都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[24147] 2004年 1月 25日(日)13:15:49太白 さん
Re:日本のレソトとガンビア

[24143] グリグリさん
島で陸地での境界がない自治体…市だと今のところ石垣市だけかな。
平戸市も該当すると思います。

接している自治体が「1」というのが面白そうです。
確かに、頭の体操として面白そうです。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。
愛知県渥美町、香川県庵治町、長崎県香焼町、鹿児島県笠沙町、鹿児島県桜島町も該当すると思います。
他方、静岡県新居町は該当しません。湖西市に加え、浜名湖上の島で舞阪町とも境界を持っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.55.184&el=137.36.6.618&la=1&sc=3&CE.x=203&CE.y=247

また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。

まだ、他にもあるかも知れません。
[24138] 2004年 1月 25日(日)03:31:30【3】太白 さん
世界の地図における「竹島」
竹島は、日本の地図では「竹島」として当然日本領、韓国の地図では「独島」として、これまた当然に韓国領として表現されていますが、第三国(イギリス、ドイツ、台湾は見つけられなかったので、米仏になってしまいましたが…)の地図ではどのように表現されているか、ちょっと調べてみました。

No発行年発行機関地図島の名称備考
11996米CIA日本行政区分Liancourt Rocks明確な日本領(国境あり)、島根県の一部
21996米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
31984米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
41995米CIA韓国地図外
51989米CIA韓国地図外
62003米CIA韓国Liancourt Rocks他の韓国領と同様に書かれ、注釈なし
72003米CIA日本Liancourt Rocks他の日本領と同様に書かれ、注釈なし
81994米CNN(Magellan)日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
91997米Magellan日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
102004米Lonely Planet韓国地図外
112003米陸軍韓国地図外詳細地図だけに、韓国に若干不利か
121999仏外務省日本Takeshima「領土問題あり」の注釈つき
132003Dorling Kindersley世界の紛争地域Liancourt Rocks国境記述なし

(注)上記No.は以下の地図のリンクに対応
No.1~No.3: http://www.lib.utexas.edu/maps/japan.html からリンク
No.4~No.5: http://www.lib.utexas.edu/maps/korea.html からリンク
No.6~No.7: http://www.cia.gov/cia/publications/factbook からリンク
No.8~No.11: http://www.lib.utexas.edu/maps/map_sites/country_sites.html#japan からリンク
No.12: http://www.diplomatie.fr/actual/evenements/japon/carte.html
No.13は私の手元にある地図です。

1、11、12が日本有利、8と9が韓国有利、他は中立の記述です。2~5のCIA地図では、日本地図に竹島(Liancourt Rocks)があって韓国地図には記述がないですが、これをもって、「日本有利」と見るのは早計な気がします。日本地図では南鳥島が地図の範囲外となっており、同様に、「独島も地図の範囲外」とする整理も可能だからです。それでも、若干日本有利といえるかも知れません。

#訂正はすべてデータ転記の修正。
[24131] 2004年 1月 25日(日)01:43:02太白 さん
日本式つり革は国際少数派?
[24128] ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
(中略…)そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
パリの地下鉄は全面クロスシート(!)の上、つり革がありません。中央に立つと結構大変です。なお、JR西日本の新快速のようにドア付近では補助イスが使用できます。

国際的には、ドイツ・シーメンス社製の車両に代表される、バネ式のつり革の方が主流ではないか?という気がします。例えばトルコのトラムはのつり革は「革製」ではなく手すりと同じ金属製で、普段はバネで跳ね上がっていて、下に引っ張って使ったように記憶しています。

戦前の電車だと、つり革の下のプラスチックの輪の部分がなくて、文字通りの「つり革」だったんでしょうか?(どこかの途上国で見かけたことがあります)。兵庫-和田岬間にかつて使われていた車両は、イスが1つもありませんでした(!)が、つり革はあったかな…。
[24098] 2004年 1月 24日(土)13:28:52太白 さん
道路ネタ×3
[23073] Zzz さん
IC番号
Indiana州のJeffersonvilleという街に入り…最初の出口が「Exit 0」でした。アメリカ人でも「0」を使えるのですね(笑)。
なるほど、そういう例もあり得るのか…と思ってちょっと検索してみました。 http://www.interstate-guide.com/i-265_in.html
に、インディアナ州のI-265号線のExit 0が写真付きで掲載されています。出口番号ゼロというのは、何となく違和感があります。説明として、
Indiana is one of a handful of states to utilize the Exit 0 concept. Other states include Alabama and Kentucky.
とありますが、もう少し調べてみると、上記3州(インディアナ、アラバマ、ケンタッキー)以外にもゼロを用いている例もあるようです。例えば、
http://www.aaroadtrips.com/i-270_co.html
を見ると、コロラド州のI-270とI-25のジャンクションがExit 0となっています。

[23634] 水土 さん
アメリカではボストンが比較的運転マナーの悪いところだそうで。
私の感覚では、ボストンはじめニューイングランド地方は、日本に比べても譲り合いの精神が強く、モラルが高いと思います。お店などに入るために交差点でない場所で左折(日本の右折に相当)しようとすれば、結構な確率で対向車が譲ってくれます。また、日本以上に歩行者優先で、横断歩道を渡ろうとして自動車が止まる確率も日本以上です。
逆に、ニューヨーク(タクシー)やロサンゼルスの方がかなりマナーが悪いと感じます。特に、ロス周辺は高速道路が大変広い(片側5車線以上が多い)のですが、ウィンカーを出さずに一度に2~3車線変更する車も結構見かけました。日本でもたまに放送される警察密着番組で、暴走車とのカーチェイスが見られますが、これもカリフォルニアが多いですし。

…と、アメリカの道路が広いと書いたところでふと思ったのですが、日本で一番車線数の多い道路はどこなのでしょうか?
私の知る範囲だと、甲州街道の井の頭街道との交差点西側が片側5車線だったでしょうか。あと、東京駅丸の内口の行幸通りや、国会議事堂前の道路も、真ん中の道路を入れると10車線くらいになるでしょうか。
片側だけで考えると、御堂筋も5~6車線あったように思います。
[24065] 2004年 1月 23日(金)06:40:16太白 さん
話し合い折半
[24033] U+3002 さん
歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された例
クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
私の知る範囲では、以下の2つです。

○アメリカ・カナダ西側国境(北緯49度線付近太平洋岸)
→現在のアイダホ州・アルバータ州より西側は、19世紀前半以後、アメリカ・英領カナダによる共同統治だったが、1846年の条約で北緯49度線を国境として確定(折半)した。

○アメリカ・カナダ東部国境(メイン州北部-ケベック・ニューブランスウィック州南部)
・独立以来、国境地帯がアメリカ・英領カナダ間の係争地域であったが、米英戦争をはさんで、1842年の条約で係争地域を折半した。

最近の例では中立地帯以外に知りませんが、19世紀~20世紀のヨーロッパ諸国による植民地の境界確定においては、意外に多かったのではないでしょうか?
[24063] 2004年 1月 23日(金)05:54:14太白 さん
大きさの割に多くの市町村と接する自治体
[24048] グリグリさん
[24034] いっちゃん さん
最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?
名古屋市の場合…計21市町村
名古屋を超えるのは大変でしょうね。広島市もかなり多くの隣接市町村がありますが、名古屋にはかないません。
自分としては、他の市町村との境界の総延長が短い割に多くの市町村と接している自治体がどこかに興味があります。言い換えれば、(隣接市町村数/境界総延長)が最大となる市町村はどこか、ということです。ただ、市町村の境界総延長のデータは見つけられなかったので、代替的に、
<隣接市町村数/面積の平方根(市町村の形状は様々なので、相当の誤差が出るのは承知の上)>で算出すると、名古屋市は、21/18.068=1.162となります。

また、甲府市は、12の隣接市町村(牧丘町、山梨市、春日居町、石和町、中道町、豊富村(首の皮一枚)、玉穂町、昭和町、竜王町、敷島町、須玉町、長野県川上村)があり、面積の平方根で割ると、12/13.11=0.915となります。

同様に、長崎県小浜町が、8/7.1302=1.122となりました。

ただ、上記の考え方だと、面積10平方km以下の非常に小さい市町村は必要以上に「有利」になるので、極小自治体を除外して考える必要があると思います。
[24028] 2004年 1月 22日(木)09:26:44太白 さん
日本のフォーコーナーズ
[23953] みやこさん
[24021] 愛比売命 さん
4つ以上の市町村の交差点
こんなのもありました。

香川県綾上町、綾南町、香川町、香南町(高松空港付近)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F00%2F55.755&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F12%2F27.367

また、旧国名(明治初年以後)だと、陸中国と陸奥国の「国境」で、陸中国の飛地部分(小坂)と陸中本体が点で接していて、境界部分が陸中2つ+陸奥+羽後の交差点になっているように見えるのですが、いかがでしょう。
[24027] 2004年 1月 22日(木)08:45:56太白 さん
高松市+塩江町も。
お久しぶりです。新規登録者も増えて相変わらず盛況ですね。
今年もよろしくお願いいたします。

まずは、旬の地理ネタ1題。

[24000] 月の輪熊 さん(祝キリ番)
2つの都道府県と境を接する市区町村の、中国・四国以西編です
ちょっとトリッキーですが、高松市と塩江町の合併が実現すると、2つの県(岡山・徳島)と境を接することになりますね。
#意味不明な書込みと思われた方は、でるでるさんの[15406]の書き込みをご覧ください。
[23744] 2004年 1月 14日(水)00:11:43太白 さん
New Year Message From Portugal
A happy new year, everyone.
I am now in trip to North Africa and Europe from the end of last year.
I'm now in the Internet Cafe in Coinbra, Portugal.
I apologies your inconvenient to read in English because I can only type up in Alphabet.

[23700] まがみ さん
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
I'll be back to my house in Jan. 19th and then I will help you. Sorry for inconvenient.

Dewamata.
[23186] 2003年 12月 29日(月)16:12:55太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(5) 1990年以降
1990年(6/58)
福士りつ/津軽あいや節 加藤登紀子/知床旅情 坂本冬美/能登はいらんかね (千年の古都/都はるみ) 新沼謙治/渋谷ものがたり チョー・ヨンピル/釜山港へ帰れ

1991年(3/56)
Mi-Ke(ミケ)/想い出の九十九里浜 坂本冬美/火の国の女 前川清/そして神戸

1992年(5/56)
松原のぶえ/愛冠岬 南こうせつ/神田川 光GENJI/リラの咲くころバルセロナへ (谷村新司/三都物語) 細川たかし/佐渡の恋唄

1993年(3/52)
いしだあゆみ/ブルー・ライト・ヨコハマ 中村美律子/島田のブンブン(?) 石川さゆり/津軽海峡冬景色

1994年(2/50)
(都はるみ/古都逍遥) 山本譲二/関門海峡

1995年(3/50)
中村美律子/河内おとこ節 堀内孝雄/東京発 前川清/そして神戸

1996年(5/50)
長山洋子/ヨコハマ・シルエット 小林幸子/越後情話 伍代夏子/鳴門海峡 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 郷ひろみ/2億4千万の瞳~エキゾチック・ジャパン

1997年(6/50)
由紀さおり・安田祥子/トルコ行進曲 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 吉幾三/津軽平野 森進一/襟裳岬 五木ひろし/千曲川

1998年(3/50)
中村美律子/河内おとこ節 山川豊/アメリカ橋 前川清/神戸

1999年(7/54)
原田悠里/津軽の花 中村美律子/河内酒 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/足摺岬 山川豊/アメリカ橋 前川清/東京砂漠 かぐや姫/神田川

2000年(6/56)
石川さゆり/津軽海峡・冬景色 天童よしみ/道頓堀人情 さだまさし/無縁坂 吉幾三/津軽平野 氷川きよし/箱根八里の半次郎 前川清/長崎は今日も雨だった

2001年(6/54)
長山洋子/遠野物語 伍代夏子/九十九坂 キム・ヨンジャ/イムジン河 鳥羽一郎/志摩半島 前川清/大阪 氷川きよし/大井追っかけ音次郎

2002年(7/54)
田川寿美/女人高野 中村美律子/河内おとこ節 川中美幸/貴船の宿 香西かおり/津軽じょんから節 石川さゆり/天城越え 美川憲一/湯沢の女 細川たかし/津軽山唄

2003年(11/58)
水森かおり/鳥取砂丘 石川さゆり/能登半島 綾戸智絵/テネシーワルツ 山本譲二/みちのくひとり旅 山川豊/函館本線 前川清/東京砂漠  TOKIO/AMBITIOUS JAPAN! はなわ・テツandトモ/佐賀県なんでだろう~スペシャル合体バージョン~ ゴスペラーズ/新大阪 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 五木ひろし/逢えて…横浜


90年代前半を底にして、再び演歌では地名の曲が増加しています。鳥羽一郎・山川豊兄弟と中村美律子、前川清、氷川きよしあたりが頑張って(?)いますが、ポップスでは、少なくとも曲名に地名をつけないのが主流ですね。
[23184] 2003年 12月 29日(月)15:30:21太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(4) 1980年代
1980年(4/46)
金沢明子/津軽あいや節 都はるみ/大阪しぐれ 沢田研二/TOKIO 加山雄三/湯沢旅情

1981年(4/44)
水前寺清子/有明の海 森昌子/哀しみ本線日本海 山本譲二/みちのくひとり旅 竜鉄也/奥飛騨慕情

1982年(7/44)
ロス・インディオス&シルヴィア/コモエスタ赤坂 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 石川さゆり/津軽海峡・冬景色 森昌子/立待岬 郷ひろみ/哀愁のカサブランカ フランク永井/有楽町で逢いましょう 西田敏行/ああ 上野駅

1983年(6/42)
青江三奈/大阪ブルース (都はるみ/浪花恋しぐれ) 八代亜紀/日本海 水前寺清子/あさくさ物語 サザンオールスターズ/東京シャッフル 細川たかし/矢切の渡し

1984年(9/40)
堀ちえみ/東京Sugar Town (水前寺清子/浪花節だよ人生は) 石川さゆり/東京めぐり愛 シブがき隊/アッパレ!フジヤマ 千昌夫/津軽平野 山本譲二/奥州路 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 三波春夫/大利根無情 五木ひろし/長良川艶歌

1985年(0/40)…該当なし

1986年(3/40)
研ナオコ/Tokyo見返り美人 石川さゆり/天城越え チェッカーズ/Song for U.S.A

1987年(3/40)
荻野目洋子/六本木純情派 竜童組/八木節イントロデュース 新沼謙治/津軽恋女

1988年(3/42)
岸千恵子/津軽じょんがら節 (松田聖子/Marrakech~マラケッシュ~) 森進一/京都去りがたし

1989年(4/54)
ペギー葉山/南国土佐を後にして 内藤やす子/六本木ララバイ'90 佐藤しのぶ/ロンドンデリーの歌 三波春夫/東京五輪音頭

それにしても、ずっと見てくると演歌は勿論、青江三奈、フランク永井あたりに「地名の歌」が多いのが分かります。彼らが紅白に出場しなくなった80年代後半になると、地名の歌が激減しています。
[23183] 2003年 12月 29日(月)15:10:50【1】太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(3) 1970年代
1970年(3/48)
ザ・ピーナッツ/東京の女 フランク永井/大阪流し 森進一/銀座の女

1971年(10/50)
加藤登紀子/知床旅情 青江三奈/長崎未練 藤圭子/みちのく小唄 島倉千代子/竜飛岬 いしだあゆみ/砂漠のような東京で ザ・ピーナッツ/サンフランシスコの女 渚ゆう子/京都慕情 五木ひろし/横浜・たそがれ (北島三郎/北海太鼓) フランク永井/羽田発7時50分

1972年(5/46)
藤圭子/京都から博多まで 小柳ルミ子/瀬戸の花嫁 島倉千代子/すみだ川 青江三奈/日本列島みなと町 美川憲一/銀座・おんな・雨

1973年(8/46)
いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ ザ・ピーナッツ/ウナセラ・ディ東京 青江三奈/長崎ブルース 渡辺はま子/桑港のチャイナ・タウン 三善英史/円山・花街・母の街 フランク永井/有楽町で逢いましょう 藤山一郎/長崎の鐘 三波春夫/大利根無情

1974年(3/50)
青江三奈/銀座ブルーナイト 島倉千代子/襟裳岬 森進一/襟裳岬

1975年(6/48)
青江三奈/神戸北ホテル ダウン・タウン・ブギウギ・バンド/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 内山田洋とクール・ファイブ/中の島ブルース 三橋美智也/津軽じょんがら節 橋幸夫/木曾節三度笠 五木ひろし/千曲川

1976年(4/48)
山口百恵/横須賀ストーリー 内山田洋とクール・ファイブ/東京砂漠 三橋美智也/津軽甚句 フランク永井/東京午前三時

1977年(4/48)
石川さゆり/津軽海峡冬景色 島倉千代子/京都北嵯峨別れ寺 布施明/旅愁~斑鳩にて 森進一/東京物語

1978年(11/48)
石川さゆり/火の国へ 庄野真代/飛んでイスタンブール 中原理恵/東京ららばい 水前寺清子/肥後の駒下駄 西川峰子/東京ラブ・コール 由紀さおり/トーキョーバビロン (島倉千代子/りんどう峠) 平尾昌晃・畑中葉子/カナダからの手紙 (さとう宗幸/青葉城恋唄) 春日八郎/さよなら宗谷 三波春夫/さくら日本花の旅

1979年(9/48)
桜田淳子/サンタモニカの風 金沢明子/津軽じょんがら節 サーカス/アメリカン・フィーリング 青江三奈/盛岡ブルース 角川博/大阪ものがたり 沢田研二/カサブランカダンディー フランク永井/東京午前三時 藤山一郎/丘を越えて~長崎の鐘~青い山脈 森進一/新宿・みなと町


78年、79年は多く歌われていますが、全体的には減少傾向です。私は知らないのですが、渡辺はま子「桑港のチャイナ・タウン」とザ・ピーナッツ「ウナセラ・ディ東京」は何度も歌われています。ロサンゼルスやニューヨークはないのに、サンフランシスコは当時の憧れの対象なんですね。いしだあゆみ、山口百恵は横浜・横須賀のイメージアップに貢献したといえるかも知れません。
[23182] 2003年 12月 29日(月)14:43:37太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(2) 1960年代
1960年(7/54)
花村菊江/潮来花嫁さん 藤本二三代/東京の空の下で 大津美子/東京ドライブ コロムビア・ローズ/新調深川節 橋幸夫/潮来笠 フランク永井/東京カチート 藤島桓夫/月の法善寺横丁

1961年(10/50)
花村菊江/木曾の花嫁さん 神楽坂浮子/東京の下町娘 楠トシエ/石松金毘羅道中 島倉千代子/襟裳岬 神戸一郎/東京ラプソディー 芦野宏/カナダ旅行 三橋美智也/石狩エレジー 春日八郎/長良川旅情 森繁久彌/五木の子守歌 ダーク・ダックス/北上夜曲

1962年(4/50)
美空ひばり/ひばりの佐渡情話 越路吹雪/新土佐節 飯田久彦/ルイジアナ・ママ 森繁久彌/しれとこ旅情

1963年(7/50)
仲宗根美樹/奄美恋しや 雪村いづみ/思い出のサンフランシスコ 楠トシエ/銀座かっぽれ 吉永小百合/伊豆の踊り子 島倉千代子/武蔵野エレジー 春日八郎/長崎の女 三波春夫/佐渡の恋唄

1964年(10/50)
朝丘雪路/夜の八丈島 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 西田佐知子/東京ブルース 江利チエミ/木曽節 吉永小百合/瀬戸のうず潮 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 藤山一郎/長崎の鐘 新川二郎/東京の灯よいつまでも フランク永井/大阪ぐらし 坂本九/さよなら東京

1965年(9/50)
三沢あけみ/アリューシャン小唄 西田佐知子/赤坂の夜は更けて 吉永小百合/天満橋から 坂本スミ子/グラナダ 春日八郎/大阪の灯 東海林太郎/赤城の子守唄 三橋美智也/二本松少年隊 三波春夫/水戸黄門旅日記 フランク永井/東京しぐれ

1966年(5/50)
ザ・ピーナッツ/ローマの雨 アントニオ古賀/その名はフジヤマ 北島三郎/函館の女 和田弘とマヒナ・スターズ/銀座ブルース フランク永井/大阪ロマン

1967年(3/46)
扇ひろ子/新宿ブルース (村田英雄/浪花の勝負師) 北島三郎/博多の女

1968年(8/46)
三沢あけみ/木曾節 江利チエミ/八木節 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 黒沢明とロス・プリモス/たそがれの銀座 フランク永井/加茂川ブルース 鶴岡雅義と東京ロマンチカ/小樽のひとよ 北島三郎/薩摩の女 美川憲一/釧路の夜

1969年(10/46)
青江三奈/池袋の夜 いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ 島倉千代子/すみだ川 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 三田明/サロマ湖の空 デューク・エイセス/筑波山麓合唱団(?) 三波春夫/大利根無情 橋幸夫/京都・神戸・銀座 内山田洋とクール・ファイブ/長崎は今日も雨だった 北島三郎/加賀の女

60年代は地名の歌の全盛期だったようで、10曲入っている年が3回あります。後半は北島三郎の「○○の女」シリーズが目立ちます。
[23181] 2003年 12月 29日(月)14:42:02太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(1) 1950年代
[23136] 軒下提灯 さん
タイトルに地名の入ったヒット曲。昭和40年代編と30年代編もお願いします。
すでにキャッキュさん、ぴょんさんが詳細に調査されていますが、年末ということで少し視点を変えて、「紅白歌合戦で歌われた曲目」という切り口で見てみたいと思います。演歌などは同じ曲が何度も歌われているので、売上げ(オリコン)とは違った側面があると思いますし、昭和26年までさかのぼれますので。

まずは1950年代。第1回から第3回の紅白は1月3日放送でしたので、1953年は2回紅白が行われました。放送年の隣のカッコ内は(地名の入った曲数/全体の曲数)です。


1951年1月3日(8/14)
暁テル子/リオのポポ売り 赤坂小梅/三池炭坑節 松島詩子/上海の花売娘 渡辺はま子/桑港のチャイナ街(タウン) 林伊佐緒/銀座夜曲 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城かりがね 藤山一郎/長崎の鐘

1952年1月3日(6/24)
菅原都々子/江の島悲歌 宇都美清/ハワイ航空便 津村謙/上海帰りのリル 鈴木正夫/新相馬節 瀬川伸/上州鴉 灰田勝彦/アルプスの牧場

1953年1月3日(4/24)
暁テル子/東京シューシャイン・ボーイ 鶴田六郎/長崎の精霊祭り 津村謙/東京の椿姫
藤山一郎/東京ラプソディー

1953年12月31日(7/34)
笠置シヅ子/東京ブギウギ 三条町子/東京悲歌 菅原都々子/佐渡ケ島悲歌 渡辺はま子/あゝモンテンルパの夜は更けて 灰田勝彦/東京の屋根の下 小畑実/ロンドンの街角で ディック・ミネ/長崎エレジー

1954年(7/30)
長門美保/松島音頭 渡辺はま子/東京の薔薇 浜口庫之助/セントルイス・ブルース・マンボ 藤山一郎/ケンタッキーの我が家 伊藤久男/数寄屋橋エレジー 小畑実/長崎の街角で 霧島昇/石狩エレジー

1955年(4/32)
川田孝子/狩勝の美少年 ペギー葉山/マンボ・イタリアーノ 鈴木正夫/相馬盆唄 林伊佐緒/真室川ブギ

1956年(6/50)
赤坂小梅/三池炭坑節 西村つたえ/横浜(ハマ)の谷間 大津美子/東京アンナ 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城の子守唄

1957年(4/50)
淡谷のり子/雨の東京 大津美子/東京は恋人 美空ひばり/長崎の蝶々さん フランク永井/東京午前三時

1958年(6/50)
大津美子/銀座の蝶 渡辺はま子/長崎のお蝶さん 楠トシエ/銀座かっぽれ 神戸一郎/銀座九丁目水の上 フランク永井/西銀座駅前 三橋美智也/おさらば東京

1959年(7/50)
松島詩子/スペインの恋唄 ペギー葉山/南国土佐を後にして 江利チエミ/八木節(※下野国八木宿に由来) 楠トシエ/石松金毘羅道中 曾根史郎/僕の東京地図 伊藤久男/サロマ湖の歌 春日八郎/東京の蟻

第1回紅白歌合戦では、過半数が「地名の歌」でした。「常盤炭坑節」「上海帰りのリル」あたりに時代を感じます。東京、銀座、長崎が多いですね。「地名+エレジー」も当時のトレンドだったようです。

[23108] 2003年 12月 26日(金)16:36:54【3】太白 さん
2つの「さくら市」は理論的にはありえます。
[23105] 牛山牛太郎 さん
まさか国のほうも、同時期に同じ市名を許可するなんてことは(府中市の事例以外)ないと思われる
最近議論があったとおり、地方分権一括法施行に伴い、市の名称は、もはや国との協議事項ではありません。また、他と同じ名称も可能です。したがって、他に同名市があるかどうかは関係ないと思います。理論的根拠は[22581][22583]などで示されています。
もちろん、牛山牛太郎さんの地元の合併協議会が「自主的に」同名を回避する可能性まで否定するものではありません。

こんなに広くて、住民へのサービスが疎かになってしまわないものかと心配になります。
基礎的自治体がある程度広域な方が、自治体の個々の担当者がより専門性を持てるようになる面もあるわけで、広域合併と住民サービスのレベルの問題は、総合的な観点から判断する必要があると思います。

#後半部分を追加。
[23070] 2003年 12月 25日(木)13:14:18【1】太白 さん
おさるさん・続き
「サル」地名、基本的に川の名称です。

北海道音更町サルカニザワ川
秋田県小坂町サルハナ沢近隣に猿鼻岬あり
栃木県栗山村サル沢群馬県片品村にもあり
新潟県湯之谷村サルコバ沢
島根県美保関町サルガ鼻洞窟住居跡近隣に「去ルガ鼻」あり

[23024] グリグリさん
広島県 猿猴川
[23061] 牛山牛太郎 さん
猴舞山(さろうまいやま)・・・・・・岩手県下閉伊郡新里村
ほかに、以下の「猴」地名がありました。
名取市(大字閖上)猿猴(えんこう)
富山県宇奈月町猿猴沢(えんこうざわ:川の名称)
[23044] 2003年 12月 24日(水)16:00:57太白 さん
申・狙の地名
[23024] グリグリさん
「申」の地名です。小字を含めています。

青森県八戸市申角下さるかくした
岩手県岩泉町申籠さるごめ
秋田県鹿角市申ヶ野さるかの
秋田県若美町申川さるかわ油田あり(申川油田)
福島県郡山市申久保さるくぼ
福島県郡山市申田さるた
福島県浪江町申瘤さるこぶ
茨城県御前山村申田さるた
栃木県宇都宮市さるやま町
栃木県河内町上申内かみざるうち下申内(しもざるうち)もあり
群馬県吉井町申田さるだ
埼玉県飯能市申淵さるふち
千葉県八街市申田さるた
石川県輪島市申場さるがば
岐阜県各務原市蘇原申子町そはらさるこちょう
岐阜県高富町申子さるこ
愛知県春日井市如意申町にょいさるちょう1丁目~8丁目
岡山県里庄町申友さるとも
愛媛県宇和島市申生田さるおだ
愛媛県広見町申谷さるや
高知県吾北村小申田こさるだ
佐賀県多久市申河内さるがわち
長崎県佐世保市崎真申さきまさる真申(まさる)もあり

意外に、山の中に限らず、海岸に近いところや平地にも見られるようです。
また、庚申塚(東京)の「申」にもサルの日(庚申講)という意味が含まれていますが、この「庚申」が付く地名もいくつかあります。佐賀県東与賀町には、戊申搦(ぼしんがらみ)という地名もありました。

さらに、「狙」と書いて「さる」と読む地名として、秋田県増田町には「狙半内」(さるはんない)があります。
[22990] 2003年 12月 23日(火)13:50:05【1】太白 さん
分かりやすいペア・よく分からないペア
[22952] 白桃 さん
3 デトロイト 951,270 VS 豊田 351,101
6 アナハイム 328,014 VS 浦安 132,984
浦安の姉妹都市は、同じディズニーランドつながりでも、オーランドではないでしょうか?
他に、姉妹都市としての共通点が比較的分かりやすいのは、
京都市フィレンツェ(イタリア)古都
京都市・奈良市西安(中国)これも古都
新潟市ハバロフスク(ロシア)日本海対岸。定期航空路あり
つくば市ケンブリッジ(米国)学園都市
札幌市ポートランド(米オレゴン州)緯度が同じ
高山市デンバー(米国)標高が高い
大田市大田(韓国)説明不要
宮城県利府町リフー島(ニューカレドニア)!!!

といったところでしょうか。逆に、「共通点がよく分からないもの」が多すぎますが…。

[22914] ズッキー さん
岐阜市が5都市と姉妹友好締結をしているのが、多いのではないか、相手先に失礼ではないかと心配しておりましたが、アメリカは同盟会かと思うような姉妹都市の多さ
そうなんですよね。東京都の姉妹都市が11で、これが日本最多でしょうか。ビジネスパートナーシティを入れると大阪市が一番多いかもしれません。しかし、国際的にみると非常識な数ではないようです。把握している限りでは、上海の姉妹都市は47、台北が45です…。
[22904] 2003年 12月 20日(土)09:31:12太白 さん
姉妹都市の研究 ほか
私のHPに、国際姉妹都市の締結に関するデータと考察(アメリカ&台湾)をアップしました。ご興味のある方はご覧ください。
#昨日一旦リリースしたのですが、かなり改訂しました。

[8243] ニジェガロージェッツ さん
幻の姉妹都市・神戸
ニジェさんの本拠地と第2の故郷は、フィラデルフィアを通じて間接的な友好都市の関係にあるようですよ。

[22498] まるちゃん さん
イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
シカゴを抱える,有力州・イリノイ州でも,こんなことがあるのですか...驚きです.
このネタの背景情報もアップしました。
[22841] 2003年 12月 17日(水)12:50:16太白 さん
メンバー紹介欄更新
[22810]EMM さん
自分色登録してみました
EMMさんの紹介文をアップしましたので、御確認ください。なお、タイトルバーが何にちなんだものか、私には分かりませんでしたので、解答が出たところで追加させていただきます。また、居住地・出身地の表示を希望される場合にはお知らせください。(ガイドラインは[22211]

[22808] 月の輪熊 さん
メンバー紹介で気になったことをちょっと・・・。
タイトルバーの黄色からもイメージされるとおりの阪神ファンだが
とありますが、タイトルバーは一応、地元・柏レイソルも意識しております。
はい、[13542]の書き込みですね。阪神ファンというのもここから採用させていただきました。レイソルの話も出身地とつなげられるので、全体的に手直しいたしました。こんな感じでいかがですか?

#Firoさんの紹介文が文字化けしているのはプログラム上のものですので、しばらくお待ちください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示