都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23655]2004年1月11日
Firo
[23263]2004年1月1日
Firo
[22797]2003年12月14日
Firo
[22710]2003年12月11日
Firo
[22558]2003年12月6日
Firo
[22339]2003年11月29日
Firo
[22280]2003年11月25日
Firo
[22230]2003年11月24日
Firo
[22102]2003年11月19日
Firo
[22101]2003年11月18日
Firo
[22054]2003年11月17日
Firo
[21947]2003年11月11日
Firo
[21894]2003年11月10日
Firo
[21876]2003年11月9日
Firo
[21718]2003年11月4日
Firo
[21711]2003年11月3日
Firo
[19894]2003年9月14日
Firo
[19875]2003年9月13日
Firo
[14579]2003年5月3日
Firo
[14117]2003年4月27日
Firo

[23655] 2004年 1月 11日(日)19:07:39Firo さん
甲州~信州
甲信あたりの話題が続いてますね。
[23632]月の輪熊さん
[23642]inakanomozartさん他
以前も書いたんですけど、少なくとも私自身、山梨の甲東地域(山梨東部)で、「~ずら」というのは
ほとんど聞いたことがありません。
土地の人はむしろ「~だら」という言い方の方を良く使っていたように思います。
どうも、山梨イコール「~ずら」というイメージがあるみたいですけど、それは、おそらく
甲府市を中心とした地域で使われているのではないでしょうか。
[23596]稲生さん
同じ山梨県の丹波山村・小菅村も東京都奥多摩町への合併を少なからず希望しております。
なによりも、奥多摩文化圏が一緒だからです。
住民が山梨より東京を希望するのは、ある意味当然の事でしょう。住民投票の結果を見ずとも分かりそうな事です。
そりゃ、住民にとってイメージ的には、東京都という方がいいでしょうからね。
ただ、外から見た場合、観光地として客を呼ぶという観点から、「奥多摩文化圏」という事で、
一くくりにしてしまうより、今のまま独自性を保つ方が良いのではと個人的には思います。
東京というより山梨の方がまだ旅情をそそる気がしますし。
交通の面でも、上野原、甲州街道からのアクセスの方がメインのように思いますし。
信州にしてもそうです。
ご承知のように、田中知事は、「観光地としてのイメージをより強くするため・・・・」
というような理由から「長野県」を「信州」したいなどと発言されましたが、
確かに、栃木県で新しく市制施行したさくら市なんかの場合、市名になるほど美しい桜の木
があるなら見てみたいとか、少なくとも、旧町名よりも集客力という点では勝っていると
個人的には思いますけど、
長野→信州の場合、そんな事で、観光客が増えるのなら苦労しないわけで、
もっとも、「信州」ブランドがより強固となれば、みやげ物とか特産品などの売上はアップするかもしれませんが、
地域活性化のために人を呼ぶためにが必要かという事を、地域の上層部は、まったくはき違えている
ように私には思えてなりません。
もっとも、田中知事の発言の意図は、ブランド化というのは建前であって、むしろ一向に話題にも
ならない、道州制の議論の活発化への火種になればと、号を煮やした知事の苦肉の策
だったのではというのは私の考えすぎでしょうか。

P.S:海老名のサービスエリアで、うなぎパイならぬ、お茶パイというものを発見しました。
うなぎパイにお茶のフレーバーをまぶしたような物でした。
ウケねらいで買って帰ろうかとも思いましたけど、やめました。
今度寄ったときは買っちゃうかもしれませんが。
[23263] 2004年 1月 1日(木)00:29:19Firo さん
Happy new year! and my resolution
アップする頃には恐らく年を越えていると思うので、慌ててタイトルを変えました。(笑)
旧年の総括及び新年の抱負ミックスバージョンにさせて頂きました。
というのも、クリスマス前にPCがまったく起動しない程までに故障してしまい、
書き込みが出来ないどころか、ここ2日間くらいはほとんどかかりきりでリカバリーを
含めた修復にあたっていて、ようやく復活したというわけなのです。
(ドキュメントはバックアップしていたため無傷でしたが、プログラムはいくつか失ったものも
あり、これからインストールし直すものもあります。)

そんなことはさておき、旧年は、私にとってはこの楽書き帳のオフ会をはじめ、いろいろ
良い出会いがあった年でした。
ただ、書きこみに関しては、近況報告的ものばかりになってしまい、あまり地理的な話題や考サ
に関して書いた機会が少なかったと反省しています。
そこで、今年は、新しい人脈のメンテナンスとエクステと共に、もう少し地理というフィールドに深く切り込むということと、どこか一ヶ所でも実際に旅行にいくと言う事をを私の新年の抱負にしたいと思います。
それでは、皆様今年もよろしくお願いします。
[22797] 2003年 12月 14日(日)23:42:53Firo さん
お礼&訂正
[22716]hmtさん
レスそれから、オフ会の写真拝見しました。
ありがとうございました。
おっしゃるように、直接市役所に聞くのが早いかもしれませんね。
ただ、頭の中が混乱していたせいか、[22710]で川越市と書いたのは、
狭山市、入間市の間違いでした。
過去に大きな編入などの市域の変更があったのはこちらの地域でしたね。
それから、私のメールアドレスの最初の文字が全角になってまして、
こちらも訂正させていただきます。
ご指摘いただいた、ありがたきさん、重ね重ねですがありがとうございました。
[22710] 2003年 12月 11日(木)18:03:37Firo さん
入間周辺地域の住居表示
このところ、多忙を極めている上、PCも私も、多少パワーダウン気味でしで
中々、ゆっくり出来ないので、取り急ぎ用件のみ書かせていただきます。
実は、川越市、上福岡市、富士見市全域のここ数年の住居表示の変更について
の情報が必要でして、いずれの地域も大まかには、区画整理等があり、
断片的には、情報をいただいた部分もあるのですが、
特に、川越市については、持っているデータの住所と、法務局で使われるような、
地番の掲載された住宅地図と整合しているのですが、番地が大きく異なっていて、
作業が完全に行き詰ってしまいました。
確かに、データの方に問題がある可能性もあるとは思うのですが、
もし、ここ数年の住居表示の変更の、旧住所と新住所の対照表のような
ものがあると、非常にありがたいと思うわけなんです。
こちらでも、メールでも構いませんし、こういう方法があるよなんていうのでも
構いませんので、ご存知の方よろしくお願いします。
[22558] 2003年 12月 6日(土)14:28:32【1】Firo さん
お疲れ様でした!
昨日、東京でのオフ会に参加された皆様本当にお疲れ様でした。
私は、あの後かろうじて終電に間に合い(JR中央,京王井の頭線など多数の路線で遅れが出ていた
ようです。)家についたのは、AM2:00でした。
ただ、考えてみれば、今日も東京で用があったので、あのまま帰らずどこかに宿泊
するという手も今更ながらあったかなと思いました。

それにしても、昨日は本当に楽しかったです。
正直、実際に皆さんにお会いする事に不安もあったのですが、やっぱり日頃落書き帳を
通して、お互いをある程度知り尽くしていたせいか、数分としないうちに、打ち解けて、
年齢関係なく、地理というテーマをベースに、気さくに歓談出来て、
地理という共通のテーマを持つことの強さを改めて感じ、本当に貴重で有意義な機会だったと思いました、
参加された皆さんが本当に親切で、暖かい人たちばかりで、この落書き帳という場を通して、
素晴らしい方々とお知り合いになれた事に改めて感謝しています。
今回の事で、この落書き帳の書き込みに一層の厚みが出てくれば何より素晴らしいですね。

幹事&司会だった、三丁目さん、ありがたきさんをはじめ、hmtさん、軒下提灯さん、
白桃さん、N-Hさん、両毛人さん、スナフキんさん、TGRSさん、ゆうさん、愛比売命さん、
まがみさん、
お疲れ様でした&ありがとうございました。

PS:ちなみに個人的に、イメージ通りだったのは、両毛人さんと白桃さんでした。
両毛人さんは、大変やさしそうで、繊細な部分をお持ちであると同時に、全国を駆け巡る
タフさに見合う割とがっしりとした体格もお持ちの方でした。
白桃さんは、学者さん風でインテリでありながら、お酒の好きな温厚そうなイメージだった
のですが、正にという感じでした。
[22339] 2003年 11月 29日(土)00:14:42Firo さん
ご迷惑おかけして・・・
[22305]三丁目さん
メールアドレスの件ですが、ちょうど更新の時期だったのですが、失念してしまい、
一時的にメールのやり取りが出来なくなっていました。
今は、元通り使えるようになっていると思います。
もう一度、同じアドレスにメールをお願いします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
同一のメールをお送りしましたが、念のため、こちらにも書かせていただきました。

メルアド:phantom3465@hotmail.com
[22280] 2003年 11月 25日(火)23:03:24Firo さん
日本三大・・・
[22236]太白さん、まがみさん
メンバー紹介の件、大変失礼しました。いや、まがみさんに対してはもっと失礼でしたね。
いや、まがみさんとのやりとりは、これまであまり多くなかったと思ってましたし、
それに、文面で英語が出てきていたので、これは、太白さんに間違いないとかなり自信もって
書いたのですが、なんかしてやられたという感じですね。
[22231]牛山牛太郎さん他
私も、今川焼より大判焼という言い方の方が馴染みがあるんですけど、
(今川焼さんゴメンナサイ。)
一時期、ワッフルという言い方もありましたね。同一のものですよね。
今じゃ、ワッフルと言って出てくるのは、ベルギーワッフルでしょうけど。
[22271]まがみさん他
和牛というと、松阪、神戸はいいとして、私は関東人だからなのか、近江より米沢や岩手の前沢
なんかの方がポピュラーな印象があります。(別に、般若堂そんぴんさんの地元だから贔屓してる
ってわけじゃないです。笑)
でも、日本三大・・・ っていうと
  三大鍾乳洞:龍泉洞(岩手県)、秋芳洞(山口県)、龍河洞(高知県)
   三名橋  :二重橋(東京都)、錦帯橋(山口県)、眼鏡橋(長崎県)
   三大薬湯 :松之山(新潟県)、有馬(兵庫県)、草津(群馬県)
などなど、ある程度地域のバランスがとられていると思うんですが、三大和牛の場合、
松阪、神戸、近江すべて、関西(近畿)から選ばれているのに、それでも、日本三大と
かんむりが付いているのは、果たしてどうなの?思ったりもしたのですが・・・
[22230] 2003年 11月 24日(月)01:28:44Firo さん
12月5日の件/メンバー紹介etc・・・
三丁目様
以前、少し書きましたが、私も正式に参加の方向でよろしくお願いします。
ちなみに、私はほとんど下戸でして・・・
結構平均年齢高そうですが(笑)でも、みなさんとお会いできる事楽しみにしています。
楽しい集まりになるといいですね。
連絡等必要な場合は、phantom3465@hotmail.comまでよろしくお願いします。

メンバー紹介更新の件
文面から、おそらく太白さんが書いて下さったものと推測しましたが、(違っていたらお許しください。)
なんだか、買いかぶりすぎで、歯が浮きそうで恐縮ものですが、
ともかくありがとうございました。
でも実は、外国切手に関しては、特別詳しいというわけではなく、アラブ首長国・土侯国に
ついては、たまたま自分も興味があって調べていた時期とかさなったこともあって
激しく反応したまででして、それ以外については、グリグリさんや夜鳴き寿司屋さん
まがみさんなどのほうがはるかに詳しいと思われます。
そういえば、稲生さんも、こちらの方面に関心をお持ちの方のようですね。

それから、私のHN(ニックネーム)についてですが、これは、深海魚さん(雑魚さん)が
復帰されるま待とうかなとも思ったのですが、いい機会ですので、書かせていただきます。
といっても、それ程深い意味があるわけでなく、ただ単純に自分の名前の読み方を変えた
だけのものでして、もともとは、「Firoppy」としていました。
最初の文字が「H」ではなく、「F」なのは、「hiro」だと同じ名前の方が出てくるだろう
と思われたので、「H」は避けようと思ったことがあります。
(現に、special-weekさんの旧ネームの他にも、このネームを使用されたかたがいらっしゃい
ましたね。)
それと、もう1つは、「philosophy」もそうですし、切手収集を意味する「philatelic」
もそうだと思うのですが、接頭辞(漢字でいう所の、偏のようなものです。)の
「philo」に「愛する」という意味があり、音的には、「f」の方が近いので、
好ましいかということもありました。
ですので、メンバー紹介での推測は、かなりいい線をついていたわけでして、流石という
他ありません。
ただ、このネームを、変更することも検討しています。結構安易につけたので、みなさんの
ように、もう少しシンプルに私のことが推測できるネームの方がいいかなとも思うわけでして。
でも少なくとも、12月5日までは変更しませんけど。
自分色も、hmtさんのものとよく似ていてまぎらわしいといえばまぎらわしいですよね。
でも、くれぐれもそれが不快だということではありませんので。

[22197]グリグリさん
ここへ来るようになったきっかけはというと、もう4年も前ですので、何だったかなと
思い巡らしたのですが、確か、某郵趣団体のリンク集に、グリグリさんのページも登録
されていて、そこからとんできたように思います。
現在は、そのリンク集は変更されていて、確か、変更後もグリグリさんのページの
アドレス自体は残っていたのですが、とぶことは出来なくなっていて、それで
閉鎖されたものと思いこんで、足が遠ざかったのです。
でも、市町村のデータ集を探していて、偶然またここに行き着いて、そのまま居座った
というわけでです。(笑)
[22102] 2003年 11月 19日(水)00:17:41Firo さん
Re:弥生区
[22094]inakanomozartさん
[22100]今川焼さん
[22092]なおさん
弥生区は、登呂遺跡からの連想なのですね・・・
なおさんの書き込みを読んだ時は、なぜ?と思ったのですが、納得です。
とてもいいネーミングですね。
でも、それなら、なぜ「登呂区」じゃないのかと思ったのですが、
そういえば、若い人はご存知ないかもしれませんが、
「トロク」というと、かつて、高千穂町土呂久で発生した、砒素中毒公害を
イメージしてしまい、あまり良くないということなのでしょうかね。
でも、「美波区」も捨てがたいですね。とって付けたようではありますが。
弥生といえば、私も文京区を連想しますけど、駒込も文京のイメージですね。
[22086]special-weekさん同様、私も駒込=豊島区というのがどうしても
しっくりきません。
[22101] 2003年 11月 18日(火)23:55:20Firo さん
Re:地形図仕様の大変革
[22093]issie先生
今回の「改訂」でより重要なのは“新しい地図記号の制定”ではなくて・・・ 「地形図の仕様」そのものの大変革にあるはずなのです。
そうだったのですね。自分で話題を振っておきながら、まだ新しい地形図をチェックしていません。
どうも、トーシローな私は、普段は、せいぜい住宅地図とか、ロードマップ止まりなものでして・・・
実は、私も昨日の午後、靖国通りを通ってまして、当然、内外地図もありましたが、見事に
素通りして、三省堂本店に立ち寄ったりしていました。(笑)
でも、今は是非とも新しい地形図を見てみたいという気になってます。今週中には可能かと。
それにしても、あのあたりって地図屋さん多いですね。某大手住宅地図会社の営業所も
ありますし、その他にも小さなのが、2,3店ありますね。
まー古本屋街だから当然といえば、当然かもしれませんが、不思議といえば不思議。
要するにマスコミで喧伝される報道は,思いっきり「本質」をはずしているわけで…。
まあ、マスコミからしたら、真実よりも話題性が大事ですからね・・・
一般の読者の目を引くためには、地形図の仕様より、地図記号の方がインパクトが
あると判断したのでしょう。
かくいう私も、まったく恥ずかしい話ですけど、もし、地形図の仕様という記事タイトル
だったら、目にもとめなかったかもしれません。
地図記号の新設というルアーで、見事に私も釣られたわけです。(笑)
[22054] 2003年 11月 17日(月)00:47:27Firo さん
レスです。
[22037]1285さん
というよりお母様へ
この件については、今回を最後にしたいと思います。
私も、グリグリさんがおっしゃるように、この落書き帳のルールを乱すことなく、
楽しまれる分にはまったく構わないと思います。
というより、私にはとやかく言う権限はありませんし、皆さんも納得されての
ことなら、それでいいのです。私は、せっかくのこの落書き帳の楽しい
雰囲気を壊されたくないと思ったまでです。
私の書き込み自体が雰囲気を壊しかねない部分があったかもしれません。
1285さんを含め、多少なりとも今回の一連のやり取りの中で、気分を害された方に対しては
お詫びしたいと思います。

[21998]太白さん
上野原町新田倉の件ですが、地元の人もそう呼んでますし、「シンダクラ」で間違いないです。
以前にも書きましたが、上野原近辺については、多少知識があるもので。
新田倉は、甲州街道沿いの住宅地を中心とする集落ですね。今では、田んぼもほとんど
見当たらないような地域です。もっとも「新田倉」の地名は、「新田」と関わりがあったか
定かじゃないのですが・・・
それから、これも、以前issie先生が話題にされていたかもしれませんが、
相模原市中北部に「清新」という地名があるのですが、これはもともと「清兵衛新田」が略された
ものなのですが、こういったケースがあることを合わせて考えると、「新田」のバリエーション
がもっと増えるのかもしれませんね。
[21947] 2003年 11月 11日(火)23:25:13Firo さん
図書館・博物館の地図記号他
こちらでは、まだ話題としてでていなかったようなので、一応書いておきます。
このほど、国土地理院の2万5千分の1の地図で、新たに図書館・博物館
の地図記号を新設採用するそうです。
理由は、「数が増えた博物館や図書館の文字で背後が隠れる」からだそうです。
こうなると、市販の地図やCDでもこの記号が使われるようになるのでしょうかね。
(一部の地図ではすでに使われているようですが。)
そうだとすると、需要拡大の可能性もありますから、
業界にとっても歓迎すべきことなのかもしれませんね。
常連の方の中には、ありがた迷惑な話だと言われる方もいらっしゃるかもしれませんが(笑)
詳しくはURLにて
http://www.asahi.com/national/update/1111/035.html

[21421]三丁目さん
私も、山手線のターミナル駅の1つの近くで仕事をしていますので、またとない機会
なのですが、いかんせん、スケジュールがまだはっきりしないので、
もう少し、時期が近くなったら改めてお返事したいと思います。
[21940]ぴょんさん
神奈川県の場合、比例区は確かに民主党の方が得票が多かったと思いますけど、
小選挙区は、自民党の当選者の方が1名差ですけど、多かったです。
ですので、ほぼ伯仲というところじゃないでしょうか。
もっとも、知事が民主党的なイメージの強い人ですので、そういうイメージが
あっても不思議はないですけどね。
[21925]太白さん
非フリーのメルアドを公開している方が、年齢だけ偽るのは不自然と判断しました。
ウェブ上だと、言葉ではいかようにも言えますよね。
いずれにしてもた書いている内容等で適宜判断する以外、
双方にとってこれといった証をたてる方法がないということは、
こういったやりとりの中で、
たびたび現れる大きな問題点ですね。
まあ、信用するしかないのかもしれませんが、
私はむしろ、多くの常連の方が、わりと安易に受け入れたことに対して、違和感を
感じ、前回の書き込みに至ったわけです。
[21894] 2003年 11月 10日(月)02:53:57Firo さん
Re:1285さん
詮索しないと書きましたし、むきになるべきじゃないのでしょうが、
[21859]
文はママに毎回チェックしてもらっています
[21882]
1285の書込を知らずにいたもので、申し訳ありません
矛盾していませんか?
[21876] 2003年 11月 9日(日)01:27:00Firo さん
ありえないのでは・・・
[21859]1285さん
あえて書くべきじゃないのかもしれませんが、
1285さんが幼稚園生というのはちょっとありえないのではと思います。
「幼稚園生」という書き方1つとっても引っかかります。
ママに校正してもらっているということからすると、なおさら不自然な感じがします。
常連のみなさんが承知の上でレスをされているのならいいのですが。
別に詮索するつもりはありません。私のかん違いならお許し下さい。
[21718] 2003年 11月 4日(火)00:51:17【2】Firo さん
実名、匿名、HN
過去ログをざっと読ませてもらいましたが、1点だけ気になりました。
[21463]TNさん
思いっきり亀レスであること、お許しください。
私としては自分の実名を明らかにしない以上は、他者に対して批判するべきではないと考えます。
おっしゃる通りだと思います。私も最近某BBSで、匿名というHNで批判めいた書き込みをしてきた人を
たしなめたら、逆ギレされて、若干もめた経験があります。
ただ、私は新聞や雑誌などに匿名やペンネームで投稿する場合と、こういう落書き帳にHNで書き込みを
する場合とは別個に考える必要があるのじゃないかとも思うのです。
新聞なども影響力が大きいでしょうが、Web上で実名で書き込みをすることは、それ以上に
影響力がおおきいでしょうし、全く意図しない相手に読まれる可能性もありますし、
リスクも大きいと思われます。
また、Web上でHNを用いることはある種ルールのようなものになっていますし、たとえば、
この落書き帳で、FiroからTNさんへ何らかの書き込みをしたとすると、他のサイトだと
成りすましという可能性もなくはないですが、特定の人物から特定の人物へ宛てたものと
いう捉え方もできるわけで、実名の時と近い程度の権利があってもいいのじゃないかとも
思うのです。
HNで一般の企業などに批判めいたことを書く場合は、確かに注意が必要かもしれませんが、
ただ、全くの匿名の場合とはやはり別個に扱うべきじゃないかと個人的には思います。
仲間うちでは、あいつあんな事書いてるよなんて分かるわけですから、それなりに
責任は負うわけです。
[21711] 2003年 11月 3日(月)23:18:43【1】Firo さん
ご無沙汰でした。
ようやく忙しさも一段落しました。もうしばらくしたら、またゆっくりここへ遊びに
これそうです。さて、もう少しの辛抱だってことで・・・

今日実は、衆議院選の不在者投票へ行ってきました。私の住まいは、相模原市でも
今回分割された、神奈川16区にあるのですが、驚いた事に、不在者投票の
会場は、14区の地域にしかなく、(土日に関して)
16区に属する相模原地域の不在者投票分の管理、取りまとめも相模原市の選挙管理委員会が
一括して行っています。立会いの人も、なんだかすごくめんどくさいし、本番で何事もないと
いいけど、とこぼしていました。
何だか、今回の区割りの不自然さを改めて感じました。

あまりふさわしくない話題だったかもしれませんが、お許しください。
[19894] 2003年 9月 14日(日)14:13:09Firo さん
上村君、下村君
[19876]両毛人さん
早々にレスを下さり、また詳細な解説まで本当に恐れ入ります。
(両毛人=YSKさんであることは覚えておりました。HPももたれたのですね・・・)
>宮寺川越線は、外3本の一般県道とともに、主要地方道「川越入間線」に再編成されたのだと思います。
そういうことなのですね。これで合点がいきました。
確かに、一般道が延長されたり、拡張されたりして、県道へ昇格したケースなどは、私の住む地域でも
ありました。
それから、参照の県道のページも大変参考になります。今後も重宝しそうです。
正直、一般県道と主要地方道の区別があることも初めて知りました。
今後もまたお力をお借りすることがあるかもしれませんが、よろしくです。

交通規制の告示台帳や申請書類を見ているといろいろ思う事があります。
申請の件数は、昭和50年代の前半から中ばが突出して多いのですが、この時期というのは、
高度成長期後期であったと同時に、各地で道路の新設や改良が盛んだった時期で、それに
ともなって全国で交通事故の死者が突出して増えた時期をふまえて、県警がこの時期に至って、
規制に本腰を入れ始めたということが見て取れる証拠のようでもあります。

それからこれは個人的な興味からなのですが、タイトルに書いた上村君、下村君というのは、
羽生市にある字名なのですが、これは各地にある、~免(面)や長崎県壱岐にある~触のように
旧制度の名残が字名として残ったものか、それとも「上村君」で1つの地名なのでしょうか。
そうだとすると、かなりユニークな地名ですよね。

[19881]グリグリさん[19870]両毛人さん
「百目鬼」について私も心当たりがあります。「百目鬼」は苗字としても存在していて、確か
茨城県あたりに多かったと思うのですが、読み方は、グリグリさんが上げておられる「百笑」と
まったく同じで、「どうめき」「どめき」があるようで、その事からも「百目鬼」と「百笑」が
同語源だと推測できますね。
それにしても、当て字とはいえ、「どうめき」から「百目鬼」というのはすごい発想ですね。
川の「どうめき」が、鬼の呻きにでも聞こえたのでしょうか。

[19888]inakanomozartさん[17591]faithさん
新日本紀行のテーマは私も多感な幼少期に耳にしたせいか大変印象に残っています。
つい最近ですが、あの曲は、富田勲氏が、正に「山野を走り抜けるSL」をイメージして
作ったものだと言う話を耳にしました。
富田勲氏のシンセサイザー(この言葉も最近使いませんね。)による曲で、
他にも同時期のNHKの小学校の理科教室のテーマ曲も手がけておられていたと思うのですが、
個人的にはこの曲もとても印象に残っているのですが、
inakanomozartさんが上げておられるCDにも入っておらず曲名も分からずじまいでいます。
[19875] 2003年 9月 13日(土)22:53:10Firo さん
入間市の県道について
グリグリ様、常連の皆様すっかりご無沙汰しておりました。
というか私などもう忘れ去られているかもしれませんが。
わけあってここを離れていたのですが、どうしても皆さんのお知恵拝借したい事ができまして、
またお邪魔させていただきました。
ふっと現れて、いきなり質問というのは失礼かもしれませんが、よろしくお願いします。
話はかなりローカルなものなのですが、実は今私は、埼玉県の交通規制のデータを扱って
おりまして、その中で、1つ分からない事が出てきまして、それは埼玉県の入間市付近を
通る県道で、宮寺川越線という道路があるらしいのですが、それを市販の地図等で私が
探した限りでは見当たらず、ほぼその付近にある県道といえば、県道川越入間線というのがあり、
所轄の規制台帳自体が、昭和50年頃のものととても古いので、どうやら宮寺川越線という
名称が、いつの日にか川越入間線という名称に変更されたものかその一部を指すものと推測したのですが、
(宮寺というのは、確か入間市として市制する以前の村名の1つだったと思います。)
何しろ、地元民でもなく、この地域の地理や歴史に詳しくもないので、確信がもてません。
正確なところを知りたいので、詳しい方よろしくお願いします。なんのお礼もできませんが(笑)。
確か埼玉付近在住の方いらっしゃいましたよね。
またこういう県道などの地方道の名称についてやその変遷についての資料というのは
あるものなのでしょうか。


ところで、深海魚さん=雑魚さんでよろしいでしょうか。
なんとなく浦島太郎な気分です(笑)
[14579] 2003年 5月 3日(土)01:29:10【1】Firo さん
落ち着けないけど・・・
ほんとうは、腰を落ち着けて書きたいことがたくさんあるけど、
どうもPCが不調が直りません。フリーズの連続です。それだけじゃないけど。
とりあえず、書けるだけ。
[14495]issie先生の
それぞれの見解なり,考えなりをお互いに交換し合うことを通じてお互いの知識を補正しつつ全体で知識の幅をひろげることができる…,
これが掲示板の存在意義であると,私は信じます。
にまったく同感です。
そりゃ、筋道たてて持論を展開すれば、意見や考えがぶつかることだってあるでしょう。
ぶつかるってことは、相手の意見に、それだけ強く感じるものが自分の中にある、
反応してるってことなんですよ。
それを受け入れることは、時にすごく難しいですけど。

でも、これがどこかのBBSで意見が対立するとただ悪口を言い合うだけになって、
荒れるもとになったりしますけど、これがここの場合は、当事者が、「撤収」とか「撤退」
となっちゃうわけで、それがここらしいといえばここらしいんだけど。

>オーナーグリグリさん 居住地、出身地の件
情報の公開という点でということですが、まー今さらかもしれませんが、現状のような
方法じゃなく、パスワードでのみ入れるページを作って、そこで、パスワードは登録者
及び、希望者のみに与えるとして、そこで、居住地、出身地などの情報を公開するという
やり方もあったのではと思ったりもしました。
ま、グリグリさんやスタッフの方々からすれば、作る方の身にもなれと言われるかもしれ
ませんが。
個人的には、このページの性質上、今回の企画の趣旨は分かるように思います。
深夜で、頭の回転がいつも以上に鈍いので、妙な文章になっているかもわかりませんが、
お許しください。
[14117] 2003年 4月 27日(日)14:40:53Firo さん
アラブ土候国補足/保守王国
何かしつこくなってしまって、あれなんですけど、アラブ土候国の切手については、
[14056]で夜鳴き寿司屋さんがかなり詳しく説明してくださったので、多少自分
の書き込みの補足なんですけど、アラブ土候国の切手が嫌われるのは、
発行目的だけじゃなく、日本画や西洋画の図画を無断でしようしてることもあるでしょうね。
今で言う、著作権法違反というところでしょうか。
[14092]のkenさん引用のページにもありますけど。

[14110]NSKさん
土候国と並べると何かどっかの国名見たいですけど(笑)それはいいとして、
保守王国というのは基本的に、かつての首相経験者とか大物政治家の出身地とか地盤
というイメージがありますね。
基本的に、都市部より地方の方がその傾向があると思いますけど、
(地方の人の方が、しがらみや人のつながりを大切にしますよね。だから変化を嫌う傾向が
あるのでしょうか。)
中曽根康弘、福田赳夫元首相らを輩出した群馬県、
故田中角栄元首相の膝元、新潟県
故竹下登元首相の地元、島根県
故金丸信氏の地元、山梨県
あたりが、代表的な所だと思います。
広島県も、宮沢喜一元首相や、亀井静香氏の地元で、保守的な傾向があっても不思議じゃないですけど、広島市は原爆の被害を受けた都市であることから、左派的なイメージがありますね。
実際はどうなのかわかりませんけど。
沖縄も、直接戦争の被害をうけたことがあるからでしょう。
本来は、公明党や自由党も保守政党なんでしょうけど、ここという地盤がある感じでは、
ないですね。(岩手県は自由党の地盤かもしれませんが。)
民主党に至っては、保守なのか、革新なのかもはっきりしない感じですね。
何か多少生臭い話で失礼しました。
さて、自分も投票にでもいくかな。してもしなくても結果は変わらん気がするけど・・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示