24185]2004年1月26日
まるちゃん
[24140]2004年1月25日
まるちゃん
[24096]2004年1月24日
まるちゃん
[24038]2004年1月22日
まるちゃん

[24955] 2004年 2月 18日(水)01:04:12まるちゃん さん
道州制、本郷村
[24870] なお さん
山口県の中で関門広域圏に含まれる地域は広島の影響はほとんど受けていませんから、道州制のときは九州方面が理想的なのですが、道州制が都道府県の合体型となってしまった場合は山口県『全域』が九州に行ってしまう恐れがあり、岩国などの広島広域圏の勢力圏に反してしまいます。
なんとか道州制が市町村単位でもどこの道州に入るかが選べれば良いですね

うーん、下関はともかく、[24188] 拙稿で
九州経済圏と関係の深い宇部でも,企業の支店の担当範囲としては,広島支店がカバーしていることも多く,また,宇部支店を統括する上位機関も広島にあることが多い状況もあるので,一概にどちらかとは言えない状況も分かります.
と述べた通り、宇部では広島の影響も相応にあるのも事実です。
下関を筆頭に山口県の西部は、確かに九州経済圏と関わりは深いのですが、公的機関や民間企業の統括でも、中国地方として扱われることが多いですし。。。

元福岡県在住の山口県人としては、山口県の九州と中国経済圏の境界を考察するのは大いに関心があるのですが、個人的には、山口県は分割された行政区域にはして欲しくないと思っています。
室町時代に大内氏による防長2国の支配が確立して以来、毛利氏の江戸時代、明治以降の現在にいたるまで、一部の時期を除いて、ほぼ山口県域は同じ行政区域で歴史を共有してきたのですから。。。

県単位による道州制が実施され、九州州、中国州あるいは中国・四国州と新設された場合、人口のバランスを考えると、やはり、山口県は九州州よりは中国州に所属することになるのが順当かなという気がします。
山口県西部地域は、いずれの州に属すにせよ、論議を呼ぶことになるでしょうね。。。

[24937] TN さん
本郷村のお話興味深いですね。集落の様子を伝える写真を探したのですが難航しております。

検索して既に発見されているかもしれませんが、次のHPは本郷村中心部の写真、商店街写真集があり、比較的本郷村の雰囲気がわかる気がします。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/hongosho/ (本郷村商工会)
15年ぐらい前、羅漢山に行く途中に本郷村を通ったことがありますが、
人口1,330人の小さな村に一応商店街もあるのですね。(あまり記憶はないけど。。)
旧街道の町並みを生かし活性化を目指しているようですので、久しぶりに行ってみないといけないなあ。
[24862] 2004年 2月 15日(日)14:42:28まるちゃん さん
柳井地域の合併情報
山口県の柳井地域1市3町合併協議は,平生町と他の1市2町が対立し,法定合併協議会が中断していたのですが,法定協の協議を一時凍結とすることとなりました.

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040213.html#3

岩国断層帯,30年内のM7.5確率は2%
と気になるニュースもでています...
[24860] 2004年 2月 15日(日)13:11:06【2】まるちゃん さん
Re:関門市
[24748] 地図を見て育ちました さん
関門市
下関と合併して“日本のイスタンブール”ってのはどうでしょう?

そういえば,下関市の姉妹都市はイスタンブールでしたね.
関門海峡を挟む両市の合併の構想は
[20365] なお さん
北九州市と下関市が合併を模索する運動が起こり始めています
[20386] ぴょん さん
かつて北九州市長が関門県構想を発表したこともありましたよね。
とあるように,過去にも何度となく出ていますよね.
例えば,九州・山口経済連合会の活動の一つである“関門海峡道路を考える懇談会”の中でもでていますね.
http://www.kyukeiren.or.jp/katsudo/project/kanmon/3-3.html

また,関門北九州圏については,以前紹介した“GAZONE”のHP内でも解説されていますが,
関門北九州圏は上位自治体による枠組みがなく,三県に分散するゆえの制度上の不利益を訴えているものもありますね.
http://gazone.csx.jp/siryoo/data.html

現在,県境を越えた合併の具体的な話は進展していませんが,仮に道州制が導入されるとなると,議論が起こる地域でしょうね.

*助詞など変更
[24788] 2004年 2月 12日(木)22:31:46まるちゃん さん
周南市と下松市
新着のアーカイブズ 合併資料室(2) 周南市
http://uub.jp/arc/arc424.html
を拝見して思ったことがあります.

下松市は徳山市との関係が密接であり,新市が周囲を取り囲むようになるにもかかわらず,合併協議から離脱した理由の一つには「ザモール周南」の登場による,周南地域における下松市の商業集積の影響も大きいと思います.
[24695] 愛比売命 さん
周南市ではありませんが、周南市発足の10年以上前からある、下松市の「The MALL周南」の影響が強く、徳山駅周辺はかなり空洞化していますね。みなみ銀座などのシャッター率はむしろ岩国よりも深刻かもしれません。
とご指摘されているように,下松市末武地区は今や周南地域における,実質的な商業の中心エリアとなっており,徳山駅周辺の中心街は空洞化してきています.
末武地区の様子や位置は次のHPをご覧ください.
http://kudamatsu.info/suetake.html

周南地域は石油コンビナートで栄えてきたわけですが,近年は企業の海外シフトや事業縮小と地盤沈下のため,人口が減少してきています.
当HPの人口ランキングを参考にすると,2000年 国勢調査人口に比べて,2003年10月1日 推計人口が周南市は2,385人減と大幅に減少しているのに比べて,下松市は96人とわずかなものの人口の増加を認めています.
最終的に下松市が合併協議から離脱したのは,2001年12月の第十八回合併協議会で「徳山市と格差の大きい水道料金や財政の見通しなどの協議を,新市に先送りしたままで,期日決定はできない」と,下松市長ら委員四人が退席したためですが,無理に周南市に合併する必要性を下松市が感じなかったということでしょうね.
郊外型の大規模商業施設の進出によって商業集積が高まり,周囲との合併を拒否し単独自治体で貫こうとしているところは他にもありそうです.
[24717] 2004年 2月 10日(火)19:05:05まるちゃん さん
Re:スーパータウン
[24691] 軒下提灯 さん
やっぱり小郡が全国で一番都市的な景観をした町に見えました。市街地のビルの高さと密集度は、東北地方に当てはめると10万都市の会津若松、石巻、酒田を凌いでいるように見えます。
ビルの高さと密集度の点では,上記の3都市のうち私が行ったことのある会津若松に比べると,確かに小郡の方が上に見える気がしますが,町の賑わいという点でははるかに会津若松の方が上です.
[20858] 拙稿で紹介したHPの写真において,新山口駅周囲にみられる建築物では,マンションが一番多いですし,商店街や飲み屋街といったものが寂しい限りの小郡町ですから...

今や小郡町も,ロードサイド型店舗が中心で,マックスバリュのある,通称山手バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.5.36.036&el=131.23.38.090&la=1&sc=3&CE.x=339&CE.y=61 ←この付近
あるいは,最近新幹線口の方にできた,ロードサイド型の店舗群が小郡の集客地区になっているようです.

[24703] 太白 さん
山口県山陽町(中略)この中で、小郡町と張り合える町、ありますか?
山陽町の厚狭駅も新幹線の停車駅となったところですが,新幹線口駅前には駐車場があるぐらいで,本当に建物らしきものもない状態ですから,小郡に対抗はできないですね.

[24704] スナフキん さん
隣接市の規模はやっぱり、となり町の市街地形成に大きく響くと思うのです。
地図の専門家である,スナフキんさんはご承知と思いますが,
新山口駅は県都山口市の玄関口ですが,新幹線・のぞみやひかりなどの速達便の停車駅であることから,宇部・小野田地区,防府市,萩・長門地区などの玄関口としての役割も果たしています.
また,萩,秋芳洞などの県内のバス交通の要所にもなっています.
米原との違いは,この辺りのことも影響があるでしょうね.
[24708] 2004年 2月 10日(火)13:35:22まるちゃん さん
山口県の百貨店
[24688] 地図を見て育ちましたさん
山口県の百貨店業界はどんなでしょうか?
特に、宇部と徳山辺りが元気ないみたいですけど

いわゆる,山口県内の百貨店は
下関市:大丸
宇部市:井筒屋
山口市:ちまきや
周南市:近鉄松下
の4つになりますが,いずれの店も郊外型の大型商業施設に苦戦していますね.
くしくも今日は,ちょうど小倉伊勢丹の開店日です.
小倉まで電車でわずか2駅の距離である下関大丸はかなり影響をうける可能性が高く,小倉の商業集積の高まりに対する懸念もあるようです.

宇部市も中央銀天街,新天町などの商店街はありますが,シャッターを下ろした店が目立ち,やはり元気がないです.
買い物の中心は既に,フジグラン宇部などの郊外型の大型商業施設になっています.
次のHPは,宇部市内の画像が充実していますので,ご覧になると推察できると思います.
http://gazone.csx.jp/tosi/ube.html
[24683] 2004年 2月 9日(月)23:04:33【1】まるちゃん さん
私の地理好きの分野
[24671] いっちゃん さん

地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
そのとおり,飽きません! これは小学生以来変わりません.したがって,5段階評価で5

地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
これも好きです.小学校の廊下に飾ってあった,大きな日本の立体地図を触るのが好きでした.5

地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
これまた,小学生から,地名を憶えるのが好きでした.でも,新市名の応募は1回のみ.
だから,4

統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
データも大好き.全市の人口を小学生の頃は,憶えたりしていました.
理系なのに,数学の統計は苦手でしたが,ランキングなんかは特にたまりません.5

自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
気候,植生,生態も興味あり.でも,他分野にくらべるとやや落ちるかな? 3.5あたり.

景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
いろんな町並みや景観を楽しみながら,散策するのはこの上ない喜びです.5

文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
地域に密着した多様な文化も興味あり.4

経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
山口県の分散型経済構造にこだわる,私はやっぱり5でしょう!

交通族(乗り物大好き。)
鉄道などの交通体系による,地域の分析には興味あり.(これはむしろ,経済産業族?) でも4にしましょう.

旅行族(旅行大好き。)
これは,皆さんもお好きでしょう.私ももちろん,5です.
[24667] 2004年 2月 9日(月)17:16:26まるちゃん さん
山口の支店経済
[24654] 愛比売命 さん
この合併で小郡に県庁などの官公庁を移転するとかの構想もあるようで、そうなれば山口市の衰退は益々決定的になり、麻里布と岩国の関係みたいにいづれ逆転してしまうかもしれません。ただ一つ心配なのは、小郡は雇用の受け皿となる工業がそんなに発展していないこと。山口県の10万人都市は山口市を除いて全て臨海工業都市であり、分散構造は全県的な工業化の結果とも言えそうですが、その求心力が小さいので、立地にかわらず2万人強の人口にとどまっているような気もします。

山口県庁の移転の構想は,戦後直後などにも,防府市や徳山市への移転の構想が出たこともありました.
しかし,ご存じのとおり,結局実施されていません.
現在,進行中の山口県央部合併協議会でも,新市の市役所の位置が大きな焦点になっていますが,それ以上に県庁の移転は紛糾することになるでしょうね.
新市役所の候補として,山口市,防府市,小郡町が挙がっていますが,まだまだ予断を許さない状態です.

県内の他の都市と異なり,小郡町は工業都市ではありませんが,交通の要所である点を生かして,企業の支店経済の中心となる可能性があると思います.
実際に一部の企業ではそうなっていますが,現状では周辺人口が少なく,まだまだ厚みが足りないのも事実だと思います.
その一つに銀行業界があります.
地方で経済の拠点性を示すものに都市銀行の支店があると思いますが,山口県では,

みずほ銀行:山口市,周南市
東京三菱銀行:周南市
UFJ銀行:宇部市
三井住友銀行:下関市

に支店がありますが,小郡町にはありません
ついでにいうならば,日本銀行の支店は下関市にあります.
第一地方銀行である山口銀行の本店は下関市,第二地方銀行である西京銀行の本店は周南市にあります.

うーん,やっぱり山口県は分散型ですな....中核都市づくりの難しさを感じます...
[24635] 2004年 2月 8日(日)13:17:47まるちゃん さん
町らしくない,スーパータウン
[24628] 軒下提灯 さん
衛星都市型の8都市をランキングから外すと、山口県小郡町がトップに躍り出ます。この小郡町こそ日本で最も都市的な景観をした町ではないかと推測しますが、いかがでしょう。(小郡は35年前に自転車で通りましたが、その後の様子を知りません)。
日本で最も都市的な景観をした町といえるかは分かりませんが,大都市圏を除いた地方ではかなりの上位になるのは間違いないと思いますね.
現在の小郡町の景観は,[20858] 拙稿で紹介したHPが分かりやすいと思いますよ.

小郡町は,秋穂町,阿知須町,山口市南部地域(四辻,嘉川,佐山など)を含めた,吉南地区の中心的機能(例えば,警察署)をもつばかりか,企業では山口県全域を統括する山口支店も置かれることも多いですからね.
そういえば,私自身,昨晩もちょうど新山口駅前のホテルで,山口県内のとある定期会合に参加したところです.
この会合も交通の利便性を考えて,いつも小郡町です.
小郡町は山口市の経済圏,生活圏に含まれる衛星都市的な要素も確かにあるのですが,地価の最高路線価など山口市を上回る分野もあり,かなり不思議な自治体です.

ところで,スーパータウンとして落書き帳で知られている,小郡町,大河原町ですが,当HPの市区町村の人口ランキングデータによると,小郡町は23,173人で888位,大河原町は23,140人で889位と偶然ながら非常に近い数字ですよね.
両町とも合併構想が進んでいますが,スーパータウンとしてはなくなり,大きな市となってしまうのもすこし残念な気もいたします.ちなみに私の正に生誕した地はここ小郡町で,愛着もあります.

[24634] 関東人1972 さん
姫路市の区について素朴な疑問
アーカイブズ 姫路市の「区」とは何か?
http://uub.jp/arc/arc104.html
が参考になると思いますよ.
[24566] 2004年 2月 6日(金)22:23:50まるちゃん さん
彦島について
[24550] N-H さん
人口の多い島としてまだどなたもあげられていないものに、山口県下関市の彦島があります
[24554] なお さん
50mも間はないようです

[18564] 拙稿で紹介したHPや下記のHPをみると,水門のところでは,下関本土と彦島の距離は10mもなさそうですね.
雰囲気は海というよりも.ほとんど川みたいですね.
http://www.hikoshima.com/sea/umi_008.htm

また,彦島は1864年に長州藩がアメリカ,イギリス,フランス,オランダの四国連合艦隊との戦争(馬関戦争)に敗れて和議に臨んだ際,イギリスから彦島の租借を要求されたものの,高杉晋作が拒絶したとの逸話のある島です.
歴史に「もし」は禁物ですが,彦島がイギリス統治になっていたら,下関だけでなく,日本全体のその後の歴史も大きく変わっていたでしょうね.

http://www.ysn21.jp/furusato/know/03history/history11.html
http://www.hikoshima.com/history/history-03/index.htm
[24411] 2004年 2月 2日(月)19:18:19【2】まるちゃん さん
豪州の大陸縦断鉄道
鉄ネタで恐縮ですが,海外で「おやっ」と思うニュースがあったので,ご報告を..

オーストラリア大陸の南北縦断鉄道が昨日,営業開始したとのことです.
今まで,鉄道は大陸のほぼ中央のアリススプリングズまでは開通していましたが,そこより北は繋がっていませんでした.
今回新たに建設された部分も含めて,アデレード~アリススプリングズ~ダーウィンまでの鉄道路線が完成し,ついにオーストラリア大陸縦断が鉄道で可能になったそうです.

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040201-00000093-kyodo-int
いいなあ,大陸横断鉄道かあ...いつか,乗ってみたいですね..

ところで豪州は単独国家なのに,なぜか州をつけますね.例えば,英州,仏州,伊州とはあまり聞きません.
加州はいうけど,カナダではなく,カリフォルニア州だし...
米州とはいうけど,「米州機構」のように,普通,南北アメリカの国家群を指しますよね.
欧州も同じく国家群です.欧州に対応する言葉として,ヨーロッパ州は聞くけど,豪州に対応するオーストラリア州は聞かないですね.(大洋州に対応するオセアニア州はありますが..)
豪州は一大陸で一国家で,特別扱いなのでしょうかね?
地域名で単なるそういう昔からの慣習かも知れませんが...

*最後の段落を追加
*文章を追加
[24379] 2004年 2月 1日(日)21:52:47まるちゃん さん
複数の消防本部の管轄をうける都市
[24362] こおり さん
消防署の管轄区分でも入り乱れてる地域はあるんでしょうか?
消防署は、各地区の消防本部に分かれ管轄されているようですが、やはり複数の消防本部にまたがる自治体もあります。

山口県では、周南市の大部分が周南市消防本部、旧熊毛町域が光地区消防組合消防本部の管轄です。
広島県では、広島市の大部分が広島市消防局、安芸区が海田地区消防組合消防本部の管轄で、廿日市市も大部分が廿日市市消防本部、旧吉和村域が山県西部消防組合消防本部の管轄となっているようです。

山口県央合併が成立し、仮に現状と変更がないと仮定すれば、山口市・小郡町が山口地域消防組合消防本部、防府市・徳地町・秋穂町が防府市消防本部、阿知須町が宇部市消防本部の管轄になり、新市は2.5消防本部になりますね。
でも、広島県のケースをみると、市町村合併にあわせて、編入や脱退加入などを行っているようです。
http://kuresyou-web.hp.infoseek.co.jp/public_html/sanyo.htm
[24373] 2004年 2月 1日(日)21:14:20まるちゃん さん
レスなど
[24332] 月の輪熊 さん
名古屋市の拡大を望まない愛知県の対応に似たものを感じます。
やはり、似たような事例はあったのですね。
民間企業だけでなく、公的機関でも「縄張り意識」が強くはたらくのでしょうね。
都道府県、市町村などの行政側からの各々の立場や理由もあるでしょうが、住民の本当に望むかたちの合併が実施されなければ、意味はないと思いますね。

[24324] かすみ さん
もっと好きなのは山口のあさひ製菓「月でひろった卵」
元々、山口宇部発着の全日空の機内で出すお菓子としてつくったもの(今は機内では出されていません)らしいですね。私も結構好きですよ。
[24355] 2004年 2月 1日(日)13:44:20【1】まるちゃん さん
山口の警察署
[24319] 夜鳴き寿司屋 さん
ほかにも一つの自治体が隣接する他の警察署に複数に分割されているケースは全国にあるのでしょうか?

山口市は、山陽線沿いの嘉川、陶、宇部線沿いの佐山地区などの南部が小郡署の管轄です。
これらの山口市南部地区は、吉敷郡小郡町、秋穂町、阿知須町と合わせて、吉南(きちなん)地区として、一緒に扱われることがよくありますね。

周南市は、周南署(旧徳山署)、周南西署(旧新南陽署)の全域のほか、旧熊毛町域は意外なことに下松署ではなく、光署の管轄ですから、2.5署になります。
また、24.8万人の下関市は、下関署、長府署、彦島署、下関水上署の4つ(水上署は、管轄が山口県沿岸全域なので、反則?)もあるのですね。
ところで、この水上署は、全国で7都市(東京・横浜・名古屋・大阪・神戸・下関・北九州)しかない結構珍しいものらしいですね。

地元の宇部市も今年の11月1日に小野田署の管轄である、楠町と合併する予定なので、複数に分割されることになると思って、調べると、小野田署の管轄は
管轄市町村 小野田市、厚狭郡楠町、宇部市(大字東須恵の一部「東京理科大学山口短期大学構内」に限る。)
とあり、微妙ですが、既に複数に分割されていました。
この最近の平成の市町村合併で、急増していることでしょうね。

http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0150/syo/syotop.htm
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1150/index.htm

*水上署の文章を追加
[24292] 2004年 1月 30日(金)20:32:40まるちゃん さん
県の意向とは...
北九州市との合併の是非を問う,住民投票を控えた中間市では,県合併支援室が市民らの集会で「中間市は単独で行って頂きたい」などと啓発をしていたそうです.
県合併支援室長は,合併推進要項で県が提案している中間市と遠賀郡との合併の組み合わせを紹介し,「県としては当面,中間市単独で行って頂きたい.そういう啓発で(この席に)参加している」などと話していたほか,「県としては、政令市の周辺自治体は安易に政令市に合併せずに,強い自治体を作ってもらおうという考えだ」などと説明していたそうです.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040129-00000001-mai-l40

福岡県としては,政令指定都市である北九州市が拡大すると,中間市域における,県から北九州市への各種の権限委譲が行われるのが好ましくない,と考えているように思えてしまいます.(あくまで,私個人の意見です....確たる証拠はないです.)
そういえば,広島市,さいたま市,千葉市,京都市などを除くと,多くの政令指定都市においては,周囲の自治体との合併の話があまりありませんよね.
全くの個人的推測の域を出ないのですが,「都道府県と政令指定都市の間で,何か取り決めがあるのでは?」と思ってしまうのは,少々勘ぐり過ぎでしょうかね.

[24289] G さん
http://www.macpro.co.jp/acci/
の中の”両毛広域都市圏と都道府県データとの比較”
は,両毛地域の実力がよく分かって,面白いですね.
製造品出荷額では,同じく分散型地域構造をとる,我が山口県と両毛広域都市圏は,ほとんど同じなのですね!
[24188] 2004年 1月 26日(月)19:27:12まるちゃん さん
揺れる思い~ 体中感じて~♪
[24163] 稲生さん
どうしても線を引きたいようですが、境目の地域は困惑してしまいます。同一民族を南北朝鮮のように分断させないでください。(笑)
[24165] 愛比売命 さん
かくゆう私も今は文化的なつながりよりも過去の旧国境を重視して理不尽に引かれた境界線上に住んでおり、九州と中国地方の間で揺れる県に分類されていますので、稲生さんが困惑される気持ちも分かります。

いろいろな方の,静岡県の東日本・西日本度,山口県の中国率・九州率などの話題は,なかなか興味深いご意見でした.
静岡県も山口県も,東西に控えた大都市の間で,各々から大きな影響を受けているので,一概に境界線がここだとはなかなか言い難いですよね.
九州経済圏と関係の深い宇部でも,企業の支店の担当範囲としては,広島支店がカバーしていることも多く,また,宇部支店を統括する上位機関も広島にあることが多い状況もあるので,一概にどちらかとは言えない状況も分かります.
このような,東西の段階的な地域性の変化が,静岡県と山口県における各都市の多様性のある特徴や雰囲気をつくっているのでしょうね.
[24185] 2004年 1月 26日(月)17:45:03【1】まるちゃん さん
解答の追加ありました
[24154] なきら さん
問2 青森県、東京都、富山県、大阪府、広島県、福岡県、鹿児島県
は、少なくとも和歌山県が入っていないと私の想定解が成立しませんでした。
私の想定解は、「都道府県名と同じ名前の湾がある都道府県」でした(中略)呆然自失の状態です。
呆然自失の状態になっているところにダメ押しするつもりではないですけど,レスさせて下さいね.
山口県にも山口湾があります.
山口市は盆地内にある都市のイメージが強いから,ちょっと,意外に感じるのでしょうね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.1.7.556&el=131.23.34.494&la=1&fi=1&sc=5

もう一つ,秋田湾も聞いたことがありますね.

*最後の文を追加
[24140] 2004年 1月 25日(日)09:33:42【1】まるちゃん さん
過去形で語る
[24134] 般若堂そんぴんさん
この「過去形で語る」のは私の地方の言語の特徴かも知れませんね)
過去形で語るといえば,山口県でも,「おはようございました」と挨拶する人(お年寄りの方が多いのですが..)がいますね.
調べてみると,
北海道の一部,山形県,新潟県,山口県で観測されていることが明らかになりました。
特に北海道と山形県では目撃例が多く、この地方独特の言いまわしだと思われます
との記載がありました.
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/neta/n_75.htm

他にも徳島県の池田町でも使うらしいです.
あと,山形や北海道で使われる,電話での「○○でした」との言い方は,山口では聞いたことはありません.

某局のアナウンサーが,全国放送の朝のニュースの最初の挨拶を 「おはようございました」って言ってしまったので,隣の違うアナウンサーが笑いながら「『おはようございました』っていう挨拶は初めて聞きました」とかって言ってフォローしたことがあるそうです.

*最後の文章を追加
[24096] 2004年 1月 24日(土)10:54:43まるちゃん さん
こんなものもあるのですね
[23683] グリグリさん
どこかの市町村で「市町村の蝶」を制定しているのを一度発見したのですが、見失ってしまいました。そこで、「蝶」を制定している自治体をご存知の方はぜひ教えてください。昆虫も対象にします(あればですが)

偶然,仙台市の虫がスズムシとの記載を目にしたので,他にもないか調べたら結構ありましたよ.
風情があり観光資源でもある,ホタルの人気が際立ちます.
また,神岡町のように,合併を目前に控えた所もあります.

仙台市:スズムシ
http://www.city.sendai.jp/kikaku/zyo-kikaku/toukei/mark/

旭川市:カンタン
http://www.ahmic21.ne.jp/yakuzaishi/asahikawa.htm

小金井市:カンタン
http://www.city.koganei.tokyo.jp/news/20031024/20031024.htm

青森県南津軽郡浪岡町:ホタル
http://www.infoaomori.ne.jp/~enyutaka/namioka%2001.htm

秋田県雄勝郡東成瀬村:ホタル
http://www.pref.akita.jp/fpd/hotaru/newpage11.htm

宮城県栗原郡金成町:ホタル
http://www.town.kannari.miyagi.jp/reiki/honbun/c2480006001.html

山梨県西八代郡下部町:ホタル
http://www.kai.ed.jp/ShimobeJ/gyouji.html

京都府船井郡八木町:ホタル
http://www.yynet.gr.jp/yagi_top.htm

岐阜県吉城郡神岡町:カブトムシ
http://www.town.kamioka.gifu.jp/town/gaiyo.html
[24038] 2004年 1月 22日(木)18:43:30【1】まるちゃん さん
今朝は銀世界でした
昨日は萩に仕事で行っていたのですが,朝には無かった積雪が15時頃帰ろうとしたら,10cm近くも積雪があったので驚きました.いつも使用している,雲雀峠(旭村から美東町に抜ける県道)が通行止めになったため,スタッドレスタイヤ装着の私の車はR262を通行できたので,山口市経由でヒヤヒヤ帰宅しました.
旭村では15cmぐらいの積雪だったのに,山口市内に入ると数cmに減り,さらに山口盆地内に下りると積雪は全くありませんでした.

明けて今朝は九州北部から山口西部の平野部にも積雪がありました.
特に宇部市中心部は10cmと何年ぶりかの大雪となり,市内は大変でした.
マイカー運転をあきらめた通勤客で,日頃はガラガラの市営バスや宇部線も大盛況で,山手線状態でした.
この大雪も宇部市中心部の積雪が10cmだったにも関わらず,なぜか,山間部の宇部北部地区の小野で3~5cm,厚東でも3cm前後と比較的少なかったようで,不思議です.
周南から来た人によると,積雪は小郡以西だけだったそうです.

山口県は気象の分野でも,地域によってずいぶんと違うものだと変に感心してしまった,今日この頃です.

[23981] はやいち@大内裏 さん
先日実施された小野田市の住民投票で、小野田市役所の組合が市職員68人にメールで反対を指示していた事が発覚しました

小野田市の市長,市議会,市職員はおおむね1市1町推進派でしたからね.
宇部と合併して大きな自治体となってしまえば,将来的に自分自身の職場が転属や失職するのでは,,,という懸念が出てくるのは自然な流れでしょうね.
どこの住民投票もそうみたいですが,誹謗,中傷に近い怪文書やデマ?(本当かも知れないけど)が投票の直前に,あちこちから出回るのは,非常に嫌な気持ちにさせられます.

私も小野田市のメール指示の件を山口新聞のHPで確認していました.
はやいち@大内裏さんの情報がデマといっているわけではないので...
誤解があるといけないので,念のためにいっておきます.

*最後の文章を追記


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示