都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24023]2004年1月22日
TN
[23080]2003年12月25日
TN
[22795]2003年12月14日
TN
[22790]2003年12月14日
TN
[22789]2003年12月14日
TN
[22674]2003年12月10日
TN
[22120]2003年11月19日
TN
[21708]2003年11月3日
TN
[21609]2003年11月1日
TN
[21607]2003年11月1日
TN
[21503]2003年10月27日
TN
[21463]2003年10月25日
TN
[21332]2003年10月21日
TN
[21268]2003年10月20日
TN
[21267]2003年10月20日
TN
[21141]2003年10月16日
TN
[21047]2003年10月14日
TN
[20855]2003年10月10日
TN
[20765]2003年10月8日
TN
[20763]2003年10月8日
TN

[24023] 2004年 1月 22日(木)02:43:49TN さん
書初め
グリグリさんはじめ落書き会員の皆様、本年も宜しくお願い致します。

最近「地図で見るさいたま市の変遷」というものを入手しましたが、結構面白かったですよ。
http://www11.ocn.ne.jp/~kanchizu/hensen-saitama.htm

それと、北川辺町・大利根町・栗橋町合併協議会、新市名を「東埼玉」に決定しました。
自分は、「ハクレン」とか「静」とかあれこれ迷った挙句に「大栗」で応募したのですが、北川辺町の加入でボツになったようです。


でるでるさんへHP開設のお知らせ

南河内町・石橋町・国分寺町合併協議会
http://www.mik-gappei.jp/

中条町・黒川村任意合併協議会
http://www.town.nakajo.niigata.jp/gappei/

沼津市・戸田村合併協議会
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/g-kyougikai/index.htm
編入
沼津市
現・沼津市役所
2005.3.31までの日

島田市・金谷町合併協議会
http://www.sk-gappei.jp/

松川町・大鹿村任意合併協議会
http://www.matsukawa-town.jp/gappei/index.htm

須坂市・高山村任意合併協議会
http://suzaka-takayama-gappei.jp/index.html

佐世保市・吉井町・世知原町合併協議会
http://www.gappei-ss.com/
[23080] 2003年 12月 25日(木)19:03:41【1】TN さん
グリグリさん へ
[22996]グリグリさん
昨日は、首都高横浜線の鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジからも富士山が大きく綺麗に見えました。

その日、私は初めて鋸山を訪れたのですが、頂上から見えた富士山はかなり美しかったです。ここからは伊豆大島の島影も拝めました。頂上といってもズルをしてロープウェイで一気に上った事を付け加えておきます。それにしても、山麓駅・山頂駅といった類の駅を擁する索道・鋼索線関係は全国に結構ありそうですね。

[22945]
面積推定値について
ゆうさんのご意見を伺ったうえで、グリグリさんのご指示に従う、というスタンスで参りたいと思っておりますので、お願い致します。

追記:市区町村プロフィールに訂正部分がありますので、お願い致します。
富士河口湖町の面積 119.62→93.30
[22795] 2003年 12月 14日(日)23:19:48TN さん
どうも気になったので
[22782]グリグリさん

統計局自身のHPにはどうも全国のデータが掲載されていないようです

http://www.stat.go.jp/data/ssds/5.htm#shiku
「統計でみる市区町村のすがた」に掲載している全統計表(Excel形式)が利用できます。
というところの、「B自然環境」のファイルは全市区町村分出ていますが、いかがでしょうか。
[22790] 2003年 12月 14日(日)21:00:28TN さん
合併情報
でるでるさん へ

いつも最新の情報ありがとうございます。

庄原市・比婆郡5町・総領町合併協議会のHP開設されました。
世羅郡三町合併協議会合併協定調印式、2004/1/13の予定です。
富岡・妙義・甘楽任意合併協議会のHPです。
http://www.tmk-gappei.jp/
松山市・中島町合併協議会(任意)のHPです。
http://www.matsuyama-gappei.jp/mn/index.html


[22683]白桃さん
激励のお言葉ありがとうございました。
チャレンジといえば聞こえが良いですが、あれこれ手を出しすぎて金が一向に貯まりません(苦笑
[22789] 2003年 12月 14日(日)21:00:26TN さん
総務省統計局の面積データ
[22576]ゆうさん
[22782]グリグリさん
http://www.pref.saitama.jp/A01/BP00/a350/a200200/menu.html
に総務省統計局の推定値を使ったものが出ておりました。
資料:国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」(平成13年10月1日現在)
注)①平成元年以降は、昭和63年10月1日時点での国土地理院発行の2万5千分の1地形図を基準にした昭和63年面積値を基礎とし、異動のあったものについて処理し加減して得た面積である。
  ②秩父市、三郷市、横瀬町は境界未定のため、総務省統計局推定値を使用した。そのため、県計、市計、町村計は推定値を含む。

市町名要覧統計局
秩父市133.64133.64
三郷市30.1630.21
横瀬町49.3549.35

全都道府県のデータは集まるかどうか定かではありません。

ちょっと調べてみますので、お時間下さいますようお願い致します。


[22674] 2003年 12月 10日(水)18:12:02TN さん
近況
[22591]グリグリさん
見てますかぁ?
2週間ぶりに読ませて頂きました。
先月中旬、人の血液・組織なんかを扱う所に転職しました。白衣着て頑張っとります。そんなこんなですっかり読む時間が無くなってしまい、ご無沙汰しております。
なにやら仕事の気配を感じますが、以前同様対応致しますのでなんなりとお申し付けくださいませ。

それと、バーの色No.907に変更したいので、お手隙の時にでも直して頂けますと幸いです。ころころ変えてすみません。
[22120] 2003年 11月 19日(水)22:08:55TN さん
新市名決定のお知らせ
こんばんは。

竜王町・敷島町・双葉町合併協議会にて新市名が【甲斐市】に決定しました。
http://www.3cho-gappei.net/cgi-bin/index.cgi


[21718]Firoさん
レスありがとうございます。
これからも楽しい落書き帳であることを願っております。
[21708] 2003年 11月 3日(月)22:26:11TN さん
レス
先ほどまでテレビ朝日で放送していた「テスト・ザ・ネイション」という番組にて、私のIQが95と判明しました(大泣
この落書き帳に集う皆様は120から130くらいはありそうですね。いや、140くらいかな?

[21633]わたらせG さん
地味に反応していただいていたようで、ありがとうございました。
地図から想像するに岩井山は河川改修で島状になった感じですね。
なかなかに面白いものを見せていただきました。
[21609] 2003年 11月 1日(土)12:35:21【2】TN さん
川の中の▲ (静岡)
[21607] 自分
地図を見れば一目瞭然、本州の手前か奥の違いなのですね。

またまた追記:[21608]はやいち@大内裏 さん
本土から見て前・後(手前・奥)の位置関係もしくは
出雲から見て前・後
やはり、そうですよね、
どうもありがとうございます。

何かいいネタないかな、無いな・・・。
最近静岡の地図を見る機会が多かったのですが、安倍川と藁科川の合流点に

舟山 ▲43.7
木枯ノ森 43

と記してあるのを見つけました。周囲の標高を考えれば、川の中にいきなり40mの高さの山がある、ということでないことは分かりますが、不思議な感じがします。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5238324&res=0&offset=-1&method=d?1363,20

諸岡山 9.2

は、山をそのまま土手に利用しているらしいのですが、これも珍しいのでは、と思います。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5238431&res=0&offset=0&method=r?4,1106

参考写真  http://homepage1.nifty.com/tozan/kiroku01/011228-2.htm 「静岡低山六連発」

※誤字訂正 の→ノ
[21607] 2003年 11月 1日(土)11:55:19【1】TN さん
隠岐島後
おはようございます。
まだどなたも書いてないようですので。

新町名決定しましたよ。
http://www10.ocn.ne.jp/~oki-dogo/

「隠岐の島町」です。

最終候補には残りませんでしたが、私としては島前に配慮して「隠岐島後町」が良かったのでは、と思います。
この「どうぜん」「どうご」という呼び方も気になるところではあります。どのような経緯でまえ・うしろが決まったのか?

追記:と、思ったら[21596]はやいち@大内裏 さん に記述がありました(恥
はやいちさん、すみませんでした。
とりあえず、このままにしておきますね。
[21503] 2003年 10月 27日(月)00:08:45【1】TN さん
2市2町開票途中経過(23:30)
[21493]スナフキん さん
投票お疲れ様でした。
確定したので書いておきます。
住民投票そのものが無効となる恐れもあります
もしかして、以下の数字だと無効なのでしょうか。
上福岡は、ほぼ蓋が開け終わっていますが、賛成票が多かったのですね。
大井、三芳の結果を見る限り、合併協議会は解散しそうですね。
明日にでも三芳の実家に電話でもしようかと思っています。


富士見市上福岡市大井町三芳町 
最 終 確 定
投票率(%)40.48%43.536%47.195%51.53%
開票率(%)100%100%100%100%
合併に賛成23,021票11,063票 7,774票 6,181票
合併に反対 9,972票 7,961票  8,893票 8,334票
合  計32,993票19,024票16,667票14,515票

今日はこのへんで寝ることにしよう・・・。
[21463] 2003年 10月 25日(土)12:13:55TN さん
批判に対して
[21462]愛比売命 さん
特定の新聞社や特定の人を不特定多数の目に触れる場で批判して欲しくないなあってことですよ。
伏字の話をしているのにかき混ぜてしまうかもしれませんけれど、ちょうど批判ということがでたので言わせてもらいますが、私としては自分の実名を明らかにしない以上は、他者に対して批判するべきではないと考えます。以前の私の書き込みで批判や批判めいたことを書いたことが帳消しになるとは思っておりませんが、最近では批判じみた事を書かないように気をつけているつもりでおります。
新聞の投稿欄などでは、職業、氏名、年齢、住所などが不特定多数の人々にさらされますけど、そういう人にこそ、人を批判する資格があるのだと思います。自分が安全な場所に身を隠しておきながら他人のことをとやかく言うのは卑怯のそしりをまぬがれないという気がしております。
批判しなくても議論はできますし、間違っていることがあれば「間違っていますよ」と教えてあげればよいだけのことだと思いますので、そのようなことを気をつけることが掲示板の雰囲気づくりにも通じるのではないでしょうか。
[21332] 2003年 10月 21日(火)16:06:56【3】TN さん
浜松市区割り私案 ★60万人
でるでるさんの[21182] 静岡市行政区名が出たばかりですが、考えが固まったので書いてみます。

なお、浜松市の区割り案は、当サイトの市町村合併情報に書いてありますように、「環浜名湖政令指定都市構想研究会」が4つの案を出しており、私もこれを参考にさせてもらいました。区名及び浜松市内の区分けは、完全に私の個人的な考えです。
http://www.kan-hamanako.jp/information/pdf/report.pdf p146~

※浜松市以外の人口は当サイトの今日現在のものを使用させていただき、浜松市の地区名、地区別人口については下記を参考にしました。(浜松市の総計:下記582.095、GLinGLin593,390)ということで、浜松市の分だけ数字が少し古めです。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sosiki/soumu/tyoutyoubetu.htm
※面積は省きました。
※新市名は「浜松市」と決まったわけではありません。そもそも、合併自体も決定しておりません。

区名人口 浜松市内の地区及び現在の市町村名
浜松区123.443 曳馬、東、北、城北、西、県居、中央、江西、駅南
三方原区144.521 都田、三方原、萩丘、花川、和地、伊佐美、庄内
浜名区130.004 浜名郡雄踏町・舞阪町、篠原、新津、可美、入野、神久呂、富塚、佐鳴台
遠州区89.601 飯田、江東、芳川、河輪、五島、白脇
天竜川区120.020 積志、笠井、長上、中ノ町、和田、蒲
浜北区85.946 浜北市
秋葉区39.569 天竜市、周智郡春野町、磐田郡龍山村・佐久間町・水窪町
引佐区52.546 引佐郡細江町・三ヶ日町・引佐町
合計785.650
浜松区:主に馬込川以西の浜松駅周辺の中心市街地
三方原区:都田地区は、浜北市と引佐郡の間にある飛び出た部分ですが、敢えて浜北市には含めず、陸自の浜松基地から舘山寺にかけての区域
浜名区:東海道線高塚・舞阪・弁天島付近、佐鳴湖 (雄踏・舞阪2町で1区がよいのか?)
遠州区:馬込川、東海道線、天竜川に囲まれた区域
天竜川区:東海道線天竜川駅の北側から浜北市にかけての区域
浜北区:1市で1区
秋葉区:秋葉街道より
引佐区:郡の名前より
[21268] 2003年 10月 20日(月)12:49:00【1】TN さん
逗子市への古都保存法、米軍基地
[21146]N-H さん
「朝夷奈切通し」と「名越切通し」については、鎌倉市域から一部はみだしていた(それぞれ横浜市金沢区と逗子市)のですが、これら2つのはみ出し区域についても法律で保存すべきであるとの考えから、鎌倉市に隣接する逗子市のごく一部も指定地域となったわけです。
お調べ下さりありがとうございました。

決して逗子市全体が古都であるわけではありませんし
というのはごもっともなことではありますが、なるほど1箇所の切通しのはみ出た部分のことだったとは。

池子に関連しまして、在日米軍基地というと沖縄の印象が強烈ですけども、
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kiti/hometop/
には
神奈川県には、平和条約発効時(昭和27年)、米軍基地が162か所、約35.9平方キロメートル(現在の茅ヶ崎市とほぼ同じ大きさ)ありました。その後、県・市・地元の基地返還運動により、整理、縮小、返還されましたが、今なお16か所、面積にして約21.4平方キロメートル(現在の綾瀬市22.28平方キロメートル)もあり、県土の約1パーセントを占めています。
とあり、綾瀬市に匹敵する、というのが私には妙に生々しかったのでした。「厚木海軍飛行場」の5.07km2という大きさも目を引きますし、密集する周辺の住宅地のなかにあって広々とした敷地に豊かな緑という米軍関係者の住宅「相模原住宅地区」の航空写真も複雑な気持ちになってきますね。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kiti/home1_1m/hp4m.htm

私唯一の米軍住宅訪問の経験は、狭山市にある稲荷山公園の隣に僅かに残っている(今は不明)うちの1軒にお邪魔したというものです。空間が広くて高い、木材多用のつくりでしたが、薄暗いなかに床板がみしみしするというちょっと怖めのお宅でした。
http://www3.cnet-ta.ne.jp/c/cocone/omake/om031.html
▲公園周辺の地区の一風景。日本じゃないみたい!?
おそらく、この中の1軒だったかと。
[21267] 2003年 10月 20日(月)12:48:56TN さん
面積の確認の件 (上九一色村)
[21239]グリグリさん
山梨県上九一色村の分村時の各々の面積が分かれば。現在は富士河口湖町に合体する部分(古関、梯 地区)を 18.41km2 としていますが、先日の精査で全体面積が変わったので確認が必要になりました。

「富士河口湖町に合体する部分(古関、梯 地区)」というくだりは、グリグリさんが単に「甲府市に」と勘違いされただけだと思いますけども

上九一色村北部(古関・梯)18.41km2
上九一色村南部(精進・本栖・富士ヶ嶺)66.31km2
上九一色村総面積84.72km2

河口湖町・勝山村・足和田村・上九一色村合併協議会(富士河口湖町)に聞いてみたところ、上九南部の面積を66.31としている、とのことでした。
18.41が合っているものとして足し算すると84.72となり、ランキングデータの数値86.59(市町村要覧の数値)と違っていてアレと思いますが、面積調のほうでは84.72となっております。
当然市町村合併情報の数値(161.48)も違ってきます。先行合併93.3+66.31=159.61

(グリグリさんはこれをご承知のうえで要覧の数値を採用なさっているのだと思いますが)、面積調と市町村要覧の違いは、そこに本栖湖を含めるか否かにあります。

面積調面積 市町村要覧面積
上九84.72 上九(86.59)
下部127.51 下部(130.34)
本栖4.70
合計216.93 合計(216.93)

グリグリさんが、「全体を面積調優先で行くので調べて欲しい」とお思いでしたら、調査することにやぶさかではありません。
[21141] 2003年 10月 16日(木)17:37:31TN さん
新町名 など
秋田県の千畑町・六郷町・仙南村合併協議会にて、新町名が「美郷町」に決定しました。

[20971]わたらせG さん
色が前の自分の色と似ているのか、わたGさんの所で一瞬ハッとなりますね。

[21057]なお さん
私も勉強不足であれなんですが、逗子市が古都というのが以外だったのですよね。

[20878]愛比売命 さん
広島岩国道路についてですが、中身はともかく名前だけでも何とかならないのですかね。
他には、名港トリトン、高松東道路、須崎道路、隼人道路なんてのが挟まれちゃっているものだと思うのですが、スナフキんさんのお話にあった秋田外環状道路、琴丘能代道路を現在では秋田自動車道と呼んでいるのですから、やってできないことはない、ということだと思いました。

[21047] 2003年 10月 14日(火)18:10:33TN さん
祝辞、謝辞など
百花繚乱それぞれに美しいですね、ご登録された皆様おめでとうございます。

今しがた官報をHPにてチェックしたところ、10日付の官報に
古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法第二条第一項の市町村を定める政令の一部を改正する政令(四五六) ………
とあり、要は京都市、奈良市、鎌倉市、天理市・橿原市・桜井市・斑鳩町・明日香村および逗子市に加えて大津市が全国10番目の古都保存法指定都市になって云々ということらしいです。
大津市の皆様、人口30万人突破とともにこちらもおめでとうございます。

前置き長くなりました。

[20964]オーナー グリグリさん
面積の更新作業大変お疲れ様でした。
また、望外のお言葉並びに「市区町村プロフィール」に名を刻んで頂きまして、何と申して良いのやら(嬉涙
本当にありがとうございました。
ただ、若干言いづらいことではありますが、日々人口データの収集にご尽力されてます白桃さんを差し置いて、というのがなんとも尻の座りが悪いとでも申しましょうか、ご一考頂けますと助かります。

この場をお借りしまして
引き合わせて下さったグリグリさんに感謝しますと同時に、両毛人さん、ニジェガロージェッツさん、三丁目さん、12日は私にとって大変良い思い出となりました。非常に感謝しております。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。また日を改めて各々のHP掲示板,メールにご挨拶させて頂きます。
私にとって今オフは、いささか不思議な体験でしたが、家路について開口一番「よく無事で帰って来たねぇ」とうちのカミさん。「見知らぬ3人に殺されてダムに捨てられるんじゃないか」とか「ロシアまで連れて行かれるんじゃないか」などと本気で心配していたらしく、私の無事を確認し「とても良い人達だった」と聞いたとたんにトドのように眠りについたのでした。
[20855] 2003年 10月 10日(金)20:51:59TN さん
Re:高速道路名でまたも仰天
[20851]スナフキんさん
恐らく別路線名にすれば
紀勢自動車道にはなりませんでしたね。

間にカテゴリ上は一般有料道路である海南湯浅道路と湯浅御坊道路を挟んでもなお、通しの道路名をごり押ししたこと

このうち海南湯浅道路は http://www.jhnet.go.jp/format/index12_10_10.html
にもありますように、渋滞解消のために4車線化拡幅工事が行なわれておりまして、完成の暁には“高速道路に格上げ”されるそうです。通行料金も現行の半額以下になるとか。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20010614/20010614-2.html
一般国道自動車専用道路から高速自動車国道に格上げになった例としては、過去にも書いた記憶がありますけど、山形自動車道(東北横断自動車道酒田線)の笹谷--関沢間、笹谷トンネル有料道路が該当しますね。
海南湯浅道路も拡幅工事が終わったら「阪和自動車道」と名乗るのではないでしょうか。その伏線ということであれば納得もできますが、一般ユーザーにしてみればどうなんでしょうか。

分岐させても「道東」自動車道を決め込む
これは、本別から釧路への延伸が完了した段階で何らかの措置を講じたほうが良いでしょうね。
本別Jから北を北見自動車道にするとか。
もっとも、この先どうなるかは分かりませんけども・・・。
[20765] 2003年 10月 8日(水)17:01:26TN さん
埼玉の石油小売価格
[20758]スナフキんさん
埼玉県中西部というのはいつのことからなのでしょう、ガソリンが他地域に比べても断然安いとかねてから噂にはなっていましたが

私もあちらに住んでいた時は、価格の安さに随分と助けられました。
この埼玉県中西部っていうのがポイントだと思うのですけど、和光・朝霞にある油槽所まで荒川を遡って輸送船で運ぶからだ、と聞いた事があります。(裏は取れておりません)
[20763] 2003年 10月 8日(水)12:58:56TN さん
グリグリさんへ
[20737]オーナー グリグリさん
平成13年10月のデータ(平成12年から平成13年の増減データ)

追加の件、メールしておきました。ご査収下さいませ。
他に何かありましたら、何時でも何なりとお申し付け下さい。(簡単なもの…照)

では。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示