都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桃象さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[7822]2003年1月17日
桃象
[7821]2003年1月17日
桃象
[7812]2003年1月17日
桃象
[7682]2003年1月14日
桃象
[7539]2003年1月10日
桃象
[7537]2003年1月10日
桃象
[6971]2002年12月25日
桃象
[6714]2002年12月20日
桃象
[6713]2002年12月20日
桃象
[5869]2002年12月4日
桃象
[5824]2002年12月3日
桃象
[5818]2002年12月3日
桃象
[5582]2002年11月29日
桃象
[5581]2002年11月29日
桃象
[5533]2002年11月28日
桃象
[5531]2002年11月28日
桃象
[5530]2002年11月28日
桃象
[5113]2002年11月20日
桃象
[5111]2002年11月20日
桃象
[5065]2002年11月19日
桃象

[7822] 2003年 1月 17日(金)16:06:03桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県常総地域
  >一方、取手市と藤代町の合併協議も方式をめぐって難航していますが、8万人と3万5
  >千人、ここは新設にするか編入にするかのボーダーラインってところですね。

最近は伊奈町が北相馬郡町村と筑波郡町村を取り込んだ広域合併を狙って,水面下で動いているとのもっぱらの噂です。あくまでも噂の段階に過ぎませんが,この辺りは「茨城都民」が飛び抜けて多い所ですから,合併が実現するにしても,多分行政主導で話が進むんだろうなとも思います。

==
[7821] 2003年 1月 17日(金)15:53:41桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
取り留めもない話
引用が多くて申し訳ありません。

>常磐線開通が水戸線より先だと思いますし、笠間が鉄道に反対したのではないでしょうか、
>そこへ持ってきて友部は水戸市のベッドタウンとして人口が急増した側面がありますから、
>中心市街地はやはり笠間に劣るのでしょう。

こういうことは雑魚さんの方がはるかに詳しいと思うのですが,水戸線の方が常磐線よりも先に開通したような気がするのですが。


>笠間も水戸までは30分程度の距離なのに、友部のように人口が増えず、追い越されて
>しまったのは、伝統ある町であるゆえに保守的な市政運営が行われた結果と見るべきでしょ
>う。

ウ~ン,笠間市は10年ほど前から,かなり観光行政に力を入れています。様々な批判もあることもありますが,県と力を合わせて,笠間市を茨城県の観光スポットの1つに大きく育てていこうと言う姿勢には結構好感が持てたんですけどね。

笠間市の人口が増えない理由にはいろいろな理由が考えられますけどね,一口に保守的な行政が原因とは言えないと思いますよ。


>法定協議会が設置された千葉県夷隅郡市も、国の出先機関やNTTの支店などは、勝浦市と
>大原町という、人口規模がほぼ同格の市町に分散していて、両市町の主導権争いが予想され
>ますが、大多喜町も鍵を握っているような気がします。

その大原町が私の出身地です。この掲示板で自分の出身地の地名を見ることができるとは思わなかった。(笑)千葉県ではヤクザの多い町としても有名です(爆)。


>何といっても本多10万石の城下町、江戸の昔に夷隅地方を治めた大多喜藩があり、今でも
>県の支庁が置かれているわけですが、人口は勝浦・大原より少ないものの、主導権争いを
>黙って見ることはないでしょう。

そうですね。今はどうなのかは知りませんが,私が中学生の頃は,茂原市,長生郡,夷隅郡あたりの学区で,長生高に次いでステータスの高い高校は大多喜高でした。やはりこういう歴史が背景にあるんでしょうね。そう言えば,「なるほど鑑定団」の鑑定人たちの中に大多喜町出身者が2名もいたときもありましたね。

多分新しい市名は「夷隅市」か,公募した中から選ばれることになるのではないでしょうか。でも大多喜町よりも,かなりの知名度を誇る「御宿」町がどういう反応を見せるかも結構愉しみです。不謹慎な話ですが。

新市庁舎は多分当面の間は,大原町役場を使うことになると思いますよ。あの辺りはもう典型的な過疎地域でね,帰省する度にホントに侘びしい気持ちになります。私が毎日中学校まで歩いて通った田圃のあぜ道も,今はホントに完全な宅地になってしまったしね。でもその宅地も半分も埋まっていないんですよ。要するに土地が売れないんです。こんなんなら,田圃の自然をそのまま残しておけばよかったのにと思ってしまいますね。
大原駅から延びている商店街も今は3分の1ぐらいがシャッターを降ろしたままです。私が高校生の頃は結構賑やかだったのにね。そう言えば,私が中学生の時は大原中学校は8クラスだったのに,今は3クラスだけだそうですからね。

==
[7812] 2003年 1月 17日(金)12:31:09桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
人口の少ない市と人口の多い町
[7808]
茨城県では笠間市と西茨城郡2町(友部町,岩間町)の合併の話がありましたが,ご破算になりました。でも,この話では,友部町の方が笠間市よりも人口が多いんですよね。話がご破算になったのも,友部町に主導権を握られるのを嫌った笠間市が逃げたからと言うのがもっぱらの見方です。いいんじゃないの。笠間という地名の方がはるかに知名度があるんだから,新市名は笠間にして,市庁舎は友部町に置けばいいのに。

まあ,市町村の間で法的な権限に差はないんでしょうから,要はつまらない見栄にこだわらないで,いかに住民本意の議論を進めていけるかが鍵なんでしょうね。

==
[7682] 2003年 1月 14日(火)09:27:51桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
ひたちなか市
[7676]
ひたちなか市の市民の中には,水戸市よりも日立市に親近感を持つものも少なくないと思いますよ。やはり雑魚さんが言われているように,日立製作所の企業城下街という面における影響が少なからずあります。そういう意味では,旧勝田市や現在のひたちなか市を水戸市の衛星都市と位置付けることには,多少の無理があるとも思います。まあ,ひたちなか市はゆくゆくは水戸市と合併すると言う見方が大勢を占めていますし,県都が増殖(笑)を行う中で,様々な都市機能を備えていくのは自然なことであろうとも思います。

==
[7539] 2003年 1月 10日(金)11:14:22桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
Re: 北関東の地域性
茨城県ですか? そりゃ,北と南とではもともとお国が違っていたわけですしね。(笑)まあ,茨城県南部は今や完全に首都圏に組み込まれてしまっていますからね~,茨城県南部に住んでいる,いわゆる新住民は水戸市なんかほとんど見ていないんじゃないですかね。(雑魚さん,ゴメンなさい)

将来関東州なるものができて,茨城県がなくなったら,ホントに茨城県の地域性というものはなくなってしまうんだろうなとも思うこともあります。

==
[7537] 2003年 1月 10日(金)11:07:57桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
雑魚さんへ
「小牛田」は集計に含めなくてもいいですよ。あと9地名をあげろと言われても,ちょっと時間が取れそうにもないですし,そんな知識もないものですから。

==
[6971] 2002年 12月 25日(水)17:12:01桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
難読市町村名
皆さん,すごいですね~。とてもついていけません。難読市町村名ですが,私も1つ。
宮城県小牛田町も意外な読みをしますね。

==
[6714] 2002年 12月 20日(金)10:06:31桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県県西地域南部の合併枠組
[6692]
いえ,昨日「岩井市,境町,猿島町の1市2町で合併協議を行う」ことで首長合意がなされた模様です。これで,茨城県の県西地域南部の合併枠組みはほぼ確定したようですね。水海道市は県南地域南西部に属することになるんでしょうね。あとは五霞町がうまく埼玉県幸手市等と合併できることを祈るのみです。

ただ,県西地域北部の方はまだ渾沌としているようですね~。かつては合併先進地域と言われていた茨城県ですが,ホントに今は何しているんでしょうがね~。

==
[6713] 2002年 12月 20日(金)09:54:45桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
鹿島地域
[6703]

確かに茨城県鹿島郡波崎町の生活圏は鹿嶋市よりも銚子市の影響の方が強いと見られています。インターネットサービスの状況にもその様子が垣間伺えます。ただ,やはり利根川がありますから,現実的には波崎町と銚子市の越境合併は難しいのではないでしょうか。

波崎町はどちらかと言えば,鹿嶋市との合併に前向きと言われています。しかし,神栖町が単独制志向のため,鹿嶋市の飛び地になるのも…ということで,二の足を踏んでいるようです。

鹿嶋市,鹿島郡,潮来市,行方郡は郡名の頭文字をとって,鹿行(ろっこう)地域と呼ばれることが多いのですが,鹿行地域における市町村合併も紆余曲折の様相を見せていますね。

そう言えば,土浦市を中心とする合併の枠組みがほぼ決まった模様ですが,八郷町は結局,郡の枠組みを優先させた模様ですね。八郷町の生活圏は石岡市だと思うんですけどね~。実際,八郷町に住んでいる小生の知人は,この枠組みに大きな不満を漏らしていました。これからまた一波乱ありそうな気もしますね。

==
[5869] 2002年 12月 4日(水)12:25:44桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
お礼
●小生の至らない願いを聞き入れて下さり恐縮の至りです。
 旧制中学に関する貴重な資料は大いに活用したく存じます。

●【嚆矢(こうし)】
  (1)〔「嚆」は叫ぶ意〕かぶら矢。
  (2)〔昔、中国で合戦の初めに、かぶら矢を敵陣に向けて射かけたことから〕
  物事のはじめ。最初。 「その説を唱えたのは彼をもって―とする」

==
[5824] 2002年 12月 3日(火)16:21:37桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
お願い
(1)旧制中学校のリストをアーカイブズに編集して頂けないでしょうか。旧制高校のリストもあれば,掲載をお願いしたいと思います。

(2)自他共に沖縄ファンを自認する小生としては,是非とも沖縄特集もアーカイブズで編集して頂きたいと思います。

雑魚さんへ:
20年近く前に妻と沖縄へ婚前旅行したことが懐かしく思い出されました。確かに経費というものを考えれば,サイパンやグアムの方が安上がりなのかもしれませんが,沖縄には本州にはない独特の魅力があるようにも思います。家族で沖縄へ行かれた暁には是非とも報告をお願いしますね。

==
[5818] 2002年 12月 3日(火)09:50:43桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
地理とは関係ない話ですみません。
>茨城県南といえば、土浦第一とか、公立の進学校をイメージするのですが、それでも私学志
>向が強いのですね。

いいえ,実情はかなり複雑です。地方の県は大半が公立高校が私立高校に比べて進学成績がいい場合が多いのですが,茨城県もその例にもれません。ただ,茨城県は栃木県等に比べて私立高校が相対的に少ない傾向がありました。その結果,県南地方は千葉県や東京都の私立高校,県西地方は栃木県や埼玉県等に流れる傾向がありました。しかし,県南地域の人口が増えてきたため,地元の商工会,会議所の後押し等もあって県南地域の私立高校が増えてきたわけです。5,6年ほど前までは,語弊はあるのですが,私立高校は公立高校の受け皿と言う側面が多分にありました。しかし,数年前から一部の私立高校が進学に力を入れ始め,去年あたりから伝統公立高校に合格したにも関わらず,私立高校へ進学したというような話がぼちぼち聞かれるようになっています。既に財政的に余裕のある家庭はM中高,E中高を選ぶ傾向が顕著になっていますし,今後はJ中高,S中高も伸びてくることでしょう。ただ,やはり当分は県南地域も公立高が優勢である状況は変わらないものと思います。やはり学費の問題がありますからね(笑)。安月給の公務員にとってはこれは結構切実な問題なんですよ(苦笑)。


==
[5582] 2002年 11月 29日(金)09:48:58桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
表と裏
[5573]
>普通に考えたら、大陸に向いている方が「表」で、その反対側が「裏」じゃないですかね。

確かにそれは言えているかもしれませんね。ロンドンの西方にLand's endという地名があります。文字通り大西洋に突き出た半島の最先端にあるところなのですが,ロンドンから見た地理感覚以上に,大陸から見た地理感覚と言うものがあるのかもしれませんね。この辺り,何となく与那国島の西崎という地名と相通ずるところがあるようにも思います。

>グレートブリテン島に表と裏の概念があるかどうか知りませんが、
>あえて、クイズ100人に聞きました。
>敢えて言うなら、ヨークシャー側とランカシャー側、どっちが表、どっちが裏?
>多分、ヨークシャー側が「表」という答えの方が多いのではないでしょうか?
>フランス人100人に聞いたらもっと比率は高いでしょう。

ご存じのようにイングランド地方は山らしい山がほとんどありません。ロンドン市街地から車で20分も走ると,もう北海道です(笑)。そのような地勢のもとでは地勢の影響も多分にある「表」とか「裏」というような思考形式は形成されにくいのではないでしょうか。確かにロンドンとスコットランドの首都でもあるエジンバラをつなぐ鉄道は,日本人の感覚から見れば,いわゆる「表」にあたる地域を通っています。でも,イングランド地方第2の都市バーミンハムやスコットランド地方最大の都市グラスゴーはいわゆる「裏」にありますし…。ただ,イングランド地方の人たちから見れば,ウェールズ地方やスコットランド地方は「奥」という概念はあることはあるでしょうね。

==
[5581] 2002年 11月 29日(金)09:26:24桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
島と嶋
[5537]
[5564]
なるほど。勉強になりました。ありがとうございます。確かに佐賀県の鹿島市も昔は鹿嶋と書かれるの方が多かった可能性は高いですね。

==
[5533] 2002年 11月 28日(木)09:58:31桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
住所
[5520]
>首長:○ 議員:× 職員:○ ということでしょうか。

それはそうでしょう。ただ,首長ともなれば,「他の所に住んでいるヤツが何で俺の所のエライさんなんだ?」ということにもなりかねませんから,やはり首長を務めておられる方は首長を務めている所に住むのが暗黙の了解になるのではないかと思います。ただ,職員の場合はもう全く制限はないでしょうね。東京都の副知事も茨城県取手市に住んでいますしね~。

==
[5531] 2002年 11月 28日(木)09:47:48桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
裏,奥
「裏」「奥」の話が盛り上がっていますね。常連さんたちの書き込みを大変興味深く拝見致しました。やはり,拠点性の高い街や地域から見た感覚というものがあるのは確かでしょうね。茨城県南地方では,「裏筑波」という地域呼称もありました。今はあまり聞かれないようですが,八郷町,真壁郡一帯を指す呼称だったようです。もちろん,対語として「表筑波」という呼称もありました。こういう呼称はやはり県南地域随一の拠点性を持っていた土浦から見たものなんでしょうね。

==
[5530] 2002年 11月 28日(木)09:40:02桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
鹿嶋市
[5502]
「鹿嶋」市の漢字表記についてですが,確かに市名の重複を避けるために敢えて「嶋」の字を採用した面が濃く見られます。ただ,鹿嶋市の南北に拡がる「鹿島」郡は江戸時代は「鹿嶋」郡と書く方が一般的でした。テクノかわさきで初めてみた古地図に興味を覚えて,いろいろな古地図を見たところ,常陸国が描かれていた古地図ではすべて「鹿嶋郡」と書かれていました。ですから,このような歴史もふまえた上で「嶋」という字を採用したのだと好意的に受け止めたいと思います。「鹿嶋」と「鹿島」の漢字表記の由来,変遷についての研究例があるのかどうかはよくわかりませんが,あればここでも紹介してみたいと思います。

鹿嶋市がある辺りは,鹿島郡と行方(なめかた)郡の頭文字をとって,「鹿行(ろっこう)地域」と呼ばれることが多いのですが,どうやら鹿行地域の市町村合併は最終的には3つの市で落ち着くことになりそうです。

==
[5113] 2002年 11月 20日(水)09:48:07桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
一筆書き
[5087] くはさん
>がんばってみたんですが、繋がったのは20村でした。まだ甘いですか?

[5110] 雑魚さん
>一度通過した村は再度通らず、市や町に入る事も無く、最大いくつ連続するか、との
>趣旨ですが、20村も繋がりましたか !! (頼りない出題者ですね。)

複数の県にまたがることを認めれば,もっとつながりますね。1つの県域内という条件ならば,長野県が最有力候補になりますが,細かい地図で調べないと判断が難しい箇所がいくつかありますね。しかし,長野県は本当に村が多いですね。

==
[5111] 2002年 11月 20日(水)09:21:46桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
大学統合
[5092]
既にYSKさんを初めとする多くの方が意見を寄せて下さっていますが,私も群馬大教育学部に勤めている知人がおり,埼玉大と群馬大の統合についても話を聞く機会があります。どうもどちらかが主導権を握るかと言う話とか,キャンパスがどちらかに移転すると言う話になりがちのようですが,そういうことはないと思います(もちろん,それなりの主導権争いというものはあるかもしれませんが)。教育学部の話に限っても,俗な言い方ではありますが,いわゆるタコ足型の機構になる模様であり,その上で,効率的な運営を図っていくと言う方向性を出しているようです。北関東地方にある大学群の運営機構案の1つのモデルとなっているのが,カリフォルニア州立大学傘下の諸校です。市町村合併と大学の統合は似ている面が非常に多いのですが,やはりどちらも,将来どのような機構,運営方法をめざすのかという土台をきちんと固めることが肝要と言うことなんでしょうね。また,市町村合併は市民にとってよりよい行政サービスを提供することを考えていく必要があり,大学の統合,機構改革は学生にとってよりよい教育,研究環境を提供していく必要があるという点でも本当に似通っていますね。

==
[5065] 2002年 11月 19日(火)16:39:19桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
市域
>問四) 市域が郡部で隔てられる事なく、完全に連続している都道府県を全て挙げよ。

これが一番取り組みやすそうな問題ですね。仕事の合間にちょこっと調べてみた範囲では,
次の1都1府2県が当てはまるようです。東京都,大阪府,富山県,奈良県。
でも市町村合併が進めば,上記の問題の正解はもっと増えるのかもしれませんね。

問題3は何とか。でももんだい1,2,5はお手上げですね。

==


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示