都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24008]2004年1月21日
夜鳴き寿司屋
[23973]2004年1月20日
夜鳴き寿司屋
[23935]2004年1月19日
夜鳴き寿司屋
[23869]2004年1月17日
夜鳴き寿司屋
[23823]2004年1月16日
夜鳴き寿司屋
[23801]2004年1月15日
夜鳴き寿司屋
[23799]2004年1月15日
夜鳴き寿司屋
[23788]2004年1月15日
夜鳴き寿司屋
[23688]2004年1月12日
夜鳴き寿司屋
[23679]2004年1月12日
夜鳴き寿司屋
[23678]2004年1月12日
夜鳴き寿司屋
[23666]2004年1月11日
夜鳴き寿司屋
[23650]2004年1月11日
夜鳴き寿司屋
[23629]2004年1月11日
夜鳴き寿司屋
[23625]2004年1月10日
夜鳴き寿司屋
[23591]2004年1月10日
夜鳴き寿司屋
[23587]2004年1月10日
夜鳴き寿司屋
[23509]2004年1月7日
夜鳴き寿司屋
[23465]2004年1月7日
夜鳴き寿司屋
[23403]2004年1月5日
夜鳴き寿司屋

[24008] 2004年 1月 21日(水)23:22:18夜鳴き寿司屋 さん
ケチつける訳では有りませんが
[23984] いっちゃん さん

れすぽんす
現在このような配慮を行っているのは日本だけだと思います。

 そうですか、「英亜航空」などは消滅したのですか。日本の配慮といえば成田に国際線が移転した際に大陸の中国民航(現在の中国国際航空、中国南方航空、新疆航空などに分割)と台湾の中華航空(最近なぜかチャイナエアラインと英語読みする場合が多いですが)が同じ空港で会わないようにと中華航空だけが羽田空港に残留させられていましたが、2002年の成田の2本目の滑走路完成を理由に移転しましたが、慎重すぎる政治判断だったように思われます。

 そういえば、北京に行った際に北朝鮮の国営航空会社の高麗航空の到着スポットは国際ターミナルの端でしたが、数百メートル以内に韓国と日本の航空会社の航空機がスポットにつけられており、特段政治的配慮はなされていない様子でした。

 北朝鮮(国営の高麗航空)の旅客機は、他の航空会社がボーイングやエアバスといった欧米製の機体なのに対し、日本には環境基準をクリアできなくなり就航できない旧ソ連製イリュージンIL62(一応環境基準をクリアできるIL62Mは存在する)の旧型機でみずぼらしく見えました。それはそれで珍しい会社と機体が見れて良かったですが。

[23994] miki さん

2.朝鮮半島が「韓國」1ヶ国である。
台湾の地図はこうですが、中国の地図は朝鮮半島が「朝鮮」1国で首都は平壤。
ちなみにソウルは「漢城」です。

 私の家にある地図(1992年製)もそうなっておりましたが、2003年4月に北京で購入した複数の地図では、日本と同じように南北朝鮮を別々に書いていました。ただ表記が「朝鮮」と「韓国」となっており、北朝鮮を特別友好国のような書き方はしていませんでした。

 おまけに北京首都空港の前には現代(ヒュンダイ)自動車の大きな広告看板がありました。韓国資本が中国に多く進出しており「韓国衣料品」や「韓国料理店」の看板は多くありましたが、朝鮮の文字は見ませんでした。予想以上に中国への韓国浸透は進んでいるようでした。唯一見た北朝鮮製品といえば中国の政治指導者やパンダを描いた北朝鮮の切手でした。
[23973] 2004年 1月 20日(火)23:47:36【3】夜鳴き寿司屋 さん
TAIWAN and TISHIMA
[23961]
いっちゃん様

ところで、大陸の中華人民共和国と台湾の中華民国の双方を承認している(国交を結んでいる)国ってあるのでしょうか?
あるとすればその国の地図には台湾海峡に国境線が引かれていることでしょう。

 どちらかの政権も国家承認の際の条件が「相手との関係は断行する事」です。しかも台湾を承認した国は国交断絶すると北京の中国政府は宣言しています。台湾を承認しているのは20数カ国ですが、2003年11月には南太平洋のキリバス共和国が中国との国交を保ったまま台湾と国交を結んだそうですが、中国も人工衛星追跡アンテナを設置しているのですが現状の対応は不詳です。

 地図ですが家にあった1960年代の世界地図には台湾海峡には国境線はなかったのですが、それぞれ「中華人民共和国」「中華民国」との国号が書き込まれていました。現状では「中華民国台湾省」ですがたがいの当局も全中国の代表政権と主張していましたので、「台湾省」の表記は玉虫色のやり方ではありますが致し方ないと思います。それでも一応は経済交流はスムーズにいってはいますが日本人で一番影響あるとすれば台湾では国際運転免許状が無効だということです。(国際協定に台湾が加盟できないので)

 「2つの中国問題」は中国内部の問題ですしあまり関わりは持ちたくはないのですが、台湾の政府も制度上は中国大陸全体を代表する政府としていますし、台湾政権の支配下にある福建省沖の金門島は現在でも「中華民国福建省金門県」です。もちろん中国政府も台湾は中国のものといっていますので、互いの勢力争いは他国の人間には理解不能な原則で動いているようなので、このへんでやめておきますが、双方の平和的な妥協がなければ双方承認を国際社会がする事はないと思います。

参考HP「金門県政府公式HP」(中国語繁体字のフォントが必要)

http://www.kinmen.gov.tw/eLocalTown/eLocalTown.aspx

 余談ですが中国語では日本語では「役所」「役場」「県庁」に相当する単語は全て「政府」です。脱線ついでに日本航空グループに日本アジア航空がありますが、その会社は日本航空が中国本土に乗り入れる際に台湾路線運行の為に設立した会社だそうです。イギリスやフランスなど他の国も同じ航空会社が台湾と中国本土に乗り入れるのを回避するために、台湾路線は子会社が行う事があるそうです。全日空(ANA)も子会社のエアーニッポンが台湾路線を運行させています。

[23964] 花の東京都民 さん

 人が居住している場所はともかく無人島でしかも利用価値が少ないの領有権主張は以前は強くはしなかったですが、各国が排他的経済水域の設定と石油などの海底資源の可能性から世界各国で繰り返されていますね。日本国内でも筑波山山頂の管轄を巡り法廷闘争していましたし、現在でも紛争地(あまりすすめられませんがテーマになります)が各地に存在しますので、スケールアップしただけですから。

 どちらかを擁護するわけではありませんが、第三者を入れて気長に解決しておくしかないと思います。同じ紛争地でも南シナ海の南沙諸島は4カ国が争っているので収拾不能ですが。アフリカでもモロッコにあるスペインの飛び地セウタの沖合いにあるジブラルタル海峡の無人島に、密航者取締りの為にモロッコが警備兵を派遣したところ、スペインの警備兵が急襲するという、一歩間違えば流血の惨事になりかねない国境紛争も起きているので、まだ平穏な状態だとは思います。

日本は「共産主義」を認めるようになったのでしょうか?まあ認めたのだから「台湾」を「中国領」としているのでしょうが。

 認めるもなにも昔から日本政府は政治体制にかかわらず国家承認しています。暴力主義以外のいかなる政治的主義主張に対しても認めているから「自由主義」を日本は標榜しているので共産主義も一種の政治思想ですよ。まあどんな社会体制であれ人間の欲望が動かすのですから欠陥が起きるのはあたりまえです。

 しかし「東西冷戦」も「自由主義陣営」対「共産主義陣営」の対決もはや過去のものですが、広い意味での「自由主義」は国家による経済介入により修正されていますし、対する陣営も官僚主義による弊害より軌道修正を与儀なくされたので、互いに変質したように思われます。アメリカが敵性国家としているキューバとは日本は友好関係にあります。

 それにしても、社会体制の激変で中学校の地理で教わった「人民公社」や「ソフホーズ」「コルホーズ」「ワルシャワ条約機構」や「ココム(対共産圏輸出統制委員会)」や「コメコン(共産主義国経済相互援助会議)」、といった用語も「歴史的」分野になってしまいました。(年齢がバレますね)

[23970] みかちゅう さん

日本の領土問題が語られていますが、今でも樺太の北緯50度以南と北方領土はしっかり日本の領土になっています。南樺太は日本が返還要求をしていないのはなぜなのでしょうか。漁業権の絡みでしょうかね。

 別に日本領と主張しているわけではありませんよ(笑)日本政府の公式見解では1952年のサンフランシスコ平和条約で南樺太及び北方領土をのぞく千島列島の領有権は放棄したが、それらの最終的な帰属は将来の国際的解決手段に委ねられることとなっており、南樺太及び千島列島の最終的な帰属は未定であるとしているからだそうです。しかし南樺太(現在のロシア連邦共和国サハリン州)の主権は日本が放棄したのでロシアにあると認知はされているそうです。

 この講和条約ではソ連(現在のロシア)は署名していないので、公式に日本がロシア帰属を承認するのは北方領土問題で難航していますが日露平和条約締結後になるとおもいます。そのために、かつての第二次世界大戦までの日ソ国境が地図に引くようになっています。

 余談ですが日本政府は朝鮮半島も北朝鮮政府を国家承認していないので南北の国境線は書かないように指導していますが現状に即して無視しているそうです。また日本共産党にいたっては「千島・樺太交換条約」を根拠に千島列島全体の領有権主張すべきだとしているそうです。

 世界地図でも中東ヨルダン川西岸地区はヨルダンからイスラエルが占領したのですが、ヨルダン政府は領有権を放棄しているので、地図では変な国境線の引き方になっています。

参考HP
外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/q_a/topic_43.html

*文章加筆及び誤変換訂正
[23935] 2004年 1月 19日(月)22:51:38【1】夜鳴き寿司屋 さん
違憲?の首都
[23931] Issie さん

原文(訳文)を見たことはないのですが,「朝鮮民主主義人民共和国」も1970年代半ばまでは憲法で首都を「ソウル」と規定していたように記憶しています。現在では「ピョンヤン」と明記されているようですが。

 以前、南北朝鮮の法令集の翻訳のあるHPがあったのを思い出しましたので再度見直したところ、北朝鮮の憲法でも他の社会主義国と同じように(?)首都の規定がありました。


 それによりますと第一次の「1948年憲法」の「第9章 国章、国旗及び首府」では

第103条 朝鮮民主主義人民共和国の首府は、ソウル市である

と規定がありましたが、二次改正の「1972年憲法」の「第11章 国章、国旗及び首都」になると

第149条 朝鮮民主主義人民共和国の首都は、平壌である。

 と規定が改正されているそうです。現在では第四次改正の「1998年憲法」(正式には「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」のようです)でも
第166条 朝鮮民主主義人民共和国の首都は、平壌である。

 だそうですが、いずれも共通しているのは憲法の最終章にあることです。そのため北朝鮮では1948年から1972年まではソウルを憲法上の首都と規定し、平壌は臨時首都だったようです。

 どうも1950年からの朝鮮戦争の経緯をみると北の首脳はすぐに南北統一が達成できると楽観視していたかのように思われ、事実、金日成が独裁体制を確立するまでは現在の北朝鮮政府は「半島北半分」の臨時政権と規定していました。(現在では南北とも領土は「半島全体及び附属する島嶼部」と憲法で規定)

 また韓国では憲法で首都を規定していないですが、韓国の地方自治法第161条に

ソウル特別市の地位・組織及び運営においては、首都としての特殊性を考慮して法律が定めるところにより特例を置くことができる。

 とあります。いかなる国でも特別に首都を規定しなくても立法府など三権が集まる都市が首都であるのは、当たり前のことだという事だと思います。

参考HP
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9133/index.html

 余談ですが、他に違憲状態の首都といえば南米ボリビアの首都は憲法ではスクレになっていますが、実際にはラパスにあります。もし日本の地方自治制度が憲法で規定されていたら、改正が難しくて現行以上に柔軟な対応が出来なかったでしょうね。その分フリーハンドがあるといえますが。

*一部不備を是正
[23869] 2004年 1月 17日(土)16:43:55【1】夜鳴き寿司屋 さん
人名の市町村名
[23866]ヨシ さん

 「将門市」ですか?もし仮に実現したならば、やはり人名由来の市名ですね。
日本の場合、人名由来の市名といえば愛知県豊田市(企業名ですが、元来は人名由来ですので)が有名ですが、欧米では珍しくはないとはいえ違和感はあります。

 苗字と市町村名が一緒というケースは数多いですが、下の名前では初めてのような気がしますが、アーカイブにある

http://uub.jp/arc/arc344.html

 によると、川の名前由来の愛媛県重信町も治水に功績があった足立重信に因むので、市の名前としてはセカンドネームは最初になるようです。

 しかし将門というと小説「帝都物語」や続編の「帝都大戦」にも登場していますが、東京都千代田区大手町にある「将門の首塚」の方を思い出します。

*一部訂正加文
[23823] 2004年 1月 16日(金)01:34:56夜鳴き寿司屋 さん
地震カミナリ火事親父そして火山噴火
[23809] 花の東京都民 さん

とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?

 富士山の溶岩タイプでは山体が吹き飛ぶ可能性は低いといわれています。ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山や火山活動に伴う地滑りで崩壊した雲仙岳などのケースはありますが、過去に地すべりを起こした可能性(数千年前の事らしいですが)があるとの学説は実際にあります。


 ただ富士山自体は自然の風化作用により侵食されているので、特に北側の大沢崩れは深刻なので、噴火による土壌補給がなければ自然に火口付近はえぐれた姿になるそうです。ただ、そうなるまでには1000年以上かかるので生きているうちに見る事はまずないと思います。

 また余談ですが現在の鹿児島の錦江湾は現在の桜島北側の錦江湾に存在した姶良火山が約2万年前に噴火を起こし,溢れ出た火砕流が南九州一帯を覆うことによって形成されたのがシラス台地で。その姶良火山は約2万年前の超巨大噴火でなくなり,ほぼその部分が陥没して逆に凹地になったことで形成されたそうです。其の時代に南九州に人間社会があったかは定かではないですが、いたとすれば壊滅したのは間違いなさそうです。 地球の歴史からすると人類の想像できないような災害はもっとあったかもしれませんが、おきては欲しくはありませんね。

 なぜか富士山ですが、古くから噴火するのではないかという説はあり、私が記憶しているのに1983年9月に東海地震とともに富士山が噴火すると主張する本がベストセラーになったことがありますし、1995年9月でも似た本がありましたが、それは「あなたはいつかは死にます、しかしそれは明日か100年後かはわかりません」と言う様なもので、いつ起きても起きてもおかしくはないと思います。ただ地震もですが事前に予知さえ出来れば被害を最小限に抑えられるので、科学技術の発展には期待したいと思います。

 ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。
[23801] 2004年 1月 15日(木)18:38:36【1】夜鳴き寿司屋 さん
IF
[23745] 般若堂そんぴん さん


 名古屋幕府に奥州幕府ですか?面白いですね。名古屋が日本の中心であったら、やはり味噌カツが日本を席巻していたのでしょうか。あの時代に決断した人がいたからこそ現在がある訳で、現在の合併も相手によって違う将来を予想すると恐ろしい(?)です。

 小説だと昔あった「戦国自衛隊」のようにセンスオブワンダーが楽しめますが、過去にはモンゴル人の世界支配を打倒するために未来からの歴史干渉により元寇の際の神風が起きた話や、近代史のIF戦記(私は好きではありませんが)など数多くありますね。

 実は中国地方にも幕府は実在したことがありまして、室町幕府最後の将軍であった足利義昭が、織田信長により京都を追われた後、毛利元就領に亡命して、現在の福山の鞆に亡命政権である「鞆幕府」が12年間に渡り存続したそうです。

 ただ足利家は没落が決定的だったので口が裂けても京都に復帰したというIFは成立できません。また同じ鞆には毛利氏に討たれた尼子の武将山中鹿之助の首塚がありますが、墓は殺害された高梁川(高梁市)の辺にありますので、現在でも離れていますね。

 それはさておき、現在ではご破算になった遷都計画ですが、もし過去に東京から遷都していたらというIFも成立しますが、実際に大阪を首都にしようとして造幣局だけが残されていますが、大阪が首都のケースの他、上州、播磨、などもあったようですが、ある本では道路交通網と空港整備が比較的発達している名古屋に遷都すべきだとの主張がありました。

*一部加文
[23799] 2004年 1月 15日(木)18:11:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
神も人間も女性を怒らせたら恐ろしい?ジンクス
[23762]いっちゃんさん
[23764]かすみ さん
[23781]愛比売命 さん

 私の「宮島さんを参拝したカップルは別れる」という書き込みが思わぬ方向に発展してしまいましたね。(笑)

 これは一種の都市伝説ですが、通説では宮島の場合は海の神様は女神なので、人間の女性に対して嫉妬する(?)のが原因との事です。同じように香川の金毘羅宮も同じジンクスがあると云われていますが、理由は一緒です。他にも成田山も似た事が云われているので、どうも神社仏閣で別れるジンクスがある話があるところは女性を祀っているところが大多数のように思います。

 ただ出雲大社は大国主命を祀る神社なのに、別れるというジンクスがあるのは不思議ですね。神社で結婚式を挙げる方は多いですが、宮島の厳島神社は周囲から丸見えなので観光客の視線が気になるでしょうね。そのような事は私など予定も気配もありませんが(哀)

 それはさておき、全国各地にデートで公園にある池にボート乗りに行ったカップルは別れるというジンクスは実際にあるようですが、あまり変な事を最初からするなという戒めのようにも思えます。また観光地には訪れるカップルも多くいるので、実際に別れたなんて数は少なくはなかったと思います。それなら総数は某有名テーマパークの方が多いように思われます。本当の所はジンクスなんか気にはせずに行っても大丈夫だと思いますよ。

*アドレス追加
[23788] 2004年 1月 15日(木)04:11:29【1】夜鳴き寿司屋 さん
宮崎にある平和の塔
[23784] ken さん

「八紘一宇」という言葉がありますよね。
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
ヒロコさんで、紘子の字を持っている方も、実は世代が非常に限られていますね。


 私の父がその年齢層に当たります。以前父が職場で「紀元2600年の年の生まれだ」と言ったところ若いのは判らなかったといいますが、そういった事がわかると言えば近代日本史に詳しい者か一部のある層に限られると思います。

 現在でも暦の本では「平成16年 西暦2004年 皇紀2664年」と書いてはいますが、皇紀年号を使う場合はあるとすれば、私は引いてしまいます。

 「八紘一宇」で思い出したのですが、その紀元2600年にあたる1940年(昭和15年)は、国を挙げた大規模な祝賀事業が行われ、奈良県にある神武天皇(日本書紀では、この天皇が即位したのが旧暦の紀元前660年正月とされているので、新暦に換算した2月11日が紀元節とされていた)を祀る橿原神宮の造営なども行われましたが、その時の記念碑が宮崎市の平和台公園にあります。

 現在では「平和の塔」と呼ばれていますが、現在でも塔には「八紘一宇」の文字があり、宮崎市のHPによれば

 宮崎市街地はもちろん、晴れれば日向灘やはるか霧島連峰をも望む神武天皇ゆかりの丘にある公園。中心に立つ37mの平和の塔には、「八紘一宇」の文字が刻まれている。

 となっています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ma6t-nsd/tabi/kyuusyuu/20011206-1.html

 当時の国家統制の為に皇国史観が強調された時代背景が読み取れますが、名称は変更されたとはいえ地方には当時のスローガンが書かれた巨大記念碑が21世紀の現在まで残っているのも不思議ですね。

 当初の名称は「八紘基柱」で当時の四銭(1942年発行)の普通切手にはこの塔と富士山が描かれたデザインが使用されていたそうです。他の当時の普通切手(昭和切手シリーズと俗称があります)には朝鮮のクムガンサンや台湾のオーロワンピ灯台などの風景の他、「大東亜共栄圏」の地図や戦闘機「飛燕」、筥崎宮にある「敵国降伏」と書かれた勅額(鎌倉時代の元寇の際に作られた)など軍事色の強いデザインも多くあります。

 余談ですがこの1940年には、日本政府は国際的なイベントでさらに盛り上げようとしており、夏季オリンピックを東京で開催予定だったのは有名ですが、他にも札幌での冬季オリンピック、東京代々木での万国博覧会の開催という世界史上では例のない国際事業のトリプル開催が計画されていたそうですが、日中戦争の泥沼化による資材欠乏などを理由に開催権を返上したそうです。どちらにしても1940年の時点は第二次世界大戦突入により世界中が戦争していたので実現不可能でした。
[23688] 2004年 1月 12日(月)12:13:55夜鳴き寿司屋 さん
姫路市の蝶はジャコウアゲハ
 姫路市の公式HPに「市の蝶● ジャコウアゲハ 」という記載はあります

http://www.chuukakushi.gr.jp/city29/himeji_city/himeji.html

 また広島県府中市の公式HPにはオオムササキキャラクターのパープルちゃんがありますが、これはオオムラサキの保護施設があることにちなんでですが「国蝶」としてですので「市の蝶」とされていないのが残念です。

http://www-cb.city.fuchu.hiroshima.jp/
[23679] 2004年 1月 12日(月)09:54:30夜鳴き寿司屋 さん
追いかけて横浜~が逃げる、広島の御当地ソングといえば
 横浜の地名がタイトルに入っている曲は本当にたくさんありますが、思いついたものに、中島みゆきの「追いかけてヨコハマ」ですね。最初は桜田淳子が歌っていたらしいですが、作詞作曲を担当した中島みゆきバージョンの方しか聞いた事がありません。

 それにしても現在放送されているNHKの「てるてる家族」でも、やはり「ブルーライトヨコハマ」が歌われるのでしょうね。いしだあゆみ(役名は岩田夏子)のヒット曲ですから。ストーリーは大筋では現実に即しているようですから。

 他に思いついたものに「初恋」で有名な村下孝蔵の「松山行きフェリー」があります。これは宇品港(広島)が舞台で男女の別れが織り込まれた楽曲で、彼女が松山に去っていく歌詞です。

 ただ、広島の御当地ソングといえば広島東洋カープ応援歌の「それ行けカープ」が一番思いつきます。歌詞が「カープ」と「広島」の連続ですから(笑)また短いものに「宮島さん」がありまして、歌詞は書くと著作権に触れるので書けませんが、内容は宮島の神主が言うには勝ちと言う歌詞です(笑)

 それをいえば「六甲おろし」も日本一の御当地ソングといえるでしょうけどね。
[23678] 2004年 1月 12日(月)09:06:22夜鳴き寿司屋 さん
ローズピンク?イエロー?
 私が住んでいる広島県福山市の場合、市章は「山」の字をデザイン化したものですが、市旗は黄色地に黒で描いたものを使用しています。しかし市の花がバラでスローガンが「100万本のバラの町」でローズピンクのバラのマークの方をよく見ます。やはり福山市の色としてはローズピンクかな?公式HPではなんら色については言及はありませんけど。
[23666] 2004年 1月 11日(日)23:35:41【1】夜鳴き寿司屋 さん
方言と「バカの壁」?
 方言といえば、その昔太閤秀吉が朝鮮出兵などという愚挙をせずに豊臣政権が安泰で、徳川氏をはねつけて大坂に幕府を開いていたなら、現在では大阪の言葉が標準語になっていたという冗談(歴史でもしもは本当は禁物ですが)がありますが、其の場合はどうなっていたのやら。

 標準語と東京弁との間にも乖離が見られるので標準語とは日本の国語教育の為の教科書言語だと思います。そういえば昔、学校の先生でも国語教師は標準語で授業すべしとの文部省指導があると聞いた事があります。また、ある県の中学校の校則で「方言の使用禁止」という恐ろしい(?)ものがありましたが、教師がはたして指導の際にも方言を使用せずにおこなったかは不明です。

 また以前聞いた話では「オイ、コラ」は本来は鹿児島弁で「ねえ、ちょっと」という意味だったのに、他の地方では反感が持たれる言葉でありながら、薩摩出身の官僚のために全国に広がり警察官が使う高圧的表現となった説を聞いた事が有りますが、真相はいかに?

[23657]花の東京都民さん

反日が強いのですね。あと考え方も習慣も違うし反日を掲げているのにも拘らず何故日本のテレビドラマを放送したのでしょうか?

 私も韓国の政策が反日という訳ではないと思います。あくまで「原則的には日本文化は過去の出来ことに関する国民感情に配慮しそのままでは受け入れない」という事であり、以前から例外的にアニメなど実写ではない日本のテレビ番組は入っていたようです。

 中には日本でヒットしなかった特撮ヒーロー物の着ぐるみをそのまま使用して韓国で新作を製作していたり(アメリカ公開の元祖パワーレンジャーのようなもの?)作品設定を日本でないように改変したマジンガーZなどのアニメを日本製だといわずに放送していたそうです。なかには宇宙戦艦ヤマトまでアメリカ放送版スターブレイザーズ(内容が日本版と大きく異なる事で有名)が放送されていたようです。

 そのため韓国の若者のなかには韓国製と思い込んで日本アニメのファンになった方も多いようです。しかもソウルの電気街にファーストガンダムが壁面に大きく書かれていますが、あの作品のようによく日本の戦争物作品が受け入れられたなあと思います。(無国籍作品だからという説もありますが)

 一方で植民地時代の悪役といえば日本人であるのは確かです。其の点は留意しなければなりませんが、あえて反発するから全て敵だと考えずに原因を探る方が先決です。彼の国では日本以上に儒教的道徳観念で強く規制されていますから、教師と生徒の逢引は許されざる破廉恥な行為に写ったのだと思います。ちなみに私は「First Love」未見ですが。

 それはともかく、現在の日本に於いても広島ではアメリカの第二次大戦での核兵器使用正当化するアメリカの世論に対しては反感が強いわけで、先の広島原爆投下をしたB29爆撃機”エノラ・ゲイ”公開に際しての広島ローカル局の報道はまさに反米的だったのかもしれません。実際に抗議活動にスミソニアン博物館まで行ったそうですが、ずっと同行取材していました。また以前、原爆記念日の前の国際会議でアメリカの某学者が原爆正当化発言をしたあとで広島から失踪する事件もあったそうですが、批判報道は凄かったです。

 養老孟司著のベストセラー「バカの壁」ではないですが、相手が知らない事を理解してもらうのは難しいと言う事であり、捕らわれた枠組みのみで考えるなら理解が難しい事があるということです。

 余談ですが、中国の屋台の露天商で「クレヨンしんちゃん」のぬいぐるみが大量に販売していましたが、日本の子供は破天荒な御馬鹿な行いをしているのかと誤解されているのでしょうか?どのように中国で理解されているのか今一番知りたいものです。
[23650] 2004年 1月 11日(日)13:56:15【1】夜鳴き寿司屋 さん
県民性チェック 愛媛編
[23648] miki さん

 お答えありがとうございます。ちなみに暴走族ですが西広島バイパスで午前二時に2度も見ました(5年前ですし、仕事帰りの途中でしたので)

少し遊びが過ぎるかもしれませんが愛媛県編を

1.2時間ドラマで愛媛県が舞台だと必ず道後温泉が出るので、「またか」と思う

2.プロ野球選手といえば藤田監督、西本聖、河埜和正など巨人軍の選手を思い浮かべるが、
  みんな愛媛県人らしいひと癖ある人物であると思う。

3.愛媛県の財政は珍しく黒字であるが、それは政治家に力がなく、公共工事を持ってこれなかった
  からだと思う。(愛媛県は四国4県で唯一首相になった人物がいません)

4.日本国内では愛媛県はかなり保守的な風土体質だと思う

5.愛媛の名物といえば「みかん」と「ポンジュース」だといわれるのに少し抵抗感が少しある。

6.最近、南海地震の再来が危惧されているので地震対策をしなければと思っている。

7.松山が舞台の「坊ちゃん」は読んだことがあるが、大江健三郎の作品は内容が難しくて読むのを
  挫折したことがある。

8.正直いって田舎の県だと思う。しかし観光では他県よりも優れていると思っている。

9.伊予鉄道市内線の愛称「チンチン電車」は変だと思う

10.愛媛の人が運転する乗用車の運転速度は本州に比べると遅いと思う

11.「神山県」「石鉄県」「愛媛県」に続き平成の大合併でも「四国中央市」「愛南町」など新しい
   地名を創造するセンスはさすが(おかしな)だと思う

番外 2時間ドラマに小さいのに内子町がでるのはいいが、内子町がある喜多郡の屋根がある橋を
   「マジソン郡の橋」として宣伝しているのはおかしいと思う。

   2時間ドラマでストーリーに関係なくても、なぜか「坊ちゃん」と「マドンナ」に扮した
   人物が出るのはベタすぎると思う。

あくまで個人的意見と言う事ですが。

*番外追加と一部訂正
[23629] 2004年 1月 11日(日)01:51:02夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに 2004
[23594] inakanomozart さん

外国人を「日本へ働きに来ているような外国人は法を守らない」という一元的なイメージでとらえるのは、大多数の善良な外国人に対して失礼ではないかと思うのですが・・・

 そうですね、ステレオタイプ的に物事を捉えるのは全体を見失う事になりますね。悪事をするのが目的なら日本人も海外でやっておりますし、全ての原因を押し付けるのは誤りです。

 ネオナチのような欧州の移民排斥集団のような過激な主張がまかり通る社会に日本がなってほしくはないですね。

 一方で少年犯罪が最近多いと言われますが、統計上敗戦直後が歴史上最悪であり、明治時代にも凶悪事件があり昭和時代初期にも「八墓村」の題材になった「津山事件」もあったぐらいですから。

[23623] Issie さん
少なくとも,1947年5月2日までの日本(大日本帝国)は何の問題もなく「立憲君主制」の国でした。その上で,かなり強固な「中央集権制」を採っていました。
1947年5月3日以降の現行憲法下において,憲法学者や政治学者にはさまざまな見方があるのですが,少なくとも多くの人は「立憲君主制」と理解していて,国際社会でもそのように扱われているようです。

 本当にこれは難しい問題ですね。憲法に元首規定が不明確であると仮定すると、首相が元首的地位にあるとする学説ですね。制度的には欧州君主制残置国と同じ限りなく日本の憲法は共和制に近い制度ですから。

 過去には国王が君臨しないスペイン(フランコ総統が統治した時期、現在は国王がいます)や2つの世界大戦の間のハンガリー王国(確か摂政の独裁体制にしていたかな)もありますし、共和国でありながら元首を世襲した国は複数ありますし、大統領が象徴的な存在で首相が政治的実権を持ったりしますから。

 だから某新聞社の憲法改正案に元首制を明記せよとの主張がありますが、今のままでもいいように思いますが、英語で「エンペラー」の翻訳する世襲的地位が現存するのは地球上で日本だけです。

 それはさておき、もし日本が連邦制を取り入れるとイメージ的にはイギリスの連合王国(United Kingdom)のような感じでしょうか?以前の遷都論議が活発な時期には首都は東京から他に移し、皇室は京都に戻っていただくという案もあったのですが、遷都計画が凍結(?)された現状では夢物語ですが。

[23580] 地図を見て育ちました さん[23605] なお さん

私も「広島ッ子チェック」を
でもmikiさんにも書いて欲しいけど
あくまで私のお遊びということで勘弁してください。

1.広島の物価は日本でも安い方だと思う
2.贈り物は大きく進む大進(贈答品専門店)もしくは福屋かそごうで購入する
3.「何々じゃんかー」と標準語のような広島弁を話す
4.結婚前に宮島にデートに行くカップルは必ず別れるのでコースからはずす
5.広島のカキは食べるが広島菜はあまり食べた事がない
6.芸予地震が起きたので当分大地震は来ないと安心している
7.サンフレのJ1復帰はうれしいが新野球場の計画白紙を無念に思う
8.今年、「もみじ銀行」誕生を心待ちにしている
9.「お好み村」と「お好み共和国」の両方に行った事がある。
10.学校の行事で必ず平和公園に行った事がある。
11.西田篤史、一文字弥太郎、松本裕見子など広島ローカルなタレントを知っている
12.暴走族が多かったので夜中に遭遇した事が一度はある。
.....

このへんで失礼します
[23625] 2004年 1月 10日(土)23:43:41夜鳴き寿司屋 さん
乗車乗船搭乗したことのある区間
[23593] いっちゃん さん

 私も思い出す範囲で書いてみます

鉄道部門(JR)

*区間のみ
東海道山陽新幹線(名古屋~博多南)
山陽本線(神戸~宮島口)
芸備線(広島~塩町)  伯備線(倉敷~新見) 阪和線(天王寺~泉佐野)山手線
東海道線(神戸~草津、上野~大船) 関西本線(天王寺~奈良) 予讃線(伊予~松山)
鹿児島線(小倉~西鹿児島)横須賀線(大船~鎌倉)

*全区間乗車
福塩線 吉備線 呉線 瀬戸大橋線 赤穂線 奈良線 関西空港線(南海にも乗車)
可部線電化区間 鶴見線 長崎本線

鉄道部門(市電も含む)

営団地下鉄 東京モノレール 京浜急行 南海電鉄 阪急電鉄 京都地下鉄 神戸地下鉄 大阪地下鉄
神戸電鉄 岡山電気軌道 広島電鉄 長崎市電 熊本市電 鹿児島市電

航空路(国内線)

広島~羽田 往復
羽田~伊丹 往復

航空路(国際線)

関西~台北~香港~広州
関西~北京
[23591] 2004年 1月 10日(土)02:02:30夜鳴き寿司屋 さん
ところ変わればなんとやらですね
[23569]月の輪熊 さん

現在でも韓国では、女性が自転車に乗ったり、スーツを着たサラリーマンが自転車に乗ったりすると白い目で見られるということがあります。

 私は韓国に行ったことはないですが、確かに韓国の町の風景で自転車に乗る人を映像でみた記憶はないですね。

私の彼女も、両班(朝鮮王朝時代の貴族階級)の家柄である父親に、自転車を無断で売られてしまったことがあったといいます。

 日本でいえば士族ですね。韓国では血縁を大事にされるようですが、現在でも、あまり自転車を乗るのはタブー視するのでしょうか。無断で売るとは・・・韓国の親父さんはまだまだ強権を持っているのでしょうか?

 日本でも原付など自動二輪を乗っていると乗用車に邪魔者扱いされたり、若者がオートバイに乗ると
「不良」だと言って近所にいい顔されなかったり(以前は夜中に暴走行為が激しかったので)しますが、なんらかのタブーが共通しているのでしょうね。自転車が韓国社会に導入される際に事情があったのかもしれませんが、軽視されていたのかな?(うーん、文章が纏まらなくてスイマセン)

また日本に派遣された韓国の高級官僚が、制服の警官が自転車で町を走るのを軽蔑の眼差しで見ていたと著書に書いています。

 アメリカの警察には現在でも騎馬警察官がいますが、やはり社会的に手段としての乗り物のステータスが違うと言う事でしょうか?

 どうしても違う文化のところに行くと異なる点で本当に驚きますね。少なくとも自転車は韓国では国家権力の道具としては玩具並なのでしょうか?

 余談ですが同じ県内でも広島市に盆に行った時に墓地の盆飾りが金銀の紙で作られ派手だったのには驚きましたし、我が家の仏壇にそなえる花のやり方が愛媛県内では全宗派しているのに、広島県では特定の宗派しかしてなかったり(よく間違われます)、葬式で宗派によってはお清めの塩が貰えないので家の外で大騒ぎになったりした事がありますが、ある規準が普遍ではないのだと思います。
[23587] 2004年 1月 10日(土)00:25:24夜鳴き寿司屋 さん
かくして道路は何処かに通じ、新幹線は各市止まり
[23571] いっちゃん さん

路線までこだわると昭和の名企画“チャレンジ20,000㎞”になってしまいますから

 懐かしいですね。国鉄時代にありましたですね。子供の頃憧れていた企画ですが、貧乏ヒマ無しカネ無し状態なのでいまだに中国地方ところか広島県内の路線すら全部乗っていません。三江線は乗っても行くところないし、そうしているうちに可部線非電化区間も廃止になりました。年々「全線踏破」の難易度が低下していくのは少し残念です。

調子に乗って、今度は「走ったことのある国道○○号線」や「高速道路・有料道路」の記憶もたどってみようかな。

 高速道路はともかく国道は膨大になるでしょうね(笑)バスツアーで乗せられたら何処を走行しているか失念してしまいますので。道路の廃止はまずないでしょうが、昔通った狭い国道が立派になったけど、相変わらず車が通らないという姿はよく見ます。そういえば昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。

[23580] 地図を見て育ちました さん

 ほぼ、納得のいく(?)チェック表ですね。以前岡山に私も住んでいたことありますので。岡山の土産物でお菓子でない商品で「ママカリ」を推薦してしまったことがありますが、あれは酸っぱいから「マンマ」が「カリル」ほどの状態になるからかな?


[23581] みかちゅう さん

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。こう考えると広島県に新幹線の駅は多すぎかも。

 そうですね(笑)もしも構想のみで終わった「新幹線宮島口駅」が実現していたら、岩国まで7市連続(大野町、大竹市が廿日市市に合併すると仮定した場合)なんて事態になっていたかも。

 広島空港も三原市に編入されるし、広島県は極端に市町村の数が減りますが、広島県知事は「中国地方の自治体が100程度になれば次は道州制だ」と持論を発言していましたが、これでは全国10から15程度に分けるというのでしょうか?
[23509] 2004年 1月 7日(水)22:38:22【1】夜鳴き寿司屋 さん
マクドの境とは
 中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。「マック」という言い方をするのは商品名か、東京方面から帰ってきた方が使う事が多いです。

 以前「マクド」で働いていた方の話では西日本の管轄内でも「マクド」の略称が普通ということです。やはり管轄どおり「関が原」が東西の境界線のようです。

 また余談ですが朝日新聞の題字(タイトル)が大阪本社が稲穂紋様であるのに東京本社が梅花紋様になっております。また読売新聞も大阪本社と東京本社では阪神タイガースに対する取り上げ方も大きく違いますし、NHKもAK(NHK東京)対BK(NHK大阪放送局)との対立もありますので、同じ組織内でも東西の相違点があると思います。
[23465] 2004年 1月 7日(水)00:24:51夜鳴き寿司屋 さん
○州、×州
 田中康夫長野県知事の長野県から信州への地名改称発言が論議を呼んでおりますが、知事の発言のなかにある「信州は10の地区が集まった州」という発言がありましたが、愛媛県のように大雑把に3つ(南予、中予、東予)しか分けられていないのに随分細分化できるのだと妙に感心しました。

[23441] ken さん
一旧国=一県の県で、なおかつ旧国名が、上下・前中後を持っていない(○州で一県を表せる)都道府県というのは、あまり多くはないので、信州ほど、ぴたっと嵌るところは、それほどは多くないのは事実ですが。

甲州といい紀州といいぴったりとイメージがくるところは少ないですね、他にも愛媛県を予州、群馬県を上州(国定忠治の事を思い出した私は古い?)と言ったりしますが、信州のインパクトは大きいと思います。

 ふっと思ったのですが旧国名に「州」を付けて呼ぶ地域というのは一体いくつあるのでしょうね。安芸を「芸州」、尾張を「尾州」、長門を「長州」というのはありますが、美濃を「美州」なんては呼びませんので。あくまでも語感が良いから付けたのでしょうけど。

 他方、前中後と分けられている旧国名の地域といえば「備前」「備中」「備後」は「吉備」を分けたものですが、「越前」「越中」「越後」は「越の国」を分けたものといわれていますが、随分細長い地域だったのですね。しかし「越州」なんて付けたら中心地域が特定できそうにはないでしょうな。
[23403] 2004年 1月 5日(月)02:05:54夜鳴き寿司屋 さん
千葉県の鉄道計画ー野望編
[23376] 花の東京都民 さん

 北総線は千葉県が企画した千葉ニュータウンへのアクセス鉄道のはずが、計画が縮小したため人口が少ないうえに、乗り入れの費用や建設費高騰のあおりで料金が高くなったため、利用客が少ないようですね。(あいにく千葉方面には行った事がないので伝聞です)

北総・公団線繋がりで質問なんですが、成田高速鉄道線計画は進んでいるのでしょうか?教えてください。

京成高砂~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田ニュータウン北~空港第2ビル~成田空港と京成と北総を介して東京と成田空港を結ぶ計画ですね。

 調べた範囲では2002年4月に成田高速鉄道アクセス株式会社(第3種)設立、7月に鉄道事業認可取得済みで、2005年工事着手、2010年に開業(千葉県成田市のHPより引用)のスケジュールになっているそうです。

 鉄道構想自体は幻の「成田新幹線」の変形ですが、建設区間が10Kmほどで印旛沼を横切る路線も技術的には難しくはないでしょうが、巨額の資金が必要(1300億円)で採算が取れるかは不明です。一説には羽田空港再国際化の代替事業とも揶揄されているそうです。

 余談ですが現在の都市基盤整備公団が特殊法人改革の一環として2004年7月に都市再生機構に改組されるそうですが、現在の北総・公団線の通称が改名されるかはこれも不明です。

地下鉄繋がりで質問なんですが、JR京葉線とJR中央線の相互乗り入れ計画をご存知ではないですか?

 これも調べてみましたが2000年に公表された運輸政策審議会答申第18号のうち、「東京圏における高速鉄道に関する基本計画について」 の中に取り上げられている京葉線三鷹延伸計画(新宿経由13.4Km)の事だと思われます。

 実現すれば東京と三鷹を介して直接、千葉から八王子までいける相互乗り入れになりますが、東京と新宿の間といえば地下鉄路線の密集地帯ですので、大深度地下(深さ50m以上)の活用が想定されるそうです。答申は2015年を目標年次にしているようですが、はたして建設コストの負担(建築工学に詳しくないのですが相当な建設費が要りそうですね)をどうするかは決まっていない(未着手)ようです。(以上 国土交通省関東運輸局のHPより引用)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示