都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19170]2003年8月21日
seahawk
[19168]2003年8月21日
seahawk
[19151]2003年8月20日
seahawk
[18279]2003年7月13日
seahawk
[17888]2003年7月6日
seahawk
[17886]2003年7月6日
seahawk
[17788]2003年7月4日
seahawk
[17682]2003年7月1日
seahawk
[16037]2003年5月27日
seahawk
[15984]2003年5月26日
seahawk
[15981]2003年5月26日
seahawk
[15815]2003年5月24日
seahawk
[15510]2003年5月19日
seahawk
[15509]2003年5月19日
seahawk
[15281]2003年5月15日
seahawk
[15173]2003年5月13日
seahawk
[15045]2003年5月11日
seahawk
[15043]2003年5月11日
seahawk
[13486]2003年4月19日
seahawk
[12954]2003年4月12日
seahawk

[19170] 2003年 8月 21日(木)15:30:10seahawk さん
海賊版市角形!
[19161]太白さん
[19167]カッパーさん
[19165]えっすさん

太白さんの問題を解いてみましたが、だいたいカッパーさんやえっすさんのような形になりました。若い人は頭が柔らかいから、解答も早いですね。カッパーさんの形に持っていけば、いろいろな「大」から始まる市はたくさんあるので別解はたくさん出てきそうです。

強引ですが、パロディー版をつくってみました。今度は市町村。ただし、ひらがなの使われている市町村のみなのでそんなに難しくはないと思います。漢字とひらがなが混ざっている市町村はありとします。(例 あきる野)

■□□□■
■□■■□
□□□□□
■□■■□
■■■□□

ちょっと卑怯ですが、良かったら解いてみて下さい。

P.S カッパーさん、えっすさん、夏休みの宿題終わりました?今終わりそうもなくて頭を抱えているseahawkです。(泣)
[19168] 2003年 8月 21日(木)14:47:39seahawk さん
再補修かも・・
[19159]白桃さん
ならびに[18955]白桃さん、[18934]軒下提灯さんの関連レス

解説どうもありがとうございました。勉強になります。問題3はたしかに大牟田ですね。問題4の尾道は少し驚きました。かつては10万人越えていたんですか。釜石がてっきり10万人越えていたと考えていましたが、実際調べてみると最大で9万人弱だったんですね。

問題 千葉市、熊本市、岡山市、相模原市はいずれも60万を超える人口ですが、
(1)4市を、50万人を超えた早い順にならべてくださいませ。
これもちょっと難しいです。でも相模原市は新興住宅街というイメージが強いので、あとのほうに来るのではと思ったので、出した答えが次の通りです。

千葉市、熊本市、岡山市、相模原市

岡山は近隣の複数の自治体と合併して大きくなっていた気がしましたが、いつ合併したんでしょう・・。出直してきます。

(2)20万人を超えた早い順にならべてくださいませ。
これは、歴史のある熊本と岡山が先に来ると思いますが、かつてはどちらがより栄えていたのでしょう?悩んだ末の答えは

熊本市、岡山市、千葉市、相模原市

でした。

この成績だと再補修でしょうか・・。ご指導の程よろしくお願いします。


冷麺議論に少し混ぜてください。ちなみに、今日の我が家の晩ご飯は冷麺(たぶん盛岡)のようです(笑)

[19155]般若堂そんぴんさん
ほかのみなさん
「レイメンの細いようなやつ」とのことです.
ニャンメンは初めて聞きました。冷麺の細いようなやつってなんでしょう?韓国の冷麺は盛岡冷麺と違って細いものですが、それよりも細いのでしょうか?友達で焼き肉屋の息子曰く「盛岡冷麺は邪道だ」とのこと。細い冷麺を出しているその焼き肉屋は、盛岡冷麺と違うと言われてときどき文句をつけられるそうです。私はどっちも好きですけど、どちらかといえば独特の歯ごたえがある盛岡冷麺のほうが好きです。

ニャンメンって、ネンミョンと混同したものではないでしょうか?
ちなみに、韓国にはファンジャンメンというジャガイモのでんぷんで作られた麺が存在していて、焼き肉を焼いたあとの鉄板で食べたことがあります。
[19151] 2003年 8月 20日(水)20:48:00seahawk さん
かな~りお久しぶりです
お久しぶりです!久しく書き込みしておりませんでした。過去ログ読むのが大変そうですね。1日でも読み切れなさそうな量です。

[19136]両毛人さん
仙台の町で長年待ち合わせ場所として親しまれてきた、広瀬通一番町の「水時計」が老朽化のために、このほど撤去されたことでしょう。
仙台ネタなので飛びつかせていただきました。小さい頃からよく見てきたのですが、このたび老朽化でなくなってしまうという話題はローカル版のニュースでも取り上げられていました。古くなってしまったせいでしょうか、最近は心なしか目立たなくなってきている気がしていました。
ただ、あそこを待ち合わせ場所にしたことがなかっので、待ち合わせ場所としてしたしまれてきたということには、自分からするとしっくりこない感じです。最近は仙台駅の伊達政宗騎馬像前を待ち合わせ場所にすることも多いような気がします。自分たちの間では「じゃあ、明日伊達前ね」といった具合でよく待ち合わせをしますね。

[18987]スナフキんさん
名称が「青森自動車道」となって9月下旬に開通すると言うではありませぬか! てっきりそのまましらばっくれて「東北自動車道」として開通するものと思っていたのですが、ひょっとするとその先、百石道路や第二みちのくへ向けて道路網を延ばそうとする意志の表れでしょうか? ちなみに開通区間の終端部分、当然のことながら建設時仮称「諏訪沢IC」にはなりませんで、青森東ICに落ち着きました。
遅いレスですが、青森でこの間たまたま見てきたので少しお話を。「青森自動車道」は青森インターから環状7号線と併走するようにしてできている道路ですね。青森自動車道という名称になっているのはスナフキんさんの書き込みで初めて知りました。横断幕には「子供達につなげよう東北自動車道八戸線」と書かれていたので百石道路や第二みちのく有料道路につなぐ気はかなりあると思われます。終点だった青森インターも通過点に過ぎないようなそんな形になっていましたよ。

[18931]白桃さん
もう時間切れでしょうか?(笑)より深い知識のために模範解答お願いします。一応どなたの回答も見ておりませんし、資料も見ていません。

問題1.次の市に共通する事柄は何でしょう。(基本中の基本問題です。)
名古屋、京都、北九州、仙台、岡山、鹿児島、東大阪、姫路、倉敷、大分、長野、福山、那覇、いわき
富士、上越、舞鶴、ひたちなか、函館、静岡、周南、さいたま
基本中の基本問題がわかりません。まずいです。
新産業指定都市、違いますね・・。

問題2.第5回(1940年)国勢調査までは福岡県が首位で、第12回(1975年)以降は埼玉県が首位をキープしているって何のこと?(問題1よりも簡単かも)
これは市の数でしょうか。

問題3.釧路、日立、甲府は過去の国勢調査時点で人口20万人を超えておりましたが、2000年には達しておりません。このような市がもうひとつあります。何市でしょうか。(2005年には小田原市も仲間入りしそう。)
う~ん、これもまずいですね。富士市でしょうか。

問題4.では、かつての国勢調査時点で10万人を超えておりましたが、2000年の国勢調査時点で10万人に達していない市をすべて挙げてください。(ヒント:3つです)
夕張市、釜石市、田川市だと思いました。

問題5.次の表は第12回国勢調査までの各年都市人口ランキングで、下段は10位の都市です。では、上段は何位の都市でしょうか。また、A~Fまでの市名をすべて答えてください。(ヒント:1975年頃には高度経済成長が止まり、いわゆる6大都市体制も崩れてきました。とにかく、そんなに難しい問題ではないのでなるべく調べたりしないでください)
すいません、これもちょっときついです。
いろいろ考えてみましたが、挫折しました。

よかったら、解答を教えて下さい。
[18279] 2003年 7月 13日(日)17:50:03seahawk さん
いろいろレス!
[17980]スナフキんさん
レスありがとうございました。常磐線は東北のほんの一部分しか乗ったことが無く、東京近郊の常磐線には乗ったことがありません。ぜひとも一度乗ってみたいものです。ドイツのジーメンス社製ということは、ドイツでもこんなメロディーが聞こえてくるかも知れませんね。サッカーのワールドカップドイツ大会の際は試合観戦したいと思っていまして、そのついでに探して来られればと少し夢のようなことを考えています。
ところで、
京成線内で「踏切遮断機開け事件」
というのはどんな事件だったんでしょう?ご教示いただければ幸いです。

[18011]般若堂そんぴんさん
仙石線との直通計画がなくなったことにより,南北線のような大型車両は必要でなくなりリニア式のミニ地下鉄になりましたね.
仙石線と直通運転をすると、塩釜・石巻方面からの買い物・観光客が増えることも予想されますし、おもしろかったとも思えるのですが。地下鉄東西線はほんとうに集客能力があるのか、最近多少疑いを持っているので、ぜひとも慎重に計画を進めてもらいたいものです。

将来の路線網拡充(地下であるか否かを問わず)にも対応する意味で,LRTという選択もあって良かったと思いますね.
日本でも多くのところが採用しているようですし、ヨーロッパの有名なとしでも導入されていることから、都市にフィットした画期的な交通網なのだと思います。広島の例や、海外のLRTの写真をチラッと見ましたが、デザインなどもおしゃれです。仙台の場合、昔は路面電車が走っていましたが、今の交通事情を見る限り、中心部にLRTは地下が良いと思います。また、西部は山がちで、こちらも地下が良いのではと思います。現在東部では土地改良が進められており、ここであれば地上駅設置も十分可能だと勝手に思っています。
道路交通渋滞に悩む町などは、LRTを導入したりする新しい交通網を考えてみるのも良いのではないのでしょうか?地下鉄の整備にはかなりの費用が必要ですし、赤字路線もたくさんです。この前までは、子供のような考えで地下鉄がどんどんできてほしいと願っていた一人ですが、採算性はしっかりと考えて欲しいと思っています。

[18120]両毛人さん
「市章」を公募していた南アルプス市に、5,000件を越す応募が殺到したとか。
自分は3点応募しました。そのくらいの応募は覚悟していましたが、本物のデザイナーの方がやってくると、勝算がなくなってしまいますね(汗

作品には合併6町村の「6」をあしらった作品
「6」はあしらいました。線を6本にしたり、六角形にしたものもつくりました。

アルプスの「A」や「南」の「M」などの文字をデザイン化したものも多かった。
アルプスの「A」はつくりました。あと、1つはアルプスの「ア」にしました。「南」はよけいだと思ったので、「アルプス」で作りました。

デザインの趣旨も作品に書き添えられ、「美しい緑の山並みときれいな空気、水を表現した」などとあった。
山や清流を意識したり、市のホームページにある天然記念物の花を使ってみたりしました。

南アルプス市はおろか、山梨県にも行ったことがない自分ですので、選ばれることはほとんど無いでしょうが、少しでも選考に残ってくれていたらうれしいですね。また、両毛人さんが[16371]であげていらっしゃった岐阜県瑞穂市や、福井県春坂市(来春発足予定)にもトライしていきたいですね。

[18273]オーナーグリグリさん
[18270]雑魚さん
[18268]オーナーグリグリさん
自分の見解を少し。私は新参者なもので、
「都道府県市区町村」の前身は「都道府県のデータ」「全国の市」の二つの企画でした。
ということはまったく知りませんでした。たしかに、このページは都道府県市区町村を徹底的にデータベース化しているあたりから、オーナーグリグリさんは自治体に特に興味を持っていらっしゃるというのはよくわかります。
ただ、自治体の話をしていくうえで、どうしても鉄道などに話題が移っていくのは必至だと思います。都道府県市区町村から発展してさまざまな書き込みをしていく上で、このページは「地理」のページとして認識されてしまってきたのではと思っています。実際自分もその一人です。
自分もいろいろと「都道府県市区町村」にそぐわない発言も多かったと思います。その点では反省したいです。これから、オーナーグリグリさんが「都道府県市区町村に関する情報だけの落書き帳にする」のか、「ある程度地理に関する情報であれば発言しても良い」という方針にするのかの意見を聞かせて頂きたいと思います。


☆スナフキんさん、ぴょんさん、kentanさん、神田川博士さんと相次いで自分色登録されたようですね。おめでとうございます!☆
[17888] 2003年 7月 6日(日)18:48:15seahawk さん
雑レス
[17876]雑魚さん
自分もチェックしてみたところ、11点でした。地理を軽くしかさわってないのでこんなかんじです。
[17882]カッパーさん
チェック試して見ました。ちなみにぴったり半分・・・。
半分はすごいな~。もう少し自分も地理マスターになりたいな思いました。

もっと地理病になって、いっそのこと救急車で運ばれるくらいになりたいですね(笑)

[17872]雑魚さん
[17876]kenさん
「南仙台」「南宮城市」は避けて欲しいところです。
全国あちこちに候補として出てくる、「さくら市」、「桜市」は、ここが相応しいかもしれませんね。
前々から、「さくら市」といっている人が多くて、もう決まってしまったものと思っていました。やはり自分も「さくら市」が妥当ではないかと思います。雑魚さんの「仙南」も良い案だと思いますが、さくら市のほうが特色が表れているのではと思います。

☆琉球の風さん、自分色登録おめでとうございます!☆
[17886] 2003年 7月 6日(日)18:33:16【1】seahawk さん
首都圏の鉄道はおもしろい☆
[17810]ありがたきさん
詳しい説明をどうもありがとうございした。とても勉強になります。

通路の案内は確かに不親切かも知れません。これは、JRと地下鉄および相鉄線の間の通路が駅施設ではなく民間のデパートの通路を経由するからでしょうか。
デパートを通る分にはまだ良かったのですが、JRの案内があまり良くなかったように思います。相鉄ジョイナスを通って地下鉄駅に行ったのですが、「横浜市営地下鉄」の表示を見て曲がったところ、次の案内には地下鉄の文字が消えていて、集団行動をしていた友達と「あれ?」と思っていまいました。次こそは横浜駅に慣れたいですね。ついでに、ショッピングで服なども買いたいです。

川崎駅前ですが、西口(海側)には商用地が広がり、駅前ルフロンには西武と丸井が入っていますし、その他大型店舗や映画館、地下街もあります。また、300mほどずれた場所にある京急川崎駅前にもヨドバシカメラがあります。
電車ではいまいち見えてきませんでしたが、やはり川崎駅が川崎の中心を担っていると言えますね。ただ、川崎は東京、横浜といった大都市に挟まれ、鉄道も通過点に過ぎません。それが、川崎の特色が見えてこない理由なのかも知れないなと思いました。

京急の2100形と新1000形のことですね。音階を奏でるインバータの正体ですが、ドイツのシーメンス社製のインバータ装置独特の音です。
都営地下鉄浅草線のホームでもこの音が聞こえて驚いたのですが、京急線が乗り入れしていたんですね。この音がうるさいと酷評する人もいるようですが、これが京急というイメージがわいてきます。

電気的に音を出している電子タイフォーンと呼ばれるものです。横浜市営地下鉄のものは、「パーッ!」といった感じの独特のものです。
ふつうの警笛よりはこの音の方がいいような気がしました。電車のホーム進入時に音で注意を促すのは、ほかに大阪市営地下鉄があげられると思います。あれはたしか、駅で音楽を流していると思いました。

江戸線や大阪市交通局長堀鶴見緑地線で採用されているリニアモーターは、動力のない車輪(台車)で車体を支持し、走行には、床下に設置された電磁石とレールの間に設置された金属板の間でおこる磁力による牽引力にて推進するのです。
長堀鶴見緑地線もそうでしたか。東の終点の門真南駅はてっきり乗り入れ駅だと思っていました。そういえば、生駒まで乗り入れるのはどの路線だっけ?と思ったら、中央線でした。

[17811]ありがたきさん
京急の駅名改称については興味深く拝見致しました。それにしても、京急は駅数が多く、こまめに集客しようという目的が見て取れますね。実はいまだに京急を利用したことがないので、いつかぜひ乗ってみたいです。

[17812]般若堂そんぴんさん
[17813]ありがたきさん
またまた地元ネタになってしまい恐縮ですが、川崎市営地下鉄の着工5年延期は仙台市営地下鉄東西線の建設で揺れている仙台でも新聞などで取り上げられました。もともと、財政難や甘い見通しに疑問を投げかける市民も多く、最近では建設の際に青葉通りのケヤキを移植または伐採しなければならないということに反発する市民も多くなっています。中には、地下鉄は早くできて欲しいが、木を伐採するのには反対だという市民もいます。
しかし、前回の市長選挙では全面地下を走る地下鉄建設を訴えた現職市長と、広島のアストラムラインのような形式の新交通システムの建設を訴えた女性候補が戦い、現職の市長が当選しています。どうも、そこらへんに市民の意見の矛盾が見えてきてしまうのは私だけでしょうか。もう少し、市民一人ひとりが関心を持つ必要がありそうです。
個人的には仙台と川崎は交通事情が大きく違い、単純に比較することは難しいと思います。川崎の方については、川崎を縦断する鉄道は需要が少ないということも耳にしますし、川崎市の判断はまず正しいのではないかと思っています。

地下鉄のネタは尽きることがありませんね。

勝手なぼやき
○横浜高速鉄道みなとみらい21線(ほとんど地下鉄)の開業にだいぶ期待している。
○地下鉄大江戸線の蔵前駅の名称を変えた方がよいのではないか。
地上乗り換えで200メートル以上歩くのは一つの駅として考えにくいです。こんな駅があるのかと驚いてしまいました。
○営団地下鉄の駅名標が、路線毎に少しずつ異なっているのがおもしろい。
○上野・御徒町の名称の駅の多さに少し感動。

目的地に着くにはどういう路線に乗っていけばいいのかとあれこれ考えるのが好きなので、複数の路線がある首都圏の鉄道はやはりおもしろいです。
[17788] 2003年 7月 4日(金)22:22:04seahawk さん
首都圏の交通の便利さに改めて感動させられた自分
本日、首都圏の研修から帰ってきました。いろいろ電車を使って見学先を回ったのですが、やはり首都圏の交通網には驚かされますね。この3日間いろいろ電車に乗ったので、電車に乗ることが大好きな自分にとってはとても満足でした。

[17733]三丁目さん
たぶん、私の職場ではインターンシップのような制度は、受け入れていないと思いますが、貴重な経験ができることを、羨ましく思います。
レスありがとうございました。今回の研修は貴重な経験だったとは思うのですが、自分としてはいまいちもの足りなく感じています。なぜかというと、例えば企業の場合だったら社員の方がどのように働いていて、どのようなことに働きがいがあるのかということを見たかったのですが、自社製品の紹介などが多かったりと本来の研修の意義をはずれてしまっていたような気がするのです。もちろん、研修に協力をしてくださった企業関係者のみなさんへの感謝は忘れてはならないことだと思っています。ただ、見学先の外面ではなく、内面が見たかったというのが個人的な感想です。「これじゃ、単なる修学旅行だよね」という友達も少なくありませんでした。

[17684]ありがたきさん
研修では、横浜駅でJRから地下鉄に乗り換えたりしました。ただ、やはり横浜駅は複雑ですね。それに、JRの方向案内も東京駅などに比べてわかりにくい感じを受けました。駅のデパートはものすごく充実していますね。
これら両「横浜」駅よりもバランス的にはJR川崎駅前の方が見栄えが良い気がします。
川崎駅は電車から見ている限り、雰囲気が蒲田などの駅とそれほど変わっていなかったのですが、どのような街なのでしょうか?それに、川崎の中心は川崎駅なんですか?そこのところがいまいち分かりません。今度行った時には川崎駅周辺を散策してみたいと思いますが、いつになるのかわからないので・・。

電車が多い分、いろいろ分からないことも多いですね。
1.京急の「ドレミファインバータ」は何のためにあるのか?ホームにいる人に注意を促すためか?これに関連した内容をついこの間、フジテレビ系「めざましテレビ」で放送していたのですが、朝はばたばたしていて見ることができなかったんです。残念。
2.横浜市営地下鉄の車両の進入の際に鳴る音は、列車の汽笛なのか?
3.都営地下鉄大江戸線のリニアモーター方式の仕組みはなんなのか?リニアモーターカーからうまく連想することができません。地元仙台市営地下鉄の東西線もこの方式をとるようなので気になります。

どうやら、自分は鉄分が不足していて貧血になりやすい・・というわけではないのですが、知っている方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
[17682] 2003年 7月 1日(火)23:59:58seahawk さん
お久しぶりです!
こんばんは、定期テストがあったりなんだりでなかなか落書き帳に来ることができませんでした。過去ログを今週末にでもゆっくり読まなきゃな・・(-_-; ずっとみなさんの書き込みを読みたい なと思っていたのですが、なかなか時間が取れなくてこのような状態です。

明日から学校行事として、2泊3日の予定で職場や大学見学のため首都圏に出かけます。自分は、東京・横浜のほうに行く予定です。ある班は筑波学研都市などにも足をのばすようです。これからの進路を決める上でもちゃんと見てきたいですし、やっぱり首都圏の地理について少しでも勉強できればいいなと思っています。

念願の富士山を見てきたいとも思うのですが、あんまり天気が良くはなさそうで、心配です。3日目は、クラスで浅草に遊びに行くので絶対晴れて欲しいなあ。

落書き帳メンバーのみなさんの職場などにも、もしかしたらお邪魔するかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。明日は朝が早いので、つたない文章ですがこれにて失礼致します。
[16037] 2003年 5月 27日(火)21:01:02seahawk さん
雑レス 地震、モーターマン
今回の地震ですが、[15988]yamadaさん、[16018]般若堂そんぴんさん、[16015]軒下提灯さん、どうやらみなさん何事もなかったようでほっとしております。

般若堂そんぴんさん、700書き込みおめでとうございます。すごく早いペースですね。ほんとうにびっくりです。

[16006]uttさん、[15998]雑魚さん、[15992]両毛人さんをはじめとするみなさん、改めてご心配ありがとうございました。

[15968]あっちゃんさん
[15987]Issieさん
[16027]TACOさん
みなさんの地域にも、将来的に地震が起きる確率が高いところが多いんですね。地震のメカニズムについては、[15987]でIssieさんが詳しく説明してくださっています。とても勉強になりますね。
[15968]あっちゃんさん
しかし、なぜまた東北地方で起こったんでしょうね。東海地方なら分かるけど・・・。
[16027]TACOさん
この地震が東海地震の前触れとは考えたくないですね・・・。東海地震なら香川にも何がしかの影響がありますからね。確か30年以内に起こる確率が40%だとか・・・
東北に住んでいらっしゃらない方にはなじみが薄いかもしれませんが、実は宮城県沖地震も相当危険なのです。これまで、大きな地震が30~40年周期で起こっており、これから40年以内にかなり大きな地震が来る確率が98%。ほぼ絶対に来ます。しかし、今回の地震はこの心配されている地震とは違って、比較的震源が深い場所で起こっています。ですから、今回の地震が起こったからといって安心はできないのです。

東海地震も本当に危険だと思いますね。人口が集中していることが一番怖いところです。今回の地震で、自分の防災に対する意識がだいぶ欠けていたなと反省しています。ほんとうにみなさんもくれぐれも地震などの災害には気をつけてください。

[16027]TACOさん
またこれも地震関連ですが昨日の地震直後のNHKニュースで仙台市内の民家が火事になっているという報道がありましたがあの火事は結局原因はなんだったんですか?
これ、インターネットで検索しましたが、ちょっとわかりませんでした。けがをされた方が地震のけが人に含まれているので、仙台市北部の一連の放火ではなさそうです。夕飯時で、もう少し火事の箇所は出るのではと思いましたが、比較的少なめだったようでほっとしています。

[15835]月の輪熊さん
[15821]雑魚さん
モーターマンレスありがとうございました。どうやら、陸羽東線などのバージョンが近日発売とのことです。陸羽東線には乗ったことがないのですが、ちょっと楽しみにしたいですね。
[15821]雑魚さん
仙山線経由で山形に出て新幹線に乗り継ぐなら、仙台から東北新幹線に直接乗れば良いのに、と感じていたのですが、「はやて」 編で行先が酒田方面と判明し、ようやく得心。シリーズものを意識した演出も秀逸です。
これにはずっと疑問を感じていましたが、新庄開業を視野に入れていたとは驚きですね。
臨海線直通埼京線編
品川シーサイド駅かどこかだと思いましたが、「~線、~線、首都高湾岸線はお乗り換えです」に少しうけてしまいました。(笑)
[15835]月の輪熊さん
埼京線の「最強の弱冷房車」とか、自殺防止の呼びかけなどは面白かったですね。
埼京線ネタはすごくおもしろいです。自殺防止の呼びかけはJRなど鉄道会社の本音が少し見えたような気がしましたね。
[15984] 2003年 5月 26日(月)21:37:54seahawk さん
引き続き地震情報
東北地方以外のみなさんには情報があまり伝わっていないかもしれませんので、ここで少しNHK地域版で放送されたニュースをご紹介します。なるべく正しく書きますが、間違っていたら申し訳ありません。

仙台市青葉区川平の火事ですが、今のところ地震による火災かは分かっていない状況です。現在、青葉区水の森などの近辺では不審火が相次いでおり、火災の起きた家も火の気のないところからの出火だったそうです。今のところ詳しくは分かっていません。

各地地震で家を飛び出した時に腰を打つなどして、岩手、宮城でけが人が出ているようですが、亡くなった方は今のところいらっしゃいません。不幸中の幸いです。

詳しくはこちらをごらんください。
NHK仙台放送局ホームページ
http://www.nhk.or.jp/sendai/
NHK盛岡放送局ホームページ
http://www.nhk.or.jp/morioka/


7時から7時半くらいに仙台市街地からバスで帰ってきたんですが、そのときの状況を見ているとそんなに市街地で被害はなかったようです。ただ、ホテルメトロポリタン仙台などのエレベーターに閉じこめられた方はいらっしゃったようです。

デパートなどは普通の営業を行っていました。いつもと違っていたのは、救急車両が多く通っていたこと、仙台駅前のタクシープールにタクシーがなかったこと、高速バスのりばが特に混んでいたということです。
[15981] 2003年 5月 26日(月)21:17:25seahawk さん
seahawk、無事です。
落書き帳のみなさまへ

仙台のseahawkです。こちらは大丈夫です。ご心配をおかけ致しました。

先ほどの地震ですが、みなさまの地域も大丈夫だったでしょうか?関東でも震度3と少し強い揺れを観測したようですね。お怪我などありませんでしたでしょうか?

また、東北地方のみなさまは特に心配です。般若堂そんぴんさん、軒下提灯さん、yamadaさん、最近お見えになっていないようですがちりたまさんなど、もし大丈夫でありましたら連絡頂きたいものです。
[15815] 2003年 5月 24日(土)12:40:21seahawk さん
MOTOR MAN
[15779]雑魚さん
雑魚さんもモーターマンをお聴きになっていたんですか!?実は、私の友達の間では密かなブームでしてCDをレンタルしたりして集めている最中です。東北新幹線「はやて」では車内にわんこそばが出てきたり、車内販売の女性がお酒で完全に酔っぱらっていたりしていたりしますね。とてもおもしろいと思います。

ギャグ要員の乗客の オヤジが別作
雑魚さんはMOTOR MAN Vol.3もすでに聴いていらっしゃるということになるのでしょうか?この乗客は、MOTOR MAN Vol.3で仙石線快速うみかぜに乗車したあと、本塩釜駅で「正座すねっけ~、まづ(街)見えねーべ、まづ」といった訛りを連発し、終点あおば通駅で「地下か?地下に出た?いつの間にこいだ駅できたの?」と話します。そして、おそらく仙石線電車で仙台駅までもどり、仙山線快速仙山に乗車しています。そこでは山形新幹線「つばさ」の乗り継ぎをするのに、多少お金のやりくりで手こずってしまっていますね。

MOTOR MANシリーズで個人的におすすめなのは山手線Loop Complite!です。途中、京浜東北線との併走区間では競争したり、ギャルが車掌DJによってスカウトされたりと内容もおもしろいです。特に駅の発車ベルをうまく曲に盛り込んでいます。もし、まだ聴いていらっしゃらなかったらぜひ聴いてみてください。

地理、鉄道好きなみなさんにもおすすめ致します。一度聴いてみてください。みなさんの地域を取り上げた曲もきっと見つかると思います。

http://www.upstream.co.jp/bellz/index.html
[15510] 2003年 5月 19日(月)15:49:03【1】seahawk さん
高速道路談義 北海道・東北
[15456]NSさん
[15431][15450]カッパーさん
[15448]えっすさん
[15506]月の輪熊さん
ほかのみなさん

もしこの世にお金という問題が存在しなければ、自分は鳥取にも高速道路をつなげたいと思いますし、過疎が深刻な都市を救ってあげたいです。しかし、やはり難しい問題はたくさんありますね。

自分がこの計画は難しいのではないかと思う高速道路・有料道路

道東自動車道
工事の難所でも札幌とつなげなければ意味がないと思います。もし道央道とつながれば、道東は農業、漁業がさかんなのである程度のメリットは期待できるのではないかと思います。

釜石自動車道
できれば開通させたい!三陸の活性化のためにも。ただ、採算がとれるのかと言われるとちょっと首を傾げてしまいます。

日本海東北自動車道
はっきり言ってこれはいらないのではないでしょうか。きっと政治家の影響なんでしょうね。

八戸自動車道延伸
八戸から青森の開通は地元の人にとっては念願だと思います。ただ、八戸自動車道の採算性は悪く、この状況を打破できない限り難しいと思います。

津軽自動車道
現在、浪岡インターチェンジと五所川原市の間が無料供用中です。国道7号線の渋滞回避には便利そうですが、採算性が不安。

三陸自動車道延伸
気仙沼に悲願の高速道路は通るのか?これを機に漁業の街が活気づけばと思うのですが、人口などの面では不安が多いです。でも、日本でも有数の漁港ですし開通させたいという気持ちはやまやまですね。

東北中央自動車道
この計画、福島県の相馬市が基点となっていて驚いてしまいました。山形県の主要都市、果樹園地帯を結ぶのはメリットがあると思いますが、無理に福島県や秋田県につながなくてもいいのではないかと思います。

常磐自動車道延伸
開通すれば相馬、原町といった都市が便利になりますが、採算性に不安があります。国道6号線の道幅の拡張で十分対応できると思います。

個人的な意見ですが、より低いコストでスピードが出せたり信号を少なくした一般道、こういった道路ができればいいのではと思います。[15506]の月の輪熊さんのご意見には賛成です。
[15509] 2003年 5月 19日(月)15:17:45seahawk さん
seahawkのおすすめ
今日は土曜日にあった学校行事、野球の定期戦で代休です。

[15360]軒下提灯さん
大河原はなかなか開けた街だなという感じを受けました。警察署もありますし、道路などもきれいに整備されてますね。人口は2万人くらいですが、面積が小さいので人口密度が高く一般の市にも劣らないように見えるのだと思います。

いろいろな観点から見ると、大河原町は同じく宮城県の迫町に似ている感じを受けます。警察署やショッピングセンターの存在、コンサートなどが開催できる多目的ホールの存在などが一致していると思います。ショッピングセンターは一部南方町にあるのですが、商業圏としては迫町に入るような気がします。


昨日から今日にかけて、アーカイブの推薦をさせていただきました。多少遅くなりましたが、ここでご報告をと思います。


☆政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考える
http://uub.jp/arc/arc109.html

都市制度ってどうあるべきなのか?この落書き帳のみなさんは本気で意見をぶつけ、見ていて本当に楽しかったので推薦しました。

☆人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?
http://uub.jp/arc/arc37.html

この巨大な村は今後どうなるのだろうか?このほかにもこんな町や村の動きには目が離せませんね。

☆朝鮮半島に関する地理情報
http://uub.jp/arc/arc110.html

ますます関心が高まる朝鮮半島。関心を引く情報はたくさんでした。

☆Geographical Topics of the U.S.-アメリカ合衆国の地理-
http://uub.jp/arc/arc177.html

世界に羽ばたく落書き帳。州の名前や都市の人口、自分にとってすごく興味があるものばかりでした。

☆仙台市と広島市ってライバル? ―仙台VS広島―
http://uub.jp/arc/arc194.html

地元ネタで推薦してしまいました。これから両市はどのように発展していくのか見守っていきたいです。

☆地下鉄ライン・カラー巡り
http://uub.jp/arc/arc156.html

これも堂々世界に羽ばたいた秀作です。般若堂そんぴんさんをはじめ、みなさんの書き込みには拍手を送りたいです。

☆高速道路はインターチェンジから始まる
http://uub.jp/arc/arc138.html

インターチェンジについては大好きなんですよ。東北道は福島から北の区間はインターチェンジ名を全部順番に言うことができます。・・範囲狭い(笑)

☆サッカーと地域の密接な関係
http://uub.jp/arc/arc122.html

サッカーバカの私が堂々推薦させて頂きました。とにかくサッカーです!

☆シリーズ・クローズアップ仙台
http://uub.jp/arc/arc95.html

編集長両毛人さんの力作です。仙台をとことん研究したこの作品は必見です!


ほかにも、たくさんいい作品があると思うので、もっとじっくり読んでいきたいと思います。国立公園の指定と同様、いいものがあれば随時推薦したいですね。
[15281] 2003年 5月 15日(木)22:48:08seahawk さん
~へ行く、レス
[15192]雑魚さん
国見ヶ丘を狭義の仙台と捉える感覚は頷けます。
去年、学校行事で学校から秋保温泉までの30キロあまりの道のりを歩くという行事があって、それで国見ヶ丘を通る機会がありました。坂道が多く、少しうつむき加減に歩いていると自分の目にマンホールが映りました。見慣れないマークがあったので注意してみてみると、旧宮城町の町章だったのです。国見ヶ丘はずっと仙台市域にあったものと思っていたので、少し驚いてしまいました。こういうところにも、旧自治体を知る遺産があるのだなと感じました。

新潟直通の急行 「あさひ」 にて初めて仙山線を利用した時、仙台を発車して僅か数分で、人家があまり無い比較的急峻な渓谷部分に差し掛かり、中央脊梁山脈を越える仙山線の何たるかを実感したものでした。
旧宮城町は雑魚さんが仙台にいらっしゃった時よりもニュータウンがあったりと変貌を遂げているかもしれませんが、まだ集落のないような場所も多く見られます。どこかの局のテレビ番組で、地井武男が仙台を旅するという企画がありました。それで、仙山線を使って作並温泉に向かったのですが、カメラに映し出された沿線風景に驚かずにはいられませんでした。仙台は広く、人が住めないような山もたくさんあることは分かっているつもりでしたが、実際にそういう風景を見ると驚いてしまうものです。作並温泉や秋保温泉には、近すぎる、混む、高いなどの理由でほとんど行ったことがないので、そういった所がどんなところなのかいまだに分かっていないのです。

それにしても、新潟直通の急行という画期的な列車があったんですね。今は、直通といえば高速バスくらいしかありません。この間、新潟から来た高速バスを仙台駅東口で見たのですが、平日のせいもあって乗客は10人もいませんでした。そういうことを考えると、仙台と新潟との結びつきはあまり強くなれない側面があるのかなと思いました。新潟は仙台から意外と近いと聞くので、是非とも一度行ってみたいものですが。


十和田市中心街出身の知人に拠れば、やはり 「三本木」 なる呼称を以て、市街周辺一帯を意味する感覚が強いそうです。単なる 「十和田」 だと、十和田湖町や 「十和田 I.C.」 「十和田南駅」 を擁する鹿角市まで含み得る事もあるのでしょうか。
前にも少し触れたことがあるのですが、十和田はある意味とても人気のある自治体名だったようです。十和田湖町も昔は十和田町を名乗っていました。しかし、当時の三本木市が十和田八幡平国立公園の玄関口として十和田市と改称。「十和田」という自治体が隣り合う結果となりました。現十和田湖町にとってはさぞかし迷惑だったように思います。

「十和田市」は今では定着したように思いますが、三本木台地のように今でも三本木の地名は残っています。個人的には三本木市でも十分良かったように思うのですが、なぜもともとの地名を捨ててしまったのか知りたいところです。

余談になりますが、案内標識は互いに十和田ですのではっきりさせなければなりません。鹿角市では十和田市方面に向かう国道(たぶん104号線だったと思うのですが)を十和田とせず「十和田市」と表記していました。少しややこしくなってしまいますね。

[15184]軒下提灯さん
~へ行くという言い方は議論をすると尽きないのはたしかですね。それにしても、軒下提灯さんはずいぶん柴田郡について詳しいのですね。柴田郡にお住まいでいらっしゃるのでしょうか?フォルテをご存じでいらっしゃるのがすごいです。自分は仙台市内の映画館が窮屈に感じて、家族でフォルテに行って映画をよく見ます。シネコンですので、家族が見たい映画でバラバラになることもできますし、とても便利ですよね。

あと、[15083]で軒下提灯さんが花輪を挙げていらっしゃったのに気づかず、私の[15173]で書いてしまいました。申し訳ありません。

[15180]ありがたきさん
横浜の解説、どうもありがとうございました。横浜に叔母が住んでいて、かつ学校の研修で横浜国立大学に行くことが決定しそうなので、これを機に横浜についてもっと深く勉強したいと思います。
[15173] 2003年 5月 13日(火)20:56:20【1】seahawk さん
~へ行く
[15160][15152]kenさん
[15111]N-Hさん
[15127]ありがたきさん
[15134]Issieさん
ほかのみなさん

自分の感覚での~へ行くという言い方です。基本的に遠い街は自治体名で呼ぶことが多いと思います。ただ、合併してできた市町村はそれぞれの呼び名がありそうですね。

仙台近郊の話でお話しさせて頂くと、仙台は仙台でも仙台に行く(昔から仙台市域、または時に泉区も含む)と秋保に行く(旧秋保町)、作並に行く(旧宮城町)などで違いがあると思います。しかし、旧宮城町域でもみやぎ台や国見ヶ丘などといった所は仙台に含まれるような気がします。また、kenさんが[15152]で挙げていらっしゃった名取についてですが、JR名取駅周辺を名取、また新興住宅街はそれぞれみどり台、那智が丘、相互台のように呼ばれる気がします。また、名取市は「名取」とひとまとめにされるケースも多いです。

自分はまだ生まれてから20年たっていないので、kenさんのおっしゃっていた十和田は三本木とはあまり考えません。(ラグビーの三本木農業は有名ですが・・)そういった部分は、世代によっても大きく違ってくるのでしょうね。これから生まれてくるみなさんは、例えばさいたまであれば浦和、大宮といった地名は知っていても「さいたま」という一つで捉えるかもしれません。

ほかに~に行くという言い方では次のようなものがあると思います。
竜飛に行く・・三厩に行くという言い方はあまりしないような気がします。道路標識もどういうわけか「竜飛」表記のものが多いんです。
花輪に行く・・鹿角に行くというのでは市域が広すぎて分からないですね。高速道路の花輪サービスエリアがとても印象に強く、このような言い方をしてしまうような気がします。これは、いわき市などにも言えるでしょう。

ほかにもあるかもしれませんが、こんな感じです。

[15068]yamadaさん
自分色登録おめでとうございます。かなり鮮やかできれいだと思いますよ。それにしても、山田線の色ってそんな派手だったのですか?紅葉シーズンは景色とマッチしているかもしれませんが、ほかのシーズンはどんな感じなんでしょう?気になります。

[15127]ありがたきさん
南幸というと、相鉄ムービルやビブレのあたりまでな感じしませんか?
横浜は3回ほど行ったことがありますが、横浜駅西口、東口がよく分かっていないようなレベルです。たしか、箱根駅伝のルートは西口でしたよね?叔母に連れられて横浜そごうに入ったのですが、あれはどちらのほうだったのか・・?横浜駅と桜木町の区が違っているのも最近知ってとても驚いています。もう少し横浜については勉強したいですね。もし首都圏の学校に通ったり、会社で働いたりすることになったら横浜に住むのも夢ですし。

ところで、関東圏はマイカル破綻を受けてもビブレが存在しているのでしょうか?東北地方のビブレは「さくら野百貨店」に名前を変えてしまいました。首都圏のビブレと東北地方のビブレは多少運営している会社が違うということは聞いたことがあるのですが、もし残っていたら、東北人である自分は少しうれしいです。
[15045] 2003年 5月 11日(日)15:14:44seahawk さん
南アルプス市、市章募集中
Yahoo!で見つけたのですが、山梨県南アルプス市が市章を募集中とのことです。

Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030511-00000009-kyodo-soci

南アルプス市ホームページ 市章募集要項
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/site/page/announce/mark/summary/
6月20日必着。なお、採用された方には賞金30万円だそうです。ちょっと自分も挑戦しようかと思います。もし当たったら、たくさんの人に自慢してお金で服やCDを買って、軽く旅行にでも行って・・と勝手に狸の皮算用をしているseahawkです(笑)
[15043] 2003年 5月 11日(日)14:56:09seahawk さん
久しぶりの書き込みです、ホントに
こんにちは、このところ忙しくて書き込みができませんでした。(忙しいといってもほとんど遊んでいた・・)週末は書き込みしようかなと思ってもサッカーを観戦するバカでして。過去ログを読むのが大変そうです。

それにしても、いつの間にか15000件の書き込みを達成したとのことで驚いています。本当におめでとうございます。

[15017][15020][15025]太白さん
[15026]ニジェガロージェッツさん
興味深いデータをありがとうございます。自分が長編力作家4位に入っていることには驚きました。意外にもYSKさんはベスト10に入っていないんですね。しかし、自分はまとめレスばかりやっていたので1書き込みあたりの文字数も増えて当たり前です。もう少し書き込みを分けて書かないといけませんね。本当にいつもつまらないネタばかりで長々と書いてしまっているわけですが、どうかこれからもよろしくお願いします。

[15011]月の輪熊さん
[14957]津軽衆さん
ほかのみなさん
三八五グループはいろいろな場面で利用しました。小学校の頃の遠足、タクシー、また仙台への引っ越しのときもすべて三八五グループだったと思います。津軽衆さんをはじめたくさんのみなさんが触れていらっしゃいましたが、青森県は方角と数字の地名、企業名が多いですね。それに、東北町はなぜ「北東町」ではないのかとか、五所川原市にある西北中央病院はなぜ「北西中央病院」じゃないのかなどの疑問も生まれてきますね。

そう言えば、三八五タクシーは青森市にも進出していますね。このほかに都市と都市をを股にかけるタクシー会社は全国にどれほどあるのでしょうか?全国的にはMKタクシーが有名ですが。

[15027]でるでるさん
これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!
両市で忍者を全面に出した町おこしが行われると思うと、とても楽しみです。県境をまたいだ忍者交流も今以上に活発になることを期待したいと思います。
[13486] 2003年 4月 19日(土)21:41:09seahawk さん
またまた、あおもり・・
[13128][13263][13329][13434]スナフキんさん
青森の旅、お疲れさまでした。八戸臨海鉄道の列車と勝負なさったとは!八戸に住み、よくあのあたり(たしか県道20号線、通称八戸産業道路)をよく通ったのに、一度も列車を見たことがありませんでした。

どう見ても「駅舎がショッピングセンターの一部を間借りしている」といった建物内配置ですね、あそこは。
何回もあそこにはいったことがあるのですが、あそこに十和田市駅があるのは知りませんでした。本当になんでだろう?「とうてつ」と名前はありますが、ただとうてつが出資して出展しているだけのように思っていました。初めて知ってビックリです。

その名も「*川目」。ところがこれ、1~6まで辿りついて、それで終わりになってしまいます。三沢市域はまだ先にあるのに…。
青森は数字地名の宝庫かもしれませんね。スナフキんさんは自動車で、国道338号線を北上されたようですね。何もなくて困ってしまう道路ですね。六ヶ所村を338号線ぞいに通っていたのですが、自販がなかなか見つけられなくて少し困ってしまったことがあります。

その十和田松木屋ですが、昨年の訪問の際には空店舗になっていましたが、今年通りがかったら「街の駅」になっていました。
十和田も不況のあおりを受けていますね。松木屋の建物はそう利用されていたとは初めて知りました。スナフキんさんは旧松木屋のそばの通りを通られたのでしょうか?官庁街通りといって、日本の道100選にも選ばれたきれいな道なのです。桜の頃が一番きれいかと思いますが、松の荘厳さは一年中楽しめます。

[12435]雑魚さん
[12434]スナフキんさん
[12438]まがみさん
八戸の映画館の激減のことですが、下田にシネコンができて、八戸の劇場のほとんどがなくなるとは予想していませんでした。今残っているのは、八戸東宝と八戸東映だけ(しかも同じ建物)だったと思います。以前は長横町といった歓楽街に多くありました。すべて老朽化が進んでいたとはいえ、とてもしゃれたところが多かったように思います。特に、自分は八戸テアトルが好きでした。スクリーンが地下にもあって、二階席もあるという構造でした。二階席の劇場は自分の経験上ここだけしかなく、とても気に入っていた映画館だっただけに残念です。
[12954] 2003年 4月 12日(土)13:30:23【1】seahawk さん
津軽レス
新学期が始まってしまい、ネットできる時間が減って残念に思ってます。平日はちょっと書き込みするのは厳しいかもしれません。

[12732]津軽衆さん
[12727]スナフキんさん
青森には親戚も多く、電車に乗ったりねぶた祭りを見に行ったりとよくいったことがあるのですが、そんなに山がちという印象は受けないですね。気候的には八甲田などの山が雪をもたらしているように思えますが、そんなに山が迫った街という印象は受けません。
ただ、青森から見る八甲田連峰はとてもきれいですね。昨日は、NHKで地域版か分かりませんが、棟方志功の特集をしていました。棟方志功も八甲田の山々を愛し、たくさんの版画に残しているんですね。
青森より西の津軽平野の人たちは、岩木山のほうが信仰対象のようです。目の悪い僕に、「星空を見ると目が良くなるよ」と教えてくれたのは仙台人の親類、「岩木山を見れば目が良くなるよ」と教えてくれたのは津軽人の親戚のおばさんでした。どの山もそうだとは思いますが、岩木山は見る角度によっては形が違うと言います。弘前から見た岩木山は2つのこぶがあって、五所川原から見た岩木山はとんがっていて、鰺ヶ沢から見た岩木山は、弘前から見た下達と似ているけど、少し違うとのことです。五所川原に住んできた人にとっては、やはり五所川原から見た岩木山が一番きれいだと誇らしげに言っていたのが印象的でした。
自分の住んでいるところの近くの山と言えば、多う山脈として連なっているので山の形がどんな形かということは見えてきません。しかし、岩木山などのように「~富士」という名称がついている山は、形がはっきり分かるきれいな姿をした山に共通してみられます。
それにしても、津軽の人の岩木山に対する信仰には正直驚かされました。そんな誇れるような山が身近にあったらすばらしいことでしょうね。

今頃、スナフキんさんは青森にいらっしゃるのでしょうか。ぜひともJR線を隅々まで乗り、楽しい旅にして頂きたいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示