都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桃象さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19955]2003年9月17日
桃象
[19930]2003年9月16日
桃象
[19797]2003年9月11日
桃象
[19758]2003年9月10日
桃象
[19756]2003年9月10日
桃象
[19755]2003年9月10日
桃象
[19730]2003年9月9日
桃象
[19703]2003年9月8日
桃象
[19104]2003年8月18日
桃象
[19101]2003年8月18日
桃象
[19100]2003年8月18日
桃象
[19051]2003年8月15日
桃象
[19047]2003年8月15日
桃象
[19021]2003年8月14日
桃象
[19018]2003年8月14日
桃象
[18607]2003年7月25日
桃象
[18557]2003年7月23日
桃象
[18528]2003年7月22日
桃象
[18134]2003年7月11日
桃象
[18128]2003年7月11日
桃象

[19955] 2003年 9月 17日(水)09:42:20桃象 さん
新治村
[19949] でるでるさん

私は4市町村での合併協議の不調後は、今後は土浦市と新治村の2市村での合併協議に移行するのでは?と、勝手に推測しておりました。単純に地図を見た感じでは、国道125号を介して距離的にも近い土浦市の方が関係が密接といいますか、身近な生活圏といった印象を私は受けたのですが、新治村と つくば市とでは日常生活においてどの程度関わりがあるものなのでしょうか?

新治村では合併の枠組みに関する住民アンケートを実施していますが,その結果も公表されています。確かに新治村住民の生活圏については,つくば市に組み込まれつつあるものの,土浦市とのつながりがまだ優勢と言ったところではないでしょうか。
http://business2.plala.or.jp/niihari/news/gappei/pdf/anketo.pdf

ただ,現村長はもともと土浦市との合併よりもつくば市との合併を希望していたと言われています。また村議会にしても,ゆくゆくはつくば市と土浦市が合併するという方針があるのならば,つくば市との合併にもそれほど違和感はないのでしょう。

新治村と霞ヶ浦町と3町村での合併も検討していた千代田町の今後の動きも含め、土浦市周辺での合併に関わる動きには、注目してみたいですね。

ええ。ただ,私は永らく県南の拠点市としての地位を誇った土浦市がここまでコケにされるとはと,ある種の寂寞感を覚えています。現在は新治村長が村議会の委員会決議を受けた意向表明を行った段階に過ぎませんし,今後千代田町がどう動くのかが最大の焦点でしょう。土浦市は11月に市長選がありますが,その後土浦市がどう動くかが見物ですね。土浦市としては,将来のつくば市との合併の際,つくば市に伍するためにも,周辺町村との合併は必要になります。従って,市長選の後は新設合併の話を千代田町と霞ヶ浦町に打診するのではとも推測しています。

==
[19930] 2003年 9月 16日(火)10:08:19桃象 さん
茨城県の市町村合併動向
土浦市,千代田町,霞ヶ浦町,新治村の合併協議会が合併方式を巡って紛叫し,結局解散の方向に流れていることは周知の事実ですが,この程新治村がつくば市に合併の申し入れを行う線で話をまとめたようです。千代田町もいずれは土浦・つくば地域が合併するのならばということで新治村に続く可能性もあります。こうなると,将来の土浦・つくばの大同合併も新設と言う形で行うことは難しくなるかもしれません。土浦市がどう出るかが見物ですね。

一方,牛久市は市長が新しく変わったことで事態が流動的になってきました。新しい市長は土浦・つくば地域との合併には懐疑的であり,阿見町のみならず竜ヶ崎地域との大同合併を視野に入れている模様です。それにしても牛久市と阿見町が先行合併した場合,新しい市の名前はどうなるのか興味あるところではあります。

==
[19797] 2003年 9月 11日(木)09:21:04桃象 さん
Re: 外房市雑感
外房市ですか? 観光行政などに絡む思惑でもあったんでしょうね。また夷隅町の存在もやはりネックになったのかもしれませんね。俺はいすみ市にしてほしかったんだけどな。これから帰省するときは外房へ…ということになるんすかね。西近江市の名称変更運動のようなものでも起こらないですかね~。

==
[19758] 2003年 9月 10日(水)09:31:27桃象 さん
「ん(む)」の消滅
[19025] Issieさん
(※「茨城:むばらき」の実際の発音は「んばらき」に近かったと思われます。「薔薇」も「むばら=んばら」から「ばら」になったんですよね。「いばら」はその変化形の1つです。
逆に言えば,「茨城/茨木」を「ばらき」と読むこともあるわけです。

茨城県の各市町村の字名を調べていたのですが,鹿行地域にある鉾田町に「半原(はばら)」という字があるのを知りました。これもIssieさんが述べておられたような音韻変化に相当する例かなとも思いました。

==
[19756] 2003年 9月 10日(水)09:22:28桃象 さん
飛び地レッドデータブックの反対は?
太白さんの飛び地レッドデータブックはとてもタイムリーな企画ですね。興味深く拝見しております。ただ,平成の大合併で新しく飛び地が生まれる可能性もあるわけであり,この方も面白そうですね。青森県八戸市を中心とする合併,岐阜県関市を中心とする合併もその例に当たりますよね。

==
[19755] 2003年 9月 10日(水)09:15:58桃象 さん
他自治体の土地所有
[19734] 両毛人さん
[19737] スナフキンさん
[19739] TKS-Hさん

ご丁寧な説明を頂き,恐縮しております。


道志村の土地を横浜市が所有していると言うことは,横浜市が所有している土地が横浜市に属すると言うことにはならないのでしょうか?

ならないのではないでしょうか。法人が土地を持っているのと同じことですからね・・・。

そうでしょうね。でも何となくしっくり来ないような気もします(笑)。

==
[19730] 2003年 9月 9日(火)16:31:29桃象 さん
横浜市と道志村
[19727]
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収

非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが,道志村の土地を横浜市が所有していると言うことは,横浜市が所有している土地が横浜市に属すると言うことにはならないのでしょうか?

またこのように,ある行政自治体が他の自治体の土地を所有していると言うような例は他にもあるのでしょうか? どなたかご教示下されば幸いです。

==
[19703] 2003年 9月 8日(月)08:14:59桃象 さん
夷隅郡市合併協議会
夷隅郡市合併協議会
※新市名候補6点:いすみ,勝浦,外房,東上総,南房総,若潮
この中では「外房市」を推したいですね。
「勝浦市」になったら、それこそ大原町あたりは黙っていないのではないでしょうか

「勝浦市」が候補の中に入ったのは,合併協議会に参加している市町の中でただ1つの市でもある勝浦市の関係者に配慮してのことではないでしょうかね~。いすみ鉄道のこともありますし,多分「いすみ市」で決まると思います。面白みがないと言われればそれはそうなのですが,「外房市」を名乗ったら,何か他の地域に悪いような気もしますしね。

==
[19104] 2003年 8月 18日(月)14:49:21桃象 さん
Re: 難読地名に挑む! アメリカ編
[19103]

現地の発音をカタカナで書き表わすこと自体がそもそも無理と言うことは百も承知の上で,一応書き込んでみます。


1.Boise:ボイジー
2.Worcester:ウ-スター
3.Sioux City:スー・シティ
4.Eugene:ユージーン
5.zzyzx:ザイゼックス(これは某メーカーが採用している表記を借用しました)

英国ではWorcesterは陶器の街として有名ですが,例のウースターソースの原産地という話は意外と知られていないようです。

==
[19101] 2003年 8月 18日(月)11:46:37桃象 さん
Re: 2つあるものは3つになる?!
[19067] 太白さん

公募される場合は既存市名は外されるでしょうし、

それもありますが,この合併協議会では石岡市関係者はかわいそうなぐらい低姿勢と言うか,重く見られていないんですよね。新市の市長もある町の町長が虎視眈々と狙っていると言う話ですしね。(笑)

あくまで仮想に基づいた話ですが、「府中市」はどうなんでしょうね。「同じ市が2つあると混乱するからダメ」という総務省の見解に対して「府中の場合は2つ認められて問題も生じていない(ように見える)のに、どうして3つ目はダメなのか。」といわれると、ちょっと再反論するのが難しそうです。

「府中」も悪くはありませんね。巷では実にいろいろな案が出ています。そんな~と思ったのは「北つくば市」。そういう名前にするぐらいだったら,「南水戸市」にしてくれと思いました。(笑)
[19100] 2003年 8月 18日(月)11:34:23桃象 さん
館山・安房9市町村
[19095] 月の輪熊さん
館山・安房9市町村は一点限りということで、鴨川市・天津小湊町や夷隅郡市まで含めた広域地名の僭称と言われそうですが、「南房総市」にしました。

「安房」市という名称で応募しなかった理由をご教示頂けないでしょうか。「安房」という地域名も知らない人にとっては,かなりの読みづらいものになるかもしれないとは思いますが。(質問自体には深い意味はありませんので,お手隙の折にでもよろしくお願いします。)

==
[19051] 2003年 8月 15日(金)13:37:59桃象 さん
ばらき
[19050] スナフキンさん
そう言えば、石岡市街地南部に「ばらき」と読ませる茨城が大字として存在しますね。茨城県の地図を作った経験があるので、ここの字割をした際に確か、市政要覧か小学校社会科副読本かにその旨記載があったのを思い出します。

そうでした。下記のサイトはなかなか面白く読めます。

http://tashimari.cside.com/kendodo/burari/sta_ishioka/

==
[19047] 2003年 8月 15日(金)11:44:36桃象 さん
石岡市
[19025] Issieさん

ご丁寧なフォローを頂き,恐縮です。

ご存じのように,石岡市は周辺町村と新設合併する方針で合併協議会に加わっていますが,Issieさんが話しておられた線からすると,新しい市の名称を「いばらき市」とする手もありそうですね。
http://www.gappei-kun.jp/

茨城町はどう考えてもゆくゆくは県都水戸市と合併することになりそうです。一方,石岡市と周辺町村を包括した地域を指す地域名がほとんどないこともまた事実です。「水戸市と土浦市・つくば市の谷間」と揶揄されるような状況に置かれている石岡市民にとっても,「いばらき」という名称の発祥の地という意味合いを持たせた「いばらき市」という名称は悪くはないのかもしれません。

新市の名称をどのように決めていくのかはまだ決まっていない模様ですが,一般公募が行われるようならば,応募してみようかとも思います。案:いばらき市,常陸府中市,常陸風土記市

==
[19021] 2003年 8月 14日(木)13:44:06桃象 さん
東茨城市
[19017]
茨城市誕生の可能性は果てしなく低いのではないでしょうか?茨城町は東茨城郡なので、「東茨城市」となりそうです。

おや,いつのまにか「西」が「東」に替わっていますね。

様々な仮定を踏まえた上での話と言うことは十分に承知していますが,やはり「東茨城」という市名もちょっとどうかなと思います。詳しいことはissieさんにお願いしたいとも思うのですが,「東茨城郡」という名称は元々の「茨城郡」を東西に分割した上での命名であったとも思うのです。しかし,現在は「茨城」という名称は,元の茨城郡の範囲をはるかに越えて,茨城県全体を指す地域名として定着しているようにも思われます。また,茨城県には「県東」地域に相当する地域がありません。そのような状況の下で,あえて「東茨城」という市名をどれほどの人が支持するかどうかは微妙なのではないでしょうか。

ひらがなで「いばらき」市とする線は十分あり得るかもしれません。既に,茨城県には「つくば市」「ひたちなか市」があり,新たに「こが市」が誕生する可能性もあります。つまり,茨城県ではひらがな市名に対する抵抗感が比較的少ないようにも見受けられます。

むしろ,私は茨城町が市に昇格したとき,茨城市を名乗ることは十分に可能とも考えています。北茨城市の場合は当時の詳しい状況は伺い知る由もありませんが,茨城県の最北に位置するのに「茨城市」を名乗るのはおこがましいというような圧力も多分にあったのではないでしょうか。しかし,茨城町は県都水戸市に隣接し,地勢的にも茨城県のほぼ真ん中に位置しています。茨城町としてそれなりの歴史を築いてきたこともあり,単独市制をしいたときに「茨城市」を名乗ったとしても,周囲の抵抗は余りないのではとも思う次第です。

==
[19018] 2003年 8月 14日(木)11:48:49桃象 さん
茨城市
[19017]
茨城市誕生の可能性は果てしなく低いのではないでしょうか?茨城町は西茨城郡なので、「西茨城市」となりそうです。私個人の意見では、こういった方角市名はできるだけ避けたいのですが…

茨城町は東茨城郡です。また茨城町は水戸市の南部に位置し,茨城県全体から見れば,県央地域に属しています。ですから,「西茨城市」という名称にはあまり現実味がないようにも思われます。古河市,総和町,三和町が合併して「西茨城市」を名乗るのならば,それなりにうなづけるものがあるとは思うのですが。

現在茨城町は「単独町制」「水戸市との合併」の両案をめぐって町執行部と町議会の水面下の折衝が行われているようです。水戸市も中核市になるための手段として,茨城町や大洗町との合併を水面下で模索しているとの話も聞かれます。

==
[18607] 2003年 7月 25日(金)12:47:39桃象 さん
夷隅
[18591]

ご丁寧な説明を頂き,恐縮の至りです。

「夷隅」という広域地名は「夷」「隅」共に好ましくない漢字を用いていると言うことになるわけですね(笑)。大原町に住んでいたときはそんなことなんぞ思いもしませんでしたが,さて,現実問題となると,他の町はともかく,勝浦市関係者が「夷隅市」とする案に同意するかどうかが微妙なところでしょうね。一応,私自身は「いすみ市」で応募しました。もし,「いすみ市」という市名が採用されれば,私は生まれ育った市,現在住んでいる市が共にひらがな市名を持つということになります。

==
[18557] 2003年 7月 23日(水)15:57:15桃象 さん
漢字の置き換え
[18554]
「東大住市」は、大隅半島の東部に位置することから考えたものですが、夷隅郡市と同様、「隅」は字面がよくないため、「住」の字に変え、同時に「住」の字には「多くの人に住んでほしいという願いも込めることができる」と書きました。

「隅」の字面がよくないというのはどういうことなのでしょうか。また,このような例は過去(昭和の大合併等)にあったのでしょうか。ご教示下されば幸いです。

==
[18528] 2003年 7月 22日(火)12:21:49桃象 さん
サーキット
この掲示板も落ち着いて来たようで,ホッとしております。

[18391]
茨城県~三重県
また有名なサーキット場が存在し
「ツインリンクもてぎ」でしたら、確か栃木県だったように思いますが・・・。

茨城県千代川村にある筑波サーキットのことを指しているのかもしれません。

==
[18134] 2003年 7月 11日(金)11:33:09桃象 さん
Re: つくばエクスプレスネタ
[18131]

kentanさん,ご丁寧な説明をありがとうございました。

当時の計画では3つのルートがありました、土浦駅から1.つくばセンター方面 2.大学病院方面 3.並木方面の3つルートと、モノレール・バスガイドウェイ・LRTも候補が上がっていました。

最近は大分状況が変わってきたようにも思われます。この計画の再検討,つまり土浦駅とつくばバスターミナルをつなぐバス路線以外の何らかの交通システムの設置を求める声が土浦市民の間から出始めているのです。前回の土浦市議会でも,新交通システムに関する質問がなされています。つくばエクスプレスが地元に与える影響はそれだけかなり大きいのでしょう。また,研究学園都市の中心地域では住宅地化が急速に進んでいます。高齢化した住民のためにも,つくばと土浦を結ぶバス以外の交通システムの設置も検討が必要なのではとも考えています。


竹園地区と平塚地区と葛城地区の3つが候補があがっています。もっとも葛城の方が有力でしょうね。

つくば駅周辺は既にショッピングモール建設計画等があり,駐車場の問題を考えても市当局は竹園案は最初から考えてはいないだろうと思います。平塚案は旧豊里町を地盤とする有力県議員がかなりこの問題に乗り気であるところから始まっています。私としては,立派な市庁舎を作るのも結構だが,つくば駅周辺の道路やショッピングセンター周辺の道路にもっと街灯を設置してほしいと思っています。何分にも小学生の娘がいるものですから。


==
[18128] 2003年 7月 11日(金)10:24:25桃象 さん
奥久慈
[18107]
新市域における現常陸太田市の位置づけを考えると、圧倒的な人口偏重に加え、税務署や労基など役所ないし旧第二学区を代表する伝統高校を擁する拠点性、更に水郡 「本」 線沿線域とは一線を画すかの如き久慈川の架橋分布状況から、昔日ほどではないとしても一定の要衝性は感じられます。

不快な思いをされたようで申し訳ありません。私も自分の生まれ育った「大原町」という町名が夷隅地方市町合併と共に消えようとしている状況に大変複雑な思いを抱いていますので,雑魚さんが茨城県の県央・県北地域の由緒ある地名に抱く思いもよくわかるような気もします。

ただ,これはあくまでも小生個人の考えに過ぎませんが,常陸太田市を含めた久慈郡の市町村は,これからは奥久慈観光というものを地域活性化の中心に据えていかない限り,寂れていく一方であろうとも思います。そういう意味でも「久慈」という名称も悪くはないのではとも思った次第です。

ただ奥久慈観光のメインとも言える袋田の滝は大子町にあり,大子町は県が提示した合併案では,大宮地域の合併枠組に含まれています。したがって,奥久慈観光は久慈地域と大宮地域が連携して活性化を計るべきなのかもしれませんね。

それにしても奥久慈と湯布院のあまりの知名度の差に暗然とした思いを抱かざるを得ません。湯布院が別府の近くにあると言う面を考えても,やはり茨城県の人は観光に対する認識,努力が足りないのではと思わざるを得ません。

==


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示