都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なきらさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22764]2003年12月13日
なきら
[22745]2003年12月12日
なきら
[22626]2003年12月8日
なきら
[22518]2003年12月4日
なきら
[22481]2003年12月3日
なきら
[22465]2003年12月2日
なきら
[22462]2003年12月2日
なきら
[22461]2003年12月2日
なきら
[22458]2003年12月2日
なきら
[22355]2003年11月29日
なきら
[22335]2003年11月28日
なきら
[22327]2003年11月28日
なきら
[22218]2003年11月23日
なきら
[22185]2003年11月22日
なきら
[22169]2003年11月21日
なきら
[22063]2003年11月17日
なきら
[21871]2003年11月8日
なきら
[21867]2003年11月8日
なきら
[21860]2003年11月8日
なきら
[21853]2003年11月8日
なきら

[22764] 2003年 12月 13日(土)20:51:41なきら さん
牛山牛太郎さんのナンクロ
[22760]牛山牛太郎さん  またまた、ナンクロです
やってみました。あることで一番の(特にココの皆さんにはよく知られている)市がでてきました。
このナンクロの問題作りはなかなか大変ですね。市名で構成して、枠をきっちり収めていくだけでなく、数字が次、次と特定できるようにしなければいけないですから。前の問題(ナンクロ東西南北編)は、やっておりませんでしたが、もったいないのでこれからやってみま~す。
[22745] 2003年 12月 12日(金)22:52:11なきら さん
皆さまおなじみの
[22741]軒下提灯 さん  クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~
私もまるちゃんさんと同じです。もう答えちゃいますよ。OvsS(F)またはO&S(F)。近接した2つの市街地の間に、M町の区域がちょこっと顔を出しています。答えの図は05tiyu.(15quiz.ではなく)にありますよね?
見当をつけて、ココに違いないと思って見ているのに、反転されるとなかなか見極められません。大局を把握する感覚が乏しいのでしょうか。
それにしても、いつもながらほんとに見事な地図ですね。
[22626] 2003年 12月 8日(月)15:43:14なきら さん
うーん難しい・・・
[22392]オーナーグリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問三:山形県、神奈川県、山梨県、高知県
「南」で始まる市がある。
考えすぎて、どんどん深みにはまっているように思いますが。


#オフ会、とても楽しかったようですね。参加された皆さまがうらやましい。
[22518] 2003年 12月 4日(木)16:41:33なきら さん
都道府県十番勝負
[22392]オーナーグリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問六:茨城県、千葉県、岐阜県、三重県、奈良県、佐賀県、沖縄県
県庁所在地都市が、ひらがなで2文字以下の県。(おそるおそる解答用紙を出す生徒の心境です)

[22505]M.Fさん
第四弾問五は、国宝だったのですか。(調べるのが難しくて確信ありませんが、正解ですよね) 私は(白桃さんと違って)国宝は思いもつきませんでした。(文化度の違いでしょうか)
[22514]N-H さん
私も、
世界遺産にまで指定されている『琉球王国のグスク及び関連遺産群』を持つ沖縄に国宝がない
なんてことあるのかな、間違いじゃないのと、思いました。それにしても・・・教えていただいたことは、
あまりに悲しい歴史を見ることになってしまいました。
という言葉に全く同感です。ちょっと重い気持ちになりました。しかしこうした事実を知るということも大切ですね。昨日から少々浮かれていた自分にちょっとシュンとしています。オーナー、いい問題ですね。
[22481] 2003年 12月 3日(水)08:37:16なきら さん
おめでとうございます!
オーナーグリグリさま、愛読者の皆さま、落書き帳「500,000ヒット」おめでとうございます。
素晴らしいの一言です。オーナー初めスタッフの方々のご努力、読まれたり、書き込まれたりしている方々の支持の賜物ですね。来年は7桁へ!
#こんな記念の番号、初めてです。狙って踏んでしまいました。(ちとはずかし)
[22465] 2003年 12月 2日(火)17:49:10なきら さん
いっちゃんさん はじめまして
[22463]いっちゃん さん
千葉県野田市→茨城県五霞町→埼玉県栗橋町→茨城県古河市→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町
いっちゃんさん、こんにちは。なきらといいます。私は、これにかなり近いことを、過去何度かしております。重箱隅(「重箱の隅をつつくような」の略だそうです)のレスで恐縮ですが、埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町は、埼玉県北川辺町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町の方が普通ですよね。
だからどうだと言われても困るけど・・・。
ふふっ。すでにお分かりとは思いますが、ここの方たちは「だからどうだ」なんて言わないですよ。そんなこと言ったら、ほとんどの会話が立ち往生してしまいますから。(あっ オーナーすみません。本日はハイになって、書き込み強迫症気味です。お見逃しを)
[22462] 2003年 12月 2日(火)16:14:46なきら さん
「はみ出し」ガス事業
[22429]だんな さん
仙台市は仙台市の他に多賀城市、名取市、利府町、冨谷町、大和町の2市3町に都市ガスを供給しています。
このように都市ガスや水道を他の自治体へ供給している例はまだあるのでしょうか?謎はつきませんねえ。
公営の都市ガス事業者は、その自治体内にガスを供給するのが基本でしょうが、「はみ出し」ている事業者もいくつかあります。仙台市以外では、山形・余目町<立川町、三川町、酒田市>、習志野市<船橋市>、千葉・長南町<睦沢町>。そのほかはすべて新潟県で、上越市<頚城村>、見附市<中之島町>、白根市<味方村>のほか4町が他町村区域に供給しています。
(*< >内は供給対象の他市町村です。今見ている資料は12年度版で、もう1つ黒埼町<新潟市>が載っていますが、これは合併していますから他自治体ではなくなりましたね。)
ただ仙台市は例外的で、はみ出ている区域は(地下鉄1駅と同じように?)ごく小さい場合が多いですね。たとえば、船橋市のほとんどの地域は京葉ガス(こちらは私営、株式会社)の供給区域で、習志野市営ガスの供給する船橋市の区域はごく一部です。
http://www.city.narashino.chiba.jp/siyakusyo/kigyokyoku/kigyokyoku.html#G-01
ガス事業者の供給区域は認可制で、1市町村1事業者が原則でした(今は規制緩和が進み、大口需要者には、誰がガスを販売してもいいことになっています)が、パイプラインの関係で他事業者からの供給の方が合理的な場合など、申請すれば基本的には認可されていました。
上越市の場合は、頚城村にはガス事業者がありませんので、頚城村のほとんどの区域に供給していることも考えられます。と思ったら、上越市のHPには、頚城村が供給区域として示されていませんね。あれれ??
http://gwhp.city.joetsu.niigata.jp/
上記の情報は古いので、他にも変わっているところがあるかもしれません。

群馬県の藤岡市・新町のように、両市町のガス企業団を設置して運営しているところもあります。水道はこちらのほうが多いでしょうか。
[22461] 2003年 12月 2日(火)15:20:39なきら さん
都道府県十番勝負【第五弾】問四
[22392]グリグリさん 都道府県十番勝負【第五弾】
問四:山梨県、三重県、鳥取県、島根県、山口県、佐賀県
県庁所在都市の人口が20万人未満。グリグリオーナーの好みからすると、ちょっと想定解ではないような気もしますが・・・

それにしても、【第五弾】問十の
ヒント:つい最近の書き込みに回答につながるキーワードが書かれました。11月21日の書き込みです。
とは、私の書き込みだったのでしょうか。うわーん、全く気づかなかった。([22391]「21日の書き込み」を読んだのは、すでに白桃さんが正解を出された後でしたが。その前に、どれがヒントだろうと、ずいぶん探したのです。まさか自分の・・・)

[22459]グリグリさん
次の雑学ページをリリースしましています(なきらさんの回答前です) 比布町って何て読む?(半濁音(ぱぴぷぺぽ)の入った市区町村)
実は、このページを投稿直前見つけて拝見いたしました。それで正解と確信したのですが、私の思考過程は、山梨と大分から、南アルプス市と別府市で「プ」を思いつき、音威子府村にいたって、それから半濁音の市町村を探したのです。天白区は考えになかったので、愛知県に七宝町がなければ間違いと思って答えにしなかったかもしれませんね。
[22458] 2003年 12月 2日(火)11:49:56なきら さん
新々・都道府県十番勝負 問九
[21248]グリグリさん  新々・都道府県十番勝負
問九:北海道、新潟県、山梨県、岐阜県、愛知県、愛媛県、大分県、鹿児島県
やっと分かりました。半濁音の入った市町村のある道県。北海道、山梨県、大分県は、「プ」ですね。
分かってみれば確かにやさしいけど、もう疲労の極に。もうすぐエクスタシーが訪れてくれるのかなぁ。
[22355] 2003年 11月 29日(土)10:20:01なきら さん
レス
[22337]軒下提灯さん
フィレンツェには見えませんか(笑)??
見えません(笑)。蛇行する川が大運河に似てるかな、というのはちょっとそんな気もしますが。(先の書込みでは、あまりに分かりやすいのでとぼけましたが、この川の名前が最初に読めました)
#ぐずぐずしていたら白桃さんが書きこまれましたね。
いつも感心してますが、ブロックダイアグラムというのもきれいな地図ですね。いろんな地図を教えていただいてありがとうございます。

[22345]月の輪熊さん
国道6号以南、16号以東にお住まいなのでしょうか。
あたり!だんだん絞られてしまいましたね。(誰も興味もってないか)

[22349]わたらせGさん
大図はやはり、スケール大きかったですか?
大きかったです(そのまんま当たり前の答えになってしまいました(笑))。
かおらいさんが書いておられるとおり、踏絵のような感じでちょっと躊躇しましたが、私も全国踏破してきました。

[22351]軒下提灯さん
小坂一也の
ちゃんと歌手を知ってるじゃないですか。いつもながらすごく親しみを感じます。(ご迷惑?)
[22335] 2003年 11月 28日(金)15:00:23なきら さん
手賀沼
今、席に戻りました。(戻ったら戻ったでまた落書き帳、いったい仕事は・・・)
伊能忠敬の仕事は実にすごいですね。それしか言いようがありません。まさに偉業、ただ驚きと敬服です。
八丈島、青ヶ島まできちんと描かれていました。地上だけでも、よくぞまぁと思いますが、島と島との距離、位置はどのようにはかったのでしょうか。サハリン南部や、択捉島もありました。うーん。
結構人が入っていました。このページの愛好者みたいな方々がぞろぞろと。平日の昼間なので、さすがにお年寄りが多かったですが。ご夫婦もかなりおられました。

[22329]kenさん
手賀沼が27年間保持し続けた湖沼水質ワースト記録を脱出し、9位となった、というニュース
私は毎朝、家で朝日新聞を読んで(時間の関係でざっと)出るのですが、これは読みませんでした。電車の中で、人が読んでいるのがチラッと見えて、気になっておりました(勤務先には千葉版(家は東葛版だったかな?)はありませんので)。地元民(柏市在住)として、とてもうれしいです。ありがとうございました。
我が家から手賀沼までは15分くらいでしょうか。犬を飼っていた頃はよく散歩をさせに行きましたし、私は田んぼを見るのが好きなので、家から一番近い田んぼのある沼方面に、今も時々行きます。
北千葉導水事業の工事が始まったのは、もう15年くらい前でしょうか。また、この事業と同時に、地元市町は、そもそも汚水を沼に流さないよう、市民参加の運動も含めていろんな取組みを行い、かなりがんばってきたと思います。まだまだではありますが、そうした運動が1つの成果となって現れて、ほんとうによかったなと感じています。
[22327] 2003年 11月 28日(金)11:00:30【1】なきら さん
市制施行
[22326]軒下提灯さん
私でもわかりましたよ。○○大学や○○工業大学とか、読めちゃいましたから。(前の問題は、会津若松を想定してひっくり返して見たのに、ここだと断定できませんでした。(悲))

私はこれが100回目の投稿になります。書き込み文字数もいつの間にか5万をこえて、市になりました。単独市制!
内容のない投稿ばかりで省みて恥ずかしいですが、100回を記念してお許しが出ましたので(嘘)、今からちょっと会社を抜け出して伊能忠敬さんの地図を見に行ってきます。

※間違いを訂正
[22218] 2003年 11月 23日(日)21:28:48なきら さん
レス& クラス会(私事ですみません)
[22197]オーナー グリグリ さん 経路
私は
(3) 「市町村合併」の検索結果から(合併なども)
だったはずです。(でも、今もう一度同じようにやってみたのにたどり着けなかった・・・)

[22209]太白 さん
「太田市」と「大田市」、「般若堂そんぴんさん」と「般若堂そんびんさん」
むむっ、これは。(両方とも私の犯したミスですね。でも「そんぴんさん」で検索すると結構たくさんヒットします。さすがに太田と大田を間違えるのは、ここでは私以外にはおられないようですが。(恥))


以前一度触れたことがありますが、今日学年クラス会がありました。高校卒業40年のクラス会です。還暦を迎えた学年が、(自分の学年だけでなく)全卒業生合同の同窓会(そんなの成立するのかなと疑問ですが)の幹事をやる慣わしだそうで、その準備をスタートするためのクラス会でした。学年400人中100人弱が集まりました。90を超えられた恩師もご出席くださいました。
本当に40年ぶりに会った人もいて、見た目がかなり変わっている者も多かったですが、それでもわかるのですね。すぐに「俺、お前」になって(男子校なので言葉遣いは殺伐としています)、なかなか楽しかったです。あっという間に時間がたってしまい、全体同窓会のことなど何も決まりませんでした。(もともと口実だったのかも)
高校は元の浦和市にあり、今日の会場は元の浦和市役所(今はさいたま市役所になっていました。本庁かどうかわかりませんが)のすぐそばでした。市役所や町の案内板などには「浦和市」を消して「さいたま市」に直したあとがあちこちにあり、ガードレールなどは浦和市のマークが入ったままでした。まぁゆっくりと「さいたま市」ができていくのでしょう。それでいいなと思いました。
[22185] 2003年 11月 22日(土)11:19:48なきら さん
遅い朝
おはようございます。よく晴れて気持ちのいい朝です。(書きこみはじめた時は朝だったのにいつのまにか昼になってる・・・)

[22175]まがみ さん
意欲と、勉強と、時間、3つとも挫折の原因となるのは目に見えていますね。なにしろ落書き帳への書込みが一大事業ですから。でも嬉しかったです。ありがとうございました。(考えてみれば、もともとコンテンツとなるべきものが私にはありませんので、それ以前の問題でした。もし何かの奇跡でページを開設できたとしても、ハコだけ作って喜んでいる自治体と同じことになりそう。)

[22180]般若堂そんぴん さん
「玉こんにゃくが売っています」
うっ、いやですねぇ。主格と目的格の区別がきちんとしない言い方には、新聞の見出しに責任の一端があるように思います。本日のニュースでいうなら「法科大学院66校が認可」(今朝の新聞には引用に適した例がなかったので私が勝手に作りました)、こういう見出しを時々見かけます。表記を短くするため「される」という言葉を略してしまうのが原因だと思いますが、非常に違和感があります。
「法科大学院」に続けるとすれば、「66校が設置」は論外、「66校が開設」もアウト、「66校が開校」は微妙な感じもないわけではありませんがセーフでしょうか。初めは自動詞の活用部分を省略していたのが、だんだん他動詞にも及んでしまったのかもしれません。(自分はとりあえず棚に上げて)せめて新聞は正しい言葉を使って欲しいと思います。
[22169] 2003年 11月 21日(金)17:01:45なきら さん
 太白さん おめでとうございます
[22168] 2003 年 11 月 21 日 (金) 15:58:15 太白 さん
 ”はらこちから”
その昔、NHKの私の秘密(ある秘密を持った一般人が登場し、著名な回答陣がそれを当てる)という番組で、”はらこちから”君が登場したしたのを思い出しました。「私の名前は原子力です」が彼の秘密でした。
American Continent 30,000km!! (まがみさん1番乗り)
太白さんもHP作られたんですね。ほんとうに素晴らしいですね。おめでとうございます。

実は、別の掲示板(ここの常連の方のHP)で、軒下提灯さんが私にHP開設を勧めてくださったことがありました。私には到底かなわぬ夢ですねぇ。
[22063] 2003年 11月 17日(月)14:12:55なきら さん
今風の若者
[22003]hmt さん 実は私もまだ小学校に…
先輩!もとへ大先輩!!(笑)昭和20年生まれのなきらです。よろしくお願いいたします。
hmtさんのご投稿は、いつも調べ(調査と文章の調子の両方)の整った、行き届いた文章で、重みを感じておりました。これが年輪というものだったのですね。私などが申しあげるのも僭越ですが、さすがと感服しております(省みて自分を恥じてもおります)。どうぞこれからもいろいろご教示いただきますよう。
[22006]白桃 さん
なきらさんもビックリですね(笑)
はい、大ビックリ。そして、とてもうれしいです。前に、「戦争を知らない子供たち」と振っていただいた時、「私は戦争の体験があります」(実は6月生まれでたった2ヶ月間ですが、いつもこう言って若い方たちを煙に巻いています。もちろん戦争は「知らない」ですよ。)とご返事しようかと思ったのですが、ほんとうに昭和・平成の時代を貫いた、広く豊かな経験をお持ちのhmtさんの前では、全くの若造です。早いうちに、まがみさん、太白さんにお願いして、私のメンバー紹介を、標題のように書き替えてもらわなければ。(笑)

#自宅のPCがやや不調で、タイミングを失ったごあいさつ、レスになりました。すみません。
[21871] 2003年 11月 8日(土)22:41:17【1】なきら さん
新幹線駅のある村
[21862]ペナルティキック さん
白河市の近くで
我が村は・・・選挙人名簿登録者数が14,504人
ということは○○村にお住まいですか。これからもよろしくお願いします。
ところで、市原(今日は京都相手に痛かったですね)ファンになられた由縁は何でしょうか。ちょっと知りたいところです。

[21868]両毛人 さん
[21870]ゆう さん
レスありがとうございました。

-----

※訂正
○○のところ村名を入れましたが、ペナルティキックさんは1285さんに出されたのかもしれないと思いましたので、消しました。

それから、[21865]軒下提灯さんも1285さんへのクイズだったようで、[21867]なきらも余計な書込みでした。
1285さん、なきらの書込みもヒントとしていただいて、考えてくださいね。ごめんなさい。
軒下提灯さん、ペナルティキックさんも、すみませんでした。
[21867] 2003年 11月 8日(土)20:51:06なきら さん
○○美穂さん
[21865]軒下提灯 さん  なきらさんに赤いチャンチャンコを贈ろう記念クイズ
提灯おじさん(って書いておられましたね:yamadaさんの掲示板)、ありがとうございます。再来年ですよ。でもお気持ちだけで結構です。幼稚園のお友達がいるくらい、まだ若いですから。
クイズはやっぱりヒントの出しすぎですね。サッカー番組で人気の○○美穂さん(読み方は少し違いますが)と書こうとして妻に確認したら、いきなり「うん、○○美穂よ、○○(市の名前)はニューメンが特産」と答えたのでびっくり。特産品なんか聞いてないのに。
ところでニューメンであってるんですか。
[21860] 2003年 11月 8日(土)18:16:31なきら さん
よろしく
[21859] 1285 さん
おじさんは、自分の色を決めていただいた人の中では、(多分)一番年をとっている なきら です。
1285さんのような若い方と知り合いになれてとても嬉しいです。よろしくお願いしますね。またクイズ出してください。おじ(い?)さんも一生懸命考えますよ。
楽しいこと、毎日いっぱいしてくださいね。

----

#1285さんの初めのころの書き込みを見て、ちょっと腹を立てていた自分を大変恥ずかしく思います。[21855] オーナー グリグリさんはねさすがですね。心から尊敬します。
[21853] 2003年 11月 8日(土)12:19:23なきら さん
1971年久喜市誕生
[21842]でるでる さん 地図は楽しい!
久喜町・清久村・太田村・江面村の4町村が昭和29年7月に新設合併をして久喜町となり(なきらさん、懐かしの名称ですよね!)、昭和46年10月に市制施行し久喜市となったことが、この変遷図よりわかります。
イヤー懐かしいです。合併は私が9才の時でした。昭和47年には久喜を離れましたので、1年間だけ「市」民でした。
#でるでるさん、いつも気にかけていただいて感謝しております。
『現代日本分県地図』人文社刊、1991年1月10日発行、改訂新版、定価3,900円(税込。当時は消費税3%)になります。
ほんとにうらやましい。TGRSさんだけでなく、ここの皆さんの垂涎の的ですね。皆さんもそれぞれ宝物をお持ちでしょうが。
「縣治條令施行による新縣図(明治4年12月)」
これもいいですね。91年に刊行されたということは、またこういう地図を作ってくれることがあるかも。期待していよう。

[21845]般若堂そんぴん さん  果無山脈
「大日本百科事典・別巻 日本地図」(小学館,1971)
果無山脈はお気に召されましたか?でもやっぱり今は使用されない名前のようで、残念です。(お持ちの地図は、久喜が市になった年の発行ですね。)

#思い切りプライベートの書込みですみません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示