都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぴょんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23757]2004年1月14日
ぴょん
[23704]2004年1月12日
ぴょん
[23157]2003年12月28日
ぴょん
[23156]2003年12月28日
ぴょん
[23149]2003年12月28日
ぴょん
[23148]2003年12月28日
ぴょん
[23147]2003年12月28日
ぴょん
[23033]2003年12月24日
ぴょん
[22738]2003年12月12日
ぴょん
[22380]2003年11月30日
ぴょん
[21945]2003年11月11日
ぴょん
[21940]2003年11月11日
ぴょん
[21822]2003年11月7日
ぴょん
[21821]2003年11月7日
ぴょん
[21352]2003年10月21日
ぴょん
[21346]2003年10月21日
ぴょん
[21329]2003年10月21日
ぴょん
[21275]2003年10月20日
ぴょん
[21044]2003年10月14日
ぴょん
[21037]2003年10月14日
ぴょん

[23757] 2004年 1月 14日(水)03:16:45ぴょん さん
小耳に挟んだ情報
車で何気なくラジヲを聞いていると、夕方のニュースで(山梨YBSだったと思う、ひょっとしたらNHK山梨かも)甲府市が上九一色村へ全村での飛び地合併を申し込んだとか..。なんでも「上九一色南部は精進・本栖湖など観光資源もあり、南部も一体で..」とのこと。当の上九一色村は「北部は甲府との飛び地合併に前向き、南部は富士河口湖町との合併以外の選択肢を模索する動きもある」という内容だったようでした。
[23704] 2004年 1月 12日(月)20:09:08ぴょん さん
合併動向情報:千葉県北東部・茨城県南東部
今日久しぶりに某町合併担当者の友人と連絡したところ、

1:小見川、山田、栗源の枠組みが有力。(煮え切らない東庄を切った形)
2:東庄は単独を検討(銚子派の議長は交代したものの、なかなか役場・議会が一枚岩になれず)
3:成田は編入以外は受け入れない方針→富里、芝山、多古は多分無理
4:佐原も単独の可能性も
5:神栖が合併に首を縦に振るかは微妙か難しい情勢(名称で譲れる分方式や役所でもめそう..)
6:美浦はまだまだ単独/合併でもめそう
7:銚子は周辺との合併を模索するも、波崎が鹿嶋方面に申し入れをしたためますます難しい情勢(東庄の銚子派頼み)

たいして目を引く内容ではないですがこんな感じだそうです。
[23157] 2003年 12月 28日(日)17:27:01【1】ぴょん さん
名古屋
[23155]あんどれさん
つボイノリオさんの「名古屋はええよ!やっとかめ」しか知りませんが、ほかにどんな歌があるのでしょうか?

オリコンで検索かけるとこれだけでした。
ただ、このページは90年代以降のものなのでもっとあるはずです。

名古屋ブルース/ロス・プリモス&真咲よう子
名古屋平成音頭/南条茂
名古屋のひとよ/真咲よう子
名古屋ブルース/城ゆき

私も「名古屋はええよ!やっとかめ」は知ってましたけど..。
でもこの4曲知らないんですよね。

※内容変わらず。文の順序変更
[23156] 2003年 12月 28日(日)17:06:59【1】ぴょん さん
はりまや橋
[23154]花の東京都民さん
題名は分かりませんが歌詞に『はりまや橋~』
それは多分「土佐の高知のはりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た よさこい よさこい」と歌う「よさこい節」ですね。→フォロー済みでした。

はりまや橋といえば「札幌時計台」、「首礼門」とともに「日本3大がっかり名所」という不名誉?なものの一つとして数えられてますね。 私は95年頃に行ったので「えっ!!これ?..」てな感じ(だって橋の長さより幅が大きいんだもん..)でしたがなんか最近ちゃんとお堀を復元して橋らしく??したそうで。汚名返上にはなったのでしょうかねぇ..。
[23149] 2003年 12月 28日(日)07:05:10ぴょん さん
地名の曲 vol.3 H2~
H2湘南 My LoveTUBE
能登はいらんかいね坂本冬美
小樽運河都はるみ
H3想い出の九十九里浜Mi-Ke
佐渡の恋歌細川たかし
H4マンハッタン・キス竹内まりや
リラの咲くころバルセロナへ光GENJI
渡良瀬橋森高千里
H5カナディアン アコーデオン井上陽水
東京は夜の七時ピチカートファイブ
H6越前恋歌香西かおり
H8アジアの純真PUFFY
渋谷で5時菊池桃子&鈴木雅之
鳴門海峡伍代夏子
H11AFRiCATRUE KiSS DESTiNATiON
H12箱根八里の半次郎氷川きよし
H13銀座あたりで ギン!ギン!ギン!けん♀♂けん
大井追っかけ音次郎氷川きよし
H14東京桑田佳祐
H15上海ハニーORANGE RANGE
東京ミッドナイトロンリネスソニン
佐賀県はなわ
新大阪ゴスペラーズ

案外少ないですね。調べてるうちに朝になっちまいました。まぁ休みだから...いっか。
[23148] 2003年 12月 28日(日)07:05:07ぴょん さん
地名の曲 vol.2 S50~S64/H1
S50巴里にひとり沢田研二
あこがれの北新地上田正樹とサウス・トゥ・サウス
石狩挽歌北原ミレイ
S51東京砂漠内山田洋とクールファイブ
東村山音頭志村けん
河内のオッサンの唄ミス花子
S52むさし野詩人野口五郎
能登半島石川さゆり
東京物語森進一
S53ハリウッド・スキャンダル郷ひろみ
モンテカルロで乾杯庄野真代
S54なぜか上海井上陽水
アメリカン・フィーリングサーカス
カサブランカ・ダンディ沢田研二
大阪で生まれた女BORO
新宿みなと町森進一
S55大阪しぐれ都はるみ
S56ふたりの大阪都はるみ
S57哀愁のカサブランカ郷ひろみ
No N.Y.BOOWY
越前岬川中美幸
グッバイ上海中山ラビ
S59俺ら東京さ行ぐだ吉幾三
津軽平野千昌夫
S60霧のソフィアアルフィー
六本木心中アンルイス
鎌倉物語サザンオールスターズ
雨の西麻布とんねるず
S61六本木純情派萩野目洋子
Song for U.S.Aチェッカーズ
天城越え石川さゆり
S62SPANISH BLUETM NETWORK
COME BACK TO ASIATM NETWORK
S64/H1FUNK FUJIYAMA米米CLUB
振り向けばヨコハママルシア
河内おとこ節中村美律子
[23147] 2003年 12月 28日(日)07:05:02ぴょん さん
地名の曲 vol.1 ~S49
[23138]キュッキュさん
[23136]軒下提灯さん

今出てるの以外で私が持ってる曲でこれだけありました。(中には少々ヒット曲とはいえないものも入ってますが...)
密かにmp3コレクターだったりします。(地名物というわけではなくって洋・邦楽ジャンル問わず)
日本/JAPAN/ニッポンは多数につき除外しました。
長いので3分割します。

S40函館の女北島三郎
網走番外地高倉健
S41ラブユー東京黒沢明とロス・プリモス
柳ヶ瀬ブルース美川憲一
S42霧の摩周湖布施明
小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ
S43サハリンの灯は消えずジェノバ
さよならサハリンジェノバ
山谷ブルース岡林信康
S44本牧ブルースゴールデンカップス
長崎ブルース青江三奈
S45銀座の女森進一
S46琵琶湖周航の歌加藤登紀子
京都慕情渚ゆう子
長崎慕情渚ゆう子
おもいでの長崎いしだあゆみ
なのにあなたは京都へ行くのチェリッシュ
砂漠のような東京でいしだあゆみ
S47能古島の片思い井上陽水
S48円山、花町、母の町三善英史
北京ダック細野晴臣
[23033] 2003年 12月 24日(水)03:06:51ぴょん さん
響灘、玄界灘
[23027]愛比売命さん
[22982]まるちゃんさん
山口県に近い海域は響灘,九州に近い海域は玄界灘
同じ海域でも山口県から見れば「響灘」、福岡県から見たら「玄海灘」
北九州市から見たかの海域はまちがいなく「玄界灘」ではなく「響灘」です。
若松区にかつてあった(統合されなくなった)「響南中学校」や頓田貯水池の公園にある「響灘緑地」「ひびき動物ワールド」「ひびきタワー」、埋立地に架かる「響灘大橋」また、その埋立地を「響町」と呼んでいるあたりからしても、あの海は北九州からみても「響灘」です。私の感覚では「玄界灘」は鐘崎以西のように感じます。
[22738] 2003年 12月 12日(金)17:55:09【1】ぴょん さん
北九州市を分区/合区するなら...
[22735]まるちゃんさん
やはり西区の分区は避けられないかな?と私も思います。楠橋あたりからだと中間を通ってそのずっと先に西区役所のある黒崎ではどうもおかしいですよね。やはり上津役・小嶺・香月・楠橋・木屋瀬あたりの地区は中間と同区とするのが自然でしょう。中間市に気を遣って「中間区」あるいは八幡ICもあったりするので「八幡南区」あたりになりそうですね。この場合でも、川西は北にある折尾や水巻とより密接ですが、遠賀郡が1市ならば当面この(八幡南)エリアになりそうですね。
あと、個人的には折尾も分区してほしいところです。折尾地区+若松区高須・青葉台地区で、将来的には遠賀郡も(特に水巻・芦屋)ということで...。前にも述べてありますが、折尾は黒崎との一体性というよりもむしろ(現在の)遠賀郡や若松区と交通・文化両面で密接なかかわりがあります。実際すぐ北の浅川地区はかつて若松区だったり、折尾警察の管区が折尾+遠賀郡+中間市だったりします。また、JR乗降客数も近年の人口増と学校の多さにより黒崎に迫る勢いで、商業的には黒崎に遠く及ばないものの、たとえば横浜市青葉台のようなベッドタウンとしてのターミナル性は持っているように思います。「折尾区」或いは遠賀郡を含めるのなら「遠賀区」音楽??。ただ、この場合に生じる若松区の急激な人口減が少し心配です。(少し現実的ではないですが)旧市を無視するのなら若松+戸畑は面白いかもしれません。この場合は二島以西は折尾地区でしょう。ただ、学区など一部でここが境界線になっているものもあります。(8割方市の西部・東部の境は戸畑・東区・西区/北区・南区ですが)
また、「鉄の町」のイメージを本気で変えるのならもはや中心性が失われた「新日鉄のイメージの強い区」東区と西区黒崎の合区もアリだと思います。

訂正→チョットだけ書き加え
[22380] 2003年 11月 30日(日)04:28:33ぴょん さん
市営バス。
[22374]キュッキュさん
北九州市営バス→遠賀郡芦屋・水巻両町に思いっきり走っています。
横浜市営バス→横須賀市追浜/川崎市幸区川崎~尻手を走っています。
川崎市営バス→横浜市港北区高田町を走っています。
高槻市営バス→京都市西京区大原野出灰町を走ってます。
尼崎市営バス→伊丹市野間を走ってます。
宇部市営バス→吉敷郡阿知須町・小郡町を思いっきり通ってます。
青森市営バス→東津軽郡蓬田村中沢を通ってます。
鳴門市営バス→香川県東かがわ市、板野郡板野町を思いっきり通ってます。
etcetcいくらでも例があるようです。
調べつくしきれなかったのが心残りですが、眠くなってきたので寝ます。
[21945] 2003年 11月 11日(火)21:40:35ぴょん さん
地理にはまったきっかけは「はちおんな」
[21917]kenさん
kenさん同様、やはり年長さんくらいだったです。
私の場合は、机を買ってもらって、マットにある小学生で習う996?漢字を覚えるのが趣味で、覚えちゃったのを自分なりに誇り?にしてたのですが、ある日、祖父の車の助手席に乗って高速道路の「八女IC」を「はちおんな」と読んだのを親に笑われ(嘲笑ではなくおもしろかったらしい)、でも悔しくて、道路地図の地名をかたっぱしから覚えていったのがはじまりです。ある種の才能?をみたのか両親から日本と世界の地図パズルを与えられ、また、国鉄職員であった祖父と国内は旅行し放題だったこともてつだってか完全に地理の世界にはまってしまいました。とにかく暗記が趣味で、小1~2くらいで図鑑の最後にある都道府県名/国名、都道府県庁所在地/首都名、人口、面積、国旗あと九州内の駅名はほぼ暗証してたような...。ただ、その頃覚えた数字が残ってて面積は大きく変わらないんですが、人口が変わってて困ったりすることもよくあります。(笑)  もう少しあの頃の暗記力をほかの事に使っていたら..なんて考えたりもしますね。

1285さんもそうなのかもしれませんね。
[21940] 2003年 11月 11日(火)19:19:21ぴょん さん
政党の地域性
[21935]白桃さん
北関東、北陸、中国、四国、九州は自民党が強い
九州は北部を中心に若干民主が風穴を開けつつありますが、中国・四国・北陸・北関東は相変わらずの強さです。

沖縄は民主の方が強いのかな、と思ってました。
沖縄は元来沖縄社会大衆党という地域政党(社民党系)が非常に強いため、同じ野党系である民主はむしろ非常に弱い地域なんです。ただ、(最近は特に)基地問題とのバーターとして公共事業など経済面での優遇を沖縄にという自民党系の主張も住民の心を動かしているようで、社・自の支持が拮抗しています。(今回選挙は比例で民主と書いた人が多かったようです。)
あと、社民は他に大分がかつては王国といわれる強さを持ってました。今回は競り負けました。

神奈川は、小泉首相のお膝元なので自民が強いのかな、という印象
神奈川は西に行くと圧倒的に自民です。ただ、横浜・川崎の都市部の人口の割合が多いので、合計では民主になります。ちなみに首相は横須賀です。

他で目を引くのは岩手→出身の南部水沢地域を中心に小沢王国で、民主強しです。前回も自由党が驚異的な数字を出してました。
愛知→尾張・豊田地域は労組票が非常に厚く、労組が推した候補が強いです。
京都→かつてほどではないものの、共産党が強いです。今回も西陣を含む1区で5万票と健闘してます。
公明党は近畿・東海・九州で強く、北日本で総じて弱いです。
自由連合→徳田代表のお膝元、徳之島や奄美地域では強いです。


わが町八王子では自民が取り返しました。かなりの僅差でした。この町も学会のお膝元のひとつ(創価大学がある)。今回は前回と違い、かなり活発に動いたようです。金曜日に八王子駅にAさんが来たこともプラスに作用したのかどうなのか?(同じ日同じ時に京王八王子にはT知事も居たのですが...)。
出身地の福岡9区も僅差でした。いつもの対戦ですが、やはり新日鉄などの労組票が細くなってきた分、選挙の度に差が縮小してます。ムード如何では逆転ありの区になったようです。
[21822] 2003年 11月 7日(金)00:55:09【1】ぴょん さん
首都機能移転について
[21809]なおさん
首都機能移転について、どう考えておられますか?
差し迫ってしなければ..。とまでは思いません。というか私は道州制が先だと考えますので..。道州制を実施し、首都の機能を分散・圧縮させたあとの移転ならば賛成です。
ちなみに私は適地・バランス型なら東濃~三遠南信、開発型なら阿武隈を推薦です。
畿央は、インフラ整備にチョット金額がかさみすぎるし、名張などは現在でも広義で大阪圏と思います。
東濃は西三河・恵那までまたがないと、土地取得や水供給に問題が出かねませんね。
三遠南信は地震が少し心配です。
阿武隈は立地や災害対策には好条件ですが、関西以西からのアクセスの悪さがやはりネックになるし、そもそもこの新首都が仙台<東京となるようだと開発型にならなくなってしまう危険もあります。
その他の地域では、秩父や茨城・那須は東京に近すぎて移転の意味が薄いと思います。千歳は開発型とはいえさすがに端すぎです。

文句ばかり書きましたが総合的に見ると東濃~三遠南信が一番だと思います。


※全体的に書き足しました。
[21821] 2003年 11月 7日(金)00:54:28ぴょん さん
紹介文ありがとうございました。
[21805]太白さん
紹介文楽しく読まさせていただきました。
でもでっちあげでなく本当にひそかに帰福のチャンスをうかがってるんですよ。実現するかどうかはわかりませんが...。
[21352] 2003年 10月 21日(火)23:05:20ぴょん さん
踏切・有料道路
[21349]じゃごたろさん
主要国道で未だに踏切がある
R16(現道)八王子市に今話題の中央線の踏切があります。(ここは高架工事の場所ではないですが..)バイパスの方は有料だし、もろ市街地でしかも高尾までは本数も多いのでここはいつも渋滞になってます。
JHのものではありませんが、八王子市内にはもう一つ、「ひよどり山有料道路」があります。R16(現道)が、駅の北側から八王子ICまでの間も大渋滞なのでその渋滞緩和のために作られた道ですが、これが200円もするためだ~~~~れも通ってません(笑)。一度だけ話の種に通ったんですがこれがR16とは対照的にメーター振り切り(オイオイ!)で一台も出会わなかったです。でも一瞬で終わり。こんな道無料にすればいいのに..。八王子市もケチンボです。

あと、国道ではありませんが、環七にも踏切があります。

伊豆に今週末行くのですが、伊豆箱根も有料道路だらけです。
[21346] 2003年 10月 21日(火)21:52:28ぴょん さん
Re:北九州市商圏
[21342]まるちゃんさん

興味深く拝見しました。
H12というと、小倉・黒崎両そごう閉店の年ですので、これを反映してるかどうかはわかりませんが、最近の黒崎の斜陽振りを見事に表したデータですね。

北九州市としての商圏について、いくつか挙げてみると、
若宮・玄海(今は宗像市北部)が1次商圏から圏外になってます。遠賀・宗像地区の動向を見ますと、博多に流れたわけでもない(博多も31.7→17.0)のでこれは赤間(宗像市)周辺で郊外型大型店舗が出店ラッシュをかけたことが理由のようです。
一方で、筑豊・川筋の2つの中心都市である直方・飯塚両市が年々北九州への出向率を上げているのも興味深いですね。やはりこの両市の地域の中心としての機能が相対的に低下しているということがいえそうです。
私にも謎なのが香春町の1次→3次という変化をはじめとした田川市郡。ここは元来日田彦山線で小倉地区へ近いことから、小倉商圏だったはずですが、理由が見つかりません。博多などへも流れてないところを見ると、田川がやや充実したのか?高齢化や不況で遠くへ購買しなくなったのか?といったところでしょうか。
あと、山口県域は確かに思っていたより低いですね。

拙稿[21037]で挙げた私の感覚による商圏と比較してみると、黒崎の商圏について、私の感覚は一昔前のものだったことがわかりました。小竹や頴田・赤池・方城・金田・糸田はかつては黒崎商圏(一部小倉も)だったものの今は狭義では飯塚・直方、でも黒崎・小倉・博多の商圏には入らない(あるいははいってもギリギリ)地域になったようです。これも「遠くまでは行かない」志向が強くなったあらわれなのですかねぇ。

でも北九州市もどうせ調査するならもう少しサンプル数増やせばいいのに...なんて思いました。
でもこんなものなのかな?
[21329] 2003年 10月 21日(火)13:14:24ぴょん さん
10000もあるぜよ
[21207]太白さん
変わった数字の地名
<10000>万年山(はねやま)....大分県玖珠町

なんつーのは如何でしょう?
[21275] 2003年 10月 20日(月)15:38:30ぴょん さん
お願いします
[21238]オーナー・グリグリさん
訂正機能について]現在の24時間制限を1時間に変更しようと考えています。
お願いします。
1時間は短いかと...。
せめて3時間、できれば6,12時間くらいにしてください。理由は太白さん深海魚さんと同じです。

[21264]三丁目さん
このような、不思議なつながりって、他にもあるのでしょうか?
他の方のもので恐縮ですが..、ひとつ発見したので..。
[17475][8764]でまるちゃんさんが「宇部は最近北九州(小倉)を飛び越えて博多」という例を出してらっしゃいます。
[21044] 2003年 10月 14日(火)17:36:39ぴょん さん
たまにはちょっと鉄分も。
[21039]深海魚さん
それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

かつて(私の子供時代である70年代)は飯塚は現在よりもはるかに商業集積の高い街で、市内及び周辺の人々はよほどでないと小倉までは出てなかったように思います。(まして博多は) しかし、最近はやや両都市の間で埋没気味です。もちろん相次ぐ炭鉱の閉山が最大要因であることは言うまでも無いのですが、1)篠栗線の開通、2)八木山BPの開通、3)博多直通及び北九州方面鹿児島本線への乗り入れ増発...などによって博多・黒崎(特に博多)が時間的に近くなったという側面も大きいようです。ただ、嘉飯山にとって博多や小倉はまだ少し距離的にも遠いので一定の規模は保ってます。直方ですが、若宮や宮田が九州自動車道の高速バス開通('86)や新犬鳴TNの開通でグッと博多が近づきました。これに追い討ちをかけるように宮田線廃線('89)が大きな打撃になりました。今は中心街よりも市北東部(筑鉄遠賀野、感田)に郊外店が建ち、そちらはまだ多少は活気があります。

専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、(中略)隔世の観が強いですね。
中学生のとき、折尾~黒崎間初乗り運賃で近郊区間一筆書き一日鈍行の旅を何度かしましたが、この区間を組み込むのが大変難しかったのを思い出します。何しろ当時から1日4本くらいでしたから..。(笑)
まだ当時は、伊田、糸田、田川線がJRとして生きてましたから筑豊のなかをゴチャゴチャ行く一筆書きがどうすれば1Kmでも長くなるかいろいろ試したものです。あと伊田線が複線だったのには昔はスゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
[21037] 2003年 10月 14日(火)14:11:29【3】ぴょん さん
筑豊の経済圏、御三家四天王(南関東・山梨編)
目を引く色がたくさん出現しましたね。たくさんなので省略しますが、皆さん自分色登録おめでとうございます。

[21029]深海魚さん
北九州市の経済圏との境界はどの辺りでしょうか。筑豊電鉄の存在から、直方市は北九州寄りかな、とは感じます。
合併協の枠組みもほぼこれに倣ってますが、筑豊はまず直方・鞍手郡の直鞍地区、飯塚・嘉穂郡・山田の嘉飯山地区、田川市郡の田川地区、遠賀郡と中間に分けられます。
中間に関しては遠賀川の川西と川東で意識差に開きが大きく、西は鞍手、東は北九州との一体性が強いです。遠賀郡は(町民が折尾を使うせいか)芦屋・水巻両町がより北九州との一体意識が強いです。私の親戚筋など多く住むこの地域、かなり複雑な経済圏だと思いますので表にしてみました。
※絶対正しいともいいきれませんが大体こんな感じです。

市町村(郡)ちょっとした買い物大きい買い物1日かけてショッピング
遠賀・水巻・芦屋・鞍手・中間(西)折尾黒崎小倉・博多
岡垣折尾・宗像黒崎小倉・博多
中間(東)黒崎黒崎小倉・博多
直方直方黒崎小倉・博多
宮田・若宮直方・宗像博多博多
赤池・方城・金田直方黒崎小倉・博多
小竹・頴田・糸田飯塚・直方飯塚・黒崎博多・小倉
頴田以外の嘉飯山飯塚飯塚・博多博多
田川・大任・川崎田川飯塚小倉
香春田川小倉・飯塚小倉
田川行橋小倉
添田田川日田小倉

大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。

[20997]深海魚さん
福岡は出てしまっていて異論は無いので。無謀な?南関東・山梨に挑戦してみましょう。
東京---立川・八王子・府中---青梅    やっぱり町田かも..
神奈川---横浜・川崎・小田原---厚木   60万都市相模原が.....
千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う..うぅ..苦しい..
埼玉---さいたま・熊谷・川越---秩父   所沢とか越谷・岩槻も捨てがたいし..
山梨---甲府・大月・富士吉田---なし

きっと異論がおありと思いますが..とりあえずこんな感じで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示